PUBLIC INFORMATION CHOFU みんなが笑顔でつながる・ぬくもりと輝きのまち調布 市報ちょうふ 【1】 No.1689 令和3(2021)年7月20日 ■発行:調布市(毎月5日・20日発行) ■所在地:〒182-8511東京都調布市小島町2丁目35番地1 ■編集:行政経営部広報課 ■調布市ホームページhttps://www.city.chofu.tokyo.jp/ 電話042-481-7111 CONTENTS(主な内容) 新型コロナウイルスワクチン接種…2 調布スマートシティ協議会の設立…4 令和3年新成人を祝う演奏会(動画配信)…4 調布っ子応援プロジェクト(第3弾) 子育て家庭への商品券の配布…4 市報ちょうふの配布に関する問い合わせは 市報ちょうふ配布コールセンター電話050-5357-9679へ 新型コロナウイルス感染症 緊急事態宣言発令中! 日中も含む不要不急の外出自粛 引き続き基本的な感染防止対策の徹底を 感染防止対策については3面へ ●東京2020オリンピック競技大会がいよいよ開幕! 7月23日(祝日)から8月8日(祝日) 問い合わせ/オリンピック・パラリンピック担当電話481-7447  4年に1度開催される世界的なスポーツの祭典が、1年の延期を経ていよいよ開幕します。調布市内にある東京スタジアム・武蔵野の森総合スポーツプラザ・武蔵野の森公園も競技会場となっています。  オリンピアンの華麗なるプレーや熱い戦いを楽しみませんか。 市内で開催される競技の見どころを紹介 詳細は8面・9面へ ●手をつなぐ樹387 今、願うこと  「市長、私は前の東京オリンピックの時は、小学校4年生だったんだ」。「そうですか、それじゃあ、私とほぼ同世代ですね」。  「それでね、前の年あたりから本当に開幕を楽しみにしていて、大会期間中は甲州街道のマラソンに駆り出されて優勝したアベベや日本選手に夢中になって声援を送ったり、国立競技場に連れて行ってもらったりしてね」。  「私は、当時関西に住んでいたので、東京の子どもたちが本当に羨ましかったですよ。友だちと『どの競技でもいいから、生で見てみたかったなあ』と言い合ったものです」。「そうだろうね。だから、今回また東京でオリンピックが開催されると聞いたときに、自分の家族、特にあの時の自分と同じ年頃の孫たちにぜひ見せてやりたいと思ったよ。自分が強い衝撃を受けたと同様の、一生心に残る大きな感動を与えてやりたいと思ったね。それがまさかこんなことになるとは」。  その方のお気持ちは痛いほどよくわかる。コロナ禍の中、万やむを得ないとは言え、せっかく東京に、そして調布にオリンピックがやってきたにもかかわらず、それに肌で触れる機会を子どもたちに提供できないことは、とても残念の一言で表現できるものではない。  かくなる上は、安全確保に徹した大会運営のもとで、たとえテレビ観戦からでも子どもたちが、選手たちの全力で戦う姿に、あるいは競技後の健闘を称え合うまなざしに何かを感じ取ってもらえればと願うばかりだ。 調布市長 長友貴樹 ●市報7月20日号の掲載情報は7月12日時点のものです。 【2】 令和3(2021)年7月20日 No.1689 7月12日時点の情報 新型コロナウイルスワクチン接種 問い合わせ/(注)電話の掛け間違いにご注意ください 市コールセンター電話0570-053-127(調布市新型コロナワクチンコールセンター)(ナビダイヤル。毎日午前9時から午後5時) ●満12歳から令和3年度中に18歳(注)の方への接種予約を開始 (注)平成15年4月2日から平成16年4月1日に生まれた方 ◎集団接種 市が設置した会場で接種 予約開始/7月27日(火曜日)午前9時 接種会場/調布駅前広場診療所(プレハブ) 対象者/接種日時点で満12歳から令和3年度中に18歳(注)になる方 (注)平成15年4月2日から平成16年4月1日に生まれた方 接種するワクチン/ファイザー社製 1回目の接種日/7月28日(水曜日)から8月10日(火曜日) 接種時間/午前:午前9時から正午 午後:午後1時30分から4時30分 夜間:午後5時30分から7時30分(日曜日を除く) (注)30分単位で予約を受け付け ◇注意事項  接種日に満12歳に達している方が接種可能です。また、接種時は原則として保護者の同伴が必要です。(注)ただし、中学生以上で、保護者自署欄に保護者が接種に同意する旨を記載した予診票を当日持参した場合、保護者の同伴は不要 電話番号/保護者などの緊急連絡先をご記入ください。予診や接種、副反応が出た場合に、連絡することがあります 新型コロナワクチン接種希望書/16歳未満の方は、予診票に保護者の署名がなければ接種を受けられません ◇予約方法(問い合わせもこちらへ) *電話予約 電話0570-053-127 (毎日午前9時から午後5時)市コールセンターへ電話してください(注)ナビダイヤル(音声案内後は通話料がかかります) *インターネット予約  予約システムにアクセスしてください。  会場名は「調布駅前広場診療所(12歳から18歳専用)」を選んでください。  操作方法の詳細は、市ホームページ参照。事前に氏名・Eメールアドレス・電話番号などの登録は可能です。2回目のキャンセルはできません。(注)毎日午前0時から9時はメンテナンスのため利用不可 *予約人数/約5000人  2回目の接種日時は自動的に21日(3週間)後の同じ会場・曜日・時間の予約となります。改めて2回目を予約する必要はありません。原則2回目の接種日は変更できませんので、1回目・2回目の両日とも接種可能な日を予約してください。 ●18歳以上(平成15年4月1日以前に生まれた方)の接種  8月1日(日曜日)に開設予定の電気通信大学会場でモデルナ社製ワクチンの接種が可能です。  なお、調布駅前広場診療所(プレハブ)における12歳から18歳の方の接種予約で残りがあった場合には、7月30日(金曜日)午前9時から全ての年代の方にファイザー社製ワクチンの接種予約(場所:調布駅前広場診療所(プレハブ))が可能となります。  最新情報は市ホームページをご覧ください。 ◎個別接種の新規予約受付を一旦停止中  ファイザー社製ワクチンの供給量が減少しており、各医療機関へ十分なワクチン量を供給できないため、当面の間、個別医療機関での新規予約受付は停止しています。 ●海外渡航を予定されている方に 7月26日(月曜日)から接種証明書の交付申請受付を開始(予定)  海外渡航予定者を対象にワクチン接種証明書を発行します。当面の間、発行の目的を国外での利用に限定し、申請時にはパスポートの提示が必須となる予定です。 対象/接種日時点で調布市に住民登録があり、海外渡航を予定している方 申請開始日/7月26日(月曜日)(予定) 申請に必要な書類/パスポート 費用/無料 その他/詳細は市ホームページ参照 問い合わせ/接種証明書の意義など制度全般に関すること:厚生労働省 新型コロナワクチンコールセンターフリーダイヤル0120-761-770 ●お詫びと訂正  市報7月13日臨時号1面「今後の接種予約開始日時」記事内に誤りがありました。お詫びして訂正します。 訂正箇所/基礎疾患を有する方の対象年齢 (誤)16歳から64歳→(正)18歳から64歳 問い合わせ/調布市新型コロナワクチンコールセンター電話0570-053-127 No.1689 令和3(2021)年7月20日 【3】 新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言発令中! ●引き続き不要不急の外出の自粛を  国の緊急事態宣言の発令を受けて、東京都は都内全域に緊急事態措置等を発出しています。  従来より感染力が強い変異株が流行していますので、引き続き人の流れの抑制と基本的な感染防止対策の徹底について、市民の皆さんのご協力をお願いします。 ◎日中を含めた不要不急の外出・移動の自粛を (注)医療機関への通院、食料・医薬品・生活必需品の買い出し、職場への出勤、屋外での運動や散歩など、生活や健康の維持のために必要な場合を除く 特に午後8時以降の不要不急の外出を自粛する 混雑している場所や時間を避けて行動する 感染対策が徹底されていない飲食店などや、休業要請または営業時間短縮要請に応じていない飲食店などの利用を厳に控える 不要不急の帰省や旅行など都道府県間の移動や、感染が拡大している地域への不要不急の移動を極力控える 路上、公園等における集団での飲酒など、感染リスクが高い行動を自粛する ◎基本的な感染防止対策の徹底を ◇正しいマスクの着用と咳エチケット 会話時は必ずマスクの着用を ×鼻出しマスク ×あごマスク (1)鼻の形に合わせ、すき間をふさぐ (2)あご下まで伸ばしすき間なくフィットさせる ◇3つの密を避け、できる限り「ゼロ密」を目指す 密接…×マスクなし ×大声 密集…×大人数 ×近距離 密閉…×換気が悪い ×狭い場所 ◇手洗い・アルコール消毒の徹底 手洗いのタイミング/共用物を触った後、食事の前後、公共交通機関の利用後 など ◇発熱、せき、のどの痛み等の軽い症状があるときは外出しないで休養する ◎市の施設・イベントの対応  東京都の緊急事態措置等を踏まえて、市の施設の利用制限やイベントの開催制限を行っています。ご理解・ご協力をお願いします。(注)最新の情報は市ホームページを参照するか各施設にお問い合わせください 期間/原則8月22日(日曜日)まで(注)緊急事態措置等の延長などにより変更する場合あり 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 ●発熱などの症状がある方の相談先 受診前に必ず電話しましょう (注)電話の掛け間違いにご注意ください ◎発熱などの症状がある場合でかかりつけ医がいる かかりつけ医へ電話で相談 ↓ かかりつけ医の指示に従って受診 ↓ 医師の判断により、受診した医療機関などで検査 ◎発熱などの症状がある場合でかかりつけ医がいないまたは休診のとき ◇地域の医療機関を市ホームページで検索または問い合わせ(土曜日・日曜日、祝日を除く) 健康推進課 電話441-6100(午前8時30分から午後5時15分) 調布医師会 電話483-8648(午前9時から午後5時) ↓ 地域の医療機関へ電話で相談 ↓ 医療機関の指示に従って受診 ↓ 医師の判断により、受診した医療機関などで検査 ◇東京都発熱相談センター 電話03-5320-4592(毎日24時間対応) 症状や患者との接触履歴などを聞き取り ↓ 紹介された医療機関へ電話で相談 ↓ 医療機関の指示に従って受診 ↓ 医師の判断により、受診した医療機関などで検査 ◎不安に思う方 感染したかもしれないと不安 感染予防法が知りたい ↓ 東京都新型コロナコールセンター 電話0570-550571(ナビダイヤル。毎日午前9時から午後10時) ◎保健所から濃厚接触者とされた方は、接触日の翌日から14日間は自宅で過ごし健康観察をお願いします。診察・検査については、かかりつけ医に電話でご相談ください。受診先をお探しの方は東京都発熱相談センターへ連絡してください。  また、医療機関で新型コロナウイルス感染症と診断された方は、保健所からの連絡をお待ちください。万が一、連絡が来る前に体調が悪化した場合は、以下へ連絡してください。 多摩府中保健所 電話042-362-2334(平日午前9時から午後5時) 東京都発熱相談センター 電話03-5320-4592(毎日24時間対応) ●災害時の情報収集は調布FM(83.8メガヘルツ)で  災害時、市内の詳細な被害状況、避難情報、生活情報など的確な災害情報を提供します。 調布FMを聞く方法/ラジオ:83.8メガヘルツ(ハミングハート)、パソコン:「ListenRadio」または「サイマルラジオ」、スマートフォン:無料アプリ「ListenRadio」 問い合わせ/調布FM電話483-0838(広報課) 【4】 令和3(2021)年7月20日 No.1689 トピックス ●調布スマートシティ協議会の設立  調布市、国立大学法人電気通信大学、NPO法人調布市地域情報化コンソーシアム、アフラック生命保険株式会社は、6月24日に調布スマートシティ協議会を設立しました。  協議会は、産学官民が連携し、社会的課題の解決と経済的価値の創出を両立させながら、持続的に進化し続ける「共有価値創造型スマートシティ」の構築を目指します。 問い合わせ/企画経営課電話481-7368・Eメールcscc@w2.chofu.tokyo.jp ●アフラック生命保険株式会社が紺綬褒章を受章  新型コロナウイルス感染症対策と医療機関・医療従事者への支援として、市へ1億円の寄附をしたアフラック生命保険株式会社が紺綬褒章を受章しました。紺綬褒章は、公益のため私財を寄附し功績顕著な個人または団体に授与されます。 問い合わせ/総務課電話481-7341 ●令和3年7月大雨災害義援金へのご協力を  7月1日からの大雨により被災された方を支援するため、日本赤十字社が実施する義援金です。 受付期間/10月29日(金曜日)まで 募金箱設置場所/総合案内所前(市役所2階)、福祉総務課(市役所3階) 問い合わせ/福祉総務課電話481-7101 ●令和3年新成人を祝う演奏会(動画配信)  演奏会の開催を計画し準備していましたが、新成人と市民の安全を第一に考え、無観客での動画配信で実施します。また、「調布市の日」として、9月に行われるFC東京ホームゲーム(対横浜FC)に新成人を抽選で招待します。 対象/令和3年1月に中止となった成人式の対象者 その他/詳細は、市ホームページまたは市が送付した案内文書参照 問い合わせ/社会教育課電話481-7488 ●調布っ子応援プロジェクト(第3弾)子育て家庭への商品券の配布  新型コロナウイルス感染症による影響の長期化を受け、18歳以下の子どもがいる家庭に、生活支援事業として市内で使える商品券を配布します。 対象/(1)令和3年7月1日時点で市内在住かつ18歳以下(平成15年4月2日以降生まれ)の子ども (2)(1)のうち児童育成手当、生活保護、就学援助(小・中学校)のいずれかの対象となっている子ども (3)(2)に該当しない子どもで、ふたり親世帯で親がともに非課税世帯に属する子ども (4)子育て世帯生活支援特別給付金受給世帯に属する子ども 支給額/(1)5000円 (2)(3)(4)2万円 配布/7月28日(水曜日)以降に簡易書留郵便で発送(予定) 利用期間/8月2日(月曜日)から10月31日(日曜日) 取扱店/調布市プレミアム付商品券ホームページを参照。取扱店には、取扱店であることを示すステッカーやポスターを掲示 締め切り/(3)(4)8月31日(火曜日)(消印有効) 申請/(1)(2)は不要。(3)(4)要申請。配布時に同封する申請書を、返信用封筒で返送 問い合わせ/子ども政策課電話481-7106 ●令和3年度調布市プレミアム付商品券の購入申し込みをした方へ  発行冊数を超える申し込みがあったため、商品券の購入は抽選となります。当選した方のみ、購入引換券を発送します。 購入引換券/販売窓口の混雑を避けるため分割発送 1回目発送日/7月28日(水曜日) 2回目発送日/8月3日(火曜日) 商品券販売期間/8月2日(月曜日)から31日(火曜日) その他/詳細は調布市プレミアム付商品券ホームページ参照 問い合わせ/調布市プレミアム付商品券コールセンター電話042-521-5612(土曜日・日曜日、祝日を除く午前9時から午後5時)(産業振興課) ●令和3年7月4日執行 東京都議会議員選挙(北多摩第三選挙区)の選挙結果 調布市の当日有権者数/19万6635人 調布市の投票者数/8万7850人 調布市の投票率/44.68% ◎東京都議会議員選挙の候補者別得票数 届出順 当落/候補者氏名/党派/得票数(調布市開票分)/得票数(北多摩第三選挙区合計分(狛江市分も含む)) 落選/加藤良哉/立憲民主党/1万5234票/2万69票 当選/中島よしお/公明党/1万5884票/2万1872票 当選/林あきひろ/自由民主党/1万7491票/2万4060票 当選/尾崎大介/都民ファーストの会/2万3348票/3万1103票 落選/田中とも子/日本共産党/1万4308票/2万1518票 問い合わせ/選挙管理委員会事務局電話481-7381 ●調布市LINE公式アカウントで防災・災害情報を入手しよう  LINEを活用し防災・災害情報などを配信しています。調布市LINE公式アカウントに友だち登録し、地震や風水害などの災害に備えましょう。 ◎ほしい情報を引き出すナビゲーション機能  画像付きの大きなメニューがLINEのトーク画面に表示され、画面をタップすると指定する市ホームページコンテンツやSNSなどにリンクし情報を入手できます。 ◎ほしい情報を選択  利用者が任意にほしい情報を選択することで、必要な情報を選択して受信できます。友だち登録した後は、受信設定画面でほしい情報を選択しましょう。 ◎調布市と友だちになるには  ホーム画面の検索バーで「調布市」と検索して、友だちに追加してください。 問い合わせ/広報課電話481-7301 No.1689 令和3(2021)年7月20日 【5】 子育て・教育 新型コロナウイルス感染症に関する情報  感染症対策のため、各施設・事業は利用人数やサービスなどを一部制限して開館・実施しています。利用・参加を予定している方は、事前にお問い合わせいただくか、市ホームページや主催団体ホームページなどで最新情報をご確認ください。また、マスク着用などの感染症対策をした上で利用・参加をお願いします。 子育て・教育 ●病児・病後児保育事業の夏季休業 ◎エンゼルケアルーム(医療機関併設型) 期間/8月10日(火曜日)から13日(金曜日) その他/16日(月曜日)の利用予約は13日(金曜日)午後2時から5時30分 会場・申し込み・問い合わせ/エンゼルケアルーム(布田6丁目25番地2)電話480-6160 ◎ポピンズルーム調布(保育所併設型) 日程/8月13日(金曜日) その他/16日(月曜日)の利用予約は12日(木曜日)午前10時から午後5時30分 会場・申し込み・問い合わせ/ポピンズルーム調布(西つつじケ丘2丁目1番地31)電話03-5384-2181 ◎病児・病後児保育の利用登録  電子申請で登録可(注)年度終了日(3月31日)まで有効(単年度更新制) 問い合わせ/保育課電話481-7133 ●調布市子ども・若者居場所事業費補助金事業募集 対象事業/(1)子ども・若者の自立のための居場所提供と必要に応じた利用者への食事提供(2)子ども・若者の自立に向けた相談・助言など 主な要件/(1)補助対象事業の利用者のうち、子ども・若者である市民の数が総利用者数の2分の1以上(2)市内で補助対象事業を月15日以上実施 申し込み・問い合わせ/必要書類(市ホームページから印刷可)を8月18日(水曜日)までに児童青少年課電話481-7536へ持参 ●赤ちゃんのスキンケア教室 日時/8月19日(木曜日)午後2時から、3時10分から (注)各回同内容 会場/文化会館たづくり西館保健センター2階 対象/令和3年2月から5月生まれの子どもと保護者 定員/各回申し込み順10組 その他/ベビーカーでの入場可 申し込み・問い合わせ/7月21日(水曜日)午前9時から電話で健康推進課電話441-6081へ ●子どもの健診 ◎7月・8月  保健センターで実施する健診は、緊急事態宣言発令中も実施します。個別健診を希望する方は、8月31日(火曜日)まで市内指定医療機関でも受診できます(内科のみ)。 その他/詳細は、市ホームページ参照 ◎9月 健診名/対象 3カ月から4カ月児/令和3年5月生まれ 1歳6カ月児/令和2年2月生まれ 3歳児/平成30年8月生まれ (注)日程・持ち物などは8月初旬までに市から郵送する案内参照 会場/文化会館たづくり西館保健センター1階 その他・問い合わせ/転入者や日程変更希望の方は健康推進課電話441-6081へ要連絡 ●9月のこども歯科相談室 健診名/対象/日時 2歳児/令和元年8月・9月生まれ/9月8日(水曜日)午前、24日(金曜日)午前 2歳6カ月児/平成31年2月・3月生まれ/9月3日(金曜日)午前、15日(水曜日)午前 3歳6カ月児/平成30年2月・3月生まれ/9月1日(水曜日)午後、29日(水曜日)午後 4歳児/平成29年8月・9月生まれ/9月1日(水曜日)午後、29日(水曜日)午後 会場/文化会館たづくり西館保健センター2階 内容/むし歯予防の話、歯科健診、歯磨きの練習 定員/あり 申し込み・問い合わせ/電話で健康推進課電話441-6081へ ●令和3年度 東京都明るい選挙ポスターコンクール作品募集 対象/市内在住・在学の小・中・高校生 内容/選挙への関心を持つよう訴えるもの、明るい選挙の実現を呼びかけるもの(自作のもの1人1点。紙や布を使用した貼り絵も可) 大きさ/四つ切画用紙(382ミリメートル×542ミリメートル)、八つ切画用紙(271ミリメートル×382ミリメートル)またはそれに準じる大きさ 申し込み・問い合わせ/作品裏の右下に「東京都調布市」、学校名、学年、氏名(ふりがな)を明記し、直接または郵送で9月10日(金曜日)(必着)までに〒182-8511市役所6階選挙管理委員会事務局電話481-7381へ ●市内認可保育園障害児枠入園・子ども発達センター通園事業利用申し込み説明会 日程/8月16日(月曜日) 時間・内容/午後1時から・保育園障害児枠について(50分間)、午後2時から・通園事業について(40分間) 会場/文化会館たづくり8階映像シアター 対象/令和4年4月から入園または利用を希望する、専門的支援が必要な令和4年4月2日現在3歳から5歳の子どもの保護者 定員/申し込み順40人 保育/6カ月以上(定員:申し込み順20人 申し込み:電話のみ) 申し込み・問い合わせ/7月26日(月曜日)午前9時から8月6日(金曜日)午後5時に電話・ファクス・Eメールで子ども発達センター電話486-1190・ファクス486-3147・Eメールayumi@w2.city.chofu.tokyo.jpへ ●「つくる」子どもたちと映画寺子屋2021夏Reel.10(全5回)  プロの映画スタッフの指導のもと、子どもたち自身で脚本、撮影、編集、上映準備まで行います。 日程/8月16日(月曜日)から19日(木曜日)、22日(日曜日)上映会 会場/文化会館たづくりほか 対象/市内(近郊含む)在住・在学の小学3年生から6年生 定員/申し込み順10人 費用/5000円(昼食・交通費は実費負担) 講師/片桐健滋(映画監督) その他/8月10日(火曜日)までに申し込み確定連絡 申し込み・問い合わせ/8月3日(火曜日)までに電話またはEメールで住所(在学の場合は学校名)、氏名、連絡先を子どもたちと映画寺子屋・浅野電話090-7933-1263・Eメールkodomotachitoeigaterakoya@gmail.comへ(産業振興課) ●調布シネサロン 夏休みキッズ上映  小さな子どもの劇場デビューを応援するため、午前の回は、通常より音量を小さめに、照明を明るめにして上映します。 日程/8月18日(水曜日) 時間/午前10時30分から、午後2時から 会場/グリーンホール大ホール 上映作品/映画 すみっコぐらし とびだす絵本とひみつのコ(2019年:66分:BD) 定員/各回申し込み順400人 費用/全席指定 前売券500円 当日券800円 (注)会員・ハンディキャップ・団体割引の適用なし。0歳から入場可。2歳以下ひざ上無料。座席が必要な場合は有料 申し込み/ちょうふアートプラス会員は7月21日(水曜日)から、一般は7月28日(水曜日)からチケットCHOFU電話481-7222へ 問い合わせ/公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団電話441-6150(文化生涯学習課) ●学校給食の取り組み  今年は、市立小学校で給食が始まって60年の節目です。各市立小・中学校ではさまざまな食育の取り組みを行っています。まもなく始まる東京2020大会に関連した取り組みを紹介します。 ◎給食料理コンテスト  市立小学校の児童を対象に、「伝えよう世界の食文化 給食で食べたい私が調べた世界の料理」をテーマとして料理コンテストを実施しました。このコンテストにおいて給食大賞を受賞した宮崎県の「冷汁」を市立小・中学校全校の給食で提供しました。 その他/料理コンテストの受賞作品のレシピは市ホームページで閲覧可 ◎世界の食文化を学ぶ  給食で世界の伝統料理や日本の郷土料理を味わうことで、世界と日本の食文化を学んでいます。 問い合わせ/学務課電話481-7476 ●「児童扶養手当」「ひとり親家庭等医療費助成制度」「特別児童扶養手当」現況届の提出 問い合わせ/子ども家庭課電話481-7093  継続して受給するには、更新手続きが必要です。対象者には7月下旬に現況届を郵送しますので、必要書類を提出してください。提出がない場合、手当・医療費助成が受けられなくなります。 (注)手当が支給停止中の方も提出が必要。児童扶養手当を受給してから5年などの要件に該当する方は、一部支給停止適用除外事由届の提出も必要(対象者に別途書類を郵送) -/現況届の提出が必要な方/受付期間/受付方法 児童扶養手当 対象:ひとり親家庭とそれに準ずる家庭/児童扶養手当の受給資格者(手当が全額支給停止の方を含む)/8月2日(月曜日)から14日(土曜日)(土曜日・日曜日、祝日を除く) 受付時間延長:4日(水曜日)・13日(金曜日)は午後7時30分まで 休日受付:8日(祝日)午前9時から午後5時15分、14日(土曜日)午前9時から午後1時/子ども家庭課(市役所3階)へ持参 ひとり親家庭等医療費助成制度 対象:ひとり親家庭とそれに準ずる家庭/ひとり親家庭等医療費助成の医療証の交付を受けている方/8月2日(月曜日)から14日(土曜日)(土曜日・日曜日、祝日を除く) 受付時間延長:4日(水曜日)・13日(金曜日)は午後7時30分まで 休日受付:8日(祝日)午前9時から午後5時15分、14日(土曜日)午前9時から午後1時/子ども家庭課(市役所3階)へ持参または郵送 特別児童扶養手当 対象:障害のある20歳未満の児童を扶養する家庭/特別児童扶養手当の受給資格者/8月12日(木曜日)から31日(火曜日)(土曜日・日曜日、祝日を除く)/子ども家庭課(市役所3階)へ持参または郵送 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています ★講師や出演者の敬称を省略しています ★「全◯回」と表記している事業は全日程参加が原則です 【6】 令和3(2021)年7月20日 No.1689 子育て・教育 福祉 子育て・教育の続き ●親子チョークアート教室  子ども・大人1作品(18センチメートル×18センチメートル)ずつ描きます。下絵が描いてあるので、塗り絵感覚で楽しめます。 日時/8月22日(日曜日)午前10時から正午 会場/市民プラザあくろす3階ホール1 対象/小学生と保護者(2人1組) 講師/川上Mako(MCA認定講師、アトリエMako主宰) 定員/申し込み順10組 費用/1組3400円(画材代含む) 持ち物/ウェットティッシュ、キッチンペーパー2枚、新聞紙2枚、作品持ち帰り用袋 申し込み・問い合わせ/7月21日(水曜日)午前10時30分から電話または直接市民プラザあくろす指定管理者電話443-1211へ(男女共同参画推進課) ●親子でアグリ」農業体験(全3回) 日程/(1)9月4日(土曜日)(2)10月2日(土曜日)(3)11月27日(土曜日) 時間/午前9時から正午 会場:集合時間・場所/(A)染地1丁目16番地2:午前9時(B)西つつじケ丘1丁目9番地:午前9時・JAマインズ神代支店(西つつじケ丘3丁目8番地2) 対象/市内在住の子どもと保護者 内容/(A)ダイコンの栽培・収穫(B)ダイコン・ニンジンの栽培・収穫 定員/(A)10組(B)15組(共に多数抽選) 費用/1世帯1000円(種代・肥料代、傷害保険料など。初回持参) 持ち物/汚れてもよい服装、長靴、手袋、帽子、雨具など その他/車での来場不可 申し込み・問い合わせ/8月13日(金曜日)までに電話・ファクスで参加者全員の住所、氏名、年齢、電話番号を明記し(A)JAマインズ調布支店電話482-0286・ファクス481-4690(B)JAマインズ神代支店電話482-0167・ファクス482-0939へ(注)結果は(A)8月20日(金曜日)までに電話で(B)8月27日(金曜日)までに郵送で連絡(農政課) ●子ども家庭支援センターすこやか 〒182-0022国領町3丁目1番地38ココスクエア2階 電話481-7733(午前9時から午後5時) 専用ホームページあり ◎ファミリー・サポート・センター事業説明会  子育てのお手伝いをしてほしい方(依頼会員)と協力できる方(協力会員)を結ぶ事業です。 日時/8月7日(土曜日)午前10時から11時 定員/申し込み順15人 持ち物/筆記用具、当日登録する場合は会員登録する方の写真(縦3センチメートル×横2.5センチメートル)2枚 申し込み/電話または直接すこやかへ ◎パパひろば「1DAYゆうえんち」 日程/8月29日(日曜日) 時間/午前10時30分から11時30分、午後2時から3時 対象/市内在住の1歳6カ月以上の子どもと父親または祖父 定員/各回15組(多数抽選) 申し込み/7月21日(水曜日)午前9時からEメール・電話または直接すこやかへ その他/詳細はすこやかホームページ参照 ◎幼児交流事業「にこにこパンダ・すくすくパンダ」  市内在住の1歳以上の未就園児を対象とした幼児交流事業です。 【1】にこにこパンダ(全3回) クラス/対象(生年月日)/日程 A/令和2年6月2日から8月31日生まれ/(1)9月14日(火曜日)(2)10月12日(火曜日)(3)11月9日(火曜日) B/令和2年3月2日から6月1日生まれ/(1)9月14日(火曜日)(2)10月12日(火曜日)(3)11月9日(火曜日) 【2】すくすくパンダ(全6回) クラス/対象(生年月日)/日程 1歳児A/令和元年12月2日から令和2年3月1日生まれ/(1)9月2日(木曜日)(2)16日(木曜日)(3)10月7日(木曜日)(4)21日(木曜日)(5)11月4日(木曜日)(6)18日(木曜日) 1歳児B/令和元年9月2日から12月1日生まれ/(1)9月2日(木曜日)(2)16日(木曜日)(3)10月7日(木曜日)(4)21日(木曜日)(5)11月4日(木曜日)(6)18日(木曜日) 2歳児A/平成31年3月2日から令和元年9月1日生まれ/(1)9月9日(木曜日)(2)30日(木曜日)(3)10月14日(木曜日)(4)28日(木曜日)(5)11月11日(木曜日)(6)25日(木曜日) 2歳児B/平成30年9月2日から平成31年3月1日生まれ/(1)9月9日(木曜日)(2)30日(木曜日)(3)10月14日(木曜日)(4)28日(木曜日)(5)11月11日(木曜日)(6)25日(木曜日) 3歳以上/平成30年9月1日以前生まれ/(1)9月10日(金曜日)(2)24日(金曜日)(3)10月8日(金曜日)(4)22日(金曜日)(5)11月12日(金曜日)(6)26日(金曜日) 【1】【2】共に 時間/Aクラス:午前9時30分から10時30分 Bクラス:午前11時から正午 3歳以上:午前10時から11時30分 内容/手遊び、体操、工作など 定員/各クラス15組程度(多数抽選) 申し込み/7月26日(月曜日)午後5時までにEメールまたは直接すこやかへ その他/Eメール申し込みの方はすこやかホームページ参照 福祉 ●国民健康保険高齢受給者証を7月中に発送 現在使用中の高齢受給者証の有効期限/7月31日(土曜日) 新しい受給者証の有効期間/8月1日(日曜日)から1年間 (注)75歳の誕生日の前日までなど受給者ごとに異なる 対象/調布市の国民健康保険に加入している70歳から74歳の方 問い合わせ/保険年金課電話481-7054 ●8月の調布市難病相談窓口 日時/毎週木曜日午後1時から5時 申し込み・問い合わせ/希望日の2週間前までに電話で障害福祉課電話481-7089へ ●障害年金・個別相談会 日程/8月20日(金曜日) 時間/午前9時30分から、10時30分から、11時30分から 会場/総合福祉センター4階 対象/市内在住の障害や疾患のある方と家族、支援者(障害年金受給の有無は不問) 内容/社会保険労務士による、障害年金の受給資格や申請方法などの個別相談(1人50分程度) 定員/各回申し込み順3人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/7月21日(水曜日)から8月13日(金曜日)に電話またはファクスでドルチェ電話490-6675・ファクス444-6606へ(社会福祉協議会) ●ケアラー学習会「一人で悩まない家族介護」 日時/8月27日(金曜日)午前9時30分から11時30分 会場/市民プラザあくろす3階 内容/講演、ケアラー手帳作成に向けた意見交換会 講師/阿久津美栄子(NPO法人UPTREE代表) 定員/申し込み順40人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/8月20日(金曜日)までに電話で公益財団法人調布ゆうあい福祉公社電話481-7711へ ●夏の特別講習会「視覚に障がいのある方のためのスマホ講習会」 日時/8月30日(月曜日)午後1時30分から3時30分 会場/総合福祉センター4階生活支援室 対象/市内在住の視覚に障害や疾患のある方や家族 定員/申し込み順5人 費用/無料 その他/初心者向け。iPhone使用(貸し出しもあり)。詳細は社会福祉協議会ホームページ参照 申し込み・問い合わせ/7月21日(水曜日)から8月24日(火曜日)に直接、ファクス、電話(平日午前9時から午後5時)でドルチェ電話490-6675・ファクス444-6606・Eメールdolce@ccsw.or.jpへ(社会福祉協議会) ●65歳からの健康づくり健診 日時/8月31日(火曜日)午後(注)時間は申し込み後、個別に連絡 会場/文化会館たづくり12階大会議場 対象/65歳以上の要介護・要支援・総合事業対象者認定を受けておらず、医師から運動制限の指示がない市民 内容/生活習慣に関する18項目の問診と体力測定 定員/申し込み順60人 申し込み・問い合わせ/7月21日(水曜日)から8月13日(金曜日)に電話で高齢者支援室電話481-7150へ ●認可保育園や幼稚園などが実施する地域交流事業・園庭開放 対象/就学前の子どもと保護者 申し込み・問い合わせ/7月21日(水曜日)以降の月曜日から金曜日午前9時30分から午後4時に各保育園・幼稚園へ(注)車での来場不可。詳細は市ホームページ参照。申し込みが必要な場合要申し込みと記載 ◎公・私立保育園の地域交流事業 ◇レオ保育園電話488-4127  水遊びをしよう(要申し込み) 日程/7月30日(金曜日) ◇エンゼルランド電話480-6860  保育園てどんなところ(要申し込み) 日程/随時  0歳児保育体験(要申し込み) 日程/随時 ◇城山保育園上石原電話490-2031  お外で遊ぼう会 日程/8月26日(木曜日) ◇ピノキオ幼児舎つつじヶ丘保育園電話490-2270  8月誕生会(オンライン)(要申し込み) 日程/8月25日(水曜日) ◇プティ仙川ちとせ保育園電話03-5384-2551  色水遊び(要申し込み) 日程/8月6日(金曜日)・20日(金曜日) ◇深大寺元町ちとせ保育園電話444-3041  離乳食講座(要申し込み) 日程/8月3日(火曜日) ◇深大寺東町ちとせ保育園電話444-8091  作って遊ぼう(要申し込み) 日程/7月29日(木曜日) ◇太陽の子つつじヶ丘保育園電話490-0161 Zoomで参加のお話会(要申し込み) 日程/8月18日(水曜日) Zoomで手作りおやつ(要申し込み) 日程/8月27日(金曜日) ◎幼稚園の園庭開放 ◇調布白菊幼稚園電話03-3309-6111  キッズランド(園庭開放)(要申し込み) 日程/9月7日(火曜日) 申し込み/8月1日(日曜日)から園ホームページで受け付け ●特殊詐欺にご注意ください  市内で特に還付金詐欺が急増しています。怪しいと思ったら、すぐ110番か調布警察署(電話488-0110)へ通報してください。  令和3年調布市内の特殊詐欺被害状況(6月末時点、暫定値) 被害件数/29件(前年同時期比8件増) 被害金額/約4940万円(前年同時期比約2496万円増)(総合防災安全課) No.1689 令和3(2021)年7月20日 【7】 福祉 暮らしの情報 福祉の続き ●介護職員初任者研修(通学)受講生募集 日程/9月13日(月曜日)から11月19日(金曜日)のうち24日間(実習1日含む) 会場/こころの健康支援センター別館2階研修室ほか 対象/次の全てに該当する方(1)市内在住または在勤(2)令和4年3月31日時点で69歳以下(3)市内で介護職員として従事することを希望する・従事が確定している・すでに従事している(4)学則に同意する 定員/16人(選考あり) 費用/1万6600円(受講料とテキスト代。指定日までに振込) 申し込み・問い合わせ/申込書(福祉人材育成センター、総合福祉センター、市民活動支援センターで配布、または福祉人材育成センターホームページから印刷可)と本人確認書類(在勤は社員証など)を、7月27日(火曜日)から8月20日(金曜日)に福祉人材育成センター電話452-8180・ファクス444-3376へ持参(社会福祉協議会) ●令和3年度社会福祉協議会ちょビット協力金募集  いただいた協力金は、孤立を防ぎ、住民同士のつながりをつくる「ひだまりサロン」など、地域で取り組む福祉活動の財源になります。 申し込み/社会福祉協議会、市役所3階福祉総務課、神代出張所など、または社会福祉協議会ホームページから申し込み 問い合わせ/社会福祉協議会電話481-7617 ●令和3年度赤い羽根共同募金地域配分の公募  市内の施設・団体に助成を行います。 申請額/1施設・団体10万円から30万円 対象事業/社会福祉法人や民間の非営利団体が実施する備品整備、修理、利用者主体の事業など 締め切り/8月31日(火曜日) その他/申し込みの詳細は社会福祉協議会ホームページ参照 問い合わせ/社会福祉協議会電話481-7617 暮らしの情報 税金・保険・年金 ●市税の納付は口座振替を 申し込みは郵送でも可能 【口座振替対象税目/納期限・申込期限】 国民健康保険税/第3期(9月30日(木曜日)振替)・8月20日(金曜日)(必着) 個人市・都民税(普通徴収)/第3期(11月1日(月曜日)振替)・9月21日(火曜日)(必着) 固定資産税・都市計画税/第3期(12月27日(月曜日)振替)・11月10日(水曜日)(必着) 申し込み/依頼書(市内の取扱金融機関に備え付け。郵送希望は要連絡)で申し込み(注)キャッシュカード(来庁者本人名義)と本人確認書類を市役所に持参し、その場で手続き可。詳細は市ホームページまたは要問い合わせ その他/個人市・都民税の年金特別徴収(公的年金からの天引き分)は、口座振替不可 問い合わせ/国民健康保険税:保険年金課(市役所2階)電話481-7055・7056、個人市・都民税(普通徴収)、固定資産税・都市計画税:納税課(市役所3階)電話481-7214から7220 ●市民課・保険年金課・納税課の休日窓口 日程/7月25日(日曜日)、8月14日(土曜日)・22日(日曜日)(22日(日曜日)は市役所1階101会議室の開設なし) 時間/午前9時から午後1時 その他/保険年金課は国民健康保険のみ取り扱い。22日(日曜日)は、マイナンバーカード・電子証明書に関する手続き不可 会場・問い合わせ/市民課(市役所2階・市役所1階101会議室)電話481-7041から7045 保険年金課(市役所2階)電話481-7052 納税課(市役所3階)電話481-7214から7220 ●退職した場合は国民健康保険と国民年金の手続きを (1)国民健康保険の手続き 会場/市役所2階保険年金課「国保」の窓口 対象/退職し社会保険の資格を喪失した方 持ち物/加入していた健康保険をやめた日付が分かる証明書(資格喪失証明書や喪失確認通知書)、届出人の本人確認書類、国民健康保険に加入する方全員のマイナンバーが分かるもの (2)国民年金の手続き(20歳以上60歳未満) 会場/市役所2階保険年金課「年金」の窓口または府中年金事務所国民年金課窓口 対象/退職し厚生年金などの資格を喪失した方(扶養されていた配偶者を含む) 持ち物/年金手帳(マイナンバーが分かる書類でも手続き可)、厚生年金の喪失または退職日が確認できる書類((A)雇用保険被保険者離職票(B)雇用保険受給資格者証など)、来庁者の本人確認書類、委任状(本人以外が手続きをする場合)(注)国民年金保険料の納付が困難な場合は、保険料の免除・納付猶予制度(所得の審査あり)あり。退職(失業)を理由とする特例免除申請には(A)または(B)などが必要 (1)(2)共に その他/郵送手続き可。詳細は市ホームページ参照 問い合わせ/(1)保険年金課電話481-7054 (2)保険年金課電話481-7062または日本年金機構府中年金事務所国民年金課電話042-361-1011 ●家屋の取り壊しなどを行った方へ  家屋の取り壊しや用途の変更(店舗だったものを居宅として使用するなど)を行った場合は、固定資産税などの金額が変更となるため、資産税課へご連絡ください。 問い合わせ/資産税課電話481-7208・7209 「暮らしの情報」は10面に続きます 新型コロナウイルス感染症対策 事業者の皆さんへの支援 その他/各支援の詳細は、市ホームページ参照(産業振興課) 対象/内容/問い合わせ先 経営に関する相談をしたい/(経営相談窓口)新型コロナウイルス感染症の影響を受ける中小企業・小規模事業者を対象に、経営や事業資金融資に関する相談を受け付けています。/産業労働支援センター電話443-1217、調布市商工会電話485-2214 事業資金融資を有利な条件で受けたい/市の融資あっせん制度(対象要件を緩和し、利子(当初3年間)・信用保証料を全額補助します。)/産業労働支援センター電話443-1217 事業資金融資を有利な条件で受けたい/マル経融資(無担保・無保証人で必要な資金の融資が受けられます。 対象:常時使用する従業員が、商業・サービス業は5人以下、製造業・その他は20人以下の事業者 融資額:2000万円以内)/調布市商工会電話485-2214 資金繰りが厳しい/実質無利子無担保の融資(融資:3年間無利子、最長5年間元本据置(日本政策金融公庫や商工中金で利用可))/中小企業金融相談窓口電話0570-783183 設備などの感染予防対策をしたい/マル都中小企業等による感染症対策助成事業(締め切り:10月31日(日曜日)(感染拡大予防ガイドラインなどに沿った新型コロナウイルス感染症対策を行う中小企業などに対し、経費の一部を助成します。)/公益財団法人東京都中小企業振興公社電話03-4477-2886 設備などの感染予防対策をしたい/マル市中小企業等新型コロナウイルス感染予防対策助成事業(感染予防対策に要する備品購入や工事を助成します。 助成対象期間:3月23日から9月30日(木曜日) 申込期間:8月31日(火曜日)(必着)まで 対象:市内に事業所を構え営業している中小企業など(当助成事業未利用者) 内容:(1)備品の費用=助成率3分の2(10万円まで。単価が1万円以上または、総額3万円以上の既製品・オーダー品(自主製作は対象外)。金額は税抜き)(2)工事の費用=助成率3分の2(50万円まで) 対象備品:空気清浄機、非接触型体温計など 対象工事:空調設備、換気設備の設置工事など その他:備品・工事共に対象事例に記載のものに限る)/調布市商工会電話485-2214 雇用を維持できない/雇用調整助成金(助成額:従業員1人1日当たり1万5000円まで(助成率は企業規模や休業手当などの支払率により異なる))/雇用調整助成金コールセンターフリーダイヤル0120-60-3999 営業時間の短縮要請に協力した飲食店など/感染拡大防止協力金(締め切り:7月30日(金曜日))(都の営業時間の短縮などに協力した事業者を対象に協力金を支給します。)/東京都緊急事態措置等・感染拡大防止協力金相談センター電話03-5388-0567 休業依頼に協力した飲食店以外の中小企業など/休業の協力依頼を行う中小企業等に対する支援金(締め切り:7月30日(金曜日))(都の休業の協力依頼などに応じて全期間休業し、全面的に協力した事業者を対象支援金を支給します。)/感染拡大防止協力金等コールセンター電話0570-0567-92 売り上げ減少への支援を受けたい/月次支援金(緊急事態措置またはまん延防止等重点措置に伴う、飲食店休業・時短営業または外出自粛などの影響を受け、月間の売り上げが50%以上減った事業者に支援金を支給します。)/相談窓口フリーダイヤル0120-211-240(IP電話:電話03-6629-0479) 売り上げ減少への支援を受けたい/(東京都中小企業者等月次支援給付金(締め切り:10月31日(日曜日)))月次支援金に支給額を上乗せするとともに、対象要件を緩和し支給対象を拡大し給付金を支給します。/東京都中小企業者等月次支援給付金コールセンター電話03-6740-5984 ●児童虐待の「早期発見」は、子どもと保護者を必要な援助につなげるための第一歩です  虐待されている子どもや、その保護者は援助が必要です。虐待が疑われる行為を発見した場合はご連絡ください。なお、連絡した方の個人情報は守られます。 時間/午前9時から午後5時(第3土曜日とその翌日、年末年始を除く) 問い合わせ/子ども家庭支援センターすこやかフリーダイヤル0120-087-358(子ども政策課) 【8】 No.1689 令和3(2021)年7月20日 【9】 東京2020オリンピック競技大会がいよいよ開幕! 7月23日(祝日)から8月8日(祝日) 問い合わせ/オリンピック・パラリンピック担当電話481-7447  オリンピックは、スポーツを通した人間育成と世界平和を目的として行われています。東京2020オリンピック競技大会では、史上最多の33競技・339種目が、42の競技会場で開催されます。市内にある東京スタジアム・武蔵野の森総合スポーツプラザ・武蔵野の森公園も競技会場となっています。 ●市内での開催競技紹介 ◎バドミントン 多彩なショット!スピードとコンビネーションを楽しもう!  試合は、各ゲーム21点を先取で、先に2ゲームを取った方が勝者となります。相手の動きを予測し逆をつくプレーを仕掛けるなど、一流選手同士の駆け引きも面白さのひとつ。特にダブルスでは、2人のコンビネーションが大きく影響するため、目まぐるしく変化する陣形も見どころです。 ◇開催スケジュール  武蔵野の森総合スポーツプラザ/7月24日(土曜日)から8月2日(月曜日) ◇ここに注目!  調布市応援アスリートの桃田選手をはじめ、男子・女子シングルス、ダブルス、混合ダブルスの世界ランキングでも、多くの日本人選手が上位に名前を連ねています。武蔵野の森総合スポーツプラザでの日本人選手のメダルラッシュに期待しましょう。 ◎自転車競技(ロードレース) 自転車版のマラソン。同じ国の選手のチームワークに注目しよう!  オリンピック第1回大会のアテネ1896大会から正式競技として実施されている、数少ない競技の1つです。武蔵野の森公園をスタートして、東京都(調布市、府中市、三鷹市、小金井市、稲城市、多摩市、八王子市、町田市)、神奈川県、山梨県、静岡県の1都3県を通り、ゴールの富士スピードウェイまでのコース総距離は男子約244キロメートル、女子約147キロメートルで、男女ともに起伏の激しい難コースです。 ◇開催スケジュール 武蔵野の森公園(スタート会場)/7月24日(土曜日)・25日(日曜日) ◇ここに注目!  個人競技である一方、チーム内の1人の選手を誰よりも早くゴールさせるために、選手同士が協力・連携するチーム戦です。スピードと耐久力だけでなく、チームとしての戦略も勝敗の鍵を握ります。 ◎サッカー 1点が持つ重み。ドラマチックな得点シーンに熱狂!  男子は、原則23歳以下、24歳以上の選手は「オーバーエイジ枠」として3人まで登録可能という規定があります。しかし今大会は、大会延期に伴い24歳以下まで登録可能となりました。女子は年齢制限がなく、金メダルはワールドカップと同等のステータスを持つとされています。 ◇開催スケジュール 東京スタジアム/7月21日(水曜日)・22日(祝日) ◇ここに注目!  男子サッカーは、「ベルリンの奇跡」「マイアミの奇跡」などのドラマが生まれています。アジア初の金メダル獲得となるか注目です。女子は、スウェーデンやドイツ、ノルウェーなどの中欧・北欧諸国と北米、日本が強豪国です。どの国が優勝するか注目です。 ◎近代五種(フェンシング、水泳、馬術、レーザーラン) 万能性を競う複合競技。別名は「キング・オブ・スポーツ」!  1人の選手が1日に、フェンシング、水泳、馬術、レーザーラン(射撃、ラン)という全く異なる5種目に挑戦する複合競技。秀でた体力と強い精神力を持ち、自らをコントロールすることが求められます。 ◇開催スケジュール 武蔵野の森総合スポーツプラザ/8月5日(木曜日) 東京スタジアム/8月6日(金曜日)・7日(土曜日) ◇ここに注目!  選手それぞれに得意・不得意な種目(競技)があり、順位が常に入れ替わるため、勝負の行方は最後まで目が離せません。 ◎7人制ラグビー(セブンズ) 急激に実力を伸ばしている日本ラグビー。ダイナミックな展開に目が離せない!  7人制ラグビーのフィールドは、15人制と同じ大きさです。少ない人数でプレーする分、各選手のスピードやタックルの強さが重要です。試合時間は14分と短く、全員が一瞬たりとも気を抜けない、スピーディな戦いが繰り広げられます。 ◇開催スケジュール 東京スタジアム/7月26日(月曜日)から31日(土曜日) ◇ここに注目!  ラグビー王国といえば、ラグビーワールドカップ8大会中、3回の優勝に輝いているニュージーランド。しかし、7人制におけるラグビー王国はフィジーです。そのプレースタイルは「フィジアン・マジック」と呼ばれ、世界中のセブンズファンを魅了しています。 ●応援しよう!がんばれ!調布市応援アスリート ◎東京2020大会出場が決定した調布市応援アスリートに「応援 エール」を送ろう  東京2020大会への出場が決定した調布市応援アスリートへ「応援 エール」を送るため、応援メッセージを募集しています。皆さんからのメッセージは、取りまとめて選手に届けます。  詳細は市ホームページをご確認ください。 ◇東京2020パラリンピック競技大会への出場内定 パラローイング 有安諒平選手 パラバドミントン 山崎悠麻(ゆま)選手 ◎市役所前やグリーンホールなどに東京2020大会出場内定者の横断幕を設置 ●お家で楽しもう!オンライントークイベント  調布市関連競技の魅力、見どころをトークイベントで紹介します。 (1)サッカー 日時/ライブ配信:7月22日(祝日)午後6時から(予定) 内容/オリンピアンによるトークショー、日本代表応援花火の打ち上げ 出演/石川直宏(FC東京クラブコミュニケーター)、梶山陽平(FC東京普及部コーチ)、永井謙佑(FC東京選手)、橘ゆりか(タレント) (2)バドミントン 日程/7月24日(土曜日) 内容/オリンピアンによるトークショー、桃田選手応援企画、バドミントンの見どころ紹介 出演/川前(かわまえ)直樹、佐藤翔治(しょうじ)(NTT東日本バドミントン部コーチ)(注)トークショーのみ出演 (3)ホストタウン(サウジアラビア) 日程/7月25日(日曜日) 内容/講演会、大使館・自治体連携企画 (4)ラグビー 日時/7月25日(日曜日)、ライブ配信:7月28日(水曜日)正午から(予定) 内容/元日本代表選手によるトークショー、これまでのラグビーと調布市の関わり紹介 出演/大野均、真壁伸弥(元日本代表選手)、藤島大(スポーツライター) (5)パラリンピック 日程/調整中 内容/パラリンピアンによるトークショー、応援アスリート応援企画 ◎テレビ観戦を楽しむ前後に、ぜひご覧ください。 視聴方法/調布市公式YouTube「調布市動画ライブラリーChofuCity」からご覧ください ●J:COM(地デジ11チャンネル)「テレビ広報ちょうふ」 〈20日号〉 7月20日から26日 職員インタビュー、「見て、聞いて、知って、行ってみよう」など 〈27日号〉 7月27日から8月4日 職員インタビュー、「イベントリポート」 放送時間 毎日正午から、午後4時から、8時から(各30分) (注)特集番組により、放送時間が変更になる場合があります ●災害時は調布FM83.8メガヘルツ 調布FM83.8メガヘルツ市政情報番組「調布ほっとインフォメーション」 月曜日から金曜日 午前9時15分から、午後1時間30分から、4時から、9時から(各15分)/5時30分から(5分) 土曜日 午後5時30分から(5分) 日曜日 午後3時30分から(5分) (注)特集番組により、放送が休止・時間変更になる場合があります 調布FMの放送は、インターネットでも聴くことができます。詳細は調布FMのホームページをご覧ください 【10】 令和3(2021)年7月20日 No.1689 暮らしの情報 ●東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会 ◎自転車ロードレース交通規制  武蔵野の森公園をスタートする自転車ロードレースは市内の道路を走行するため、交通規制が実施されます。 その他/詳細は市ホームページ参照 ◎自転車ロードレース 沿道での観戦は控えてライブ中継での視聴を  オリンピック自転車ロードレースのスタート会場である武蔵野の森公園は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、7月24日(土曜日)・25日(日曜日)は無観客(入場禁止)となります。  また、競技の模様は、当日、インターネット配信でライブ中継される予定です。コース沿道での観戦は控えて、自宅での観戦・応援をお願いします。 その他/ライブ中継の詳細は、東京2020組織委員会から公表され次第、市ホームページなどでお知らせ。また、コースとコース周辺の交通規制は予定通り実施 問い合わせ/オリンピック・パラリンピック担当電話481-7447 ◎新型コロナウイルス感染症に関する情報  感染症対策のため、事前の体調確認、手洗い、手指消毒、マスク着用などを徹底した上での参加をお願いします。また、状況により各事業は中止・延期の場合があります。市ホームページや主催団体ホームページなどで最新情報をご確認ください。 暮らしの情報の続き 住まい・街づくり・環境 ●空き家・相続・不動産 無料相談会 日時/7月27日(火曜日)午後1時から5時 会場/教育会館2階201会議室 定員/申し込み順10組 費用/無料 申し込み・問い合わせ/7月26日(月曜日)までに電話でNPO法人日本地主家主協会事務局電話03-3320-6281へ(住宅課) ●北部地域の巡回公共交通に関するアンケート調査  ミニバス北路線(上ノ原小学校以北)の減便に伴い、高齢者などの移動手段を補完するため、北部地域の巡回公共交通の実証実験を行います。これに伴い、地域の交通ニーズを把握するため、アンケート調査を実施します。  深大寺北町・東町にお住まいの各家庭に市報7月20日号とともに投函していますので、ご協力をお願いします。 申し込み/8月3日(火曜日)(消印有効)までにアンケート調査票と同封の返信用封筒で郵送 問い合わせ/交通対策課電話481-7454 ごみ リサイクル ●粗大ごみのインターネット申し込み受け付け一時中断  メンテナンスのため、次の期間は利用できません。 期間/7月24日(土曜日)午後8時から25日(日曜日)午後7時 問い合わせ/ごみ対策課電話042-306-8200 ●粗大ごみ持ち込みの一時中止  7月24日(土曜日)は、東京2020オリンピック競技大会自転車ロードレースの開催による交通規制が行われるため、粗大ごみの持ち込みを終日中止します。 問い合わせ/ごみ対策課電話042-306-8200 ●宅配便を活用したパソコン無料回収  調布市の連携事業者であるリネットジャパンリサイクル株式会社では宅配便を活用した使用済みパソコン(無料回収)・小型家電の回収を行っています。 ◎回収までの流れ (1)申し込み/リネットジャパンホームページから申し込み (2)回収物を詰める/データを消去して段ボールに詰める(注)梱包する段ボール箱は3辺の合計が140センチメートル以内、重さ20キログラム以内 (3)宅配業者が希望の日時に回収 費用/パソコン本体が入っている場合は無料。その他の場合は段ボール1箱につき、1650円(税込) その他/詳細はリネットジャパンリサイクル株式会社ホームページ参照。無料消去ソフト付き 問い合わせ/リネットジャパンリサイクル株式会社電話0570-085-800、ごみ対策課電話042-306-8200 スポーツ ●調和小プール8月の予定 休館日/10日(火曜日)・23日(月曜日) 学校が使用する日(一般開放は午後4時から使用可)/2日(月曜日)・30日(月曜日)・31日(火曜日) その他/人数制限あり。詳細は市ホームページで要確認 問い合わせ/調和小プール受付電話485-5631(スポーツ振興課) ●体育協会 電話481-6221 専用ホームページあり 〒182-0011深大寺北町2丁目1番地65総合体育館内 ◎第61回調布市民体育祭水泳競技の中止  新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、中止します。 その他/その他競技の開催については、決まり次第お知らせします。詳細は市報、体育協会ホームページに掲載 ◎令和3年度リフレッシュ体操スクール(第2期) 期間/9月から12月 締め切り/7月30日(金曜日)(必着) その他/詳細は広報紙「みんなでスポーツinちょうふ」または体育協会ホームページ参照 【A】水曜日ジュニアスイミングスクール(全5回) 日程/(1)9月1日(水曜日)(2)15日(水曜日)(3)29日(水曜日)(4)10月6日(水曜日)(5)20日(水曜日) 時間/午後4時30分から5時50分 対象/市内在住・在学の泳げない小学生 費用/2500円(初回持参) 持ち物/水着、水泳帽子、ゴーグル 【B】Kidsチャレンジ体操スクール(全7回) 日程/9月1日から10月13日の毎週水曜日 【C】跳び箱チャレンジスクール(全7回) 日程/9月3日から10月15日の毎週金曜日 No.1689 令和3(2021)年7月20日 【11】 暮らしの情報 スポーツの続き 【B】【C】共に 時間/幼児クラス(平成27年4月2日から30年4月1日生まれ):午後3時30分から4時20分 小学生クラス:午後4時30分から5時30分 対象/市内在住・在学(園)の幼児から小学生 費用/3500円(初回持参) 持ち物/室内用シューズ、運動のできる服装 【A】から【C】共に 会場/総合体育館 定員/各クラス20人(多数抽選) 締め切り/7月30日(金曜日) 申し込み/体育協会ホームページから申し込み 抽選結果発表日/8月13日(金曜日) 問い合わせ/体育協会 【1】チェアエクササイズ水曜日(全8回) 日程/9月1日から10月20日の毎週水曜日 時間/午後0時15分から1時30分 【2】にこにこ体操(全8回) 日程/9月1日から10月20日の毎週水曜日 時間/午後1時45分から2時45分 【3】転倒予防のための体操教室(全8回) 日程/9月2日から10月28日の毎週木曜日(9月23日(祝日)を除く) 時間/午後0時15分から1時30分 【4】ビギナーズエアロ木曜日(全8回) 日程/9月2日から10月28日の毎週木曜日(9月23日(祝日)を除く) 時間/午後1時45分から2時45分 【5】ヘルシーウォーキング(全9回) 日程/9月3日から10月29日の毎週金曜日 時間/午後1時から2時10分 【6】ボールトレーニング(全9回) 日程/9月3日から10月29日の毎週金曜日 時間/午後3時から4時30分 【1】から【6】共に 定員/30人(多数抽選) 【7】ルーシーダットン(全6回) 日程/9月3日から10月8日の毎週金曜日 時間/午後3時から4時 定員/8人(多数抽選) 【1】から【7】共に 持ち物/運動のできる服装、室内用シューズ、ヨガマット(バスタオル可。【3】は不要) 【8】ヌードルトレーニング(全10回) 日程/9月3日から11月5日の毎週金曜日 時間/午前9時10分から50分(注)各回終了後、11時40分までプール個人利用可 定員/16人(多数抽選) 持ち物/水着、水泳帽子 【1】から【8】共に 会場/総合体育館 対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く) 費用/1回400円(初回持参) 申し込み/7月30日(金曜日)(必着)までに体育協会ホームページから申し込み、または、往復はがき(1枚につき1スクール)にスクール名、住所、氏名(ふりがな)、(西暦で)生年月日、年齢、性別、電話番号を明記し、体育協会へ(連記不可) 抽選結果発表/8月13日(金曜日) 問い合わせ/体育協会 ●総合体育館 電話481-6221 【8月の休館日】 日程/8月2日(月曜日)・16日(月曜日) その他/大・小体育室は、改修工事のため8月31日(火曜日)まで利用休止 問い合わせ/体育協会 【8月のスクール・プログラム】 (1)水中ウォーキング 日程/毎週月曜日・水曜日・木曜日(2日(月曜日)・9日(休日)・16日(月曜日)を除く) 時間/午前9時20分から9時50分 整理券配布/8時40分から (2)スイム練習会 日程/8月23日(月曜日)・30日(月曜日) 時間/午後7時から8時 整理券配布/5時30分から (3)エンジョイアクア 日程/毎週火曜日・金曜日 時間/午後2時30分から3時30分 整理券配布/1時から (4)水中運動 日時/毎週水曜日午後2時から3時 整理券配布/0時30分から (5)中上級スイミングスクール 日時/毎週水曜日午後6時30分から8時 受付/6時15分から (1)から(5)共に 持ち物/水着、水泳帽子 定員/当日先着24人 (6)ナイトヨガスクール 日程/毎週水曜日 時間/1クラス:午後6時から6時50分・2クラス:7時から7時50分 持ち物/ヨガマット(バスタオル可)、運動着、タオル(室内用シューズ不要) 申し込み/当日抽選券を配付 抽選券配付/1クラス:午後5時から5時40分・2クラス:6時から6時40分 抽選結果発表/1クラス:午後5時45分・2クラス:6時45分 定員/各8人(当日抽選) (1)から(6)共に 費用/1回400円((5)のみ500円) 問い合わせ/体育協会 健康 ●4月から9月生まれの方は健(検)診の受診期間の確認を  令和3年度から後期高齢者健診、各種がん検診、調布市国民健康保険特定健診などの受診期間が4カ月間に変わりました。4月から6月生まれの方の受診期間は8月末までです。受診忘れがないよう、早めに医療機関にご予約ください。4月から9月生まれの対象者で、転入などにより受診券が届いていない場合はお問い合わせください。(注)75歳以上の方は通知発送時期がこれまでと異なる場合あり 【受診期間(共通)】 (注)延長不可 生まれ月/受診期間/個別通知発送時期 4月・5月・6月/5月から8月/発送済 7月・8月・9月/7月から10月/発送済 10月・11月・12月/9月から12月/8月末 1月・2月・3月/11月から翌年2月/10月末 【通知する健(検)診】 -/対象者(令和4年3月末時点年齢)/個別通知を発送する健(検)診/問い合わせ (1)/後期高齢者医療制度に加入している方・75歳の方/後期高齢者健診/保険年金課後期高齢者医療係電話481-7148 (2)調布市国民健康保険に加入している40歳から74歳の方/調布市国民健康保険特定健診/保険年金課給付係電話481-7566 (3)35歳・40歳・45歳・50歳・55歳・60歳以上の方/対象の方に合わせた健(検)診(各種がん検診・健康増進健診など)/健康推進課電話441-6100 (注)(1)の通知に(3)の個別通知を同封(注)(2)と(3)の両方に該当する方はそれぞれに通知を発送(注)(2)令和3年4月2日以降に調布市国民健康保険に加入した方は、受診期限までに申し込みが必要 その他/新型コロナウイルス感染症の影響で予約した医療機関で受診できない場合は、期間内に他医療機関での受診を ●食事なんでも相談室(栄養相談) 日時/8月4日(水曜日)午後・16日(月曜日)午前 会場/文化会館たづくり西館保健センター1階 定員/申し込み順6人 その他/医療機関で治療中の方は要問い合わせ 申し込み・問い合わせ/電話で健康推進課電話441-6082へ 採用情報 (注)詳細は市ホームページ参照 ●令和4年度市職員(第2回) 職種/上級(大学卒業程度):学芸員(経験者)、建築(有資格)、建築、電気(有資格)、保健師 中級(短大卒業程度):司書、保育士、栄養士 採用日/令和4年4月1日(金曜日) 選考/一次:書類、二次:筆記・人物試験、三次:人物試験 申し込み・問い合わせ/(1)8月9日(休日)までに市ホームページから電子申請(2)8月12日(木曜日)に市ホームページで公表する、電子申請の到達番号と対応した受験番号を確認(3)8月19日(木曜日)(必着)までに受験番号を記載したエントリーシートを〒182-8511市役所6階人事課電話481-7355へ郵送 ●令和3年度会計年度任用職員 (A)学校給食調理専門員 業務内容/市立小学校の学校給食調理 勤務形態/年192日以内 時給/1180円 (B)技能補助員(用務員) 業務内容/市立小・中学校の学校用務作業全般の補助 勤務形態/週2日から4日 時給/1020円 (A)(B)共に 申し込み・問い合わせ/申込書(教育総務課(教育会館4階)で配布または市ホームページから印刷可)を〒182-0026小島町2丁目36番地1教育会館教育総務課電話481-7144へ本人が直接持参または簡易書留で郵送 ●社会福祉法人調布市社会福祉事業団正規職員 職種/福祉職 資格など/採用日(11月1日(月曜日)または令和4年4月1日(金曜日))時点で60歳未満で、普通自動車免許を有する方 申し込み・問い合わせ/履歴書(写真貼付。採用希望日を明記)と運転免許証の写しを、8月13日(金曜日)(必着)までに〒182-0032西町290番地4調布市社会福祉事業団本部事務局電話481-7493へ持参または郵送(平日午前9時30分から午後4時30分)(障害福祉課) おしえて!マイナンバーQ&A(72) Qマイナンバー(個人番号)カードを紛失した場合にはどうすればいいですか。 A最寄の警察署・交番へ遺失物の届け出をしてください。併せて、マイナンバー(個人番号)カードの一時利用停止を以下の問い合わせ先までご連絡ください。 問い合わせ/マイナンバー総合フリーダイヤル0120-95-0178・ファクス0120-601-785(24時間365日受け付け)、個人番号カードコールセンター電話0570-783-578(注)つながらない場合は電話050-3818-1250(企画経営課) ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています ★講師や出演者の敬称を省略しています ★「全◯回」と表記している事業は全日程参加が原則です 【12】 令和3(2021)年7月20日 No.1689 暮らしの情報 イベントのお知らせ ボランティア ●協力会員募集説明会(地域ボランティア) 日時/8月20日(金曜日)午前10時から11時30分 内容/高齢や障害などにより家事の支援や食事の配達を必要とする方に、有償で支援する活動の説明会 その他/参加できない場合は個別に対応可。要事前申し込み 会場・申し込み・問い合わせ/電話で公益財団法人調布ゆうあい福祉公社電話481-7711へ 仕事・創業 ●産業労働支援センター 〒182-0022国領町2丁目5番地15市民プラザあくろす3階 電話443-1217・ファクス443-1218 Eメールindustry@chofu-across.jp 専用ホームページあり 【A】創業経営相談会 日程/(1)8月4日(水曜日)(2)11日(水曜日)(3)18日(水曜日)(4)25日(水曜日) 時間/(1)(2)午前9時から午後4時(正午から午後1時を除く) (3)(4)正午から午後7時(午後1時から2時を除く) 相談員/中野英次(多摩信用金庫職員) 定員/各日申し込み順6人 【B】事業者向け税務相談会 日時/8月10日(火曜日)午後1時から4時 対象/中小企業・小規模事業者、創業希望者 相談員/東京税理士会武蔵府中支部担当者 定員/申し込み順3人 【C】融資相談会 日時/8月12日(木曜日)午前10時から午後4時(正午から午後1時を除く) 相談員/日本政策金融公庫三鷹支店の専門担当者 定員/申し込み順5人 【A】から【C】共に 相談時間/1人50分 費用/無料 会場・申し込み・問い合わせ/産業労働支援センターホームページまたは電話、ファクス、Eメールで申し込み ◎個人事業主のための帳簿のはじめ方セミナー  開業したばかりの個人事業主向けに、レシートの保管方法や準備するものを説明します。 日程/8月5日(木曜日)・6日(金曜日)(注)各日同内容 日時/午前の部:午前9時30分から11時30分、午後の部:午後2時から4時 会場/武蔵府中青色申告会会館(府中市本町4丁目15番地22) 講師/武蔵府中青色申告会職員 定員/各申し込み順20人(参加者が10人未満の場合、中止する場合あり) 費用/無料 持ち物/筆記用具、電卓 申し込み・問い合わせ/電話で公益社団法人武蔵府中青色申告会電話042-362-8608へ(市民税課) その他のお知らせ ●市庁舎立体駐車場の解体工事  閉鎖した市庁舎立体駐車場の解体工事を、7月中旬から令和4年1月中旬に予定しています。工事に伴い平面駐車場の一部が使用できなくなるため、来庁の際はできるだけ公共交通機関をご利用ください。 問い合わせ/管財課電話481-7174 ●京王閣競輪開催日 (★本場ナイター開催) 《8月の開催日》 ★16日(月曜日)・★17日(火曜日)・★18日(水曜日) その他/緊急事態宣言発令のため、無観客開催 問い合わせ/東京都十一市競輪事業組合電話487-2156(財政課) ●八ケ岳少年自然の家 新規予約受付  8月1日(日曜日)から次の通り新規予約を受け付けます。 区分/新規予約受け付け分 市内青少年団体(おおむね20歳未満の者で構成する10人以上の団体)/令和4年2月利用分 市内個人(市内在住・在勤・在学)(注)青少年団体以外の団体を含む/令和3年11月利用分 (注)連泊時は、1泊目の属する月を基準とします その他/一部利用制限中のため、申し込み前に「ご利用前のご案内」(市ホームページから印刷可)を要確認 申請・問い合わせ/電話またはファクスで八ケ岳少年自然の家(山梨県北杜市高根町清里3545-1)電話0551-48-2014・ファクス0551-48-4358へ(注)個人利用のみ八ケ岳少年自然の家ホームページから申請可(注)臨時休館期間中は、電話予約は休止(社会教育課) イベントのお知らせ 催し ●深大寺夕涼み謎解き  深大寺の豊かな自然の中で、謎解きをしながら周辺を巡りましょう。 期間/8月31日(火曜日)まで 会場/深大寺周辺 内容/深大寺周辺を舞台に謎解きイベントを実施。全ての謎を解き明かした方には、深大寺そば組合加盟店で使用できる200円割引券(9月30日(木曜日)まで利用可)をプレゼント(先着1000人) 費用/無料 その他/イベントで使用する用紙は、深大寺そば組合加盟店などで配布。詳細は深大寺そば組合ホームページ参照 問い合わせ/深大寺そば組合・児玉電話070-3149-3702(産業振興課) ●小林グレイ愛子写真展「グアテマラの女性たちの暮らしと布 グアテマラに魅せられて」  中米・グアテマラで女性の支援活動をするタペストリーアーティストによる写真展です。 期間/8月4日(水曜日)午前9時から29日(日曜日)午後5時 会場/西部公民館 費用/無料 問い合わせ/男女共同参画推進センター電話443-1213 ●多摩川自然情報館イベント ◎月別イベント 多摩川の魚観察会  解説を聞き、多摩川で魚やエビを手網でさがして、その名前を調べます。 日時/8月14日(土曜日)午前9時30分から正午 集合時間・場所/9時20分・多摩川自然情報館1階大集会室(注)雨天・増水の場合は延期 対象/小学生(3年生以下は保護者同伴) 講師/君塚芳輝(淡水魚類研究者) 定員/申し込み順10人 費用/100円(保険料) 持ち物/帽子、雨具、飲み物、タオル、筆記用具、ぬれてもよい長袖・長ズボン(下に水着着用推奨)・運動靴(素足・サンダル不可。くつ下着用)(注)浅い川に入ります 申し込み/7月21日(水曜日)から電話で運営受託者株式会社セルコ電話03-3406-1724(平日の午前10時から午後5時30分)へ ◎8月の月替わりプログラム 多摩川の昆虫で標本作り  夏休みの自由研究に使える、標本の作り方の資料を配布します。 期間/8月31日(火曜日)まで毎日 時間/午前9時から正午、午後1時から4時30分(注)随時 費用/無料 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/受託事業者株式会社セルコ電話03-3406-1724(平日の午前10時から午後5時30分)、多摩川自然情報館携帯電話080-2087-9009(8月31日(火曜日)まで毎日午前9時から午後5時)(環境政策課) 講座・講演会 ●社会教育学習グループ公開講座 ◎CCD「障害者・健常者が一緒に学習するインクルーシブ英会話」 日時/8月6日(金曜日)午後1時から3時 会場/総合福祉センター2階団体室 講師/チンウェン(英会話講師) 定員/申し込み順10人 費用/無料 その他/会員登録(有料)すると継続受講可能 申し込み・問い合わせ/8月5日(木曜日)までに電話またはEメールで調布障害者協議会(CCD)担当・神尾電話090-5558-2537・Eメールccd.jin@gmail.comへ(社会教育課) ◎教育フォーラム・のどらか 平和を次世代へつなぐ集い「ヒロシマ ナガサキ 私たちは忘れない」  原爆被爆者の肉声を記録し続けた伊藤明彦さんの人・仕事を学びます。 日時/8月6日(金曜日)午後1時30分から3時30分 会場/西部公民館第二学習室 定員/当日先着18人 費用/無料 問い合わせ/教育フォーラム・のどらか・桑野電話486-6766(社会教育課) ●まちのつながりプロジェクト ◎第7回講演とトークイベント 日時/8月7日(土曜日)午後6時30分から8時 対象/市内在住・在勤・在学の方 内容/「暮らしと商いと地域の拠点」をテーマにゲストによる講演とトーク対談 ゲスト/平田悠(「月刊 商店建築」編集部) 進行役/髙橋大輔(共立女子大学教授)、菅原大輔(建築家) 定員/申し込み順100人 費用/無料 申し込み/8月5日(木曜日)までにホームページ「まちのつながりプロジェクト」の受付フォームに必要事項を入力 その他/オンラインで開催 ◎活動拠点となる空き家・空きスペースを募集中 活動拠点としての活用期間/令和5年3月まで 条件/富士見町内の一棟貸し・一層貸し・部分貸しができる築5年以上の物件 その他/詳細は市ホームページ参照 問い合わせ/住宅課電話481-7817 ●地域福祉ファシリテーター養成講座(全8回)  地域福祉ファシリテーターの役割や地域課題の把握、活動の実践について学びます。 日程/10月7日(木曜日)から令和4年1月13日(木曜日) 時間/午後1時から4時 対象/市内在住・在勤でボランティア活動、市民活動をしている・これから始めたい方 内容/講義・演習6回とグループ学習2回程度 (注)事前オリエンテーションあり 講師/ルーテル学院大学教員 定員/10人(多数選考) 費用/無料 締め切り/9月5日(日曜日) その他/オンライン(Zoom)で開催。申し込み方法などの詳細は、社会福祉協議会ホームページ参照 問い合わせ/社会福祉協議会電話481-7693 ●悩みや心配事など緊急性のないときは警察相談ダイヤル#9110へ  不要・不急な110番通報は、緊急の事件や事故への対応が遅れる原因となりますので、緊急性のない時は警察相談ダイヤル(#9110)をご利用ください。(総合防災安全課) No.1689 令和3(2021)年7月20日 【13】 各館だより 各館だより ●郷土博物館 〒182-0026小島町3丁目26番地2 電話481-7656・ファクス481-7655 開館時間/午前9時から午後4時 入場料/無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) ◎常設展示「調布の歴史」(2階常設展示室)  原始・古代から近代までの調布の歩みを紹介しています。 ◎企画展「調布にオリンピックがやって来た 1964年あの頃」(1階展示室) 期間/9月20日(祝日)まで ◎パネル展示「縄文人からの挑戦状 縄文はかせになろう」(2階常設展示室)  昨年度出土した漆器を展示するほか、夏休みの子ども向けの展示を行います。 期間/9月26日(日曜日)まで ◎博物館を知ろう クイズラリー(2階常設展示室)  親子で楽しめる常設展のクイズラリーに挑戦した方へ記念品をプレゼントします。 期間/7月22日(祝日)から9月26日(日曜日) ◎ギャラリー展示「調布と空襲 戦時下の市民のくらし」  新規受け入れ資料を含む館蔵資料から、戦時下の人びとの暮らしの様子を紹介します。 期間/7月22日(祝日)から8月29日(日曜日) ◎まちの写真館 写真募集  明治から昭和期までの調布を撮影した所蔵写真を題材に、同じ場所・アングルで撮影した現在の写真を募集します。 期間/7月21日(水曜日)から8月31日(火曜日) 申し込み/ツイッターでハッシュタグ「#調布まちの写真館」をつけて投稿 その他/詳細は博物館ホームページまたは公式ツイッター参照 ◎郷土博物館キャラクターデザイン募集  博物館の資料をモチーフにしたキャラクター案を募集します。 期間/7月21日(水曜日)から8月31日(火曜日) その他/詳細は博物館ホームページ参照 ●武者小路実篤記念館 〒182-0003若葉町1丁目8番地30 専用ホームページあり 電話03-3326-0648・ファクス03-3326-1330 開館時間/午前9時から午後5時 入場料/大人200円、小学生・中学生100円、市内在住の65歳以上無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) ◎夏休み企画「知ってる?武者小路実篤」 期間/8月29日(日曜日)まで ◎展示解説 日時/7月31日(土曜日)午後1時30分から2時15分頃 申し込み/当日直接会場へ ◎閲覧室休室 日程/7月28日(水曜日)・29日(木曜日)、8月5日(木曜日) ◎作ってみよう 私だけの本(全3回) 日程/(1)8月14日(土曜日)(2)15日(日曜日)(3)19日(木曜日) 時間/(1)(2)午後1時30分から3時30分(3)午後2時から4時 会場/(1)(2)実篤記念館(3)東部公民館 内容/自分で考えて描いた本をハードカバー製本する(注)講座内容を変更する場合あり 講師/田尾明敏(NPO法人美術研究センター理事)、岡野暢夫(製本工房リーブル) 対象/小・中学生 定員/7人(多数抽選) 費用/2000円 その他/保護者の参加・見学不可 申し込み/往復はがきの往信面に講座名、応募者全員(1枚で2人まで)の郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号と、返信面にご自身の宛先を明記し、7月31日(土曜日)午後5時(必着)までに実篤記念館へ。締切後、定員に余裕がある場合は翌開館日の午前9時から講座開催日前日の午後5時まで電話で受け付け(先着順) ●図書館 中央図書館 〒182-0026小島町2丁目33番地1文化会館たづくり4階・5階・6階 電話441-6181・ファクス441-6183 専用ホームページあり ◎7月・8月の開館時間と休館日(変更する場合あり) 館名/開館時間/休館日 中央図書館/午前9時から午後8時30分/7月26日(月曜日)・27日(火曜日)、8月23日(月曜日)・24日(火曜日) 分館/午前9時から午後5時(4月から9月の水曜日・金曜日は6時まで)/7月26日(月曜日)・27日(火曜日)、8月2日(月曜日)・10日(火曜日)・16日(月曜日)・23日(月曜日)・24日(火曜日)・30日(月曜日) ◎夏休みにすすめる本  図書館では、お薦めの本のリストを配布し、展示を行っています。また、市立小学校の児童には各学校で配布します。 【例】 小学1・2年生向き 「物語たくさんのお月さま」ジェームズ・サーバー作 小学3・4年生向き 「しずくの首飾り」ジョーン・エイキン作 小学5・6年生向き 「じいじが迷子になっちゃった」城戸久枝著 ◎夏休みの宿題や課題の資料探しはお早めに  図書館は夏休み後半にとても混み合うため、お求めの本を手にするのに時間がかかる場合があります。宿題や研究課題に必要な本の予約、調べもののご相談などは、時間に余裕をもってお願いします。 ◎図書館の座席利用  持ち込み資料のみの自習はご遠慮ください。また、座席は譲り合って利用してください。 ◎図書館について調べたい方は事前に相談を  夏休みの宿題などで、図書館について調べたり職業インタビューをしたい方は、事前に電話で日時を相談してください。 ◎共催事業 ◇公開読書会  市内各地で毎月活動している読書会の中から、今回は「デミアン読書会」を公開します。 日時/8月7日(土曜日)午後1時から4時 会場/文化会館たづくり6階601会議室 内容/「不思議の国のアリス」ルイス・キャロル著 定員/申し込み順3人 申し込み/7月21日(水曜日)午前9時から、直接または電話で図書館読書推進室・アカデミー愛とぴあ(文化会館たづくり10階)電話441-6328(午前9時から午後4時) ●ゲゲゲ忌2021 水木マンガの生まれた街 調布  調布市名誉市民・水木しげるさんの命日である11月30日の「ゲゲゲ忌」を中心に、ゆかりの地を巡るスタンプラリーなど、水木しげるさんを偲ぶさまざまなイベントを開催します。 期間/11月20日(土曜日)から30日(火曜日) 会場/市内各所 内容/ゲゲゲのスタンプラリー、アニメ特別上映会など その他/詳細は市報や市ホームページなどで随時お知らせ 問い合わせ/産業振興課電話481-7183 ●パソコン教室 コース名/日程/時間/費用 パソコン入門(全5回)/9月1日(水曜日)から3日(金曜日)・6日(月曜日)・7日(火曜日)/午前/8000円 ワード基礎(全4回)/9月13日(月曜日)から16日(木曜日)/午前/8000円 ワード活用(全4回)/9月27日(月曜日)から30日(木曜日)/午前/8000円 エクセル基礎(全4回)/9月6日(月曜日)から9日(木曜日)/午後/9000円 エクセル活用(全4回)/(1)8月23日(月曜日)から26日(木曜日)/午前/9000円 エクセル活用(全4回)/(2)9月13日(月曜日)から16日(木曜日)/午後/9000円 パワーポイント(全4回)/(1)8月23日(月曜日)から26日(木曜日)/午後/9000円 パワーポイント(全4回)/(2)9月18日(土曜日)・19日(日曜日)・25日(土曜日)・26日(日曜日)/午後/9000円 デジタル写真、整理・活用Windows10フォト(全3回)/9月8日(水曜日)から10日(金曜日)/午前/8000円 ホームページ作成(自治会向け)(全5回)/9月1日(水曜日)から3日(金曜日)・21日(火曜日)・22日(水曜日)/午後/1万5000円 オンラインミーティング入門/9月27日(月曜日)/午後/3000円 iPad入門(全2回)/9月17日(金曜日)・24日(金曜日)/午前/5000円 iPhone・iPadだけでショートムービー作成(全2回)/8月30日(月曜日)・31日(火曜日)/午前/6000円 スマホ&タブレット入門(Android)(全2回)/(1)8月28日(土曜日)・29日(日曜日)/午後/5000円 スマホ&タブレット入門(Android)(全2回)/(2)9月21日(火曜日)・22日(水曜日)/午前/5000円 パソコン・スマホ倶楽部/(1)9月17日(金曜日)(2)24日(金曜日)/午後(注)1/1000円(初回参加無料) 個人授業/要相談 パック講座 2つ以上の講座(オンラインミーティング入門、パソコン・スマホ倶楽部、土曜日・日曜日の講座を除く)を組み合わせて申し込むと料金を4000円から5000円割引。申込時にパック申請をする 時間/午前は9時30分から午後0時30分、午後は1時30分から4時30分(注)1は午後1時30分から3時30分 その他/各コース申し込み順。費用はテキスト代を含む。詳細はシルバー人材センターホームページ参照 会場・申し込み・問い合わせ/7月21日(水曜日)以降に公益社団法人調布市シルバー人材センター電話487-9375へ ●文化会館たづくり7月の休館日 日程/7月26日(月曜日)・27日(火曜日) 問い合わせ/公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団電話441-6111(文化生涯学習課) 【14】 令和3(2021)年7月20日 No.1689 公民館だより 市民の広場 公民館だより 月曜日休館 申し込み/電話または来館で 費用/記載のない場合は無料 ●東部公民館 〒182-0003若葉町1丁目29番地21 電話03-3309-4505・ファクス03-3305-3456 ◎東部児童館「出張子育てサマールーム」  赤ちゃんと保護者のために、保育室を開放します。 日程/7月27日(火曜日)・28日(水曜日)・30日(金曜日)、8月3日(火曜日)・4日(水曜日)・6日(金曜日) 時間/午前10時から11時45分 対象/赤ちゃんと保護者 定員/当日先着3組(市民優先) ◎夏休みイベント「保育士さんといっしょ」 日程/7月29日(木曜日)、8月5日(木曜日)・26日(木曜日) 時間/午前10時から11時 対象/赤ちゃんと保護者 内容/手遊び・わらべ歌、子育て相談、公民館の使い方など 講師/東部公民館登録保育士 定員/申し込み順15人(市民優先) 申し込み/7月21日(水曜日)午前10時から受け付け ◎畳のいこい(施設開放)  赤ちゃんと保護者のための畳の休憩室です。 日程/(1)8月12日(木曜日)(2)19日(木曜日)(3)26日(木曜日) 時間/(1)(2)午前10時から正午(3)午後1時から4時30分 対象/赤ちゃんと保護者 定員/15人(市民優先) 持ち物/おもちゃ(必要な方のみ) 申し込み/当日直接公民館へ その他/保育室も利用可(時間:午前10時から正午、午後1時から4時30分 定員:常時3組) ◎どなたでも自習室(施設開放)  勉強や読書ができる、会話禁止の自習室です。 期間/(1)7月30日(金曜日)・31日(土曜日)、8月3日(火曜日)・4日(水曜日)・6日(金曜日)・7日(土曜日)・10日(火曜日)・11日(水曜日)(2)8月18日(水曜日)から21日(土曜日)・24日(火曜日) 時間/(1)午前10時から正午(2)午前10時から正午、午後1時から4時30分 対象/小学生以上 定員/当日先着10人 ◎企画展「イラストレーター小野正統(まさとう) STAY(ステイ)&HOPE(ホープ)」  都会で暮らす現代人の「いま」を切り取りました。 期間/8月4日(水曜日)から26日(木曜日) 時間/午前9時から午後8時 ◎夏休みイベント「お楽しみ朗読会・木島平村新鮮野菜」  赤ちゃんも楽しめる絵本や紙芝居を使った朗読会と、姉妹都市の長野県木島平村アンテナショップ「新鮮屋」の出張販売を行います。 日程/8月19日(木曜日) 時間・内容/(1)午後3時から・木島平村野菜の出張販売(2)3時30分から4時・朗読会「もしきみが月だったら」「おかあさんだもの」「かさこじぞう」など 対象/赤ちゃんと保護者 講師/(2)朗読やまなし 定員/申し込み順15人(市民優先) 申し込み/7月21日(水曜日)午前10時から受け付け ◎体験教室「希望を描く階段アート」  階段アート用の細長いシールに、「希望」をテーマに1人1段ずつ描きます。 日程/8月21日(土曜日)・24日(火曜日)(注)各日同内容 時間/午後2時から4時30分 対象/小学生以上の市民(小学生は保護者同伴) 講師/小野正統 定員/各日申し込み順10人 持ち物/タオル(雑巾)、パレット用食品トレイ2つ、筆洗用ふた付きの瓶、飲み物 申し込み/7月24日(土曜日)午前9時から受け付け ●西部公民館 〒182-0035上石原3丁目21番地6 電話484-2531・ファクス484-3704 ◎子ども体験教室「英語っておもしろい 夏休み英語体験」(全2回)  絵カードを使ったり、ゲームをして身体を動かしながら、英語を楽しく学びます。 日程/(1)8月17日(火曜日)(2)18日(水曜日) 時間/午前10時から11時 対象/小学1年生から3年生 講師/瀧澤瞳(英語講師) 定員/申し込み順10人 持ち物/筆記用具 申し込み/7月21日(水曜日)午前9時から受け付け ◎子ども体験教室「かがくじっけんでもくもくしちゃおう」  水は何からできているのか、ドライアイスを使った実験をします。 日程/8月19日(木曜日)・20日(金曜日)  (注)各回同内容 時間/午前10時30分から正午 対象/小学生 講師/小沢洋一(仮説実験授業研究会会員) 定員/各回申し込み順15人 申し込み/7月21日(水曜日)午前10時から受け付け ●北部公民館 〒182-0014柴崎2丁目5番地18 電話488-2698・ファクス488-2787 ◎北の杜ギャラリー展示「陶芸サークルさくら作品展 森の動物たち」 期間/7月25日(日曜日)まで 時間/午前9時から午後5時 ◎子ども科学教室「化石・ふしぎな石 アンモナイトのレプリカづくりと木の葉化石さがし」 日程/8月14日(土曜日) 時間/午前10時から11時30分、午後1時から2時30分  (注)各回同内容 対象/小学生 講師/坂口美佳子(科学読物研究会運営委員) 定員/各回12人(多数抽選) 費用/200円(材料費、当日持参) 持ち物/えんぴつ、汚れても良いタオル、持ち帰り用手提げ袋、新聞1日分、軍手 申し込み/往復はがきかEメール(1人1通)に、希望の時間帯(どちらも参加可能な場合は、その旨明記)、住所、氏名(ふりがな)、学年、電話番号を明記し、7月29日(木曜日)(必着)までに北部公民館「子ども科学教室」係Eメールhokubuk@w2.city.chofu.tokyo.jpへ 【A】サークル活動支援事業 ◎第2弾「サークル体験inみんなの広場」  サークル活動を見て触れて参加してみませんか。 日時/8月2日(月曜日)午後2時から4時 会場/文化会館たづくり11階みんなの広場 内容/「南部菱刺しの会」刺し子体験、「調布パソコンサークル」初めてのZoom講座、ネット囲碁対局 定員/各サークル申し込み順5人 費用/無料 申し込み/当日までに問い合わせ先へ 【B】生涯学習サークル体験事業 ◎レディース・フラ(全3回)  プロによる体ほぐしや英会話を取り入れたレッスンでフラダンスを楽しみます。 日程/(1)8月5日(木曜日)(2)12日(木曜日)(3)19日(木曜日) 時間/午後2時30分から3時30分 会場/下布田ふれあいの家 定員/申し込み順10人 費用/無料 持ち物/動きやすい服装 申し込み/8月3日(火曜日)までに問い合わせ先へ 運営/生涯学習サークル 【C】サークルガイドブック発行  市民の学習サークルを1冊にまとめたガイドブックです。イベントや団体、地域活動を検索できる生涯学習情報コーナーウェブサイトとともに、ぜひご活用ください。 閲覧場所/生涯学習情報コーナー・市民プラザあくろす・各公民館・図書館・地域福祉センターなど 【A】から【C】共に 問い合わせ/生涯学習情報コーナー電話441-6155(たづくり休館日を除く平日午前9時から正午・午後1時から5時)(文化生涯学習課) ●市民の広場 催し&会員募集  記事の内容などは直接問い合わせ先へ連絡をお願いします。掲載を希望する方は必ず掲載基準を読んでからお申し込みください。申し込みが多い場合掲載できないことがありますので、あらかじめご了承ください。(広報課) ◎催し ■納涼囲碁大会 日時/8月1日(日曜日)午後0時30分から 会場/金子地域福祉センター 費用/500円(茶菓代) 問い合わせ/松田電話080-5527-6952(注)要事前申し込み ◎会員募集 サークル名/活動日時/活動場所/入会金/会費/問い合わせ/備考 調布日本舞踊連盟/第2・第4土曜日午後1時から4時/文化会館たづくり/ナシ/月3000円/浅野電話090-1266-4272/日本舞踊初心者研修。最初は浴衣で始めましょう トルヴェール(朗読会)/原則第2・第4木曜日午前10時から正午/北部公民館/ナシ/月3000円/南電話080-1197-9858/女性会員募集 元氣会(気功・初級クラス)/第1・第3木曜日午前10時から正午/市民プラザあくろす/ナシ/1回500円/清水電話090-7708-2226/初回体験無料、初心者歓迎。ツボと呼吸法で健康寿命を伸ばそう ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています ★講師や出演者の敬称を省略しています ★「全◯回」と表記している事業は全日程参加が原則です No.1689 令和3(2021)年7月20日 【15】 相談案内 8月の相談案内 新型コロナウイルス感染症の影響により、相談の休止や時間が変更になる場合があります。 ●法律【予約制(注)1】(離婚、相続、契約、金銭貸借など) 相談員/弁護士 日程/14日(土曜日) 時間/午前9時から午後1時 定員/16人 相談員/弁護士 日程/3日(火曜日)・6日(金曜日)・10日(火曜日)・13日(金曜日)・17日(火曜日)・20日(金曜日)・24日(火曜日)・27日(金曜日)・31日(火曜日) 時間/午後1時から5時 定員/16人(13日(金曜日)は8人) ●相続等の書類作成【予約制(注)1】(相続時の提出書類の作成方法など) 相談員/行政書士 日程/10日(火曜日)・24日(火曜日) 時間/午後1時から4時 定員/6人 ●心【予約制(注)1】(人間関係や生き方など心の悩み) 相談員/公認心理師 日程/3日(火曜日) 時間/午後1時から4時 定員/3人 相談員/専門相談員 日程/12日(木曜日)・19日(木曜日)・26日(木曜日) 時間/午後1時から4時 定員/3人 ●交通事故【予約制(注)1】(示談の方法、損害賠償、慰謝料、保険金など) 相談員/専門相談員 日程/4日(水曜日)・11日(水曜日)・25日(水曜日) 時間/午後1時から4時 定員/4人 相談員/弁護士 日程/18日(水曜日) 時間/午後1時から3時30分 定員/3人 ●年金・社会保険【予約制(注)1】(年金、高額療養費、雇用保険、解雇など) 相談員/社会保険労務士 日程/5日(木曜日) 時間/午後1時から4時 定員/6人 ●税務【予約制(注)1】(所得税、相続税、贈与税、事業税、市民税、法人税など) 相談員/税理士 日程/20日(金曜日) (注)税理士会主催の相談は下記「税務相談(予約制)」参照 時間/午後1時から4時 定員/6人 ●不動産取引【予約制(注)1】(土地・建物の売買、アパートの賃貸借契約など) 相談員/宅地建物取引士 日程/6日(金曜日)・13日(金曜日)・20日(金曜日)・27日(金曜日) 時間/午後1時から4時 定員/6人 ●登記【予約制(注)1】(土地・建物の売買・贈与・相続、会社の設立・役員変更など) 相談員/司法書士 日程/6日(金曜日)・20日(金曜日) 時間/午後1時から4時 定員/6人 ●土地家屋調査測量【予約制(注)1】(土地・建物の調査測量、表示登記など) 相談員/土地家屋調査士 日程/20日(金曜日) 時間/午後1時から4時 定員/6人 ●総合相談日【予約制(注)1】(法律、税務、不動産取引、登記、土地家屋調査測量に関する各種相談) 相談員/有資格者 日程/20日(金曜日) 時間/午後1時から4時 ●人権身の上【当日先着順(注)2】(日常生活での人権侵害問題) 相談員/人権擁護委員 日程/8月の相談はありません ●市政・行政【当日先着順(注)2】(市の業務全般と官公署などへの意見、要望など) 相談員/行政相談委員 日程/11日(水曜日) 時間/午後1時から4時 ●家庭【当日先着順(注)2】(夫婦・親子などの家庭生活の問題) 相談員/専門相談員 日程/2日(月曜日)・16日(月曜日)・23日(月曜日)・30日(月曜日) 時間/午後1時から4時 (注)1 予約開始日は相談日の1週間前(祝日・休日の場合はその直前の開庁日。土曜日の法律相談のみ1週間前の金曜日) 予約開始時間/窓口は午前8時30分から、電話は午前9時から (注)2 相談日当日に先着順で受け付け。受付時間/窓口は午前8時30分から午後3時、電話は午前9時から午後3時 費用/無料 会場・問い合わせ/市民相談課(市役所2階)電話481-7032 【オンブズマン相談室】  市政に関する苦情など、気軽にご相談ください。オンブズマンが中立的な立場で簡易・迅速に対応します。 日時/第1から第4水曜日(祝日・休日を除く)午後1時から5時 会場・問い合わせ/オンブズマン相談室(市役所2階)電話481-7418 【創業・経営・職業相談】 ●創業・経営相談(予約制) 日時/月曜日から土曜日(第3月曜日、祝日・休日を除く)午前9時から午後5時 会場・問い合わせ/産業労働支援センター(市民プラザあくろす3階)電話443-1217 ●職業相談・職業紹介 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後5時 会場・問い合わせ/ハローワーク府中 調布国領しごと情報広場電話480-8103 ●ちょうふ若者サポートステーション就労相談(予約制) 日時/月曜日・火曜日、木曜日から土曜日(第3月曜日、祝日・休日を除く)午前10時から午後6時 対象/15歳から49歳 会場・問い合わせ/ちょうふ若者サポートステーション(市民プラザあくろす2階)電話444-7975 【子育て相談】 ●すこやか相談コーナー(子ども・家庭総合相談) 時間/午前9時から午後5時(第3土曜日とその翌日を除く)専用電話481-7731(匿名可)(注)来所相談は要予約 会場/子ども家庭支援センターすこやか ●ひとり親家庭相談 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前10時から午後5時 会場・問い合わせ/子ども家庭課電話481-7095・総合福祉センター5階「ここあ」電話452-8816 ●育児相談 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後5時(会場・問い合わせ:私立オリンピア保育園フリーダイヤル0120-820-323、東京YWCAまきば保育園電話483-5208) 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午後1時から4時(会場:各公立保育園 問い合わせ:各公立保育園または保育課電話481-7132) ●子育てひろば(子育て相談) 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後5時 会場/各児童館 問い合わせ/各児童館または児童青少年課電話481-7534 ●子どもの発達に関する相談(予約制) 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前10時から午後4時(注)初回相談は原則第2・第4土曜日も実施 会場・問い合わせ/子ども発達センター相談専用電話486-3200 【税務相談(予約制)】 日時/木曜日(祝日・休日を除く)午前10時から午後4時 会場・問い合わせ/東京税理士会武蔵府中支部(小島町1丁目34番地1エクレール調布3階)電話488-5550 【子ども虐待相談(気付いたら・疑ったら)】 ●すこやか虐待防止ホットラインフリーダイヤル0120-087-358 時間/午前9時から午後5時(第3土曜日とその翌日を除く) ●多摩児童相談所電話042-372-5600 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後5時 ●東京都児童相談センター電話03-5937-2330(夜間・休日緊急連絡先) ●児童相談所全国共通ダイヤル電話189(いちはやく)(24時間) 【教育相談(お子さんの心理・学校生活の心配ごと)】 ●来所・就学相談電話481-7633・7634(予約制) 日程/土曜日相談あり その他/詳細は市ホームページ参照 ●電話・ファクス相談(匿名可)電話481-7777・ファクス499-1616 ●教育支援相談電話481-7718・7719 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後5時15分 会場・問い合わせ/教育相談所(教育会館5階・6階)電話481-7633 ●東京都教育相談センター(教育相談一般・いじめ)フリーダイヤル0120-53-8288(24時間) 【子ども・若者の自立に向けた相談(ひきこもりなど)】 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前10時から午後8時 (注)木曜日のみ午前10時から午後5時 対象/おおむね中学生以上の方と家族 会場・問い合わせ/総合福祉センター5階「ここあ」電話452-8816 【消費生活相談(悪質商法、契約トラブルなど)】 電話・来所相談(予約制) 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後3時30分(正午から午後1時を除く。来所相談(予約制)は3時まで)、第2土曜日午前9時から正午(電話相談のみ) 会場・問い合わせ/消費生活センター(市役所3階)電話相談・来所予約電話481-7034 【男女共同参画推進センター相談室】 ●面接相談(予約制)電話443-1213 保育/1歳から就学前(予約制) ◎女性の生きかた相談 日時/第1月曜日午後4時から7時50分、木曜日午前10時から午後3時50分、第2・第4金曜日午前10時から午後3時50分 ◎女性のための法律相談 日時/第2・第3火曜日午前10時から午後0時15分、第4火曜日午後4時10分から7時 ◎女性のヘルスケア相談(思春期から更年期) 日時/第4水曜日午後1時10分から4時5分 ◎女性のための仕事&生活サポート相談 日時/第3金曜日午前10時から午後3時50分 ◎働く女性の人生相談 日時/第2水曜日午後4時から7時50分 ●電話相談 女性の生きかた相談 専用電話443-1233 日時/第1から第3木曜日午前10時から午後3時30分(正午から午後1時を除く) 会場・問い合わせ/男女共同参画推進センター電話443-1213 ●配偶者暴力(DV)・交際相手暴力(デートDV)相談 日時/毎日午前9時から午後9時 会場・問い合わせ/東京ウィメンズプラザ電話03-5467-2455 【福祉・高齢者相談】 ●地域包括支援センター高齢者保健福祉相談 日時/月曜日から土曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後6時(土曜日は5時まで)(注)緊急電話相談は24時間受け付け。一部センターで時間外の相談あり。詳細は各センターへ問い合わせ 会場・問い合わせ/各地域包括支援センター はなみずき電話441-5763、ちょうふの里電話441-6655、ちょうふ花園電話484-2285、至誠しばさき電話488-1300、ときわぎ国領電話050-5540-0860、ゆうあい電話481-4973、つつじケ丘電話03-5315-5400、仙川電話03-5314-0030 ●高齢者福祉相談 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後5時 会場・問い合わせ/高齢者支援室(市役所2階)電話481-7150 ●ちょうふ在宅医療相談室 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後5時 会場・問い合わせ/調布市医師会専用電話480-2751 【電話相談】 ●調布市社会福祉協議会専用電話481-5111 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午後1時から4時 ●広告の欄 掲載の申し込み/株式会社ウィード(広告代理店、多摩川5丁目9番地4インペリアル京王多摩川フラット103号)電話443-6681・ファクス443-6682 広告料/1号・2号:1枠3万円、3号(オビ):1枠1万5000円(前払。デザイン・版の制作費・消費税広告主負担)(注)広告料収入は市報ちょうふの印刷製本費用の一部に充当しています(広報課) 広告 イースタンモータース調布株式会社 天護山妙祐寺墓苑 ●市政へのご意見やアイデアをお寄せください Eメールmail001@city.chofu.tokyo.jp・ファクス441-1199(市民相談課) 【16】 令和3(2021)年7月20日 No.1689 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています ●東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会競技会場周辺の交通規制  東京2020大会開催に伴い、競技会場周辺で交通規制が行われます。期間中は関係者輸送ルートの通行を避けるなど、混雑緩和にご理解・ご協力をお願いします。 規制期間/9月30日(木曜日)まで その他/詳細は市ホームページや市報6月20日号参照 問い合わせ/東京2020お問い合わせ窓口電話0570-09-2020(オリンピック・パラリンピック担当) ●8月の休日診療当番医 8月の相談案内は15面に掲載しています 診療時間/午前9時から正午、午後1時から5時 (注)休日診療は急病患者のための診療です。医療機関は変更となる場合あり。発熱患者を診察していない医療機関もあります。診療時間も含め、必ず各医療機関に確認してからお出掛けください 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 日程、医療機関名・診療科目、電話番号、所在地の順です ★1日(日曜日) 山城整形外科(整外・外)、電話03-3305-2267、仙川町1丁目20番地16ヴィバーチェ仙川1階 西田医院(小・内・外)、電話483-1350、柴崎1丁目64番地13 国領めいようクリニック(内)、電話440-1515、国領町8丁目6番地8 ロゴスデンタルクリニック(歯)、電話443-1182、小島町2丁目51番地1 ★8日(祝日) 仙川皮フ科クリニック(皮・アレルギー)、電話03-3309-4082、仙川町1丁目8番地1サンモールTビル2階 川野医院(内、循環器内・小)、電話485-5480、上石原2丁目27番地9 多摩川住宅内科クリニック(内)、電話484-2240、染地3丁目1番地816-A2 星野歯科(歯)、電話481-0813、上石原2丁目9番地2 ★9日(休日) 田村耳鼻咽喉科医院(耳鼻咽喉)、電話03-3309-2884、仙川町1丁目19番地18 佐野医院(内、小)、電話482-4673、国領町7丁目66番地29 東京心臓協会クリニック(循環器内・心臓外・内)、電話480-8110、調布ケ丘2丁目27番地31 ブライトデンタルクリニック(歯)、電話03-3326-1188、仙川町1丁目13番地16清水屋ビル1階 ★15日(日曜日) 仙川脳神経外科クリニック(脳神経外)、電話03-5969-8061、仙川町3丁目9番地15モンヴィラージュ仙川1階 柴崎ファミリークリニック(内・小)、電話440-3545、菊野台2丁目23番地5サニーアイランドビル3階 はすだ内科・循環器内科クリニック(内・循環器内)、電話426-8102、国領町3丁目1番地38ココスクエア2階 かとう歯科医院(歯)、電話444-0633、小島町2丁目55番地2エトワール調布1階 ★22日(日曜日) 杉田医院レディースクリニック(産婦)、電話482-4554、菊野台1丁目9番地1 中村医院(内・呼吸器内・循環器内・小)、電話482-2036、上石原2丁目44番地15 わかば町クリニック(内・消・循・胃)、電話03-5313-3331、若葉町2丁目1番地6仙川セントラルパレス1階 みなみ歯科クリニック(歯)、電話485-5004、国領町2丁目5番地15コクティー205 ★29日(日曜日) 松山眼科(眼)、電話485-8836、布田2丁目21番地9アイビス調布1階 安賀医院(小・内)、電話482-1256、佐須町3丁目10番地7 しばさき内科クリニック(内・消・呼吸器・循)、電話440-1200、菊野台2丁目5番地21 森末歯科医院(歯)、電話489-9387、飛田給1丁目23番地11itビル202 市内救急病院 調布病院 下石原3丁目45番地1 電話484-2626 北多摩病院 調布ケ丘4丁目1番地1 電話486-8111 調布東山病院 小島町2丁目32番地17 電話481-5511 (注)当日の診療科目を事前に電話でご確認ください ●救急医療機関案内(24時間) 調布消防署 電話486-0119 救急相談センター 電話♯7119(注)ダイヤル回線からは電話042-521-2323(消防庁テレホンサービス)へ 消防庁テレホンサービス 電話042-521-2323 東京都医療機関案内サービス“ひまわり” 電話03-5272-0303 ホームページ「東京都医療機関ひまわり」 ●小児初期救急平日準夜間診療 電話03-3488-2061 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日、年末年始、病院が指定した日を除く)午後7時から10時(受付は9時30分まで) 場所/東京慈恵会医科大学附属第三病院内 狛江・調布小児初期救急平日準夜間診療室 内容/小児科 (注)必ず電話連絡の上、お越しください ●休日夜間急患診療所 電話484-1455 日時/土曜日・日曜日、祝日・休日、年末年始 午後7時から10時(受付は9時45分まで) 場所/調布市医療ステーション1階(小島町3丁目68番地10) 内容/内科小児科系(注)日によって担当医師の専門分野が異なりますので、必ず電話連絡の上、お越しください ●調布市の世帯数と人口(令和3年7月1日現在) 【世帯数】 日本人/119,740世帯 外国人/2,358世帯 総数/122,098世帯(対前月比0) 【人口(男性)】 日本人/113,728人 外国人/2,207人 総数/115,935人(対前月比11増) 【人口(女性)】 日本人/120,136人 外国人/2,226人 総数/122,362人(対前月比19増) 【人口(計)】 日本人/233,864人 外国人/4,433人 総数/238,297人(対前月比30増) ●固定資産税・都市計画税第2期の納期限は8月2日(月曜日)  お手元の納付書で、指定金融機関派出所(市役所2階)・神代出張所・取扱金融機関などでお納めください。なお、バーコード付きの納付書は全国のコンビニエンスストアとスマートフォン・タブレット端末(モバイルレジ)でも納付できます。また、個人市・都民税(普通徴収)、固定資産税・都市計画税、軽自動車税は、インターネットやATM(ペイジー収納サービス)で納付できます。納付方法の詳細は納付書裏面をご覧ください。納付書がない方は、納税課までご連絡ください。 問い合わせ/納税課(市役所3階)電話481-7214から7220