PUBLIC INFORMATION CHOFU みんなが笑顔でつながる・ぬくもりと輝きのまち調布 市報ちょうふ 【1】 No.1696 令和3(2021)10月20日 ■発行:調布市(毎月5日・20日発行) ■所在地:〒182-8511東京都調布市小島町2丁目35番地1 ■編集:行政経営部広報課 ■調布市ホームページhttps://www.city.chofu.tokyo.jp/ 電話042-481-7111 CONTENTS(主な内容) 新型コロナウイルスワクチン接種…2 災害への備えはできていますか?…3 特集「行ってみよっ!神代植物公園」…8・9 地域文化祭…10 第39回調布市民スポーツまつり…16 市報ちょうふの配布に関する問い合わせは 市報ちょうふ配布コールセンター 電話050-5357―9679へ ●調布市でPayPay(ペイペイ)! 最大20%戻ってくるキャンペーン 問い合わせ/産業振興課電話481-7185 期間/11月1日(月曜日)から12月28日(火曜日)  新型コロナウイルス感染症に伴う影響が長期化する中、市民生活支援と地域経済の活性化と併せて、キャッシュレス決済の普及促進を目的に実施します。  市内対象店舗で、キャッシュレス決済サービス「PayPay」で支払うと、後日決済金額の最大20%のポイントが戻ってくるキャンペーンです。 (注)キャンペーンの内容は変更になる場合あり ポイント付与率/決済金額の最大20% ポイント付与上限/1決済で3000円相当、1カ月で合計2万円相当まで 対象の支払方法/PayPay残高、あと払い(一括のみ)(注)クレジットカードの登録による支払いは対象外(ただし、ヤフーカードのみ対象) 対象店舗/市内中小規模のPayPay加盟店(大手事業者など一部店舗は対象外) 利用には、アプリをダウンロードする必要あり PayPayの詳細は2面をご覧ください ●手をつなぐ樹393 10月の木槿(むくげ)  若い人には信じられないだろうが、今から半世紀以上前の昭和30年代から40年代の日本においては、各テレビ局にドラマを自主制作する能力がまだ十分には備わっておらず、その代替としてゴールデンタイムに極めて多くのアメリカのテレビ映画が放映されていた。  多かったのは西部劇、刑事ものやホームドラマだったが、一時期、病院における療養を通した人道的なメディカルドラマが流行ったことがある。その代表作「ベン・ケーシー」の中で不治の病に侵された患者がこのように述懐する場面があった。「人間は生きているだけでこんなにも幸せなんだ」。人は日々の営みに忙殺される中で、ともすれば大切なことに思いが至らないままに時を過ごしてしまいがちだ。  10月に入ったというのに、木槿の花が咲き誇っていることにふと気がついた。目に突き刺さるような厳しい夏の盛りの陽光の時期にも、その鮮やかな花弁の色合いが我々に心の安らぎを与えてくれていたはずだが、今年は正直言ってあまりそのような強い印象がない。今からわずか2カ月前には、東京都のコロナ感染者がなんと連日5000人を超えていたのだ。  コロナに関してはまだまだ、喉元過ぎて熱さを忘れるというわけにはいかないが、秋の深まりとともに季節が移ろう情景を目のあたりにして心底癒される、そんな瞬間を大切にしていきたいとしみじみ思う。 調布市長 長友貴樹 ●市報10月20日号の掲載情報は10月12日時点のものです。 【2】 令和3(2021)年10月20日 No.1696 1面の続き ●調布のお店を応援しよう 最大20%戻ってくるキャンペーン ◎PayPayの利用方法 お問い合わせは、PayPayカスタマーサポート窓口フリーダイヤル0120-990-634へ (1)アカウント登録  PayPayのアプリをダウンロードして、アカウント登録。 (2)支払いの準備  アカウント登録が完了したら、銀行口座や、セブン銀行またはローソン銀行のATM(現金でチャージ可)からPayPay残高へチャージ。 (3)キャンペーン対象店舗を確認  キャンペーン期間中、対象店舗にはポスターを掲示。PayPayアプリ内のマップ上に、「応援」マークがついている店舗が対象店舗。 (4)PayPayを利用して支払い  アプリに表示されるバーコードを店舗側に読み込んでもらうか、店舗に設置されているQRコードを読み込んで支払う。 ◎PayPayアプリのダウンロードやチャージの仕方など、利用方法が分からない方はこちらへ 相談受付・説明会 ◇店舗での個別相談  事前に希望店舗へ電話で予約してください。ソフトバンク以外の機種や、スマートフォンがない方も相談できます。 受付店舗/住所/電話番号/営業時間など(注) ソフトバンク調布/布田1丁目33番地1 1階/電話443-6060/午前10時から午後8時(定休日:第2水曜日) ソフトバンク調布南口/小島町2丁目56番地3調布センタービル1階/電話490-5720/平日:午前10時から午後7時 土曜日・日曜日、祝日:午前10時から午後8時(定休日:第2火曜日) ソフトバンク国領/国領町4丁目8番地1プラザパレット1階/電話490-8022/午前10時から午後7時(定休日:第2木曜日) ソフトバンクホームズ仙川/若葉町2丁目1番地7 2階/電話03ー5314ー2195/午前10時から午後8時 ソフトバンク三鷹東八道路/三鷹市野崎2丁目9番地1/電話0422-39-3688/午前10時から午後7時 (注)状況により、営業時間が変更になる場合あり ◇説明会 日程/(1)10月27日(水曜日)(2)30日(土曜日) 時間/午前10時から11時30分 内容/PayPayの登録方法・使い方((1)はスマートフォンの基本的な操作を中心に解説) 定員/各回申し込み順19人(最少催行人数5人) 会場/文化会館たづくり8階映像シアター 申し込み・問い合わせ/参加希望日の1週間前までに、電話で産業振興課電話481-7185へ ◎事業者向け キャンペーン参加店舗の申し込み  11月30日(火曜日)までに、PayPayの審査を経て導入手続きが完了した店舗は、キャンペーン開始後も随時参加店舗として参加できます。詳細は市ホームページを参照。 申し込み/PayPay加盟店新規申込窓口:フリーダイヤル0120-936-220(平日午前10時から午後7時)に電話 その他/すでにPayPayを導入済みの事業者は、大手事業者など一部を除き自動的にキャンペーン対象 問い合わせ/既存加盟店向けサポート窓口:PayPay加盟店サポート窓口フリーダイヤル0120-990-640 ●ご注意ください 令和3年度調布市プレミアム付商品券(第1弾)の利用期限は10月31日(日曜日)  調布市プレミアム付商品券(第1弾)の利用期限は10月31日(日曜日)です。 期限を過ぎると利用できませんので、期限までに必ずご利用ください。また、未利用分の返金もできません。 ◎取扱店の方は11月30日(火曜日)までに換金を  各取扱店で回収した使用済商品券(第1弾)の換金期限は11月30日(火曜日)です。 期限を過ぎると換金できませんので、期限までに必ず換金してください。 問い合わせ/調布市プレミアム付商品券コールセンター電話042-521-5612(平日午前9時から午後5時)(産業振興課) ●新型コロナウイルスワクチン接種 ◎調布駅前広場診療所で予約なし接種を実施(ファイザー社製ワクチンを使用) 対象/新型コロナワクチンを接種していない満12歳以上で調布市が発行した接種券をお持ちの方(注)すでに1回目を接種している方は対象外 接種日時/10月24日(日曜日)午前10時から午後3時30分 (注)時間を過ぎた場合、受付不可。当日の状況により、整理券を配布する場合あり 2回目の接種日時/11月14日(日曜日)の同じ時間 接種人数/当日先着500人程度 持ち物/接種券(接種券がない方は接種不可)・予診票・本人確認書類(保険証など) (注)その場で接種券の再発行不可 注意事項/15歳以下の方の接種時は原則として保護者の同伴が必要 (注)ただし、中学生以上で、保護者自署欄に保護者が接種へ同意する旨を記載した予診票を当日持参した場合、保護者の同伴は不要 ◎個別医療機関で接種 (予約制)(ファイザー社製ワクチンを使用)  接種可能な医療機関一覧は市ホームページをご覧ください。市ホームページに掲載していない医療機関でも接種可能な医療機関があります。 対象/接種日時点で満12歳以上の方 予約方法/接種を希望する医療機関に直接お問い合わせください 問い合わせ/調布市新型コロナワクチンコールセンター電話0570-053-127(平日午前9時から午後5時) (注)ナビダイヤル(音声案内後は通話料がかかります)(注)掛け間違いにご注意ください ●接種券などを10月21日(木曜日)に発送  11月に12歳になる方(平成21年11月2日から12月1日生まれ)へ接種券などを発送します。12月以降に12歳になる方(平成21年12月2日から平成22年4月1日生まれ)は、誕生日の前月に接種券を発送します。 問い合せ/調布市新型コロナワクチンコールセンター電話/0570-053-127(平日午前9時から午後5時) No.1696 令和3(2021)年10月20日 【3】 災害への備えはできていますか? 日ごろから災害に備えましょう 問い合わせ/総合防災安全課電話481-7346 ●日頃から備える ◎ローリングストック(日常備蓄)  普段から使っているものを少し多めに備え、消費した分を補充し、常に一定量の食品・日用品を備えておくことです。消費と買い出しを行うことで、新しいものを常に一定量備蓄することができます。 ◇食料・水は1人当たり3食分用意しましょう ◎非常用持ち出し袋  避難する時に持ち出すものを自分が持てる重さで用意しておくことが大切です。玄関近くや寝室などに置き、すぐに持ち出せるようにしておきましょう。新型コロナウイルス感染症対策としてマスクや消毒液なども用意しておきましょう。 ●地震発生時の行動を確認する  地震はいつ発生するか分からないため、落ち着いて行動できるように、日頃から行動を考えておく必要があります。 ◎発生時 身の安全確保 ◎直後 火の元の確認 ◎直後 窓や戸を開け出口を確保 ◎地震発生後、安全に避難するために  自分や家族の避難行動をあらかじめ考えておきましょう。 (例)どこに避難するのか 何を持っていくのか 連絡手段は何か(災害用伝言ダイヤル171の活用など) ●災害時の断水に備える  大規模な地震が発生した場合、市内で約半分の水道が断水すると想定されています。断水時は災害時給水ステーション(給水拠点)を開設し水を配布しますので、事前に防災マップで確認しておきましょう。 持ち物/配布時は水を入れる容器(ポリタンク・ペットボトルなど) その他/防災マップは市ホームページ参照 ●令和3年度調布市総合防災訓練 日時/10月31日(日曜日)午前9時から11時  市内で震度6弱(マグニチュード7.3)の揺れを観測したという想定で、訓練を行います。(注)小雨決行・荒天中止。前日が雨の場合や新型コロナウイルス感染症の状況により規模縮小または中止の場合あり 会場/多摩川左岸河川敷多摩川自然観察緑地(染地2丁目48番地先) 交通/布田駅から徒歩15分、京王多摩川駅から徒歩15分、調布駅南口からバスで「日活調布撮影所」下車し、徒歩5分 ◎訓練内容 ◇体験できる訓練・展示 ○シェイクアウト訓練 時間/午前9時5分頃 内容/会場内の放送を合図に、机の下に身を隠す、身を低くしてカバンなどで頭を守るなど、安全確保行動をとる ○各種体験訓練 時間/午前9時10分から10時45分 内容/応急救護訓練(心臓マッサージの仕方やAEDの使用方法)、救出訓練(防災に役立つさまざまなロープの結び方の体験)、初期消火訓練、煙体験訓練、地震体験訓練など その他/会場はペット同伴可。獣医師会展示ブースでペットの一時預かり訓練の体験実施(注)スタンプラリー、炊出しコーナー、はしご車体験乗車は実施なし ◇見学できる訓練(注)手話通訳あり 時間/午前9時10分から10時30分頃 内容/被害状況の情報収集訓練、倒壊家屋からの救出・救助訓練、負傷者などの搬送訓練、ライフライン復旧訓練、緊急物資輸送訓練など ◇新型コロナウイルス感染症対策  マスクの着用、受付での検温、手指消毒、接触確認アプリ(COCOA)のインストール、会場内でのソーシャルディスタンスの確保にご協力を。発熱や体調不良の方は参加不可。入場制限を行う場合あり ●令和3年度防災講演会 在宅避難への備えはできていますか 「マンション防災対策」について(動画配信)  市ホームページから動画にアクセスしてご覧ください。動画を収録したDVDの貸し出しも行います。 配信期間/令和4年3月31日(木曜日)午後5時まで 講師/奥田建蔵(あんぜんマンションプロジェクト(マンション防災支援)) 費用/無料 問い合わせ/総合防災安全課電話481-7346 ●防災市民組織向けに補助金を交付  地域の防災力向上を目指し、市民の方々による「防災市民組織」の結成を推進するため、各種活動や防災用品購入などのための補助金を交付しています。 ●非常用発電機などに係る費用の一部を助成  市の防災市民組織に登録している自治会などで、災害時の大規模な停電に備えて、非常用発電機などの資器材を購入する場合、費用の一部を助成します。 その他/詳細は市ホームページ参照 申請・問い合わせ/申請書(総合防災安全課(文化会館たづくり西館3階)で配布、または市ホームページから印刷可)を総合防災安全課電話481-7346へ ●アフガニスタン人道危機救援金への御協力を 会場/市役所2階総合案内所前、3階福祉総務課 受付期間/令和4年3月31日(木曜日)まで 問い合わせ/福祉総務課電話481-7101 【4】 令和3(2021)年10月20日 No.1696 Topics トピックス ●東京外かく環状道路工事現場付近での陥没事故から1年を迎えての市長メッセージ ◎メッセージ(要旨)  1年前の10月18日、東つつじケ丘2丁目の市道などで陥没が発生し、その後に相次いで新たな地中の空洞が発見された一連の事故に関して、安全・安心の確保の取組を継続的に求めてきた中で、市民生活が脅かされる事態となった今回の事故は、あってはならないことであり、改めて重く受けとめております。  市はこれまで市議会と連名で二度にわたり、事業者に対して緊急要請を行って参りました。そうした中で、事業者においては、緊急要請を踏まえ、事故の責任を果たすべく取り組んできているものと認識しております。  しかしながら、陥没、空洞箇所周辺にお住まいの地域住民の方々におかれては、今もなお、大きな不安を抱えながら生活をされていることを承知しております。  市としては、市民の安全・安心を確保する立場から地域住民が不安や困難に感じている状況を踏まえ、引き続き、事業者に対して、一人ひとりの地域住民に寄り添った誠意ある対応を丁寧に行うとともに、地域住民との間に不要な摩擦を生じさせることのないよう、地盤補修工事の内容など、今後の対応について継続して適時・適切に説明することを強く求めていく考えです。  今回の事故により、本事業の必要性や重要性が揺らぐものではありませんが、事業者に対しては、事故を二度と起こさない決意で再発防止に向けた万全の対策を徹底し、本事業への市民の理解と信頼の回復に全力を尽くすことを重ねて求めて参ります。 その他/メッセージ全文は市ホームページ参照 問い合わせ/街づくり事業課電話481-7587 ●11月14日(日曜日)は世界糖尿病デー  糖尿病は予防と早期発見が大切です。この機会に糖尿病について考えてみませんか。 【1】ブルーライトアップ  世界糖尿病デーのシンボル「ブルーサークル」にちなみ、青色の光で市内の施設を照らします。 期間/11月6日(土曜日)から14日(日曜日) 会場/調布東山病院、調布市医師会館、味の素スタジアム、トリエ京王調布、保健センターなど その他/実施日、時間は施設ごとに異なる 【2】糖尿病の予防と治療を啓発するイベント(動画配信)  糖尿病に関連する妖怪(キャラクター)を募集し、入賞した妖怪が調布市ウォーキングマップとYouTube(ちょうふブルーサークル運動実行委員会チャンネル)に登場します。 その他/詳細は調布東山病院ホームページ参照 配信開始日/11月14日(日曜日) 【1】【2】共に問い合わせ/調布東山病院イベント事務局電話481-5513(健康推進課) ●調布市人権擁護委員を委嘱  10月1日付けで次の方を委嘱しました。任期は3年です。(敬称略) ◎佐藤達之(新任) 問い合わせ/市民相談課電話481-7032・7033 ●議会報告会 開かれた議会をめざして 日程/11月19日(金曜日)からオンライン配信開始予定(録画放送) 内容/令和3年第3回調布市議会定例会の報告(議長、総務・文教・厚生・建設の4常任委員会から令和2年度決算審査の概要など) その他/調布市議会議会中継ホームページで視聴可。手話通訳映像も同時に配信 問い合わせ/議会事務局電話481-7291 ●令和4年調布市成人式 「はたちの主張」発表者を募集  誰かに伝えたい感謝の気持ちや、自分の夢、感動したことなどを、成人式当日に新成人代表として発表する方を募集します。 日程/令和4年1月10日(祝日) 会場/グリーンホール大ホール 対象/調布市に住民登録があり、平成13年4月2日から平成14年4月1日に生まれた方定員/2人(選考) その他/当日の写真を、市の広報媒体などに掲載する場合あり。詳細は市ホームページ参照 申し込み・問い合わせ/発表原稿(800字から900字程度、書式自由)に住所、氏名、電話番号、Eメールアドレスを明記し、11月30日(火曜日)(必着)までに直接または郵送・Eメールで〒182-0026小島町2丁目36番地1教育会館1階社会教育課電話481-7488・Eメールsyakaiky@w2.city.chofu.tokyo.jpへ ●市立若葉小学校・第四中学校 改築基本構想中間説明会 日程/11月6日(土曜日) 時間/午後2時から、7時から 会場/市立第四中学校体育館 定員/当日先着110人 問い合わせ/教育総務課電話481-7466 ●第3期調布市景観まちづくり 市民検討会参加者の追加募集 テーマ/駅の景観 期間/本テーマが終了するまで 対象/18歳以上で、平日夜間(年5・6回程度)に開催する検討会に参加できる方 内容/市内9駅の写真を参加者が撮影し、それぞれの駅まわりの魅力を検討する 定員/若干名(多数抽選) 申し込み・問い合わせ/電話またはEメールに住所、氏名、年齢、電話番号を明記し、11月8日(月曜日)までに都市計画課電話481-7442・Eメールtikubetu@w2.city.chofu.tokyo.jpへ ●審議会等の会議の傍聴 (注)要マスク着用・発熱などの風邪症状がある場合は傍聴不可。新型コロナウイルス感染症の感染状況により中止・延期・変更の場合あり ◎令和3年度第2回調布市国民健康保険運営協議会 日時/11月4日(木曜日)午後2時から(受付1時40分から1時55分) 会場/文化会館たづくり西館保健センター3階健康増進室 定員/当日先着3人 問い合わせ/保険年金課電話481-7052 ◎令和3年度第3回調布市都市計画審議会 日時/11月8日(月曜日)午後1時30分から(受付1時20分から) 会場/文化会館たづくり12階大会議場 定員/当日先着6人 問い合わせ/都市計画課電話481-7453 ◎令和3年度第4回調布市社会教育委員の会議 日時/11月9日(火曜日)午後3時から5時(受付2時45分から) 会場/教育会館3階301研修室 定員/当日先着3人 問い合わせ/社会教育課電話481-7488 ◎第69回ふじみ衛生組合地元協議会 日時/11月16日(火曜日)午後6時30分から 定員/申し込み順10人 その他/オンライン(Zoom)での傍聴 申し込み/問い合わせ/Eメールに住所、氏名、Eメールアドレスを明記し、11月9日(火曜日)までにふじみ衛生組合電話490-5374・Eメールfujimi-soumuka@fujimieiseikumiai.jpへ ◎第235回東京都都市計画審議会 日時/12月22日(水曜日)午後1時30分から 会場/都庁内会議室 定員/15人(多数抽選) 申し込み/往復はがきに住所、氏名、電話番号を明記し、12月1日(水曜日)(消印有効)までに〒163-8001東京都都市整備局都市づくり政策部都市計画課電話03-5388-3225へ(都市計画課) ●パブリック・コメント 【1】調布市街路樹管理計画(素案) 意見の提出先・問い合わせ/〒182-8511市役所7階道路管理課電話481-7405・ファクス481-6800・Eメールdouro@w2.city.chofu.tokyo.jp 【2】(仮称)調布市行政手続デジタル条例 意見の提出先・問い合わせ/〒182-0026文化会館たづくり西館4階デジタル行政推進課電話441-6117・ファクス441-2800・Eメールjoukan@w2.city.chofu.tokyo.jp 【1】【2】共に 意見の提出(案の公開)期間/11月5日(金曜日)まで 案の公開場所/意見の提出先、公文書資料室(市役所4階)、神代出張所、文化会館たづくり11階みんなの広場、市民活動支援センター(市民プラザあくろす2階)、各図書館・公民館・地域福祉センター(下石原・染地は除く)、教育会館(1階)、市ホームページ 意見の提出方法/住所、氏名、意見を明記し、直接(土曜日・日曜日、祝日を除く)または郵送・ファクス・Eメールで11月5日(金曜日)(いずれも必着)までに問い合わせ先へ(注)各公共施設の意見提出箱にも提出可 提出意見と市の考え方の公表/(1)令和4年1月頃(2)令和3年11月下旬頃に市ホームページなどでお知らせ No.1696 令和3(2021)年10月20日 【5】 子育て・教育 ●新型コロナウイルス感染症に関する情報  感染症対策のため、各施設・事業は利用人数やサービスなどを一部制限して開館・実施しています。利用・参加を予定している方は、事前にお問い合わせいただくか、市ホームページや主催団体ホームページなどで最新情報をご確認ください。また、マスク着用などの感染症対策をした上で利用・参加をお願いします。 子育て・教育 ●12月の子どもの健診 健診名/対象 3カ月から4カ月児/令和3年8月生まれ 1歳6カ月児/令和2年5月生まれ 3歳児/平成30年11月生まれ (注)日程・持ち物などは11月初旬までに市から郵送する案内参照 会場/文化会館たづくり西館保健センター1階 その他・問い合わせ/転入者や日程変更希望の方は健康推進課電話441-6081へ要連絡 ●12月のこども歯科相談室 健診名/対象/日時 (1)2歳児/令和元年11月・12月生まれ/12月8日(水曜日)午前・17日(金曜日)午前 (2)2歳6カ月児/令和元年5月・6月生まれ/12月3日(金曜日)午前・15日(水曜日)午前 (3)3歳6カ月児/平成30年5月・6月生まれ/12月1日(水曜日)午後・20日(月曜日)午後 (4)4歳児/平成29年11月・12月生まれ/12月1日(水曜日)午後・20日(月曜日)午後 (5)5歳・6歳児/平成27年4月から平成29年1月生まれ/12月27日(月曜日)午後 (6)歯科矯正相談/6歳から中学生/12月27日(月曜日)午後 会場/文化会館たづくり西館保健センター2階 内容/むし歯予防の話、歯科健診、歯磨きの練習 定員/あり 申し込み・問い合わせ/(1)から(4)随時(5)(6)10月22日(金曜日)午前9時から電話で健康推進課電話441-6081へ ●環境講座2021 自然のチカラで電気をつくろう 風力・水力発電の体験(全2回) 日程/(1)11月14日(日曜日)(2)21日(日曜日) 時間/午後1時30分から4時30分 会場:内容/(1)染地ふれあいの家:風力発電装置の工作と体験(2)佐須ふれあいの家:水力発電装置の工作と体験 対象/市内在住・在学の小学3年生から6年生と保護者(児童は1組2人まで。小学5年生・6年生は児童だけの参加可) 定員/20人(多数抽選) 費用/1組500円(保険料、資料・材料代) その他/蓄えた電気で12月にイルミネーション点灯を予定 申し込み・問い合わせ/ちょうふ環境市民会議ホームページの申し込みフォームから申し込み、またはEメールに参加希望者全員の住所、氏名、年齢、日中連絡の取れる電話番号、Eメールアドレスを明記し、10月31日(日曜日)までにちょうふ環境市民会議電話090-5558-1445・Eメールinfo@chofu-kankyo-shimin.orgへ(環境政策課) ●ジュニア陸上体験教室(小学生)  東京2020大会に出場したオリンピアンらから、短距離走を速く走るポイントなどを学びます。 日程/11月23日(祝日) 時間:対象/(1)午前9時から10時:小学1年生から3年生(2)10時15分から11時15分:4年生から6年生 会場/味の素スタジアムAGFフィールド 講師/寺田明日香(東京2020大会100メートルハードル出場選手)、伊藤友広(陸上選手) 定員/各回50人(多数抽選) 費用/無料 持ち物/運動のできる服装、運動靴、飲み物 申し込み/10月20日(水曜日)から30日(土曜日)に体育協会ホームページから申し込み 問い合わせ/体育協会電話481-6221(スポーツ振興課) ●ひとり親家庭高等学校卒業程度認定試験合格支援促進等給付金  9月から給付金の支給方法を変更しました。詳細は市ホームページまたは子ども家庭課までお問い合わせください。 対象/高等学校卒業程度認定試験の合格を目指す、児童扶養手当を受給中のひとり親家庭の親と20歳未満の子ども 問い合わせ/子ども家庭課電話481-7095 ●産後ケア事業 東府中病院でも利用可能に  10月1日から、医療法人社団新愛会東府中病院での利用も可能となりました。 期間/宿泊型・デイサービス型合わせて7日間まで 対象/生後6カ月以内の乳児と母親(東府中病院は生後3カ月以内の乳児と母親) 定員/各施設により異なる(申し込み順) 費用/自己負担額デイサービス型1日3000円、宿泊型1泊2日で7000円、生活保護受給世帯・中国残留邦人等支援給付受給世帯・住民税非課税世帯は無料 申し込み/直接希望する施設へ その他/詳細は市ホームページ参照 問い合わせ/健康推進課電話441-6081 ●令和3年度ピースメッセンジャーメッセージボード巡回展  ちょうふピースメッセンジャーの平和への想いが込められたメッセージボードなどを順次展示します。 ◎文化会館たづくり11階みんなの広場 期間/11月2日(火曜日)から8日(月曜日) ◎市民活動支援センターあくろす 期間/11月10日(水曜日)から21日(日曜日)(注)11月15日(月曜日)休館 その他/会場により展示内容が変更になる可能性あり 問い合わせ/文化生涯学習課電話481-7139 ●子ども家庭支援センターすこやか 〒182-0022国領町3丁目1番地38ココスクエア2階 電話481-7733(午前9時から午後5時) 専用ホームページあり ◎ファミリー・サポート・センター 事業説明会・協力会員講習会  子育てのお手伝いをしてほしい方(依頼会員)と協力できる方(協力会員)を結ぶ事業です。  協力会員による保育園や学童クラブへの送迎などの援助に対して、1時間当たり700円(休日、早朝・夜間は900円)が依頼会員から支払われます。 (A)事業説明会 日時/11月14日(日曜日)午前10時から11時 (B)協力会員講習会 日程/(1)11月6日(土曜日)(2)7日(日曜日)(3)10日(水曜日) 時間/午前9時30分から午後3時30分((1)は9時45分から) (A)(B)共に 定員/各申し込み順15人 持ち物/筆記用具、当日登録する場合は会員登録する方の写真(縦3センチメートル×横2.5センチメートル)2枚 申し込み/電話または直接すこやかへ その他/依頼会員は(A)、協力会員は(A)(B)共に参加必須 ◎エンゼル大学「トイレトレーニング」  おむつからトイレへの移行期に、子どもの排せつの習慣を保護者が上手にサポートする方法を話します。 日時/11月27日(土曜日)午前10時から11時 対象/市内在住の2歳から3歳6カ月の子どもの保護者 講師/すこやか保健師・保育士 定員/15人(多数抽選) 申し込み/10月21日(木曜日)午前9時から27日(水曜日)午後5時に、Eメール(Eメールyoyaku@jigyodan-chofu.com)ですこやかへ その他/オンライン(Zoom)で実施。申込方法など詳細はすこやかホームページ参照 ●認可保育園や幼稚園などが実施する地域交流事業・園庭開放 対象/就学前の子どもと保護者 申し込み・問い合わせ/10月21日(木曜日)以降の月曜日から金曜日午前9時30分から午後4時に各保育園・幼稚園へ(注)車での来場不可。詳細は市ホームページ参照。申し込みが必要な場合要申し込みと記載 ◎公立・私立保育園の地域交流事業 ◇レオ保育園電話488-4127 動物と触れ合おう(要申し込み) 日程/11月17日(水曜日) ◇調布なないろ保育園電話444-3900 マタニティーサポート 園庭で遊ぼう 日程/10月27日(水曜日) 一緒に散歩に行こう 日程/11月9日(火曜日) ◇エンゼルシー電話480-8010 お外で遊ぼう(要申し込み) 日程/随時 0歳児保育体験(要申し込み) 日程/随時 さつまいも堀り(要申し込み) 日程/随時 ◇菊野台かしのみ保育園電話444-1467 ふれあい動物園(要申し込み) 日程/11月18日(木曜日) ◇プティ仙川ちとせ保育園電話03-5384-2551 秋の自然物で遊ぼう(要申し込み) 日程/11月24日(水曜日)・29日(月曜日) ◇つつじヶ丘どろんこ保育園電話03-5315-9412 落ち葉遊び(要申し込み) 日程/11月12日(金曜日) 焼き芋を作ろう(要申し込み) 日程/11月19日(金曜日) ◇深大寺元町ちとせ保育園電話444-3041 園庭開放(要申し込み) 日程/11月16日(火曜日) ◇多摩川保育園電話483-4667 移動動物園(要申し込み) 日程/11月4日(木曜日) ◇深大寺保育園電話485-2828 芋掘り(要申し込み) 日程/11月4日(木曜日) ◇家庭的保育施設たんぽぽ電話444-5718 お昼寝アートで遊ぼう(要申し込み) 日程/10月26日(火曜日) ◇レイモンド調布保育園電話426-9461 子育て応援(要申し込み) 日程/11月27日(土曜日) ◎幼稚園の園庭開放 ◇調布白菊幼稚園電話03-3309-6111 キッズランド(園庭開放)(要申し込み) 日程/12月9日(木曜日) 申し込み/11月1日(月曜日)から園ホームページで受け付け ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています ★講師や出演者の敬称を省略しています ★「全◯回」と表記している事業は全日程参加が原則です 【6】 令和3(2021)年10月20日 No.1696 子育て・教育 福祉 暮らしの情報 子育て・教育の続き 子ども家庭支援センターすこやかの続き ◎サンデーコロパン 日時/11月28日(日曜日)午前10時から11時30分(受付10時から10時15分) 対象/市内在住で令和2年11月1日から令和3年8月28日生まれの子どもと保護者 内容/親子遊びなど 定員/10組程度(多数抽選) 持ち物/よだれかけ(表面に大きく名前と誕生日を明記)、母子健康手帳、バスタオル 申し込み/10月21日(木曜日)午前9時から27日(水曜日)午後5時に電話または直接すこやかへ その他/11月10日(水曜日)以降に抽選結果を発送予定 福祉 ●高齢者用肺炎球菌定期予防接種(一部費用助成) 期間/令和4年3月31日(木曜日)まで 会場/調布市・狛江市・三鷹市の指定医療機関 対象/これまでに肺炎球菌予防接種(23価)(自費を含む)を受けたことのない、次の(1)(2)いずれかに該当する方 (1)下表対象年齢の方(2)接種日に60歳以上65歳未満で、心臓、じん臓、呼吸器の機能やヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能に障害があり、1級の身体障害者手帳を所持しているか、これと同等の状態にある方 ◎令和3年度 高齢者用肺炎球菌定期予防接種対象者 年齢/対象となる生年月日 65歳/昭和31年4月2日から昭和32年4月1日生 70歳/昭和26年4月2日から昭和27年4月1日生 75歳/昭和21年4月2日から昭和22年4月1日生 80歳/昭和16年4月2日から昭和17年4月1日生 85歳/昭和11年4月2日から昭和12年4月1日生 90歳/昭和6年4月2日から昭和7年4月1日生 95歳/大正15年4月2日から昭和2年4月1日生 100歳/大正10年4月2日から大正11年4月1日生 (注)再接種(2回目以降)の場合は助成対象外 費用/2500円(注)生活保護受給者、中国残留邦人等支援給付受給者は、受給証明書(生活福祉課(市役所3階)で交付)を医療機関へ提出すると無料 申し込み/指定医療機関へ その他/入院・入所などやむを得ない事情により、指定医療機関外で接種を希望する場合は、事前に市に定期予防接種実施依頼書交付申請書で要申請。詳細は市ホームページ参照 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 ●介護教室 【A】介護のこつを知ろう 食べること・気持ちについて 日程/(1)11月9日(火曜日)(2)12日(金曜日) 会場/仙川ふれあいの家 内容/(1)元気で食べてもらうために家族にできること (2)介護する側介護される側の心の中を知ろう 講師/(1)山下ゆかり(歯科衛生士) (2)小野葉月、田村宏之(理学療法士) 【B】心の健康のために今できること 日程/(1)11月19日(金曜日)(2)26日(金曜日) 会場/総合体育館会議室 内容/(1)身体を動かし心をほぐそう (2)こころの不調に気づく方法 講師/(1)山川容子(健康運動指導士) (2)大津恵美子(看護師) 持ち物/(1)のみ運動しやすい靴、飲み物、タオル 【A】【B】共に 時間/午前10時から11時30分 定員/各回申し込み順15人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/10月21日(木曜日)から電話で地域包括支援センター【A】つつじケ丘電話03-5315-5400【B】はなみずき電話441-5763へ(高齢者支援室) ●知的障害者向け体験型グループホームの新規開設  社会福祉法人調布市社会福祉事業団が男性用の体験型グループホーム「グループホームちゃれんじ」(小島町2丁目)を開設します。 日程/11月以降 対象/市内在住で障害福祉サービス受給者証(共同生活援助)の交付を受けている知的障害のある男性 内容/初回の入居期間は3カ月、2回目から6カ月、1年 定員/5人 費用/家賃(月3万5000円)、食費・日用品費(月2万7000円程度)など その他/女性の方の体験入居は知的障害者グループホームすてっぷ(国領町8丁目)で実施 申し込み・問い合わせ/グループホームすてっぷ電話480-9322(障害福祉課) ●敬老金の贈呈 申請書は10月29日(金曜日)までに返送を  対象の方へ9月上旬に案内を発送しています。まだ返送していない方は、10月29日(金曜日)までに申請書を返送してください。 対象/令和3年9月1日現在で市内に住民登録があり、令和2年10月1日から9月30日に80歳・85歳・90歳・100歳になった方 問い合わせ/高齢者支援室電話481-7150 ●簡単 10の筋力トレーニング講座  日常の生活動作に応じた筋肉を鍛えます。 日時/11月19日(金曜日)午前10時から11時30分 会場/文化会館たづくり12階大会議場 対象/65歳以上の市民で要介護の認定を受けていない方。医師から運動制限を受けている方は医師に相談後受講 定員/申し込み順40人 費用/無料 持ち物/飲み物、タオル 申し込み・問い合わせ/10月21日(木曜日)から電話で高齢者支援室電話481-7150へ ●調布ゆうあい福祉公社相談事業 【A】内科医師による健康相談 日時/11月18日(木曜日)午後1時30分から3時 【B】精神科医師による健康相談 日時/11月30日(火曜日)午後2時から3時30分 【A】【B】共に 定員/申し込み順2人(1人40分) 費用/無料 会場・申し込み・問い合わせ/前日までに電話で公益財団法人調布ゆうあい福祉公社電話481-7711へ ●認知症サポーター養成講座 日時/11月18日(木曜日)午後2時から3時30分 会場/文化会館たづくり8階映像シアター 対象/市内在住・在勤・在学の方 定員/申し込み順30人 費用/無料 その他/受講者には認知症サポーターの証「認知症サポーターカード」を進呈 申し込み・問い合わせ/電話で公益財団法人調布ゆうあい福祉公社電話481-7711へ ●行動援護従業者 養成研修(通学)(全4回)  知的障害または精神障害により行動上の困難がある方の支援を学びます。 日程/(1)12月10日(金曜日)(2)11日(土曜日)(3)14日(火曜日)(4)15日(水曜日) 会場/こころの健康支援センター本館2階健康活動室AB 対象/次の(A)から(C)全てに該当する方(A)市内在住・在勤学(B)令和4年3月31日時点で69歳以下(C)行動援護事業所やその他障害福祉サービス事業所で働くことを希望する、働くことが確定している、すでに働いている 定員/24人(選考あり) 費用/2000円 その他/修了者は都指定の修了証明書を取得可 申し込み・問い合わせ/申込書(福祉人材育成センター、総合福祉センター、市民活動支援センターで配布、または福祉人材育成センターホームページから印刷可)に必要事項を記入し、11月1日(月曜日)から24日(水曜日)に 本人が福祉人材育成センター電話452-8180へ持参(注)健康保険証・運転免許証などで本人確認(社会福祉協議会) ●障害年金セミナー・個別相談会 日程/11月19日(金曜日) 内容:時間/(1)障害年金セミナー:午前9時30分から10時45分、(2)個別相談会:11時から、11時45分から(1人45分程度) 会場/総合福祉センター4階 対象/障害や疾患のある方と家族、支援者(受給の有無は不問) 講師/(1)井上真理子(社会保険労務士) 定員/申し込み順(1)12人(2)各回3人 費用/無料 協力/障害年金サポート調布 申し込み・問い合わせ/11月15日(月曜日)までに電話またはファクスでドルチェ電話490-6675・ファクス444-6606へ(社会福祉協議会) 暮らしの情報 税金・保険・年金 ●市税の納付は口座振替を 申し込みは郵送でも可能 【納付期限】 お手元の納付書でお納めください。納付方法の詳細は納付書または市ホームページなどをご覧ください。納付書がない方は、納税課までご連絡ください。 個人市・都民税(普通徴収)/ 第3期・11月1日(月曜日) 国民健康保険税/ 第4期・11月1日(月曜日) 固定資産税・都市計画税/ 第3期・12月27日(月曜日) 【口座振替対象税目/納期限・申込期限】 固定資産税・都市計画税/ 第3期(12月27日(月曜日)振替)・11月10日(水曜日)(必着) 国民健康保険税/ 第6期(12月27日(月曜日)振替)・11月10日(水曜日)(必着) 個人市・都民税(普通徴収)/第4期 (令和4年1月31日(月曜日)振替)・12月10日(金曜日)(必着) 申し込み/依頼書(市内の取扱金融機関に備え付け。郵送希望は要連絡)で申し込み(注)キャッシュカード(来庁者本人名義)と本人確認書類を市役所に持参し、その場で手続き可。詳細は市ホームページまたは問い合わせ その他/個人市・都民税の年金特別徴収(公的年金からの天引き分)は、口座振替不可 問い合わせ/納税課(市役所3階)電話481-7214から7220(注)10月から、国民健康保険税の納付に関する窓口は納税課に変更 ●市民課・保険年金課・納税課の休日窓口 日程/10月24日(日曜日)、11月13日(土曜日)・28日(日曜日) 時間/午前9時から午後1時 その他/保険年金課は国民健康保険のみ取り扱い 会場・問い合わせ/市民課(市役所2階・市役所1階101会議室)電話481-7041から7045 保険年金課(市役所2階)電話481-7052 納税課(市役所3階)電話481-7214から7220 ●特殊詐欺にご注意ください  市内で特に還付金詐欺が急増しています。怪しいと思ったら、すぐ10番か調布警察署(電話488-0110)へ通報してください。  令和3年調布市内の特殊詐欺被害状況(9月末時点、暫定値) 被害件数/52件(前年同時期比10件増) 被害金額/約1億1224万円(前年同時期比約5672万円増)(総合防災安全課) No.1696 令和3(2021)年10月20日 【7】 暮らしの情報 税金・保険・年金の続き ●国民年金の任意加入  老齢基礎年金の受給資格期間(120月分=10年)を満たしていない場合や、老齢基礎年金の受給額を満額(480月分=40年納付)に近づけたい場合、現在厚生年金などに加入していない方は、国民年金に任意加入することができます。ただし、さかのぼって加入することはできません。 任意加入できる方/(1)日本国内に住所のある60歳以上65歳未満の方(受給資格期間が65歳までには満たされないが70歳になるまでに満たされる、昭和40年4月1日以前生まれの方も加入可) (2)外国に居住する20歳以上65歳未満の日本国籍の方 持ち物/年金手帳(マイナンバーが分かる書類も可)、引き落とし口座の通帳、金融機関届出印、来庁者の本人確認書類(運転免許証など)(注)本人以外が申請する場合は委任状 その他/60歳以降の任意加入は、原則として口座振替。65歳までは付加年金または国民年金基金に加入可。老齢基礎年金を繰上げ受給している方は任意加入不可。保険料免除などの申請は不可 申し込み・問い合わせ/保険年金課電話481-7062、日本年金機構府中年金事務所電話042-361-1011 住まい・街づくり・環境 ●駅前放置自転車クリーンキャンペーン  駅周辺の道路と駅前広場などでの啓発活動と放置自転車に対する警告・撤去を強化します。 期間/10月22日(金曜日)から31日(日曜日) 会場/調布駅・つつじケ丘駅・仙川駅周辺 問い合わせ/交通対策課電話481-7420 ●第2回(仮称)市道南29号線 路上自転車駐車場整備説明会  調布駅南側東急ストア前の歩道に路上自転車駐車場を整備するため、説明会を開催します。 日時/10月29日(金曜日)午後6時15分から 会場/グリーンホール小ホール 申し込み/当日先着50人 問い合わせ/交通対策課電話481-7420 ●住まいの相談窓口 内容/日程/締め切り日 分譲マンション管理/11月16日(火曜日)/11月10日(水曜日) 木造住宅耐震化/17日(水曜日)/11日(木曜日) 住宅リフォーム/18日(木曜日)/12日(金曜日) 時間/午後1時30分から、2時30分から、3時30分から 定員/各日申し込み順3人 費用/無料 会場・申し込み・問い合わせ/電話またはEメールで住宅課(市役所7階) 電話481-7545・Eメールjyutaku@w2.city.chofu.tokyo.jpへ ●野川河床整備工事(北その3)  11月から、西つつじケ丘4丁目地内から狛江市西野川1丁目地内で河床整備工事を実施します。 その他/詳細は東京都北多摩南部建設事務所ホームページと現地工事範囲内の河川沿いに掲載。感染症の感染拡大を防止するため工事説明会の実施なし 問い合わせ/東京都北多摩南部建設事務所電話042-330-1859(環境政策課) ●地下室のある建築物を建てる前に届け出を  調布市洪水ハザードマップの浸水想定(予想)区域内で地下室の建築を計画する場合、届出が必要です。 届出対象建築物/浸水想定(予想)区域内で地下室のある建築物(敷地が接する道路または土地より低い位置に床があるもの) 浸水予防対策/入口の位置や基礎を高くする、止水板または排水ポンプの設置など 届け出/建築基準法に基づく申請など手続きを行う日の前日まで 問い合わせ/建築指導課電話481-7515 ●第13回環境活動交流会(オンライン)参加団体募集  「環境カルタ」読み札の作成などを行い、調布の環境について楽しみながら意見交換しませんか。 日時/12月18日(土曜日)午後1時から3時 対象/環境活動をしている市民団体・事業者(市内で活動している団体・事業者優先) 定員/20団体程度 費用/無料 申し込み/ちょうふ環境市民会議ホームページの申し込みフォームから申し込み、またはEメールに団体・事業者名、所在地、代表者の氏名・役職、担当者の氏名・役職、連絡先(電話・Eメール)、活動内容を明記し、11月5日(金曜日)までにちょうふ環境市民会議Eメールinfo@chofu-kankyo-shimin.orgへ その他/オンライン(Zoom)開催予定。オンラインでの事前打ち合わせあり、日時は別途連絡。詳細は市ホームページ参照 問い合わせ/環境政策課電話481-7086 ちょうふ環境市民会議電話090-5558-1445 健康 ●1月から3月生まれの方への健(検)診の個別通知を10月末に発送  10月から12月生まれの対象者で、転入などにより受診券が届かない場合はお問い合わせください。 【受診期間(共通)】 (注)延長不可 生まれ月/受診期間/個別通知発送時期 7月・8月・9月/7月から10月/発送済 10月・11月・12月/9月から12月/発送済 1月・2月・3月/11月から翌年2月/10月末 【通知する健(検)診】(注)年齢は令和4年3月末時点 対象者/健(検)診/問い合わせ 後期高齢者医療制度に加入している方・75歳の方/後期高齢者健診/保険年金課後期高齢者医療係電話481-7148 調布市国民健康保険に加入している40歳から74歳の方/調布市国民健康保険特定健診/保険年金課給付係電話481-7566 35歳・40歳・45歳・50歳・55歳・60歳以上の方/対象の方に合わせた健(検)診(各種がん検診・健康増進健診など)/健康推進課電話441-6100 ●お薬手帳の活用を  安全な服薬のために、アレルギーなどの大切な情報をお薬手帳に必ず記載しましょう。お薬手帳は、通院先や薬局ごとに作らず、1人1冊にまとめて医師・歯科医師・薬剤師に提示してください。院内処方の医療機関では、お薬手帳に記載を依頼してください。 問い合わせ/保険年金課電話481-7566 ●食事なんでも相談室(栄養相談) 日時/11月10日(水曜日)午後 会場/文化会館たづくり西館保健センター1階 定員/申し込み順6人 その他/医療機関で治療中の方は要問い合わせ 申し込み・問い合わせ/電話で健康推進課電話441-6082へ ●風しん抗体検査・予防接種  抗体検査や予防接種1回分の費用を一部助成します。 期間/令和4年3月31日(木曜日)まで 会場/指定医療機関 対象/抗体検査:19歳以上で次の(1)から(3)のいずれかに該当する市民(風しんを含むワクチンを2回以上接種したことがある方、すでに抗体検査を受け抗体保有が十分でないことが確認できる方、昭和37年4月2日から昭和54年4月1日に生まれた男性を除く)(1)妊娠を予定または希望する女性(2)妊婦の同居者(3)(1)の同居者 予防接種:抗体検査の結果、十分な量の風しんの抗体がないことが判明した市民(風しんを含むワクチンを2回以上接種したことがある方、過去にこの制度を利用した方を除く)  費用/抗体検査:無料 予防接種:麻しん風しん混合ワクチン4000円、風しん単抗原ワクチン3000円(注)生活保護受給者と中国残留邦人等支援給付受給者は、受給証明書を医療機関へ提出することで無料。市民税非課税の方は、健康推進課での事前手続きにより無料 申し込み/直接、指定医療機関へ 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 「暮らしの情報」は11面に続きます ●調布Withgrowを公認インフルエンサーに認定  調布市と狛江市で連携して実施している市の魅力発信事業の一環として、市の魅力を発信している団体または個人を公認インフルエンサーとして認定し、市公式SNSでの紹介などを通じて活動を支援しています。  この度、市内在住の20代から30代で構成される団体「調布Withgrow」を調布市公認インフルエンサーとして認定しました。インスタグラムやYouTubeで、グルメやイベントなど、さまざまな角度から市の魅力を紹介しています。ぜひご覧ください。 問い合わせ/広報課電話481-7301 ●ごみダイエット通信(150) ◎プラスチックの分別にご協力を  プラスチックは、「容器」や「包装」で、商品に「プラ」マークが表示されている「容器包装プラスチック」とプラスチック製のおもちゃやストローなどの「製品プラスチック」に分別されます。  容器包装プラスチックは、容器包装プラスチックの収集日に透明もしくは半透明の袋に入れて出してください。製品プラスチックは、「燃やせないごみ」で出してください。  また、汚れの落ちない容器包装プラスチックは「燃やせるごみ」で出してください。 問い合わせ/ごみ対策課電話042-306-8200 ●調和小プール11月の予定 休館日/8日(月曜日)・22日(月曜日) その他/人数制限あり。詳細は市ホームページで要確認 問い合わせ/調和小プール受付電話485-5631(スポーツ振興課) 【8】 No.1696 令和3(2021)年10月20日 【9】 特集 60thANNIVERSARY 行ってみよっ!神代植物公園  都立神代植物公園は、昭和36年に都内唯一の植物公園として開園し、今年10月20日で開園60周年を迎えます。  ばら園やつつじ園、大温室など30以上の区域に分かれる広大な園内は、1日では回り切れない程たくさんの見どころがあります。この機会に来園してみませんか。  問い合わせ/神代植物公園電話483-2300(産業振興課) ●基本情報 場所/深大寺元町2丁目・5丁目、深大寺北町1丁目・2丁目、深大寺南町4丁目・5丁目 時間/午前9時30分から午後5時(本園の最終入園は午後4時まで。水生植物園の閉門時間は午後4時30分) 休園日/毎週月曜日(月曜日が祝日または休日の場合はその翌日)、年末年始 入園料/一般・大人:500円(団体:400円)、65歳以上:250円(団体:200円)、中学生:200円(160円)(注)水生植物園は入園無料、事前予約不要。都内在住・在学の中学生以下は無料 アクセス/【調布駅から】 小田急バス吉祥寺駅または三鷹駅行き「神代植物公園前」下車 京王バス深大寺行き「神代植物公園」下車 【つつじヶ丘駅から】 京王バス深大寺行き「神代植物公園」下車 入園方法/現在、入園する際は予約システムでの事前予約が必要です(入園者数の上限あり)。ホームページまたは電話で最新情報を確認の上、来園してください。(注)入園者数が上限に達しない日は、当日の申し込み可。当日の申し込み状況は電話で要確認 ◇再入園ができるので、園内東側の深大寺門を出て昼食に深大寺そばを楽しむのもおすすめです。(産業振興課職員) ●魅力1 四季折々楽しめる!  約4800種類、10万本・株の樹木が植えられており、いつ来ても見ごろの植物が楽しめます。また、春と秋に開催されるバラフェスタのほか、菊花大会や盆栽展示会など、さまざまなイベントが開催されています。 ◎春 ツツジ/280種類1万2000株という大規模な群生は、この公園のシンボルの一つです。 サクラ/神代植物公園発祥の「神代曙」をはじめ、約60種類750本のサクラが植えられています。 ◎夏 パラグアイオニバス/夜咲きの白い大きな花や、人が乗れるほどの大きさに成長する葉は見ごたえがあります。 ◎秋 黄金色のラクウショウやメタセコイアと、45種類80本の赤いカエデが色鮮やかです。 10月中旬から見ごろを迎えている秋バラは、鮮やかな色彩が特徴です。 ◎冬 ツバキ/神代植物公園で発見された「神代都鳥(みやこどり)」など、250種類620本のさまざまな系統が楽しめます。 ウメ/1月から3月にかけて、70種類170本が咲きます。中には江戸時代の本で紹介されているウメも! ●魅力2 広い園内でゆったり過ごせる!  東京ドーム10個分、約48万平方メートルもの広大な園内には、さまざまな見どころだけでなく、ベンチもたくさん設置されています。自然にあふれた開放的な園内で、ゆったり過ごしませんか。 ◎早朝開園実施中 日程/10月23日(土曜日)、24日(日曜日)、30日(土曜日) 時間/午前8時から ◎沈床式庭園で見られる春バラ409種類約5200本、秋バラ約300種類約5000本は、神代植物公園の代名詞です。  沈床式の高低差や外側に高いバラを植えるといった配置により、ばら園全体が見渡せるよう工夫されています。この構造や原種バラコレクションなどが評価され、2009年の第15回世界バラ会議バンクーバー大会において「世界バラ会連合優秀庭園賞」を受賞しています。 ◎高いところで5メートル程にもなるパンパスグラスを見ながらピクニックはいかがですか?見ごろは11月上旬頃までです。 ◎ツリフネソウ/水生植物園には深大寺の裏山から湧き出た水が集まってできた湿地帯があり、アシやオギ、ツリフネソウなどを観察できます。水生植物園内の「国指定史跡深大寺城跡」では、戦国時代前期の城館跡を散策できます。 ●魅力3 珍しい植物がたくさん!  園内に植えられている約4800種類の植物の中には、普段見ることが難しいものも多く含まれています。  また、園内にある植物多様性センターでは、東京の植物多様性保全のため、絶滅危惧植物の保護・増殖などに取り組んでいます。伊豆諸島などの環境が再現された学習園では、珍しい植物を実際に観察することができます。 (注)植物多様性センターは入園料無料、事前予約不要 世界の珍しい植物をご覧ください。(都立神代植物公園園長) ◎ぜひ見てほしい!珍しい植物ランキング (1)ショクダイオオコンニャク(見ごろ:不定期)  最短でも2年に一度、2日間しか咲かない世界最大級の花。受粉を助ける虫を集めるため、肉が腐ったような悪臭を出しながら咲きます。今年6月の開花時は、高さ249センチメートル、最大幅108センチメートルでした。 (2)クイーン・オブ・神代(見ごろ:4月から5月、10月から11月)  神代植物公園で命名されたバラです。2009年度日本バラコンクール(JRC)金賞を受賞し、2011年に新品種として登録されました。香り高く、深紅の花弁が鮮やかです。 (3)アリストロキア・サルバドレンシス(見ごろ:不定期)  中心付近にある白く丸い部分へ、香りで昆虫をおびき寄せます。見た目が映画「スター・ウォーズ」に登場するキャラクター「ダース・ベイダー」に似ていませんか? ●これから楽しめるイベント ◎第61回神代植物公園菊花大会  開園当初から続く菊花大会では、丹精込めて作られたさまざまな菊を見比べることができます。 期間/10月29日(金曜日)から11月23日(祝日) (1)第17回森の地図スタンプラリー  今回は国のガーデンツーリズム制度に登録された20カ所を巡ります。都立神代植物公園もラリーポイントの一つです。 期間/12月5日(日曜日)まで (2)武蔵野地域パネル展示・キッチンカー出店 日程/11月6日(土曜日)・7日(日曜日)(注)巡るならこの日がおすすめ 場所/芝生広場 (1)(2)共に その他/感染症の状況により変更の場合あり 問い合わせ/武蔵野コッツウォルズ電話0422-32-0962 ●J:COM(地デジ11チャンネル)「テレビ広報ちょうふ」 〈20日号〉10月20日から31日 職員インタビュー、「見て、聞いて、知って、行ってみよう」など 放送時間/毎日正午から、午後4時から、8時から(各30分)(注)特集番組により、放送時間が変更になる場合があります ●調布FM83.8メガヘルツ市政情報番組「調布市ほっとインフォメーション」 月曜日から金曜日/午前9時15分から、午後1時30分から、4時から、9時から(各15分):5時30分から(5分) 土曜日/午後5時30分から(5分) 日曜日/午後3時30分から(5分) (注)特集番組により、放送が休止・時間変更になる場合があります。 調布FMの放送は、インターネットでも聴くことができます。詳細は調布FMのホームページをご覧ください 【10】 令和3(2021)年10月20日 No.1696 イベント情報ピックアップ 地域文化祭 10月30日(土曜日)から11月7日(日曜日) (注)11月1日(月曜日)は休館 費用/無料 申し込み/当日直接会場へ ●東部公民館 会場・問い合わせ/東部公民館電話03-3309-4505 ◎展示 時間/午前9時から午後5時(最終日3時まで) 内容/書道、ペン字、絵画、絵手紙、写真、生け花、短歌、カリグラフィー、エッセイ、学習発表、小・中学生作品ほか ◇サークル紹介DVD上映  日常のサークル活動の様子を上映します。 ◇「Zoomでこんにちは!」(東部地域文化祭中継)  展示の様子を動画で配信します。 日時/11月2日(火曜日)午後3時30分から4時 申し込み/10月27日(水曜日)までにEメールで東部公民館Eメールtoubuk@w2.city.chofu.tokyo.jpへ。  IDとパスコードを通知 ◇アンケートに答えてポストカードをGET  文化祭に来てアンケートに答えると、サークル会員作成のオリジナルポストカードをプレゼントします。 ●プレ文化祭 東部地域文化祭前に、サークルの 活動見学や体験、展示を行います。  ◎活動見学・体験 ◇10月23日(土曜日) 杜の会 時間/午前9時15分から 仙川体操クラブ(見学のみ) 時間/午前10時から 東部フォトクラブ 時間/午後2時から ◇10月24日(日曜日) 太極拳わかば 時間/午後1時30分から ◇10月26日(火曜日) ゆったりストレッチ(見学のみ) 時間/午前10時から ◎展示 ◇10月26日(火曜日)まで  桐朋女子中・高等学校書道部、社会歴史研究部の作品を展示します。 時間/午前9時から午後8時 ●西部公民館 会場・問い合わせ/西部公民館電話484-2531 ◎展示 時間/午前9時から午後5時(最終日3時まで) 内容/デッサン画・水墨画・書道・写真・革工芸品・短歌・水彩画・手編み作品・食材研究の資料・市立中学校美術部作品・保育園園児作品ほか ◎活動見学・体験 ◇10月31日(日曜日) くつろぎコンサート 時間/午後1時から4時 囲碁 時間/午後1時から4時 ◇11月2日(火曜日) 英会話 時間/午前10時から正午 成人学級ココラク学習会 時間/午前10時から正午 筝 時間/午後1時から3時 ◇11月3日(祝日) エアロビクス 時間/午前9時15分から11時30分 百人一首 時間/午後1時30分から4時 水彩画 時間/午後1時から3時 ◇11月4日(木曜日) 成人学級ぷくラム学習会 時間/午前10時から正午 シャンソン 時間/午後1時から3時 ◇11月5日(金曜日) ストレッチ 時間/午前10時から11時 ドキュメントビデオ鑑賞 時間/午後1時から4時 書道 時間/午後1時から3時 ◇11月6日(土曜日) 料理 時間/午前9時30分から午後0時30分 社交ダンス 時間/午後1時から3時 ◇11月7日(日曜日) 料理 時間/午前9時30分から午後0時30分 茶道 時間/午前10時から午後2時 和太鼓 時間/午前10時から正午 太極拳 時間/午後1時から3時 デッサン 時間/午後1時から3時 ●北部公民館 会場・問い合わせ/北部公民館電話488-2698(注)定員は当日先着 ◎展示 時間/午前9時から午後5時(最終日3時まで) 内容/陶芸・絵画・絵手紙・つるし飾り・折り紙・華道・保育園園児作品・上ノ原地区の活動展示ほか ◎活動見学・体験 ◇10月30日(土曜日) バンド演奏 時間/午前11時から11時50分 定員/15人 ゴスペルコーラス 時間/午後3時から3時45分 定員/8人 ◇10月31日(日曜日) 大人限定、カードゲーム 時間/午前10時から正午、午後2時から4時 定員/16人(かるた8人) ◇11月2日(火曜日) 筋トレ&ストレッチ 時間/午前10時30分から11時45分 定員/5人 ◇11月3日(祝日) ラベンダーサシェのキット配布 時間/午前10時から午後3時 定員/60人 朗読 時間/午前10時30分から午後0時30分 定員/17人 ◇11月4日(木曜日)・6日(土曜日) 映像コンサート(ウクレレ、ドラム、合唱)・地域活動の映像上映 時間/11月4日(木曜日):(1)午前10時から11時15分(2)午後2時から3時15分、6日(土曜日):(1)午前10時から11時15分(2)午後0時30分から1時45分(3)3時から4時15分 定員/各回18人 ◇11月5日(金曜日) 暮らしとごみ公開講座 時間/午前10時から正午 定員/9人 コーラス 時間/午後3時10分から4時 定員/7人 ◇11月7日(日曜日) 自分史語り発表 時間/午前9時30分から11時30分 定員/14人 ●調布市は2050年ゼロカーボンシティを目指しています 脱炭素社会の実現に向けて私たちができることを取り組みませんか  記録的な猛暑や集中豪雨、台風の強大化などによる自然災害が、人類を含むさまざまな生き物に対する脅威となっています。異常気象は地球温暖化が原因と考えられており、地球温暖化防止のためには一人ひとりがCO2を出さないライフスタイルに転換することが重要です。  地球にやさしい行動に取り組んでみませんか。 問い合わせ/環境政策課電話481-7086 取組例の詳細は環境省COOL CHOICEホームページ参照 ◎CO2を排出しないライフスタイルの取組例 【1】エネルギーを節約・転換する 電気の契約を再エネ電気に切り替える 省エネ家電の導入 【2】省エネ住宅に住む 太陽光パネルの設置 窓や壁などの断熱リフォーム 【3】CO2の少ない交通手段を選ぶ 徒歩・自転車・公共交通機関での移動 環境にやさしい自動車の導入 【4】食品ロスをなくす 食べ残さない 保存方法を工夫する 【5】環境にやさしい服を選ぶ 持っている服を大切に着る 長く着られる服を選ぶ 【6】ごみを減らす マイバッグ、マイボトルなどを使う ごみを分別する 【7】CO2の少ない製品・サービスを選ぶ 環境配慮のマークがついた商品の選択 ESG投資など地球温暖化への対策に取り組む企業の応援をする 【8】環境活動に参加する まちの清掃活動や崖線樹林の保全活動などに参加する ◎東京都が実施している補助事業の紹介  都では、省エネ・再エネ・創エネ機器の導入や、環境にやさしい車・バイクの購入などを補助しています。詳細は東京都ホームページをご覧ください。 ◎令和2年度の市有施設における温室効果ガス排出量  市では「第3次地球温暖化対策実行計画(事務事業編)(平成28年度から令和2年度)」を策定し、市有施設から排出される温室効果ガスの削減に取り組んできました。削減目標を基準年度(平成26年度)比3.2%削減としていましたが、令和2年度は6.2%の削減となり、目標を達成しました。 基準排出量(平成26年度)/令和2年度排出量/基準排出量からの増減率 14,859t-CO2/13,943t-CO2/-6.2%  令和3年3月に策定した「第4次地球温暖化対策実行計画(事務事業編)(令和3年度から7年度)」では、基準年度(令和元年度)比8.4%削減を、令和7年度までの目標としています。市は引き続き地球温暖化対策に向けて取り組んでいきますので、市有施設を利用する際は、節電、節水、ごみの持ち帰りなどのご協力をお願いします。 No.1696 令和3(2021)年10月20日 【11】 暮らしの情報 新型コロナウイルス感染症に関する情報  感染症対策のため、事前の体調確認、手洗い、手指消毒、マスク着用などを徹底した上での参加をお願いします。また、状況により各事業は中止・延期の場合があります。 暮らしの情報の続き スポーツ ●体育協会 電話481-6221 専用ホームページあり 〒182-0011深大寺北町2丁目1番地65総合体育館内 ◎西調布体育館水曜卓球教室(全6回) 日程/11月10日から12月15日の毎週水曜日 時間/午前9時30分から11時30分 会場/西調布体育館 対象/市内在住・在学・在勤の15歳以上(中学生を除く) 定員/20人(多数抽選) 費用/3000円 申し込み/往復はがきに教室名、住所、氏名、年齢、電話番号を明記し、10月31日(日曜日)(必着)までに〒182-0016佐須町5丁目19番地5内野ひとみへ 【1】体幹バランス(全5回) 時間/午後0時15分から1時30分 【2】はじめてリズム(全5回) 時間/午後1時45分から2時45分 【3】背骨コンディショニング(全5回) 時間/午後3時から4時30分 【1】から【3】共に 日程/11月22日から12月27日の毎週月曜日(12月6日を除く) 会場/総合体育館 対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く) 定員/【1】25人【2】【3】30人(多数抽選) 費用/1回【1】【2】400円【3】500円 持ち物/運動のできる服装、ヨガマット(バスタオル可)、【1】【2】室内用シューズ、【3】フェイスタオル 申し込み/10月30日(土曜日)(必着)までに体育協会ホームページから申し込み、または往復はがき(1枚1教室)にスクール名、住所、氏名(ふりがな)、生年月日(西暦)、年齢、性別、電話番号を明記し、体育協会へ(連記不可) 抽選結果発表/11月9日(火曜日) 問い合わせ/体育協会 ●総合体育館 電話481-6221 【11月の休館日】 日程/11月1日(月曜日)・15日(月曜日) 【11月のスクール】 (A)バレーボールスクール 日程/11月9日(火曜日)・16日(火曜日)・30日(火曜日) 時間/午前9時30分から11時45分 定員/各回当日先着30人 (B)バドミントンスクール 日程/11月12日(金曜日)・19日(金曜日)・26日(金曜日) 時間/午前9時45分から11時45分 定員/各回当日先着20人 (A)(B)共に 持ち物/運動着、室内用シューズ、(B)のみラケット(貸し出しあり) 費用/1回500円 【11月のプログラム】 (1)水中ウォーキング 日程/毎週月曜日・水曜日・木曜日(1日(月曜日)・3日(祝日)・15日(月曜日)を除く) 時間/午前9時20分から9時50分 整理券配布/8時40分から (2)スイム練習会 日程/毎週月曜日(1日(月曜日)・15日(月曜日)を除く) 時間/午後7時から8時 整理券配布/5時30分から (3)エンジョイアクア 日程/毎週火曜日・金曜日(23日(祝日)を除く) 時間/午後2時30分から3時30分 整理券配布/1時から (4)水中運動 日程/毎週水曜日(3日(祝日)を除く) 時間/午後2時から3時 整理券配布/0時30分から (5)中上級スイミングスクール 日時/毎週水曜日午後6時30分から8時 受付/6時15分から (1)から(5)共に 持ち物/水着、水泳帽子、(2)(5)のみゴーグル 定員/当日先着24人 (6)ナイトヨガスクール 日程/毎週水曜日 時間/1クラス:午後6時から6時50分 2クラス:7時から7時50分 持ち物/ヨガマット(バスタオル可)、運動着、タオル(室内用シューズ不要) 申し込み/当日抽選券を配付 抽選券配付/1クラス:午後5時から5時40分 2クラス:6時から6時40分 抽選結果発表/1クラス:午後5時45分 2クラス:6時45分 定員/各クラス8人(当日抽選) (7)フィットボクシング 日時/毎週金曜日午後7時から8時 持ち物/運動着、室内用シューズ 整理券配付/5時30分から 定員/30人(当日抽選) (1)から(7)共に 費用/1回400円((5)(7)のみ500円) 問い合わせ/体育協会 ボランティア ●協力会員募集説明会(地域ボランティア) 日時/11月10日(水曜日)午前10時から11時30分 内容/高齢や障害などにより家事の支援や食事の配達を必要とする方に、有償で支援する活動の説明会 その他/参加できない場合は個別に対応可。要事前申し込み 会場・申し込み・問い合わせ/電話で公益財団法人調布ゆうあい福祉公社電話481-7711へ 募集 ●11月のフリーマーケット出店者 日程/11月13日(土曜日)・14日(日曜日) 時間/午前10時から午後3時 会場/調布駅前広場 出店資格/市内在住・在勤で物品販売を生業(なりわい)としない18歳以上の方 定員/各日50人(多数抽選) 費用/1000円 申し込み・問い合わせ/Eメール(携帯メールは不可)または往復はがき(往信裏面)に出店希望日、住所、氏名(ふりがな)、電話番号、誓約の一文(会場周辺の道路上で荷物の積み下ろしをしない旨)、在勤者は勤務先名・電話番号を明記し、10月30日(土曜日)(消印有効)までEメールchoufujirituouendan@luck.ocn.ne.jpまたは〒182-0024布田1丁目43番地2-N203 NPO法人ちょうふ自立応援団フリーマーケット担当電話489-3160へ(文化生涯学習課) ●第8回調布まち活フェスタ出展団体 日時/令和4年3月6日(日曜日)午前10時から午後3時 申し込み/事業概要・参加団体募集要項を確認し、出展申込書兼企画書(いずれも市民活動支援センターホームページと市ホームページから印刷可。市民活動支援センターと協働推進課で配布)を、直接または郵送、Eメール、ファクスで、10月21日(木曜日)から11月20日(土曜日)午後5時(必着)に〒182-0022国領町2丁目5番地15コクティー2階市民活動支援センターファクス443-1221・Eメールnpo-center@ccsw.or.jpへ その他/オンラインを活用した開催方法を検討(詳細は、出展者会議で説明)。参加希望団体は、11月24日(水曜日)午後7時からの市民活動支援センター「はばたき」での出展者会議に要出席(オンライン開催の場合あり) 問い合わせ/市民活動支援センター電話443-1220(協働推進課) ●地域活動情報紙の有料広告  地域で活動する団体の魅力を発信する情報紙「じょいなす」に広告掲載を希望する広告主を募集します。 仕様/タブロイド判4頁、カラー 発行日/令和4年2月16日(水曜日)(予定) 掲載位置/4面下段 広告の規格/1枠:縦58.5ミリ、横60ミリ 広告掲載料/1枠3万円 募集枠数/4枠 広告原稿/原稿は広告主が作成 申し込み・問い合わせ/直接または郵送・Eメールで申込書(協働推進課(市役所8階)で配布、または市ホームページから印刷可)と広告原稿を、11月19日(金曜日)までに〒182-8511市役所協働推進課電話481-7036・Eメールkomyuni@w2.city.chofu.tokyo.jpへ 仕事・創業 ●産業労働支援センター 〒182-0022国領町2丁目5番地15市民プラザあくろす3階 電話443-1217・ファクス443-1218 Eメールindustry@chofu-across.jp 専用ホームページあり ◎「ポケット労働法2021」を配布 配布場所/産業労働支援センター・男女共同参画推進センター(市民プラザあくろす3階)、産業振興課(市役所8階)、各図書館、神代出張所、調布国領しごと情報広場、調布市商工会(注)東京都ホームページ(はたらくネット)から印刷可 【A】事業者向け税務相談会 日時/11月9日(火曜日)午後1時から4時 対象/中小企業・小規模事業者、創業希望者 相談員/東京税理士会武蔵府中支部担当者 定員/申し込み順3人 【B】創業経営相談会 日程/(1)11月10日(水曜日)(2)17日(水曜日)(3)24日(水曜日) 時間/(1)(3)正午から午後7時(午後1時から2時を除く) (2)午前9時から午後4時(正午から午後1時を除く) 相談員/中野英次(多摩信用金庫職員) 定員/各日申し込み順6人 【C】融資相談会 日時/11月11日(木曜日)午前10時から午後4時(正午から午後1時を除く) 相談員/日本政策金融公庫三鷹支店の専門担当者 定員/申し込み順5人 【A】から【C】共に 相談時間/1人50分 費用/無料 会場・申し込み・問い合わせ/産業労働支援センターホームページまたは電話、ファクス、Eメールで申し込み ●おしえて!マイナンバーQ&A(75) Q マイナンバーカードを医療機関や薬局の窓口で健康保険証として利用するにはどうすればいいですか。 A スマートフォンやパソコンで事前に登録が必要です。登録方法の詳細は、マイナポータルサイトをご覧ください。  なお、医療保険の資格を確認する機器が導入されていない医療機関・薬局では、従来の健康保険証が必要です。 問い合わせ/マイナンバー総合フリーダイヤル0120-95-0178・ファクス0120-601-785(24時間365日受け付け)、個人番号カードコールセンター電話0570-783-578(注)つながらない場合は電話050-3818-1250(企画経営課) ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています ★講師や出演者の敬称を省略しています ★「全◯回」と表記している事業は全日程参加が原則です 【12】 令和3(2021)年10月20日 No.1696 暮らしの情報 イベントのお知らせ 採用情報 (注)詳細は市ホームページ参照 ●令和3年度会計年度任用職員 ◎市民税課 業務内容/税務事務補助(郵送物の仕分け、パソコン入力)、電話応対、窓口応対など 勤務形態/平日週5日 午前9時から午後5時 勤務地/市役所または武蔵府中税務署への出張 時給/1050円 雇用期間/令和4年1月中旬から3月31日(木曜日)の間で以下の期間(1)2週間から3週間程度(指定する1月下旬から2月上旬のみ)(2)1カ月半以上2カ月未満(3)2カ月以上(面接時応相談) 申し込み・問い合わせ/11月17日(水曜日)までに電話で市民税課電話481-7193から7197へ(午前9時から正午、午後1時から午後4時30分) (注)面接日は10月下旬から11月下旬 その他のお知らせ ●市職員人事異動 ◎人事異動(10月1日付け)【部長級1人】 (注)〔 〕内は旧所属 総務部付参事〔東京都後期高齢者医療広域連合参事〕井部成人 その他/課長補佐級以上の職員の人事異動の内容は市ホームページ参照 問い合わせ/人事課電話481-7355 ●深大寺地域福祉センターの臨時休館に伴う窓口の移転・休止 ◎住民票など証明書発行窓口の一時移転・休止 移転期間/11月2日(火曜日)から令和4年2月上旬(予定) (注)深大寺地域福祉センターでは10月29日(金曜日)まで開設 移転先/総合体育館地下1階 開設時間/第1・第3月曜日を除く平日午前9時から午後4時30分 その他/取得できる証明書に変更なし 問い合わせ/市民課電話481-7041から7045、市民税課電話481-7191から7197、 納税課電話481-7214から7220、現地証明書発行窓口電話486-3851 ◎ごみ対策課所管業務の休止  深大寺地域福祉センターでの指定収集袋の減免、おむつ袋・ボランティア袋などの交付、ごみリサイクルカレンダーの配布を休止します。 休止期間/11月1日(月曜日)から令和4年2月上旬(予定) 問い合わせ/ごみ対策課電話042-306-8781 (注)臨時休館は令和4年3月31日(木曜日)まで ●八ケ岳少年自然の家 新規予約受付  11月1日(月曜日)から次の通り新規予約を受け付けます。 区分/新規予約受け付け分 市内青少年団体(おおむね20歳未満の者で構成する10人以上の団体)/令和4年5月利用分 市内個人(市内在住・在勤・在学)(注)青少年団体以外の団体を含む/令和4年2月利用分 (注)連泊時は、1泊目の属する月を基準とします その他/一部利用制限中のため、申し込み前に「ご利用前のご案内」(市ホームページから印刷可)を要確認 申し込み・問い合わせ/電話またはファクスで八ケ岳少年自然の家(山梨県北杜市高根町清里3545番地1)電話0551-48-2014(平日午前9時から午後5時)・ファクス0551-48-4358へ(注)個人利用のみ八ケ岳少年自然の家ホームページから申請可(社会教育課) ●京王閣競輪開催日 (◎本場昼開催。★本場ナイター開催。無印は場外のみ) 《10月の開催日》 20日(水曜日)・21日(木曜日)・◎22日(金曜日)・◎23日(土曜日)・◎24日(日曜日) 《11月の開催日》 18日(木曜日)・19日(金曜日)・20日(土曜日)・21日(日曜日)・22日(月曜日)・23日(祝日)・★24日(水曜日)・★25日(木曜日)・★26日(金曜日)・27日(土曜日)・28日(日曜日) その他/新型コロナウイルス感染症の状況により、無観客開催となる場合あり 問い合わせ/東京都十一市競輪事業組合電話487-2156(財政課) イベントのお知らせ 催し ●オンライントークイベント 寄附がまちにもたらす効果 日時/10月30日(土曜日)午前10時から11時(15分前から入室可) 出演/司会:水田征吾(ちょうふチャリティーウォーク実行委員長) パネラー:南條勉(ファンドレイザー)、嵐祐子 費用/無料 その他/ちょうふチャリティーウォークホームページから視聴可 問い合わせ/市民活動支援センター電話443-1220(協働推進課) ●レクリエーション講習会「自然に親しもう!ネイチャーゲーム」 日時/11月3日(祝日)午前9時30分から11時30分 会場/深大寺自然広場(雨天時:教育会館3階301から303研修室) 対象/高校生以上 講師/土屋勝(川崎市レクリエーション連盟副会長) 定員/申し込み順30人 申し込み・問い合わせ/申込書(社会教育課(教育会館1階)で配布または市ホームページか印刷可)に必要事項を記入し、11月1日(月曜日)(必着)までに直接または郵送・ファクスで〒182-0026小島町2丁目36番地1教育会館社会教育課電話481-7489・ファクス481-7739、またはEメールに氏名、電話番号、Eメールアドレス、イベント名を明記し、Eメールsyakaiky@w2.city.chofu.tokyo.jpへ ●自転車安全利用キャンペーン 日時/11月3日(祝日)午前10時から1時間程度(注)雨天中止 会場/キテラタウン調布店駐輪場周辺(菊野台1丁目33番地3) 内容/自転車無料点検、自転車保険の促進・自転車利用者向けリーフレット・交通安全啓発グッズ(反射材など)の配布など 費用/無料 問い合わせ/調布警察署電話488-0110(内線4112・4113)、交通対策課電話481-7454 ●多摩川自然情報館イベント (1)11月の月替わりプログラム 海洋プラスチックごみって何? 日程/土曜日・日曜日、祝日 時間/午前9時から正午、午後1時から4時30分(注)随時 申し込み/当日直接会場へ (2)オンラインによる野生動物観察会 おうちで調布市内の野生動物を観察しよう 日時/11月6日(土曜日)午後3時から5時 定員/当日先着100人 その他/オンライン(Zoom)で開催。詳細は市ホームページ・多摩川自然情報館ホームページ参照 (1)(2)共に 費用/無料 問い合わせ/運営等受託事業者株式会社セルコ電話03-3406-1724(平日午前10時から午後5時30分)、多摩川自然情報館携帯電話電話080-2087-9009(土曜日・日曜日、祝日の午前9時から午後5時)(環境政策課) ●「むさしの・ガーデン紀行」モニター散策ツアー 日程:内容/ 11月7日(日曜日)・27日(土曜日):ほっこり野川の旅 20日(土曜日)・21日(日曜日):むさしの・文学紀行 会場/調布市、国分寺市、小金井市、府中市、三鷹市、武蔵野市(予定) 費用/無料(注)一部、入園料など負担あり その他/詳細は、むさしの・ガーデン紀行ホームページ参照。参加後アンケートを実施 問い合わせ/武蔵野コッツウォルズ電話0422-32-0962(産業振興課) ●味の素スタジアム★武蔵野の森総合スポーツプラザ 11月の主な行事予定  利用・参加前に味の素スタジアムまたは武蔵野の森総合スポーツプラザホームページに掲載している依頼・留意事項をご確認ください。  また、状況によりイベントが中止・延期・時間変更となる場合があります。最新情報は各イベント主催者へお問い合わせください。 (注)11月は武蔵野の森総合スポーツプラザのイベント開催予定はありません ★味の素スタジアム 3日(祝日) FC東京vs清水エスパルス(明治安田生命J1リーグ第34節)午後2時キックオフ 問い合わせ/FC東京 電話444-2630 6日(土曜日)・7日(日曜日)・13日(土曜日)・14日(日曜日) 関東大学アメリカンフットボール 秋季リーグ戦2021 会場/アミノバイタルフィールド 問い合わせ・ホームページ/一般社団法人関東学生アメリカンフットボール連盟電話440-0881 7日(日曜日) 東京ヴェルディvs V・ファーレン長崎(明治安田生命J2リーグ第38節)午後2時キックオフ 問い合わせ/東京ヴェルディ電話03-3512-1969 14日(日曜日) JFAユニクロサッカーキッズin味の素スタジアム 午前8時45分から午後4時30分(注)事前申込制 問い合わせ/公益財団法人東京都サッカー協会 電話03-6801-8001 20日(土曜日) FC東京vs徳島ヴォルティス (明治安田生命J1リーグ第36節)午後2時キックオフ 問い合わせ/FC東京 電話444-2630 21日(日曜日) 東京ヴェルディvs FC琉球 (明治安田生命J2リーグ第40節)午後2時キックオフ 問い合わせ/東京ヴェルディ電話03-3512-1969 ●児童虐待の「早期発見」は、子どもと保護者を必要な援助につなげるための第一歩です  虐待されている子どもや、その保護者は援助が必要です。虐待が疑われる行為を発見した場合はご連絡ください。なお、連絡した方の個人情報は守られます。 時間/午前9時から午後5時(第3土曜日とその翌日、年末年始を除く) 問い合わせ/子ども家庭支援センターすこやかフリーダイヤル0120-087-358(子ども政策課) No.1696 令和3(2021)年10月20日 【13】 イベントのお知らせ 各館だより 催しの続き ●ジャズ・ボーカル・ドリーム発表会 日時/11月12日(金曜日)午後2時から4時(1時45分開場) 会場/つつじヶ丘児童館ホール 定員/当日先着60人 費用/無料 問い合わせ/ジャズ・ボーカル・ドリーム・宮本電話090-4726-4620・Eメールmiyamoto_chofu@nifty.com(社会教育課) ●調布市国際交流協会(CIFA) (1)第26回日本語で話そう会  調布市に暮らす外国人がスピーチします。 日時/11月20日(土曜日)午後1時30分から4時 会場/文化会館たづくり12階大会議場 定員/申し込み順50人 申し込み/調布市国際交流協会ホームページ申し込みフォームから申し込み (2)交流サロン ロシア料理で国際交流  日本在住10年になるCIFA会員が故郷のロシア料理を調理する様子をオンラインで配信します。 日時/11月27日(土曜日)午後2時から4時 講師/スヴェトラーナ・コテンコヴァ(CIFA会員) 定員/申し込み順30人 申し込み/11月13日(土曜日)までに調布市国際交流協会ホームページ申し込みフォームから申し込み その他/オンライン(Zoom)で開催。ロシア料理(ボルシチ、ピロシキ、ミモザ、キセーリ)のレシピ提供あり(注)メニューは変更する場合あり (1)(2)共に 費用/無料 問い合わせ/調布市国際交流協会(CIFA)電話441-6195(日曜日、祝日、たづくり休館日を除く)(文化生涯学習課) ●FC東京初心者向けフットサル教室 日時/11月30日(火曜日)午後6時30分から8時 会場/武蔵野の森総合スポーツプラザサブアリーナ 対象/市内在住・在勤の18歳以上 講師/FC東京コーチ 定員/20人(多数抽選) 費用/無料 持ち物/運動できる服装、運動靴(室内用)、飲み物 申し込み・問い合わせ/Eメールに住所(在勤の場合勤務先)、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号を明記し、11月5日(金曜日)までにスポーツ振興課電話481-7497・Eメールchofu_entry@w2.city.chofu.tokyo.jpへ ●令和3年度の「ふじみまつり 三調めのエントツくんまつり」は中止  毎年11月に開催している「ふじみまつり」は、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、中止します。 問い合わせ/ふじみ衛生組合電話490-5374 講座・講演会 ●空き家活用セミナー ◎自分でつくる スマイのミライ 空き家の可能性をポジティブに捉えてみよう! 日時/10月30日(土曜日)午後2時から3時30分 内容/第1部:セミナー 第2部:トークセッション 個別相談会あり 出演/小出幹雄(空き家オーナー)、国広純子・印南俊祐(空き家活用事業者) 定員/申し込み順100人 費用/無料 申し込み/10月29日(金曜日)までに受付フォームから申し込み その他/オンライン(Zoom)で開催 問い合わせ/株式会社ジェクトワン電話03-6427-9832(住宅課) ●社会教育学習グループ公開講座 ◎歴史サークル芝蘭「アイヌ民族の遺骨返還について」 日時/11月5日(金曜日)午前10時から正午 会場/文化会館たづくり12階1203会議室 講師/松尾純子(法政大学大原社会問題研究所兼任研究員) 定員/申し込み順16人 費用/300円(資料代) 申し込み・問い合わせ/電話で歴史サークル芝蘭・庄司電話090-3246-7462へ ◎コミュニケーション学習会SMILE「ポジティブ思考で人生enjoy 無意識の思い込みに気づこう」 日時/11月8日(月曜日)午前9時45分から正午 会場/文化会館たづくり10階1001学習室 講師/三好良子(人材育成コンサルタント) 定員/申し込み順20人 費用/600円(資料代含む) 保育/1歳6カ月から就学前(定員:申し込み順5人 締め切り:11月1日(月曜日)) 申し込み・問い合わせ/電話またはEメールでSMILE担当・岩崎電話090-8031-3055・Eメールchofusmile@gmail.comへ ◎CCD「インクルーシブ英会話(中級)」 日時/11月10日(水曜日)午後1時から3時 会場/総合福祉センター4階視聴覚室 講師/モハメド・イルハム(英会話講師) 定員/申し込み順10人 費用/無料 その他/会員登録(有料)すると継続受講可能 申し込み・問い合わせ/11月9日(火曜日)までに電話またはEメールでCCD担当・神尾電話090-5558-2537・Eメールccd.jin@gmail.comへ(社会教育課) ●講演「元ひきこもりドクター・飯島先生の話を聞いてみよう もうどうしようもなくなっちゃった方へ」 日時/11月13日(土曜日)午後1時30分から(受付1時から) 会場/市民プラザあくろす3階ホール(ライブ配信あり) 内容/講演、質疑応答など 講師/飯島達行(医師)、蟇田(ひきた)薫・森裕子(認定NPO法人育て上げネット 家族相談員) 定員/会場参加:申し込み順40人(注)ライブ配信は定員なし(要申し込み) 費用/無料 その他/セミナー終了後、プチ相談会を実施(定員:セミナー終了後先着4組) 申し込み・問い合わせ/11月11日(木曜日)までにちょうふ若者サポートステーションホームページから申し込み、または電話でちょうふ若者サポートステーション電話444-7975へ(産業振興課) ●駐車監視員資格者講習 日程/講習:令和4年1月17日(月曜日)・18日(火曜日)ほか 考査:1月24日(月曜日)ほか 会場/東京ビッグサイト会議棟6階(江東区有明3丁目11番地1)ほか 定員/申し込み順460人 費用/2万円(講習手数料) 申し込み/11月1日(月曜日)から26日(金曜日)に都内各警察署の交通課(土曜日・日曜日、祝日を除く午前8時30分から午後5時15分)へ その他/詳細は警視庁ホームページ参照 問い合わせ/警視庁駐車対策課放置駐車対策センター企画運用係電話03-3581-4321(交通対策課) 各館だより ●郷土博物館 〒182-0026小島町3丁目26番地2 電話481-7656・ファクス481-7655 開館時間/午前9時から午後4時 入場料/無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) ◎常設展示「調布の歴史」(2階展示室) ◎企画展「川と水のある暮らし 多摩川・野川と調布」(1階展示室) 期間/12月12日(日曜日)まで ◎世田谷区立郷土資料館×調布市郷土博物館コラボギャラリートーク(1階展示室) 日時/(1)11月3日(祝日)午後2時30分から3時(2)28日(日曜日)午前10時30分から11時 定員/申し込み順10人 費用/無料 申し込み/電話で郷土博物館へ(当日定員に空きがあれば先着順で受け付け) ◎ギャラリー展示「新収蔵資料展」(2階ギャラリー) 期間/12月12日(日曜日)まで ◎深大寺城を図解する(1階ホール) 期間/12月16日(木曜日)まで ◎オンライン文化財講演会「下布田遺跡の低地部から得られた新発見」 日時/11月20日(土曜日)午後2時から4時 講師/佐々木由香(金沢大学特任准教授) 定員/申し込み順40人 費用/無料 申し込み/10月21日(木曜日)からEメール(Eメールkyouhaku@w2.city.chofu.tokyo.jp)で郷土博物館へ その他/オンライン(Zoom)で開催 ◎地域文化講演会「史料に見る調布の用水と水車」 日時/11月21日(日曜日)午後2時から4時(1時30分開場) 会場/文化会館たづくり8階映像シアター 講師/小坂克信(立川市文化財保護審議会委員) 定員/40人(多数抽選) 費用/無料 申し込み/往復はがきにイベント名、住所、氏名、電話番号を明記し、11月5日(金曜日)(必着)までに郷土博物館へ ◎特別展縄文2021「東京に生きた縄文人」  国史跡下布田遺跡から出土した土製耳飾が展示されます。 期間/12月5日(日曜日)まで 会場/江戸東京博物館 ●府中調布三鷹ラグビーフェスティバル2021プレシーズンマッチ観覧者募集  ラグビーワールドカップ2019、東京2020オリンピックの競技会場だった東京スタジアム(味の素スタジアム)の近隣自治体(調布市・府中市・三鷹市)が協働してラグビーフェスティバルを開催します。当日は、東京サントリーサンゴリアスと豊田自動織機シャトルズ愛知のプレシーズンマッチを実施します。 日時/11月20日(土曜日)正午から午後3時(1時キックオフ) 会場/味の素スタジアムAGFフィールド(西町290番地) 対象/市内在住・在勤・在学の方 定員/200人(多数抽選。中学生以下は保護者同伴) 費用/無料 申し込み・問い合わせ/Eメールに観戦希望者全員の住所、名前、年齢、職業(在勤の場合は会社所在地)、代表者の電話番号を明記し、11月4日(木曜日)(必着)までにオリンピック・パラリンピック担当電話481-7447・Eメールchofu_entry@w2.city.chofu.tokyo.jpへ ●広告の欄 掲載の申し込み/株式会社ウィード(広告代理店、多摩川5丁目9番地4インペリアル京王多摩川フラット103号)電話443-6681・ファクス443-6682 広告料/1号・2号:1枠3万円、3号(オビ):1枠1万5000円(前払。デザイン・版の制作費・消費税広告主負担) (注)広告料収入は市報ちょうふの印刷製本費用の一部に充当しています(広報課) 広告 イースタンモータース調布株式会社 ●文化会館たづくり10・11月の休館日 日程/10月25日(月曜日)・26日(火曜日)、11月15日(月曜日)・16日(火曜日) 問い合わせ/公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団電話441-6111(文化生涯学習課) 【14】 令和3(2021)年10月20日 No.1696 各館・公民館だより 市民の広場 ●図書館 中央図書館 〒182-0026小島町2丁目33番地1 文化会館たづくり4階・5階・6階 電話441-6181・ファクス441-6183専用ホームページあり ◎10月・11月の開館時間と休館日 館名/開館時間/休館日 中央図書館/午前9時から午後8時30分/10月25日(月曜日)・26日(火曜日)、11月15日(月曜日)・16日(火曜日) 分館/午前9時から午後5時/10月25日(月曜日)・26日(火曜日)、11月1日(月曜日)・8日(月曜日)・15日(月曜日)・16日(火曜日)・22日(月曜日)・29日(月曜日) ◎読書週間「最後の頁を閉じた 違う私がいた」 10月27日(水曜日)から11月9日(火曜日)は読書週間です。また毎年10月27日は「文字・活字文化の日」です。 ◎図書館の利用はマナーを守って気持ちよく  本や雑誌への書き込み、切り取り、ふせんを貼るのはご遠慮ください。ふせんは本が傷む原因にもなります。たくさんの方が利用します。マナーを守っての利用をお願いします。 ◎展示「本の楽しみ方いろいろ」  本や雑誌などをそのままでは読むことが困難な方のための資料や、読書をサポートするための資料などを展示しています。 期間/11月14日(日曜日)まで 会場/中央図書館4階 ●武者小路実篤記念館 〒182-0003若葉町1丁目8番地30専用ホームページあり 電話03-3326-0648・ファクス03-3326-1330 開館時間/午前9時から午後5時 入場料/大人200円、小・中学生100円、市内在住の65歳以上無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) ◎休室 展示室/期間:10月22日(金曜日)まで その他/閲覧室は通常通り開室 閲覧室/日程:10月27日(水曜日)・28日(木曜日)、11月4日(木曜日) ◎秋の特別展「武者小路実篤と映画」  実篤の文学作品が元となった映画9作品について、当時のポスターやチラシ、台本などの資料からストーリーを紹介し、原作との違いを探ります。 期間/10月23日(土曜日)から12月5日(日曜日) ◎展示解説 日時/10月29日(金曜日)午後1時30分から45分間程度 申し込み/当日直接会場へ 【A】武者小路実篤原作「世界を賭ける恋」上映会 日時/11月14日(日曜日)午後1時30分から3時 会場/文化会館たづくり8階映像シアター 定員/50人(多数抽選) 費用/無料 締め切り/10月31日(日曜日)(必着) 【B】秋の自然観察会 日時/11月20日(土曜日)午前10時から午後3時(小雨決行) 会場/実篤公園と周辺緑地 講師/冨田広(自然観察指導者) 定員/7人(多数抽選) 費用/500円 その他/野外を長時間歩行 締め切り/11月6日(土曜日)(必着) 【A】【B】共に 申し込み/往復はがきの往信面に希望する講座名、時間、応募者全員(1枚2人まで)の郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号、返信面に自身の宛先を明記し、各講座締め切り日の午後5時までに実篤記念館へ。締切後、定員に余裕がある場合は翌開館日の午前9時から講座開催前日の午後5時まで電話で受け付け(先着順) 公民館だより 月曜日休館  申し込み/電話または来館で 費用/記載のない場合は無料 ●東部公民館 〒182-0003若葉町1丁目29番地21 電話03-3309-4505・ファクス03-3305-3456 ◎講演会「鬼たちのいる日本文化 おそれる心とあらがう心」 日時/11月20日(土曜日)午後2時から4時 対象/小学生以上(1年生・2年生は保護者同伴) 講師/飯倉義之(國學院大學准教授) 定員/23人(多数抽選。市民優先) 申し込み/10月21日(木曜日)午前9時から11月12日(金曜日)に受け付け(結果は13日(土曜日)以降に電話連絡) ◎平和事業「ハンナのかばん アウシュビッツからのメッセージ」 日時/11月27日(土曜日)午後2時から4時 会場/せんがわ劇場 対象/小学4年生以上の市民(兄弟関係は小学校低学年も可) 講師/石岡史子(ふみこ)(NPOホロコースト教育資料センター代表) 定員/50人(多数抽選) 申し込み/往復はがき(1枚3人まで)に、全員の住所、氏名(ふりがな)、年齢(子どもは学年)、電話番号、返信用宛先を明記し、11月11日(木曜日)(必着)までに東部公民館「ハンナのかばん」係へ その他/全席指定。抽選で決定・座席選択不可 ◎共催事業「日本史を学ぶ会」公開講座 日時/11月18日(木曜日)午後2時から4時 対象/市内在住者 内容/人相書(にんそうがき)の伝達と捕縛(ほばく) 享保(きょうほう)期直助(なおすけ)の場合 講師/深井雅海(まさうみ)(徳川林政史研究所所長) 定員/10人(多数抽選) 申し込み/10月21日(木曜日)午前9時から11月4日(木曜日)午後5時に受け付け(結果は11月5日(金曜日)に電話連絡) ●西部公民館 〒182-0035上石原3丁目21番地6 電話484-2531・ファクス484-3704 ◎パラリンピック元日本代表 秋元妙美さんと楽しむ はじめてのボッチャ 日時/11月7日(日曜日)午前10時から正午、17日(水曜日)午後2時から4時 (注)各日同内容  講師/秋元妙美(社会福祉士) 定員/各日15人(多数抽選) 申し込み/11月3日(祝日)午後5時まで電話で受け付け(結果は電話連絡) ◎シニア講座1「いつもの暮らしから一歩前進 「キャッシュレス」と「薬とのつきあい方」の話を聞いてみよう」(全2回) 日程・内容/(1)11月18日(木曜日)・キャッシュレス社会に強くなろう(2)25日(木曜日)・薬との上手なつきあい方と食の話 時間/午前10時から正午 対象/65歳以上 講師/(1)市消費生活相談員(2)常谷紀子(薬剤師) 定員/16人(多数抽選) 申し込み/11月6日(土曜日)午後5時まで電話で受け付け(結果は電話連絡) ●北部公民館 〒182-0014柴崎2丁目5番地18 電話488-2698・ファクス488-2787 ◎映画講座「「シーン」から映画を読み取る 評論家と探る映画の細部」(全2回) 日程・内容/(1)11月13日(土曜日)・青春映画(2)27日(土曜日)・サスペンス映画  時間/午前10時から正午 講師/寺本郁夫(映画評論家) 定員/申し込み順16人 持ち物/好きな「青春映画」「サスペンス映画」のタイトルを記載したもの 申し込み/10月21日(木曜日)午前9時から受け付け ●市民の広場 催し&会員募集  記事の内容などは直接問い合わせ先へ連絡をお願いします。掲載を希望する方は必ず掲載基準を読んでからお申し込みください。申し込みが多い場合掲載できないことがありますので、あらかじめご了承ください。(広報課) ◎催し ■ヨガとエステケアで、健康美人になりましょう 日時/10月31日(日曜日)・11月21日(日曜日)・28日(日曜日)午前11時から午後1時 会場/こころの健康支援センター 費用/1000円(施設等使用料) 問い合わせ/宮川電話050-5896-2817(注)定員:各日申し込み順15人 ◎会員募集 サークル名/活動日時/活動場所/入会金/会費/問い合わせ/備考 東部碁友会(囲碁)/毎週水曜日・金曜日・日曜日午後1時から4時/東部公民館/無料/年2000円/佐藤電話070-4446-3808/囲碁の初心者、若い人も歓迎 マイMYクラブ(山歩き)/第1・第3木曜日(注)時間は行程により異なる/近隣の山/無料/年3500円/石井電話090-7226-2540/初心者でも登れる近隣の山(時には甲信越、東北) パッチワーク倶楽部きるとらいん/第2・第4水曜日午後1時30分から3時30分/文化会館たづくり/2000円/月3000円/岩井電話090-2628-1417/初心者歓迎 広告 調和法律・法務事務所 三井住友海上火災保険株式会社 天護山妙祐寺墓苑 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています ★講師や出演者の敬称を省略しています ★「全◯回」と表記している事業は全日程参加が原則です No.1696 令和3(2021)年10月20日 【15】 相談案内 11月の相談案内 新型コロナウイルス感染症の影響により、相談の休止や時間が変更になる場合があります。 ●法律【予約制(注)1】(離婚、相続、契約、金銭貸借など) 相談員/弁護士 日程/13日(土曜日) 時間/午前9時から午後1時 定員/16人 相談員/弁護士 日程/2日(火曜日)・5日(金曜日)・9日(火曜日)・12日(金曜日)・16日(火曜日)・19日(金曜日)・26日(金曜日)・30日(火曜日) 時間/午後1時から5時 定員/16人(12日(金曜日)は8人) ●相続等の書類作成【予約制(注)1】(相続時の提出書類の作成方法など) 相談員/行政書士 日程/9日(火曜日) 時間/午後1時から4時 定員/6人 ●心【予約制(注)1】(人間関係や生き方など心の悩み) 相談員/公認心理師 日程/2日(火曜日) 時間/午後1時から4時 定員/3人 相談員/専門相談員 日程/11日(木曜日)・18日(木曜日)・25日(木曜日) 時間/午後1時から4時 定員/3人 ●交通事故【予約制(注)1】(示談の方法、損害賠償、慰謝料、保険金など) 相談員/専門相談員 日程/10日(水曜日)・24日(水曜日) 時間/午後1時から4時 定員/4人 相談員/弁護士 日程/17日(水曜日) 時間/午後1時から3時30分 定員/3人 ●年金・社会保険【予約制(注)1】(年金、高額療養費、雇用保険、解雇など) 相談員/社会保険労務士 日程/4日(木曜日) 時間/午後1時から4時 定員/6人 ●税務【予約制(注)1】(所得税、相続税、贈与税、事業税、市民税、法人税など) 相談員/税理士 日程/19日(金曜日) (注)税理士会主催の相談は下記「税務相談(予約制)」参照 時間/午後1時から4時 定員/6人 ●不動産取引【予約制(注)1】(土地・建物の売買、アパートの賃貸借契約など) 相談員/宅地建物取引士 日程/5日(金曜日)・12日(金曜日)・19日(金曜日)・26日(金曜日) 時間/午後1時から4時 定員/6人 ●登記【予約制(注)1】(土地・建物の売買・贈与・相続、会社の設立・役員変更など) 相談員/司法書士 日程/5日(金曜日)・19日(金曜日) 時間/午後1時から4時 定員/6人 ●土地家屋調査測量【予約制(注)1】(土地・建物の調査測量、表示登記など) 相談員/土地家屋調査士 日程/19日(金曜日) 時間/午後1時から4時 定員/6人 ●総合相談日【予約制(注)1】(法律、税務、不動産取引、登記、土地家屋調査測量に関する各種相談) 相談員/有資格者 日程/19日(金曜日) 時間/午後1時から4時 ●人権身の上【当日先着順(注)2】(日常生活での人権侵害問題) 相談員/人権擁護委員 日程/24日(水曜日) 時間/午後1時から4時 ●市政・行政【当日先着順(注)2】(市の業務全般と官公署などへの意見、要望など) 相談員/行政相談委員 日程/10日(水曜日) 時間/午後1時から4時 ●家庭【当日先着順(注)2】(夫婦・親子などの家庭生活の問題) 相談員/専門相談員 日程/1日(月曜日)・8日(月曜日)・15日(月曜日)・22日(月曜日)・29日(月曜日) 時間/午後1時から4時 (注)1 予約開始日は相談日の1週間前(祝・休日の場合はその直前の開庁日。土曜日の法律相談のみ1週間前の金曜日) 予約開始時間/窓口は午前8時30分から、電話は午前9時から (注)2 相談日当日に先着順で受け付け。 受付時間/窓口は午前8時30分から午後3時、電話は午前9時から午後3時  費用/無料 場所・問い合わせ/市民相談課(市役所2階)電話481-7032 【オンブズマン相談室】  市政に関する苦情など、気軽にご相談ください。オンブズマンが中立的な立場で簡易・迅速に対応します。 日時/第1から第4水曜日(祝日・休日を除く)午後1時から5時 会場・問い合わせ/オンブズマン相談室(市役所2階)電話481-7418 【税務相談(予約制)】 日時/木曜日(祝日・休日を除く)午前10時から午後4時 会場・問い合わせ/東京税理士会武蔵府中支部(小島町1丁目34番地1エクレール調布3階)電話488-5550 【創業・経営・職業相談】 ●創業・経営相談(予約制) 日時/月曜日から土曜日(第3月曜日、祝日・休日を除く)午前9時から午後5時(注)水曜日は午後8時まで 会場・問い合わせ/産業労働支援センター(市民プラザあくろす3階)電話443-1217 ●職業相談・職業紹介 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後5時 会場・問い合わせ/ハローワーク府中調布国領しごと情報広場電話480-8103 ●ちょうふ若者サポートステーション就労相談(予約制) 日時/月曜日・火曜日、木曜日から土曜日(第3月曜日、祝日・休日を除く)午前10時から午後6時 対象/15歳から49歳 会場・問い合わせ/ちょうふ若者サポートステーション(市民プラザあくろす2階)電話444-7975 【子育て相談】 ●すこやか相談コーナー(子ども・家庭総合相談) 時間/午前9時から午後5時(第3土曜日とその翌日を除く) 専用電話481-7731(匿名可)(注)来所相談は要予約 会場/子ども家庭支援センターすこやか ●ひとり親家庭相談 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前10時から午後5時 会場・問い合わせ/子ども家庭課電話481-7095・総合福祉センター5階「ここあ」電話452-8816 ●育児相談 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後5時(会場・問い合わせ:私立オリンピア保育園フリーダイヤル0120-820-323、東京YWCAまきば保育園電話483-5208) 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午後1時から4時(会場:各公立保育園 問い合わせ:各公立保育園または保育課電話481-7132) ●子育てひろば(子育て相談) 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後5時 会場・各児童館 問い合わせ/各児童館または児童青少年課電話481-7534 ●子どもの発達に関する相談(予約制) 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前10時から午後4時 (注)初回相談は原則第2・第4土曜日も実施 会場・問い合わせ/子ども発達センター相談専用電話486-3200 【子ども虐待相談(気付いたら・疑ったら)】 ●すこやか虐待防止ホットラインフリーダイヤル0120-087-358 時間/午前9時から午後5時(第3土曜日とその翌日を除く) ●多摩児童相談所電話042-372-5600 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後5時 ●東京都児童相談センター電話03-5937-2330(夜間・休日緊急連絡先) ●児童相談所全国共通ダイヤル電話189(いちはやく)(24時間) 【教育相談(お子さんの心理・学校生活の心配ごと)】 ●来所・就学相談電話481-7633・7634(予約制) 日程/土曜日相談あり その他/詳細は市ホームページ参照 ●電話・ファクス相談(匿名可)電話481-7777・ファクス499-1616 ●教育支援相談電話481-7718・7719 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後5時15分 会場・問い合わせ/教育相談所(教育会館5階・6階)電話481-7633 ●東京都教育相談センター(教育相談一般・いじめ) フリーダイヤル0120-53-8288(24時間) 【子ども・若者の自立に向けた相談(ひきこもりなど)】 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前10時から午後8時 (注)木曜日のみ午前10時から午後5時 対象/おおむね中学生以上の方と家族 会場・問い合わせ/総合福祉センター5階「ここあ」電話452-8816 【消費生活相談(悪質商法、契約トラブルなど)】 ◎電話・来所相談(予約制) 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後3時30分(正午から午後1時を除く。来所相談(予約制)は3時まで)、第2土曜日午前9時から正午(電話相談のみ) 会場・問い合わせ/消費生活センター(市役所3階)電話相談・来所予約電話481-7034 【男女共同参画推進センター相談室】 ●面接相談(予約制)電話443-1213 保育/1歳から就学前(予約制) ◎女性の生きかた相談 日時/第1月曜日午後4時から7時50分、木曜日午前10時から午後3時50分、第2・第4金曜日午前10時から午後3時50分 ◎女性のための法律相談 日時/第2・第3火曜日午前10時から午後0時15分、第5火曜日午後4時10分から7時 ◎女性のヘルスケア相談(思春期から更年期) 日時/第4水曜日午後2時40分から4時50分 ◎女性のための仕事&生活サポート相談 日時/第3金曜日午前10時から午後3時50分 ◎働く女性の人生相談 日時/第2水曜日午後4時から7時50分 ●電話相談 女性の生きかた相談 専用電話443-1233 日時/第1から第3木曜日午前10時から午後3時30分(正午から午後1時を除く) 会場・問い合わせ/男女共同参画推進センター電話443-1213 ●配偶者暴力(DV)・交際相手暴力(デートDV)相談 日時/毎日午前9時から午後9時 会場・問い合わせ/東京ウィメンズプラザ電話03-5467-2455 【福祉・高齢者相談】 ●地域包括支援センター高齢者保健福祉相談 日時/月曜日から土曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後6時(土曜日は5時まで)(注)緊急電話相談は24時間受け付け。一部センターで時間外の相談あり。詳細は各センターへ問い合わせ 会場・問い合わせ/各地域包括支援センター はなみずき電話441-5763、ちょうふの里電話441-6655、ちょうふ花園電話484-2285、至誠しばさき電話488-1300、ときわぎ国領電話050-5540-0860、ゆうあい電話481-4973、つつじケ丘電話03-5315-5400、仙川電話03-5314-0030 ●高齢者福祉相談 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後5時 会場・問い合わせ/高齢者支援室(市役所2階)電話481-7150 ●ちょうふ在宅医療相談室 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後5時 会場・問い合わせ/調布市医師会 専用電話480-2751 【電話相談】 ●調布市社会福祉協議会 専用電話481-5111 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午後1時から4時 広告 東京都行政書士会調布支部 調布南法律事務所 早川淳一税理士事務所 ●市政へのご意見やアイデアをお寄せください Eメールmail001@city.chofu.tokyo.jp・ファクス441-1199(市民相談課) 【16】 令和3(2021)年10月20日 No.1696 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています ●第39回 調布市民スポーツまつり スポーツから生まれる豊かなこころ 特別協賛/アフラック生命保険株式会社 11月23日(祝日) 会場/味の素スタジアム 問い合わせ/公益社団法人体育協会(〒182-0011深大寺北町2丁目1番地65総合体育館内)電話481-6221 【1】FC東京サッカークリニック 時間/幼児クラス(平成27年4月2日から30年4月1日生まれ):午前10時45分から11時45分 小学1年生から3年生クラス:午前9時30分から10時30分 対象/市内在住・在学(園)の幼児から小学3年生の初心者 定員/各クラス30人(多数抽選) 【2】Giants Methodシミズオクトベースボールアカデミー野球教室 時間/年中・年長クラス:午前10時45分から11時45分 小学1年生から2年生クラス:午前9時30分から10時30分 対象/市内在住・在学(園)の幼児から小学2年生の初心者 定員/各クラス20人(多数抽選) 【3】東京ガスラグビー部ラグビークリニック 時間/午前10時から11時 対象/市内在住・在学の小学1年生から3年生の初心者 定員/30人(多数抽選) 【4】フラッグフットボールをしてみよう! 時間/午前10時から11時30分 対象/市内在住・在学の小学1年生から4年生 定員/40人(多数抽選) 【5】はらっぱスポーツ教室 時間/(A)幼児クラス(平成27年4月2日から30年4月1日生まれ):午前10時から11時 (B)小学1から3年生クラス:午前11時から正午 会場/ミズノフットサルプラザ味の素スタジアム 定員/(A)15人(B)20人(多数抽選) 【6】チアダンス体験教室in味スタ 時間/午前11時から正午 対象/市内在住・在学(園)の幼児から小学生 定員/30人(多数抽選) 【7】スポーツ×SDGsワークショップ 持続可能な世界とスポーツをカードゲームで体験する 時間/午前9時から11時30分 対象/市内在住・在勤・在学の小学3年生以上 内容/スポーツがSDGsに貢献できること、スポーツを活用した社会課題の解決についての講習会 講師/横山泰治(一般社団法人サステナブルコミュニティ共創機構代表理事) 定員/30人(多数抽選) 【8】ウォーキングサッカー体験会 時間/午前10時から11時15分 対象/市内在住・在勤・在学の小学生以上 講師/FC東京スタッフ 定員/30人(多数抽選) 【9】スペシャルトークショー 時間/正午から午後1時 出演/寺田明日香(東京2020大会陸上女子100メートル障害出場)、豊島英(車いすバスケットボール選手)、石川直宏(FC東京クラブコミュニケーター) 定員/100人(多数抽選)  【1】から【9】共に 費用/無料(【5】のみ550円) 持ち物/運動のできる服装、運動靴(【7】【9】を除く) 申し込み/10月30日(土曜日)までに体育協会ホームページから申し込み 抽選結果発表日/11月9日(火曜日) 【10】普通救命講習会 時間/午前9時から正午 対象/市内在住・在学の15歳以上(中学生を除く) 内容/人工呼吸法・心肺蘇生法・AED使用法・止血・異物除去法などの応急処置  定員/申し込み順30人 費用/1500円(テキスト代。当日持参) 持ち物/動きやすい服装、筆記用具 申し込み/11月9日(火曜日)までに電話で体育協会へ ◎来場する方へ 全て事前申し込み制。申し込みのない方の入場不可 自転車は指定の駐輪場へ駐輪  フィールド内へは、運動靴で入場(ハイヒールなどかかとの細い靴は入場不可) 天候などの都合により実施内容、会場、時間を変更する場合あり 迷惑行為は退場の場合あり 詳細は体育協会ホームページ参照 11月の休日診療当番医 11月の相談案内は15面に掲載しています 診療時間/午前9時から正午、午後1時から5時 (注)休日診療は急病患者のための診療です。医療機関は変更となる場合あり。発熱患者を診察していない医療機関もあります。診療時間も含め、必ず各医療機関に確認してからお出掛けください 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 日程、医療機関名・診療科目、電話番号、所在地の順です ★3日(祝日) なかむら眼科・形成外科(眼)、電話440-1146、深大寺東町2丁目23番地5深大寺メディカルビル201 ささもとこどもクリニック(小・アレルギー)、電話498-4153、飛田給1丁目41番地5TOビル2階 木内クリニック(内・外)、電話03-3307-7411、西つつじケ丘2丁目14番地14 竹内歯科医院(歯)、電話486-0381、佐須町2丁目17番地1 ★7日(日曜日) 沼尻整形外科(整形)、電話03-3305-3161、東つつじケ丘1丁目1番地6 佐々木こどもクリニック(小・アレルギー)、電話487-2433、西つつじケ丘3丁目37番地2横田ファイブ107 東つつじヶ丘さくらクリニック(内)、電話03-3300-3366、東つつじケ丘3丁目53番地11 仙川デンタルケア(歯)、電話03-3326-4618、仙川町3丁目10番地6Brillia仙川101 ★14日(日曜日) 仙川おりはら眼科(眼)、電話03-3307-1010、仙川町2丁目12番地6アヴェニール仙川1-B 佐野医院(内・小)、電話482-4673、国領町7丁目66番地29 西調布井上クリニック(内)、電話426-0155、上石原1丁目38番地15 1階A いなだ歯科クリニック(歯)、電話488-8182、布田4丁目8番地3ライオンズテラス調布101-A ★21日(日曜日) 山城整形外科(整形・外)、電話03-3305-2267、仙川町1丁目20番地16ヴィバーチェ仙川1階 柴崎ファミリークリニック(内・小)、電話440-3545、菊野台2丁目23番地5サニーアイランドビル3階 永研会クリニック(内)、電話03-5315-1181、仙川町1丁目11番地8仙川FTビル2階 杉本歯科医院(歯)、電話481-1198、下石原1丁目20番地3 ★23日(祝日) ワタナベヒフ科クリニック(皮)、電話441-2223、西つつじケ丘3丁目26番地3栄和第2ビル2階 中村医院(内・呼吸器内・循環器内・小)、電話482-2036、上石原2丁目44番地15 北多摩病院(内)、電話486-8111、調布ケ丘4丁目1番地1 めら歯科医院(歯)、電話03-5314-6446、仙川町2丁目21番地9植松ビル1階 ★28日(日曜日) あらし耳鼻咽喉科クリニック(耳鼻咽)、電話498-1133、布田1丁目37番地12調布駅前ビル地下1階 しおり小児科(小)、電話440-7213、布田2丁目44番地1 ふしや内科・消化器内科クリニック(内・消内・胃腸・内視鏡内・肝臓・胆のう・膵臓内)、電話485-0248、調布ケ丘3丁目19番地12桑田ビル2階 あらさわ歯科医院(歯)、電話444-8413、西つつじケ丘3丁目26番地9植松ビル1階 1 ●市内救急病院 調布病院 下石原3丁目45番地1 電話484-2626 北多摩病院 調布ケ丘4丁目1番地1 電話486-8111 調布東山病院 小島町2丁目32番地17 電話481-5511 (注)当日の診療科目を事前に電話でご確認ください ●救急医療機関案内(24時間) 調布消防署電話486-0119 救急相談センター電話♯7119(注)ダイヤル回線からは電話042-521-2323(消防庁テレホンサービス)へ 消防庁テレホンサービス電話042-521-2323 東京都医療機関案内サービス“ひまわり”電話03-5272-0303 ホームページ「東京都医療機関ひまわり」 ●休日夜間急患診療所電話484-1455 日時/土曜日・日曜日、祝日・休日、年末年始 午後7時から10時(受付は9時45分まで) 場所/調布市医療ステーション1階(小島町3丁目68番地10) 内容/内科小児科系(注)日によって担当医師の専門分野が異なりますので、必ず電話連絡の上、お越しください ●小児初期救急平日準夜間診療電話03-3488-2061 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日、年末年始、病院が指定した日を除く)午後7時から10時(受付は9時30分まで) 場所/東京慈恵会医科大学附属第三病院内 狛江・調布小児初期救急平日準夜間診療室 内容/小児科 (注)必ず電話連絡の上、お越しください ●調布市の世帯数と人口(令和3年10月1日現在) 【世帯数】 日本人/119,746世帯 外国人/2,336世帯 総数/122,082世帯(対前月比87減) 【人口(男性)】 日本人/113,775人 外国人/2,189人 総数/115,964人(対前月比34減) 【人口(女性)】 日本人/120,108人 外国人/2,239人 総数/122,347人(対前月比26減) 【人口(計)】 日本人/233,883人 外国人/4,428人 総数/238,311人(対前月比60減) ●発熱などの症状がある方の相談先  かかりつけ医がいる場合は、かかりつけ医に電話で相談を。かかりつけ医がいない、または休診の場合は、東京都発熱相談センター電話03-5320-4592(毎日24時間)へ。地域の医療機関を探すには市ホームページで検索または健康推進課電話441-6100(平日午前8時30分から午後5時15分)・調布市医師会電話483-8648(平日午前9時から午後5時)へ。感染について不安に思う方は、東京都新型コロナコールセンター電話0570-550571(ナビダイヤル。毎日午前9時から午後10時)へ。(健康推進課)