みんなが笑顔でつながる・ぬくもりと輝きのまち調布 市報ちょうふ 【1】 令和3年(2021年) No.1699 12月5日号 ■発行:調布市(毎月5日・20日発行) ■所在地:〒182-8511東京都調布市小島町2丁目35番地1 ■編集:行政経営部広報課 ■調布市ホームページhttps://www.city.chofu.tokyo.jp/ 電話042-481-7111 CONTENTS(主な内容) 子育て世帯臨時特別給付金を支給…3 令和3年度上半期の財政状況…4 頼れる地域のパートナー「シャキョウ」って?…8・9 東京サントリーサンゴリアスと東芝ブレイブルーパス東京を応援しよう…10 市報ちょうふの配布に関する問い合わせは 市報ちょうふ配布コールセンター電話050-5357-9679へ ●頼れる地域のパートナー「シャキョウ」って?  通称「社協」(しゃきょう)と呼ばれる調布市社会福祉協議会は、高齢者、障害者、子ども・若者などの支援のほか、市民による地域活動の支援などを通じて、「福祉のまちづくり」を進めています。  この写真は「みんな食堂 仙川スープ」のひとこま。代表の川崎さんは、社協に相談しながらこの活動を立ち上げました。今回は、困ったときや何か始めたいときに頼れる存在、社協について紹介します。 問い合わせ/調布市社会福祉協議会電話481-7693 社協の概要などの詳細は8面・9面をご覧ください 手をつなぐ樹396 叡智を信じて  調布市商工会が創立60周年を迎えられ、先日記念式典が開催された。昭和36(1961)年11月の発足以来、商工会が調布市の経済発展に中核的貢献を果たして頂いた功績は誠に顕著であり、歴代の役員および全会員企業の皆様に深く感謝申し上げたい。  今後も商工会が、会員企業のみならず、調布市全体のために大きな役割を担って頂くことを心から期待するところだが、その前提として、これからの調布市、また日本社会全体において、コロナ禍後にどのような変化が発生すると考えられるのだろうか。  NEDO(註)が現在までに公表された多くの識者の見解をまとめた調査によると、まずテレワークやオンライン授業、遠隔診療などあらゆるコミュニケーションにおけるオンライン化が急速に進展する。また、職住は接近から逆に分散化し、業種の消長としてはオンライン化や新たなライフスタイルに伴う新ビジネスが生まれる一方、飲食業や観光業の一部は産業規模の縮小を迫られる可能性があるという。さらに、技術開発や企業行動における指針にも人間中心の視点や自然との共存意識がより重要視されるようになるとしている。  それらの予測がどれほど現実のものとなるかはわからないが、これだけ大きな困難に見舞われつつも、その中から何かを前向きに学び取る人間の叡智を信じたい。 (註)国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構 調布市長 長友貴樹 ●市報12月5日号の掲載情報は11月29日時点のものです。 【2】 令和3(2021)年12月5日 No.1699 ●新型コロナワクチン接種 ◎調布市に転入した方はお早めに手続きを  新型コロナワクチン接種には、住民票所在地の自治体が発行した接種券が必要です。  調布市に転入し、新型コロナワクチン接種を希望する満12歳以上の方は、転入前の自治体に接種記録を確認する必要があるため事前に手続きが必要です。すでに転入前の自治体で1回・2回目の接種を完了し、今後、追加(3回目)接種を希望する方も手続きが必要です。 申請/申請書(市ホームページから印刷可)を直接市役所1階新型コロナワクチン相談窓口または郵送で〒182-8511市役所新型コロナワクチン接種担当へまたは電子申請から申請 (注)必要書類や注意事項などは市ホームページを要確認 ◎12月中旬頃から国内用のワクチン接種証明書(ワクチンパスポート)の発行を開始  日常生活や経済社会活動での感染リスクを引き下げるため飲食店やイベント主催者がワクチン接種履歴を確認できるよう、国内用の接種証明書の発行が始まります。今後、マイナンバーカードと4桁の暗証番号を用いることで、国内用・海外渡航用のワクチン接種証明書をスマートフォンの専用アプリで取得できるようになる予定です。  発行時期や取得方法などが決まり次第、市ホームページなどでお知らせします。 その他/マイナンバーカードの申請方法は6面や市ホームページ参照 今後のワクチン接種について ◎個別医療機関で接種(1回・2回目) ◇ファイザー社製ワクチンを使用  予約は接種を希望する医療機関(接種可能な医療機関一覧は市ホームページ参照)へお問い合わせください。  市ホームページに掲載していない医療機関でも接種できる場合があります。普段からかかりつけ医として受診している医療機関がある場合は、直接かかりつけ医にご確認ください。 対象/接種日時点で満12歳以上の方 ◎追加(3回目)接種スケジュール(予定)  追加(3回目)接種は、2回目の接種完了から原則8カ月以上後に可能です。市では、2回目の接種時期を基に対象者へ、段階的に接種券を送付します。令和3年5月に2回目接種を完了された方は、12月中に接種券を発送する予定です。  令和3年3月・4月に2回目の接種を完了された方で、接種券が届いていない場合はお問い合わせください。 ◇接種券発送スケジュール 2回目接種完了月/発送月 3月・4月/11月18日発送 5月/12月下旬頃発送予定 6月/1月下旬頃発送予定 (注)ワクチンの供給量などにより時期が変動する可能性あり ◎個別接種できる医療機関  接種可能な医療機関一覧は市ホームページ参照。 問い合わせ/調布市新型コロナワクチンコールセンター電話0570-053-127(平日午前9時から午後5時) (注)電話のかけ間違いにご注意ください ●ワクチン接種後も基本的な感染防止対策の徹底を 寒い時期でも換気しましょう  新型コロナウイルス感染症の再拡大を防ぐため、引き続き感染防止対策の徹底をお願いします。 ◎基本的な感染防止対策 「三つの密」の回避 人と人との距離の確保 こまめな換気 手洗いなどの手指衛生 マスクの正しい着用 ◎あなたの行動で大切な人を守ろう 基本的な感染防止対策を徹底する 外出時は、混雑している場所や時間を避けて行動する 帰省や旅行など、都道府県をまたぐ移動の時は、基本的な感染防止対策を徹底する 発熱などの症状がある場合は、帰省や旅行などを控える 業種別ガイドラインなどを遵守している施設を利用する 路上、公園などにおける集団での飲酒といった感染リスクが高い行動を控える 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 ●令和3年10月31日執行衆議院議員選挙の結果 調布市の当日有権者数/19万9250人 【東京都第22区(小選挙区選出)】 調布市の投票者数/11万8847人 調布市の投票率/59.65% 【比例代表選出】 調布市の投票者数/11万8814人 調布市の投票率/59.63% (注)比例代表選出の政党別得票数は市ホームページ参照 問い合わせ/選挙管理委員会事務局電話481-7381 ◎候補者別得票数(届出順) 候補者氏名/候補者届出政党/得票数(調布市開票分)/得票数(第22区合計分) 伊藤達也/自由民主党/5万5281票/13万1351票 長谷川洋平/NHKと裁判してる党弁護士法72条違反で/1866票/4535票 くしぶち万里/れいわ新選組/1万2933票/3万1981票 山花郁夫/立憲民主党/4万5975票/11万2393票 合計/11万6055票/28万260票 ●新型コロナウイルス感染症対策基金へのご寄附をお願いします  新型コロナウイルス感染症拡大防止や地域医療体制の整備、市民生活への支援、地域経済の回復に活用します。寄附金は、所得税、住民税の寄附金控除の対象となります。 問い合わせ/基金について:企画経営課電話481-7368、寄附手続きについて:管財課電話481-7173 No.1699 令和3(2021)年12月5日 【3】 トピックス ●施設利用者満足度調査にご協力を  市が管理運営などを委託している一部の施設で、職員の接遇などに関する利用者満足度調査を実施します。 期間/12月7日(火曜日)から17日(金曜日)(注)変更する場合あり 対象施設/スポーツ・保養施設インフォメーションコーナー、会計課窓口(市役所2階)、公金取扱所(神代出張所)、調布ケ丘地域福祉センター市民課窓口、染地地域福祉センター市民課窓口 問い合わせ/一般財団法人調布市市民サービス公社電話486-2112(企画経営課) ●子育て世帯臨時特別給付金を支給  新型コロナウイルス感染症の影響が長期化する中で、高校生までの子どもがいる世帯に対し、臨時特別給付金を支給します。 対象/以下のいずれかの要件に該当する子育て世帯 (1)令和3年9月分または10月分の児童手当(本則給付)が支給される (2)令和3年10月1日から令和4年3月31日に生まれた子どもを養育している (3)(1)(2)のうち勤務先から児童手当が支給されている公務員 (4)平成15年4月2日から平成18年4月1日生まれの子どもを養育し、児童手当と同水準の所得制限額以下の所得である (注)(1)(2)に該当する方は申請不要、12月3日以降に順次お知らせを送付 (注)(3)(4)に該当する方は要申請。申請方法などの詳細は決まり次第市ホームページなどでお知らせ (注)特例給付(児童手当の所得制限額以上の方に対し児童1人当たり月額5000円を支給するもの)の受給者は対象外 所得制限額表 扶養親族等の数/所得制限額(注)1/給与収入の目安 0人/622万円/約833万円 1人/660万円/約875万円 2人/698万円/約917万円 3人/736万円/約960万円 (注)1 源泉徴収票の給与所得控除後の金額や確定申告書の所得金額が目安。詳しい計算方法は市ホームページ参照 支給額/子ども1人につき5万円 問い合わせ/子ども家庭課電話481-7093 ●審議会等の会議の傍聴 (注)要マスク着用・発熱などの風邪症状がある場合は傍聴不可。新型コロナウイルス感染症の感染状況により中止・延期・変更の場合あり ◎調布市福祉タクシー券のあり方検討委員会 日時/12月13日(月曜日)午後2時から4時(受付1時50分から) 会場/特別会議室(市役所5階) 定員/当日先着5人 その他/車いすや手話通訳を希望する場合は要事前相談 問い合わせ/障害福祉課電話481-7089・ファクス481-4288 ◎第2回調布市バリアフリー推進協議会 日時/12月14日(火曜日)午前10時から正午(受付9時45分から) 会場/文化会館たづくり12階大会議場 定員/当日先着10人 その他/車いすや手話通訳を希望する場合は要事前相談 問い合わせ/交通対策課電話481-7454・ファクス481-6800 ●防犯・防災や災害時に役立つラジオ局 調布FM(83.8メガヘルツ)  調布FMは、調布市を中心に放送するコミュニティ放送局です。  文化会館たづくり3階のスタジオから、市内のイベント情報やまちの魅力など、地域に密着した番組を放送しています。災害時は、市内の詳細な被害状況、避難情報、生活情報など的確な災害情報を提供します。 ◎調布FMを聞いてみよう  味の素スタジアムで行われるFC東京ホームゲームの実況生中継や、市民参加型の番組など多彩なプログラムを放送しています。ここでは、おすすめの番組を紹介します。 番組名/午後のカフェテラス 放送日/月曜日から金曜日 正午から午後3時 内容/5人のパーソナリティが日替わりでお届けしています。例えば、火曜日はベビーサインや絵本など、家族で楽しめる内容です。 調布FMを聞く方法/ ラジオ:83.8メガヘルツ パソコン:「ListenRadio」または「サイマルラジオ」 スマートフォン:無料アプリ「ListenRadio」 問い合わせ/調布エフエム放送株式会社電話483-0838(広報課) ●市税・国民健康保険税は納期限内に納付を 納税は私たちの義務です ◎税金は皆さんの暮らしを支える財源  市税は、福祉・教育・都市整備などに充てる大切な財源です。  また、国民健康保険税は、国民健康保険制度を支えるための大切な財源です。必ず納期限までに納付をお願いします。 ◎コンビニエンスストアでも納付可能  曜日や時間を気にせず、全国の主要コンビニエンスストアなど(納付書に記載)で納付できます。 利用できる税目/市・都民税(普通徴収)、固定資産税・都市計画税、軽自動車税、国民健康保険税 期限を過ぎた場合/コンビニエンスストアでの取り扱いができなくなります。納税課へご連絡ください ◎ペイジーでも納付可能  インターネットやATMで市税が納付できます。 納付方法/納付書に記載の納付番号などをインターネットやATMに入力し支払い(注)納付書(赤色)で利用可能 手数料/無料(注)対応していないATMもあり。時間外など一部のサービスに手数料がかかる場合あり 対象税目/市・都民税(普通徴収)、固定資産税・都市計画税、軽自動車税 (注)国民健康保険税は令和3年4月以降に発行の納付書から利用可能 ◎口座振替の利用を  市税・国民健康保険税の納付は、納め忘れのない口座振替をご利用ください。申込用紙は、市内の金融機関・ゆうちょ銀行(郵便局)・農協と、納税課窓口に備え付けてあります。 申し込み/依頼書(納税通知書に同封または市内の取扱金融機関に備え付け。郵送希望の場合は要連絡)で申し込み(注)キャッシュカードを市役所に持参して、その場で口座振替手続き可。詳細は要問い合わせ その他/市・都民税(特別徴収)、市・都民税(年金特別徴収(公的年金からの天引き分))、法人市民税、軽自動車税は口座振替での納付は不可 ◎滞納を放置した場合  納期限を過ぎた後も納付の確認が取れない場合、督促状を送ります。  その後も滞納状態が続くと、法の規定に基づき、財産(預貯金口座や不動産など)の差押えを行い、滞納となっている税に充当します。 ◎納付が困難な場合は早めに相談を  電話や窓口で納税の相談を受け付けています。災害、病気、失業などで、納付が困難な場合は、早めにご相談ください。 問い合わせ/納税課(市役所3階)電話481-7214から7220 ●調布市防災・安全情報メールに登録を  地震・災害・防犯に関する情報、気象警報・注意報、市からのお知らせを配信します。詳細は市ホームページトップページ左上「いざという時のために・メール配信サービス」をご覧ください。 問い合わせ/コールセンターフリーダイヤル0120-670-970(平日午前9時から午後6時)(総合防災安全課) 【4】 令和3(2021)年12月5日 No.1699 令和3年度上半期の財政状況 閲覧・問い合わせ/財政課電話481-7304  市の財政がどのように運営されているのかをお知らせするため、上半期と下半期の年2回、財政状況と決算状況を公表しています。今号では、令和3年度上半期(9月30日現在)の状況をお知らせします。なお、詳細は市ホームページでもご覧になれます。 (注)金額は表示単位未満を四捨五入しているため、表記額と合計額が一致しない場合あり ●一般会計の執行状況 一般会計/市税、補助金、市債を財源に市民サービスの提供、都市基盤の整備などを行う会計 予算現額/当初予算に補正予算による増減や前年度からの繰越事業費を加えたもの ◎予算現額988億9360万円 ◎歳入 498億621万円 予算現額に対して50.36%の収入率 市税 271億9882万円(54.6%) 国庫支出金 74億7286万円(15.0%) 繰越金 58億1538万円(11.7%) 都支出金 27億9189万円(5.6%) 地方消費税交付金 27億8371万円(5.6%) 使用料・手数料 9億9823万円(2.0%) その他 27億4531万円(5.5%) ◎歳出 366億438万円 予算現額に対して37.01%の執行率 民生費 193億4054万円(52.8%) 教育費 44億2321万円(12.1%) 総務費 39億6658万円(10.8%) 土木費 33億159万円(9.0%) 衛生費 28億8292万円(7.9%) 消防費 12億1793万円(3.3%) 商工費 5億7587万円(1.6%) その他 8億9574万円(2.5%) ●市民1人当たりの市税負担額状況  9月30日現在の市税調定額(447億3180万円余)を、人口23万8311人(9月30日現在)で割ると1人当たりの市税負担額は、18万7703円になります。この市税負担額に、支出済額の目的別の割合をかけると、市税が目的別にどのくらい活用されているかが分かります。 ◎議会費 1274円 市議会の運営に関する経費 ◎衛生費 1万4783円 市民の健康管理、ごみ処理などに関する経費 ◎商工費 2953円 市内商工業の振興や観光に関する経費 ◎教育費 2万2682円 小・中学校などの教育関係・スポーツなどの社会教育に関する経費 ◎総務費 2万340円 市役所の運営、文化・コミュニティの振興などに関する経費 ◎労働費 178円 市内の勤労者互助会、労働振興などに関する経費 ◎土木費 1万6930円 道路や公園の整備などに関する経費 ◎公債費 2914円 公共施設の建設など多額の支出をするために借入れたお金の返済に関する経費 ◎民生費 9万9176円 子どもから高齢者までの福祉などに関する経費 ◎農業費 227円 市内農業の育成、市民農園の運営などに関する経費 ◎消防費 6246円 市内の地域防災対策などに関する経費 ●特別会計の執行状況 特別会計/特定の事業を行うための会計 事業名/予算現額/収入済額(収入率)/支出済額(執行率) 国民健康保険事業/212億3698万円/74億9988万円(35.3%)/77億8007万円(36.6%) 用地/1億6967万円/1億3904万円(82.0%)/1億2876万円(75.9%) 介護保険事業/171億8444万円/69億1920万円(40.3%)/68億1340万円(39.6%) 後期高齢者医療/55億5605万円/12億4873万円(22.5%)/17億7152万円(31.9%) 合計/441億4713万円/158億686万円(35.8%)/164億9374万円(37.4%) (注)収入済額を超過する支出済額(不足額)は、一般会計などの資金を一時運用 ●公営企業会計(下水道事業)の執行状況 公営企業会計/経営内容の明確化などのため、発生主義・複式簿記により収支を把握する会計(資産・負債・資本・収益・費用の増減を伴う全ての取引活動を記録し、貸借対照表や損益計算書などの財務諸表を作成) -/収入/支出 予算現額/60億289万円/65億1012万円 執行額/27億6598万円/21億5036万円 執行率(%)/46.1%/33.0% (注)執行額は調定額・支出決定額を表す ●市債現在高の状況  市債とは、短期間に多額の財源を必要とする事業に充てるため、国・東京都などから借入れる資金で、毎年返済していきます。この市債には、資金を調達することと、事業にかかったお金を後年度へ平準化し、世代間の負担を公平にする効果があります。 ◎一般会計 区分別/市債残高/構成比率(%) 土木債/170億5115万円/42.1% 教育債/98億6409万円/24.3% 総務債/40億6159万円/10.0% 臨時財政対策債/38億1887万円/9.4% 民生債/21億8119万円/5.4% 衛生債/18億5483万円/4.6% 消防債/9億6998万円/2.4% 減税補塡債/6億5007万円/1.6% 枠外債/4950万円/0.1% 減収補塡債(特例分)/3186万円/0.1% 災害援護資金貸付金債/320万円/0.0% 合計/405億3634万円/100.0% ◎下水道事業会計 区分別/企業債残高/構成比率(%) 下水道事業債/69億1457万円/100.0% 合計/69億1457万円/100.0% No.1699 令和3(2021)年12月5日 【5】 子育て・教育 福祉 新型コロナウイルス感染症に関する情報  感染症対策のため、各施設・事業は利用人数やサービスなどを一部制限して開館・実施しています。利用・参加を予定している方は、事前にお問い合わせいただくか、市ホームページや主催団体ホームページなどで最新情報をご確認ください。また、マスク着用などの感染症対策をした上で利用・参加をお願いします。 子育て・教育 ●12月の休日ゆりかご調布面接 日時/場所/定員/申し込み締め切り 11日(土曜日)午前/健康推進課/申し込み順7人/10日(金曜日)正午 26日(日曜日)午後/子ども家庭支援センターすこやか/申し込み順5人/24日(金曜日)正午 内容/妊娠・出産・子育てに関する相談や利用できるサービスなどの紹介、育児ギフトのプレゼント。同時に母子健康手帳の交付もあり その他/面接は予約制。オンラインでの面接も実施。詳細は市ホームページ参照 申し込み・問い合わせ/12月6日(月曜日)午前9時から電話で健康推進課電話441-6081または、すこやか電話481-7733へ ●1月のもうすぐママ・パパ教室 コース名/内容/日時/実施場所 3回コース/赤ちゃんのお世話/(1)8日(土曜日)午後/保健センター 3回コース/ママのからだのケア/(2)24日(月曜日)午後/保健センター 3回コース/産後の生活/(3)17日(月曜日)午前/すこやか 1回コース/赤ちゃんのお世話など/8日(土曜日)午前/保健センター 対象/令和4年4月から6月に初めて出産を迎える母親・父親 定員/各申し込み順24組程度 申し込み・問い合わせ/電話で健康推進課電話441-6081へ ●わくわく育児教室 (1)「らいおんクラス」 日時/1月4日(火曜日)午前9時40分から11時 対象/令和2年11月から令和3年1月生まれの子どもと保護者 内容/子どもの発育、生活リズム、幼児食、歯磨きなど (2)「こあらクラス」 日時/1月4日(火曜日)午後1時30分から3時 対象/令和3年5月から7月生まれの子どもと保護者 内容/子どもの発育、生活リズム、離乳食、上手な食べさせ方など (1)(2)共に 会場/文化会館たづくり西館保健センター2階 定員/申し込み順30組 申し込み・問い合わせ/12月8日(水曜日)午前9時から健康推進課電話441-6081へ電話または電子申請から申し込み ●ひとり親家庭等医療費助成制度  現在、ひとり親医療証を持っていない方で、助成を希望する方は、子ども家庭課(市役所3階)へご相談ください。 その他/所得制限あり。支給要件など詳細は要問い合わせ ◎1月からの新しいひとり親医療証の送付  更新手続(現況届提出)の結果、引き続き助成の対象となる方には、12月中旬から新しい医療証(藤色)を順次郵送します(所得制限超過などにより助成対象外となる方には資格消滅通知書を郵送)。 (注)現況届が未提出の方には医療証の発送ができませんので、至急提出を その他/現在の医療証(桃色)の利用期限は12月31日(金曜日)。期限後は破棄するか、子ども家庭課に返却 問い合わせ/子ども家庭課電話481-7093 ●受験生チャレンジ支援貸付事業 対象/(1)中学3年生(2)高校3年生 内容/受験準備のための塾代と受験料の貸し付け (注)高校・大学などに進学すると貸付金の返済が免除 塾代/20万円まで 受験料/(1)2万7400円まで(2)8万円まで 要件/要収入確認。原則、連帯保証人が1人必要(収入要件などあり)(注)詳細は要問い合わせ 締め切り/1月31日(月曜日) 申し込み・問い合わせ/社会福祉協議会電話481-7693 ●シルバー児童学習教室小学4年生期末集中講座(全10回) 教科/国語(漢字の読み書き、文章作り)・算数(基礎計算、苦手分野の復習)(注)1教科のみの受講可 期間/1月から3月 時間/午後6時から7時30分 会場・内容/調布市シルバー人材センター・国語:水曜日 算数:金曜日、調布ケ丘地域福祉センター・国語:火曜日 算数:木曜日、金子地域福祉センター・国語:火曜日 算数:木曜日 対象/小学4年生 費用/1教科1万円(教材費別途1400円程度必要) その他/調布市シルバー人材センターで実施の講座は2月から下石原地域福祉センターに会場変更。各教室2人以上で開講 申し込み・問い合わせ/調布市シルバー人材センター電話487-9375 ●子ども家庭支援センターすこやか 〒182-0022国領町3丁目1番地38ココスクエア2階 電話481-7733(午前9時から午後5時) 専用ホームページあり ◎小児科医による健康相談 日時/12月8日(水曜日)午前10時30分から11時30分 講師/貫井清孝(すこやか協力医) 定員/申し込み順5人 申し込み/電話または直接すこやかへ その他/治療行為は行いません ◎ひろばの栄養士さん  初期から完了期までの離乳食について、栄養士が話します。 日時/12月14日(火曜日)午後1時30分から2時30分 定員/申し込み順40人程度 申し込み/12月6日(月曜日)午前9時からEメール(Eメールyoyaku@jigyodan-chofu.com)ですこやかへ。詳細はすこやかホームページ参照 その他/オンライン実施の場合あり 福祉 ●12月はワンコイン入浴事業の実施月 対象/市内在住の70歳以上で交付場所まで入浴券を取りに来られる方(注)生活保護受給者、自宅に風呂がない方への入浴券を持っている方、今年度すでに入浴券を申請した方は対象外 内容/12月・3月の利用期間内に、それぞれ1回使用できる入浴券を交付中(12月24日(金曜日)までの申請は最大2枚) (注)神代湯(菊野台1丁目)、梅の湯(深大寺東町6丁目)、深大湯(深大寺北町6丁目)、鶴の湯(下石原1丁目) 費用/1枚につき100円(公衆浴場に直接支払い) (注)入浴券を持参していない方は100円での入浴不可 入浴券を利用できる期間(12月)/13日(月曜日)から26日(日曜日) 申し込み・問い合わせ/本人確認書類(運転免許証、健康保険証など)と印鑑を持参(代理人不可)し、高齢者支援室(市役所2階)電話481-7150へ ●ひきこもりUX女子会  さまざまな生きづらさを抱えている女性自認の方同士で、ひきこもりの経験を共有しませんか。 日時/12月26日(日曜日)午後2時から4時30分 会場/総合福祉センター2階201から203会議室 対象/女性自認の方 内容/ひきこもり経験者の体験談、当事者・経験者のみのグループトーク。家族や支援者、ひきこもりに関心のある方が交流する場も同時開催 定員/当日先着40人 費用/無料 保育/一時保育あり その他/途中入退室可。詳細は社会福祉協議会ホームページ参照 (注)UXとは、Unique eXperience(ユニーク・エクスペリエンス=固有の体験のこと)。女性自認とは、自分の性別を女性だと認識している人のこと 問い合わせ/社会福祉協議会電話481-7693(障害福祉課) ●精神障害者家族の情報交換・相談会 日程/12月11日(土曜日)・25日(土曜日) 時間/午後1時30分から3時30分 会場/こころの健康支援センター 申し込み・問い合わせ/事前に電話で精神障害者家族会かささぎ会・江頭電話483-3958へ(障害福祉課) ●パソコン、スマホ、タブレットなんでも個別相談会(第5回) 日程/1月14日(金曜日) 時間/午後1時から2時、2時15分から3時15分、3時30分から4時30分 対象/市内在住の障害や疾患のある方と家族 定員/各回2人(初参加優先。多数抽選) 費用/500円 持ち物/相談したい機器(注)申込時に確認 その他/詳細は社会福祉協議会ホームページ参照 会場・申し込み・問い合わせ/12月7日(火曜日)から1月6日(木曜日)に直接またはファクス・電話でドルチェ(総合福祉センター4階)電話490-6675・ファクス444-6606へ(社会福祉協議会) ●歳末たすけあい運動  皆さんからの温かいご協力をお待ちしています。 【募金方法】 募金封筒/自治会を通して納入 窓口/社会福祉協議会、市役所、神代出張所などの各窓口 インターネット/Web決済サイトSyncable 募金箱/文化会館たづくり、グリーンホールなどに設置 問い合わせ/社会福祉協議会電話481-7617 ●みんなでなくそう特殊詐欺 ATMでの詐欺被害を防ごう  還付金詐欺のほとんどの被害者は、携帯電話で通話をしながらATMを利用しています。警察では金融機関と一緒に、ATMでの携帯電話の通話を「しない」「させない」を社会のルールとして広めるために、「ストップ!ATMでの携帯電話」運動を行っています。  年齢を問わず、携帯電話で通話をしながらATMを利用している方には、積極的に声を掛けましょう。 問い合わせ/調布警察署生活安全課電話488-0110、 総合防災安全課電話481-7547 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています ★講師や出演者の敬称を省略しています ★「全◯回」と表記している事業は全日程参加が原則です 【6】 令和3(2021)年12月5日 No.1699 暮らしの情報 税金・保険・年金 ●市税の納付は口座振替を 申し込みは郵送でも可能 【納付期限】  お手元の納付書でお納めください。納付方法の詳細は納付書または市ホームページなどをご覧ください。納付書がない方は、納税課までご連絡ください。 固定資産税・都市計画税/第3期・12月27日(月曜日) 国民健康保険税/第6期・12月27日(月曜日) 個人市・都民税(普通徴収)/第4期・1月31日(月曜日) 【口座振替対象税目/納期限・申込期限】 個人市・都民税(普通徴収)/第4期(1月31日(月曜日)振替)・12月10日(金曜日)(必着) 国民健康保険税/第7期(1月31日(月曜日)振替)・12月10日(金曜日)(必着) 固定資産税・都市計画税/第4期(2月28日(月曜日)振替)・1月20日(木曜日)(必着) 申し込み/依頼書(市内の取扱金融機関に備え付け。郵送希望は要連絡)で申し込み(注)キャッシュカード(来庁者本人名義)と本人確認書類を市役所に持参し、その場で手続き可。詳細は市ホームページまたは問い合わせ その他/個人市・都民税の年金特別徴収(公的年金からの天引き分)は、口座振替不可 問い合わせ/納税課(市役所3階)電話481-7214から7220(注)10月から、国民健康保険税の納付に関する窓口は納税課に変更 ●市民課・保険年金課・納税課の休日窓口 日程/12月11日(土曜日)・26日(日曜日)、1月8日(土曜日) 時間/午前9時から午後1時 その他/保険年金課は国民健康保険のみ取り扱い 会場・問い合わせ/市民課(市役所2階・市役所1階101会議室)電話481-7041から7045、保険年金課(市役所2階)電話481-7052、納税課(市役所3階)電話481-7214から7220 ●深大寺地域福祉センター工事に伴う総合体育館内証明書発行臨時窓口の開設  工事期間中、窓口を一時的に移転しています。 期間/2月上旬まで(予定。土曜日・日曜日、祝日、年末年始、第1・第3月曜日を除く(注)12月20日(月曜日)、1月17日(月曜日)は開館。住民票等証明書発行窓口も開設) 時間/午前9時から午後4時30分 会場/総合体育館地下1階 問い合わせ/現地窓口電話486-3851、市民課電話481-7041から7045、市民税課電話481-7191~7197、納税課電話481-7214から7220 ●公共の用に供する道路の非課税扱いの申告  令和4年1月1日現在で、土地の一部を「公共の用に供する道路」として使用している場合、次の条件を満たす道路を所有する方は、申告によって、固定資産税・都市計画税が令和4年度以降非課税扱いとなります。なお、分筆されている場合や、すでに非課税となっている道路については、申告の必要はありません。 非課税の条件/ 使用上の制約を設けず、不特定多数の方が利用している 幅員が原則として1.8メートル以上である 起点・終点が公道に接している。ただし、行き止まりの道路の場合でも、2棟以上の家屋が建ち並び、不特定多数の方が利用し、客観的に道路として認定できる 地積測量図などによって道路部分が特定されている 持ち物/印鑑、地積測量図など 申し込み・問い合わせ/1月31日(月曜日)までに資産税課(市役所3階)電話481-7205・7206へ ●国民年金 付加年金制度  国民年金の第1号被保険者と任意加入被保険者(65歳未満)が、本来の保険料に付加保険料(申し出のあった月から月額400円)を加えて納付することで、老齢基礎年金に付加年金が上乗せされます。上乗せして受け取ることができる1年間の付加年金額は、「200円×付加保険料納付月数」です。 申し出ができない方/保険料の免除・納付猶予を受けている方(産前産後の免除期間は申し出可)、国民年金基金加入者 申し込み・問い合わせ/保険年金課電話481-7062、日本年金機構府中年金事務所国民年金第1課電話042-361-1011 住まい・街づくり・環境 ●空間放射線量の測定結果  11月に、市内公共施設の定点測定場所で空間放射線量を測定した結果、全測定場所で除染実施区域となる基準の0.23マイクロシーベルトの4分の1程度でした。測定結果は、市ホームページをご覧ください。 問い合わせ/環境政策課電話481-7087 ●水道料金・下水道料金の支払い猶予 期間/3月31日(木曜日)まで 対象/新型コロナウイルスの影響により収入が減少している場合など、一時的に水道料金・下水道料金の支払いが困難になった方 申し込み・問い合わせ/東京都水道局多摩お客様センターナビダイヤル電話0570-091-101(ナビダイヤルを利用できない場合電話042-548-5110)(下水道課) ●緑ケ丘みんなの森特別緑地保全地区保全管理計画(素案)説明会 日時/12月19日(日曜日)午前9時30分から11時(受付9時20分から) 会場/緑ケ丘地域福祉センター大集会室 定員/当日先着30人 問い合わせ/緑と公園課電話481-7083 ごみ リサイクル ●ごみ減量・リサイクル協力店の活用を  市では、資源物の店頭回収や商品の簡易包装、リサイクル商品の販売などのごみの減量やリサイクルに取り組むお店を「ごみ減量・リサイクル協力店」として認定しています。  ごみ減量・リサイクル店として認定されたお店には認定証とポスターを発行し、広報誌「ザ・リサイクル」で活動を紹介しています。  お買い物の際はごみ減量・リサイクル協力店を利用し、環境保全につなげましょう。 問い合わせ/ごみ対策課電話042-306-8200 ●マイナンバーカードのご活用を 問い合わせ/調布市マイナンバーコールセンター 電話0570-00-7211(つながらない場合電話03-5427-3272) ◎3月から戸籍証明書のコンビニ交付開始(予定)  各種証明書はマルチコピー機がある全国のコンビニエンスストアなどで取得できます。3月から、新たに戸籍証明書(戸籍謄本・抄本)と戸籍の附票の写し(全部・一部)が取得できるようになります。 時間/午前6時30分から午後11時(年末年始、システムメンテナンス日などは休止) ◇利用できる方  調布市に本籍と住民登録があり、利用者証明用電子証明書が搭載されているマイナンバーカードをお持ちの方。調布市に住民登録がない方は、事前に利用登録をすることで取得できます。(注)詳細は市ホームページ参照 ◇取得できない戸籍の証明書 除籍謄本・抄本、改製原戸籍謄本・抄本、本人が除籍になった戸籍謄本・抄本、除かれた戸籍の附票の写し、本人が除籍になった戸籍の附票の写し ◎マイナンバーカードの申請方法 ◇自宅で申請 対象/個人番号カード交付申請書兼電子証明書発行申請書をお持ちの方 申請方法/郵送またはオンラインで申請し、申請後約1カ月後に市役所から届く交付通知書(はがき)と本人確認資料と通知カードを持って、本人が市民課に来庁して、カードを受け取り ◇マイナンバーカード第2窓口で申請(市役所1階101会議室) 日時/平日午前8時30分から午後4時30分、毎月第2土曜日、第4日曜日午前9時から午後0時30分 (1)マイナンバーカード申請時来庁方式で申請  申請時来庁方式とは、マイナンバーカードを申請する際に、本人が来庁し手続きすると、1カ月程度で暗証番号設定済みのマイナンバーカードが本人限定受取郵便(特例型・書留)または簡易書留(いずれも転送不可)で、住民票の住所に郵送される方式です。 持ち物/本人確認書類(顔写真付1点含む2点以上(原本かつ有効期限内のもの)、運転免許証、運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のものに限る)、パスポート、保険証など)、通知カード(お持ちの場合)、住民基本台帳カード(お持ちの場合) (2)申請サポート(無料写真撮影とオンライン申請)で申請  顔写真付き本人確認書類を持っていない方でも本人が保険証などの本人確認書類を持参すれば、専用タブレットを使った写真撮影や申請ができます。 (注)1カ月後に交付通知書が届いてから、交付のための本人の再来庁が必要 費用/無料(市民課) ●児童虐待の「早期発見」は、子どもと保護者を必要な援助につなげるための第一歩です  虐待されている子どもや、その保護者は援助が必要です。虐待が疑われる行為を発見した場合はご連絡ください。なお、連絡した方の個人情報は守られます。 時間/午前9時から午後5時(第3土曜日とその翌日、年末年始を除く) 問い合わせ/子ども家庭支援センターすこやかフリーダイヤル0120-087-358(子ども政策課) No.1699 令和3(2021)年12月5日 【7】 暮らしの情報 健康 ●乳がん検診 【市内検診機関】(注)12日までの申し込みは翌月、13日以降の申し込みは翌々月の受診。検診日は祝日を除く 実施場所/定員/検診日/申し込み方法 【1】調布東山病院(調布駅から徒歩3分)/各月200人/月曜日・火曜日・木曜日・金曜日・土曜日の午後/電話481-5515・ファクス481-5514(月曜日から土曜日午前9時から午後4時30分) 【2】調布病院(調布駅、京王多摩川駅からバス)/各月100人/月曜日から金曜日の午後/電話484-2626・ファクス481-0323(月曜日から金曜日午前9時から午後4時30分、土曜日午前9時から午後0時30分) 【3】つつじヶ丘神代クリニック(つつじヶ丘駅から徒歩5分)/各月150人/月曜日・火曜日・水曜日・金曜日・土曜日の午前/電話443-2246(月曜日から水曜日午前9時から11時・午後3時から5時、土曜日午前9時から11時) 【4】飯野病院(調布駅から徒歩1分)/各月100人/金曜日の午後・土曜日/電話483-8811(月曜日から水曜日・金曜日・土曜日午前9時から午後5時) 対象/昭和57年3月31日以前に生まれた女性 内容/問診、視触診、マンモグラフィー 費用/1500円(検査時持参) 受診できない方/(1)令和2年4月以降の市の乳がん検診受診者(2)乳腺科治療中または経過観察中(3)妊娠中(可能性あり含む)(4)授乳中(5)心臓ペースメーカー、豊胸手術など乳房内に人工物がある方 申し込み/電話またはファクス(【1】【2】のみ)で住所、氏名、生年月日、年齢、電話番号、検診希望日(ファクスの場合のみ第3希望まで)を各医療機関へ 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 ●年末年始の休日夜間急患診療 日程/12月29日(水曜日)から31日(金曜日)、1月1日(祝日)から3日(月曜日)・8日(土曜日)から10日(祝日) 時間/午後7時から10時(受付9時45分まで) 会場/市役所1階めじろホール その他/事前に電話連絡(電話484-1455)の上、来場を。混雑状況により、来所時間を指定する場合あり。医師の判断により検査を実施 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 ●乳がん検診・子宮頸がん検診の無料クーポン券使用は2月28日(月曜日)まで  6月末に無料クーポン券を対象者に送付しています。受診期間終了前は混み合い、申し込みができなくなることがあります。クーポン券をお持ちの方は、早めに各医療機関にお申し込みください。 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 ●肝炎ウイルス検診 39歳以下の方/都内の保健所へ申し込み (注)現在は新型コロナウイルス感染症の影響で休止中 40歳の方/個別に受診券を発送。直接医療機関へ申し込み 41歳以上の方/健康推進課へ申し込み 費用/無料 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 ●インフルエンザを予防しましょう  空気が乾燥してインフルエンザが流行しやすい季節になりました。感染予防を徹底して、この冬を健康に過ごしましょう。  予防接種を受けることで病気を防ぎ、症状を軽くすることができます。インフルエンザのワクチンが十分な効果を維持する期間は接種後約2週間後から約5カ月とされています。  65歳以上の方は、市が実施する「高齢者インフルエンザ予防接種事業」による接種費用助成制度をご利用ください ◎個人でできる予防法 マスクをする ほかの人に向けて咳やくしゃみをしない 鼻汁・痰などを含んだティッシュはすぐにゴミ箱に捨て、手のひらで咳やくしゃみを受け止めた時はすぐに手を洗う 十分な栄養や睡眠をとり、体力や抵抗力を高め、体調管理に努める 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 募集 ●「あなたの身近にあるマチズモ(男性優位主義)を探せ!」エピソード  マチズモ(男性優位主義)とは、男性中心につくられてきた社会の仕組みや、それを守るために強要する言動・行為を言います。女性が家庭でも「おもてなし」を求められる、「わきまえる」「忖度する」ことを無言で押し付けられるなど、日常の「マチズモ」体験エピソードを募集します。  募集したエピソードは「マチズモを削り取れ」の著者・武田砂鉄さんが検証し、今後の講演会で使用します。 期間/12月6日(月曜日)から1月11日(火曜日) 費用/無料 ◎エピソードの回答方法/ 直接アンケート箱(男女共同参画推進センター、市民活動支援センター、各公民館、子ども家庭支援センターすこやか、中央図書館4階などに用紙と共に設置)に入れる Eメールに性別、年齢、エピソードを記入し、男女共同参画推進センターEメールdanjyo@w2.city.chofu.tokyo.jpへ 回答書(男女共同参画推進センターホームページから印刷可)をファクスで男女共同参画推進センターファクス443-1212へ ◎「マチズモをなくそう!プロジェクト」実施中 内容/マチズモをなくそう!ブックフェア(関連図書の展示 期間:12月6日(月曜日)から2月28日(月曜日) 会場:男女共同参画推進センター展示コーナー)、武田砂鉄さんによる講演会など その他/詳細は男女共同参画推進センターホームページ参照 問い合わせ/男女共同参画推進センター電話443-1213 ●明るい選挙啓発書道展の作品 資格/市内在住・在学の小学生 内容/明るい選挙を啓発することを表すもの(自作のもの)1点 規格/市販の画仙紙半切(350ミリメートル×1360ミリメートル)またはそれに準ずる大きさの用紙に、墨または墨汁を使用 その他/応募作品は返却不可。応募者には参加賞、入選者には賞状・記念品あり。詳細は市ホームページ参照 申し込み・問い合わせ/1月4日(火曜日)から14日(金曜日)に〒182-8511小島町2丁目35番地1選挙管理委員会事務局(市役所6階)電話481-7381へ持参または郵送(必着) 「暮らしの情報」は11面に続きます ●災害時に支援が必要な方のために  災害時の避難行動に支援が必要な高齢者や障害者などの避難行動要支援者の名簿を作成します。名簿の対象者のうち、同意を得られた方の名簿情報は、平常時から避難支援等関係者(下表)に提供します。同意確認書が届いたら、同意・不同意いずれの場合も、必要事項を記入の上、必ず返送してください。  同意確認書は住民基本台帳などの情報を基に送付します。実際の居住先が異なる(施設に入所しているなど)場合は、同封の注意事項を確認してください。なお、不明な点はお問い合わせください。 ◎令和3年度の意向確認 対象者(基準日:令和3年10月31日)/市内在住で次に該当する方(すでに同意確認書を提出している方・福祉施設に入所している方を除く) 75歳以上のみの世帯 介護認定区分が要介護1・2で、一人暮らしまたは同居の家族が75歳以上 介護認定区分が要介護3から5 身体障害者手帳1級から3級の交付を受けている 視覚障害4級から6級または聴覚障害4級から6級の身体障害者手帳の交付を受けている 愛の手帳の交付を受けている ◎避難行動要支援者名簿作成の流れ 市から対象者に同意確認書を発送(12月上旬予定) ↓ 対象者は情報提供に同意・不同意の意向と、必要事項を記入し、市へ返送 名簿に記載する項目/氏名、性別、生年月日、住所、電話番号(自宅、携帯、ファクス)、Eメールアドレス、対象となる要件、世帯主、避難行動要支援者から支援組織に伝えたい事項 ↓ 同意の場合/返信内容を名簿に登録。平常時から、名簿情報を提供します。(注)同意することにより、支援されることを保証するものではありません 不同意の場合/返信内容を名簿に登録。平常時には、名簿情報を提供しません。 ◎避難支援等関係者 避難支援等関係者/名簿の提供範囲 調布警察署/すべて 調布消防署/すべて 調布市社会福祉協議会/すべて 調布市の民生委員・児童委員/管理・担当・管轄している地域のみ 調布市消防団/管理・担当・管轄している地域のみ(市と協定を締結した組織のみ提供) 調布市内の防災市民組織/管理・担当・管轄している地域のみ(市と協定を締結した組織のみ提供) 調布市内の自治会・地区協議会・自治会連合協議会・マンション管理組合/管理・担当・管轄している地域のみ(市と協定を締結した組織のみ提供) ◎名簿情報の適正な管理  名簿情報の提供に当たっては、避難支援等関係者と協定を締結し、個人情報を適正に管理します。 問い合わせ/福祉総務課電話481-7101 ●悩みや心配事など緊急性のないときは警察相談ダイヤル#9110へ  不要・不急な110番通報は、緊急の事件や事故への対応が遅れる原因となりますので、緊急性のない時は警察相談ダイヤル(#9110)をご利用ください。(総合防災安全課) 【8】 No.1699 令和3(2021)年12月5日 【9】 特集 ●頼れる地域のパートナー「シャキョウ」って?  「シャキョウ」という言葉に馴染みのない方もいるかもしれません。通称「社協(しゃきょう)」と呼ばれる調布市社会福祉協議会は、高齢者、障害者、子ども・若者などの支援のほか、市民による地域活動の支援などを通じて、「福祉のまちづくり」を進めています。  福祉について相談したい・学びたい時や活動に参加したい時、社協を思い出してください。 問い合わせ/調布市社会福祉協議会電話481-7693 ◎こんな時はご連絡を! ◇相談したい  個人や世帯が抱える生活上の困りごとから、地域活動の立上げや運営に関することまで、いろいろな相談をお受けしています。 ◇学びたい  手話講習会や福祉の資格研修など、福祉について学ぶことができます。 調布市登録手話通訳者 小松さん:4年間、社協の手話講習会に楽しく通うことができました。今では手話通訳者として活動しています。 問い合わせ/手話講習会について(毎年3月頃に募集):障がい者支援係電話481-7800 福祉の資格研修について:福祉人材育成センター電話452-8180 ◇参加したい  子ども・若者総合支援事業「ここあ」では、総勢100人の学生ボランティアの皆さんが中・高校生の学習支援スタッフとして活躍しています。  ボランティアや寄附・募金など、さまざまな方法で活動に参加できます。自動販売機や募金箱を置くだけ、という参加も可能です。 「楠カンフォーラ」店主 野田さん:経営している飲食店に募金箱を置いています。置くだけで気軽に地域福祉に貢献できて嬉しいです。 問い合わせ/ボランティアについて:市民活動支援センター電話443-1220 寄附・自動販売機・募金箱について:総務課電話481-7617 ◎今年で法人化50周年  10月に迎えた法人化50周年を記念し、冊子を発行しました。ほかにも、活動方針や内容をまとめたPR動画を制作し、社会福祉協議会公式YouTubeで公開しています。 ◎インタビュー 緑ケ丘でパン屋・カフェを営む川崎さんと社協地域福祉コーディネーター坂本さんが「みんな食堂 仙川スープ」を立ち上げるまで  「みんな食堂 仙川スープ」は、緑ケ丘でパン屋とカフェを営む川崎さんが、社協の地域福祉コーディネーターの坂本さんに相談しながら、さまざまな方と一緒に立ち上げました。食堂のオープンに向けて、社協と一緒にどのように進めたか伺いました。 Qこの活動のきっかけは?  「誰もが理由なく集える食堂」を作りたいと考え、コミュニティスペース「仙川POSTO(ポスト)」の方に場所の提供を受けた際、「そういう活動をするなら社協に相談するといい」と社協の坂本さんを紹介いただきました。坂本さんに相談したところ、私の希望を尊重しながら整理してくれて、実現に向けてどんどん進んでいきました。 Q社協に相談してよかったことは?  コロナ禍で中断してしまったほかの子ども食堂の方をスタッフとして紹介してくれるなど、自分では知り合えなかった人と知り合えたことです。電話やメールでのやり取りだけでなく、打ち合わせにも顔を出してくれて、こまめに相談できました。 Q地域福祉コーディネーターの業務内容は?  人のつながりの起点になる仕事をしています。地域で活動したい方や、まだ制度を利用できていない方、複合的な悩みを抱える方へ、頼れる人や制度を紹介しています。 Q人や制度を紹介する時に心掛けていることは?  それぞれの悩みが解消できるよう、地域の人や団体同士をつないでいます。例えば、今回野菜の調達先として紹介した、地域住民が野菜を作っている「ひだまりサロン((注))農園サロン ののはな」は、参加者の減少に悩んでいましたが、野菜を提供することで活気が戻りました。 (注)住み慣れた地域で孤立することなく、助け合いながら安心した生活が送れるよう、社協が推進している交流の場。現在98サロンが、お茶やおしゃべりだけでなく、工夫を凝らした活動を行っています。 ◇こんな風に相談しながら進めました 無農薬の野菜を使いたい! →「ひだまりサロン 農園サロン ののはな」から仕入れませんか? 多世代が集う場にしたい! →食堂の活動に興味のある地域の方に声をかけていいですか? ◇運営スタッフ募集中! みんな食堂 仙川スープ  月に1回、「理由がなくても誰もが集える食堂」として開催しています。開催日になると幅広い年代の方が集い、食事しながら身の回りのことを話すような交流が生まれています。 場所/仙川町1丁目19番地10仙川POSTO 次の開催日時/12月22日(水曜日) 午後5時から8時 費用/乳幼児は無料、小学生から高校生は100円、大学生以上は任意の金額 ◎相談窓口(無料で相談できます) ◇地域福祉コーディネーター  各地域の担当者が、さまざまな機関・団体と連携しながら課題の解決を目指します。 日時/平日午前8時30分から午後5時30分 主な相談例/近所で心配な人がいる 相談先が分からず困っている 生活で悩んでいる 地域で活動を立ち上げたい 問い合わせ/電話481-7693 ◇福祉相談 日時/平日午前9時から午後4時 場所/総合福祉センター1階 主な相談例/福祉サービスについて知りたい 高齢の親の介護や家族との関係で悩んでいる 問い合わせ/電話481-7693 ◇調布ライフサポート 日時/平日午前9時から午後5時 場所/総合福祉センター1階 対象/生活保護を受給していない方 主な相談例/生活や家計が苦しい 仕事をやめて家賃が払えない 問い合わせ/電話481-7693(注)事前に電話で要問い合わせ ◇子ども・若者総合支援事業「ここあ」 日時/平日午前10時から午後8時(木曜日は5時まで) 場所/総合福祉センター5階 対象/おおむね中学生以上の子ども・若者と家族 主な相談例/学校に通いづらい 学校や家以外の居場所がほしい どのように進路を考えればいいかわからない 問い合わせ/電話452-8816・Eメールcocoa@ccsw.or.jp ◇障害者地域活動支援センタードルチェ 日時/平日午前9時から午後5時 場所/総合福祉センター4階 対象/身体に障害や疾患のある方、高次脳機能障害のある方、その家族 主な相談例/障害福祉サービスを使って自分らしく暮らしたい 高次脳機能障害のことで相談したい 同じ悩みをもつ人と交流したい 問い合わせ/電話490-6675・Eメールdolce@ccsw.or.jp ◇こころの健康支援センター 日時/月曜日から土曜日午前8時30分から午後5時30分 場所/布田5丁目46番地1 対象/15歳以上(精神科に通院していない方も相談可) 主な相談例/憂鬱(ゆううつ)な気分が続いている 対人関係がうまくいかない 外出できない 精神障害や発達障害があり、仕事・生活が不安 問い合わせ/電話490-8166 ◇市民活動支援センター 休館日/毎月第3月曜日(祝日の場合は翌平日)(注)あくろす休館日に準ずる 時間/午前8時30分から午後10時 場所/市民プラザあくろす2階 主な相談例/ボランティアとして活動したい 活動する場所がない 災害ボランティアについて知りたい ボランティアを募集したい 問い合わせ/電話443-1220 ◎第44回調布市福祉まつり  福祉施設などの活動資金確保や福祉啓発、参加者の交流を目的に実施するイベントです。期間/12月6日(月曜日)から令和4年1月28日(金曜日) ◇カフェ&ショップめぐり  市内全戸配布している「ふくしの窓」11月号2面のガイドマップを持って巡った店舗数に応じて景品をプレゼントします。 ◇動画配信(社会福祉協議会YouTube) ◇福祉まつり募金 ●J:COM(地デジ11チャンネル)「テレビ広報ちょうふ」 〈1日号〉12月9日まで 職員インタビュー、「見て、聞いて、知って、行ってみよう」など 〈10日号〉12月10日から19日 職員インタビュー、「イベントリポート」など 放送時間 毎日正午から、午後4時から、8時から(各30分)(注)特集番組により、放送時間が変更になる場合があります ●調布FM83.8メガヘルツ市政情報番組「調布市ほっとインフォメーション」 月曜日から金曜日/午前9時15分から、午後1時30分から、4時から、9時から(各15分):5時30分から(5分) 土曜日/午後5時30分から(5分) 日曜日/午後3時30分から(5分) (注)特集番組により、放送が休止・時間変更になる場合があります 調布FMの放送は、インターネットでも聴くことができます。詳細は調布FMのホームページをご覧ください 【10】 令和3(2021)年12月5日 No.1699 ●JAPAN RUGBY LEAGUE ONE開幕 東京サントリーサンゴリアスと東芝ブレイブルーパス東京を応援しよう!  調布市を含む地域をホストエリアとして活動する東京サントリーサンゴリアスと東芝ブレイブルーパス東京は、来年1月に開幕するラグビー新リーグ「JAPAN RUGBY LEAGUE ONE」での活躍が期待されます。調布市、府中市、三鷹市の3市と連携協定を締結する両チームをみんなで応援しましょう。 問い合わせ/スポーツ振興課電話481-7496 ◎東京サントリーサンゴリアス  全国社会人大会優勝3回、ジャパンラグビートップリーグ優勝5回、日本選手権で優勝8回を誇り、新リーグでも優勝を期待される強豪チームです。 ◇JAPAN RUGBY LEAGUE ONE前半日程 節/日程/キックオフ/対戦相手/会場 1節/1月8日(土曜日)/午後3時30分/東芝ブレイブルーパス東京/味の素スタジアム 2節/16日(日曜日)/午後2時5分/トヨタヴェルブリッツ/味の素スタジアム 3節/23日(日曜日)/午後2時30分/静岡ブルーレヴズ/ヤマハスタジアム 4節/30日(日曜日)/未定/リコーブラックラムズ東京/秩父宮ラグビー場 5節/2月6日(日曜日)/未定/NTTドコモレッドハリケーンズ大阪/ヨドコウ桜スタジアム 6節/20日(日曜日)/未定/NECグリーンロケッツ東葛/柏の葉公園総合競技場 7節/26日(土曜日)/未定/埼玉パナソニックワイルドナイツ/熊谷ラグビー場 8節/3月4日(金曜日)/未定/コベルコ神戸スティーラーズ/秩父宮ラグビー場 (注)9節以降は各チームホームページ参照 ◇今シーズン注目選手 サムケレビ選手(186センチメートル、110キログラム)  1993年生まれ。フィジー出身。ポジションはセンター。ラグビーワールドカップ2019日本大会ではオーストラリア代表として活躍。2021年Player of the Yearにノミネート。ダイナミックな突破はもちろん、ハードなタックルも持ち味で、キックオフから試合終了まで目を離せない中心選手の一人です。ニックネームはサムズ、トリッガ。 ◎東芝ブレイブルーパス東京  1948年に創部、全国社会人大会優勝3回、ジャパンラグビートップリーグ優勝5回、日本選手権大会優勝6回を誇り、日本ラグビー界をけん引してきた名門チームです。 ◇JAPAN RUGBY LEAGUE ONE前半日程 節/日程/キックオフ/対戦相手/会場 1節/1月8日(土曜日)/午後3時30分/東京サントリーサンゴリアス/味の素スタジアム 2節/15日(土曜日)/午後2時30分/NTTドコモレッドハリケーンズ大阪/ヤンマースタジアム長居 3節/22日(土曜日)/午後2時30分/リコーブラックラムズ東京/味の素スタジアム 4節/29日(土曜日)/未定/トヨタヴェルブリッツ/駒沢陸上競技場 5節/2月5日(土曜日)/未定/静岡ブルーレヴズ/駒沢陸上競技場 6節/19日(土曜日)/未定/埼玉パナソニックワイルドナイツ/熊谷ラグビー場 7節/26日(土曜日)/未定/シャイニングアークス東京ベイ浦安/夢の島陸上競技場 8節/3月5日(土曜日)/未定/横浜キヤノンイーグルス/秩父宮ラグビー場 (注)9節以降は各チームホームページ参照 ◇今シーズン注目選手 リーチマイケル選手(188センチメートル、115キログラム)  1988年生まれ。ポジションはNo.8。5歳からラグビーを始め、東海大学在学中の2008年に日本代表入り。過去3回ラグビーワールドカップに出場し、2015年の南アフリカ戦での歴史的勝利や2019年は日本代表主将として初のベスト8進出に貢献。力強いボールキャリーとディフェンス力が持ち味。選手会長としてチームを引っ張ります。 ◎味の素スタジアムでの開幕戦に招待  東京サントリーサンゴリアス対東芝ブレイブルーパス東京の開幕戦に招待します。 日時/1月8日(土曜日)午後3時30分キックオフ 会場/味の素スタジアム 対象/市内在住・在勤・在学(中学生以下は保護者同伴) 定員/100人(多数抽選。1人または2人で申し込み) 費用/無料 申し込み/12月17日(金曜日)までに、電子申請から申し込み その他/当日正午から前半終了の間に会場の調布市ブースへ来場し、チケットの受け取り。参加者には限定グッズをプレゼント ◎東芝ブレイブルーパス東京が市長を訪問  11月9日、JAPAN RUGBY LEAGUE ONEの開幕に向け、代表取締役社長をはじめとする東芝ブレイブルーパス東京の皆さんが市長を訪問し、新リーグに向けた意気込みや調布市との連携への意欲を話しました。今後市では東芝ブレイブルーパス東京のホストエリアの一つとして連携企画や情報発信などを実施します。 NO.1699 令和3(2021)年12月5日 【11】 暮らしの情報 新型コロナウイルス感染症に関する情報  感染症対策のため、事前の体調確認、手洗い、手指消毒、マスク着用などを徹底した上での参加をお願いします。また、状況により各事業は中止・延期の場合があります。市ホームページや主催団体ホームページなどで最新情報をご確認ください。 暮らしの情報の続き スポーツ ●ミズノフットサルプラザ調布 市民優先使用抽選(2月分) 日程/6日(日曜日)・13日(日曜日)・20日(日曜日)・27日(日曜日) 時間/午後4時から6時 対象/市内在住・在勤・在学の5人以上の団体(注)代表者は15歳以上(中学生を除く) 費用/1万6907円 申し込み・問い合わせ/往復はがきに第1・第2希望日、団体名、代表者の住所、氏名、年齢、電話番号、メンバーの氏名を明記し、12月28日(火曜日)(消印有効)までにスポーツ振興課「MFP調布2月分」係電話481-7496へ(多数抽選) ●体育協会 電話481-6221 専用ホームページあり 〒182-0011深大寺北町2丁目1番地65総合体育館内 ◎上級救命講習会 日時/1月16日(日曜日)午前9時から午後5時(受付8時45分から) 対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く) 講師/救急法指導員(公益財団法人東京都防災救急協会) 定員/申し込み順30人 費用/2800円(テキスト代。当日持参) 持ち物/動きやすい服装、筆記用具、室内用シューズ、昼食 申し込み・問い合わせ/1月5日(水曜日)までに体育協会へ電話、または申込用紙を直接・ファクスで総合体育館481-6226へ 【A】土曜日ジュニアスイミングスクール(全7回) 日程/1月15日から2月26日の毎週土曜日 時間/泳げない小学生クラス:午後1時30分から3時、クロールで25メートル以上泳げる小・中学生クラス:午後3時30分から5時 対象/市内在住・在学の小・中学生 定員/各クラス40人(多数抽選) 費用/3500円(初回持参) 【B】水曜ジュニアスイミングスクール(全5回) 日程/(1)1月19日(水曜日)(2)2月2日(水曜日)(3)16日(水曜日)(4)3月2日(水曜日)(5)16日(水曜日) 時間/午後4時30分から5時50分 対象/市内在住・在学の泳げない小学生 定員/20人(多数抽選) 費用/2500円(初回持参) 【A】【B】共に 会場/総合体育館 持ち物/水着、水泳帽子、ゴーグル 申し込み/12月15日(水曜日)までに体育協会ホームページから申し込み 抽選結果発表/12月24日(金曜日) 問い合わせ/体育協会 【1】サンデースイミングスクール(全6回) 日程/1月9日から2月13日の毎週日曜日 時間/午前10時から正午 定員/16人(多数抽選) 持ち物/水着、ゴーグル(注)水泳帽子は指導者側(水泳連盟)で用意 費用/1回500円 【2】筋コンディショニング(全6回) 日程/1月11日から2月15日の毎週火曜日 時間/午後3時から4時 定員/8人(多数抽選) 持ち物/運動のできる服装、室内用シューズ、ヨガマット(バスタオル可) 費用/1回400円 【3】パーソナルトレーニング(1月) 日程/1月12日(水曜日)・26日(水曜日) 時間/1クラス:午前10時30分から11時15分、2クラス:午前11時30分から午後0時15分、3クラス:午後0時30分から1時15分 定員/各日・各クラス1人(多数抽選) 持ち物/運動のできる服装、室内用シューズ 費用/1回400円 【4】初心者バレトンスクール(全10回) 日程/1月13日から3月17日の毎週木曜日 時間/1クラス:午前9時20分から10時20分、2クラス:午前10時35分から11時35分 定員/各クラス8人(多数抽選) 持ち物/運動のできる服装、ハンドタオル 費用/1回400円 【5】ヨガスクール(全10回) 日程/1月14日から3月25日の毎週金曜日(2月11日を除く) 時間/1クラス:午前9時20分から10時20分、2クラス:午前10時35分から11時35分 定員/各クラス8人(多数抽選) 持ち物/運動のできる服装、ハンドタオル、ヨガマット(バスタオル可) 費用/1回400円 【6】ストレッチポールエクササイズ(全7回) 日程/1月17日から3月28日の毎週月曜日(2月7日・21日、3月7日・21日を除く) 時間/1クラス:午前9時20分から10時20分、2クラス:午後0時15分から1時15分 定員/各8人(多数抽選) 持ち物/運動のできる服装、ヨガマット(バスタオル可) 費用/1回400円 【7】バランスボールエクササイズ(全5回) 日程/1月17日から2月28日の毎週月曜日(2月7日・21日を除く) 時間/午前10時35分から11時35分 定員/8人(多数抽選) 持ち物/運動のできる服装、室内用シューズ、ヨガマット(バスタオル可) 費用/1回400円 【8】体幹バランス(全7回) 日程/1月17日から3月28日の毎週月曜日(2月7日・21日、3月7日・21日を除く) 時間/午後0時15分から1時30分 定員/25人(多数抽選) 持ち物/運動のできる服装、室内用シューズ、ヨガマット(バスタオル可) 費用/1回400円 【9】はじめてリズム(全7回) 日程/1月17日から3月28日の毎週月曜日(2月7日・21日、3月7日・21日を除く) 時間/午後1時45分から2時45分 定員/30人(多数抽選) 持ち物/運動のできる服装、室内用シューズ、ヨガマット(バスタオル可) 費用/1回400円 【10】おとこの筋トレ(全7回) 日程/1月17日から3月28日の毎週月曜日(2月7日・21日、3月7日・21日を除く) 時間/午後3時から4時 定員/8人(多数抽選) 持ち物/運動のできる服装、室内用シューズ、ヨガマット(バスタオル可) 費用/1回400円 【11】背骨コンディショニング(全7回) 日程/1月17日から3月28日の毎週月曜日(2月7日・21日、3月7日・21日を除く) 時間/午後3時から4時30分 定員/30人(多数抽選) 持ち物/運動のできる服装、フェイスタオル、ヨガマット(バスタオル可) 費用/1回500円 【12】ゆるゆるストレッチ(全6回) 日程/(1)1月19日(水曜日)(2)2月2日(水曜日)(3)16日(水曜日)(4)3月2日(水曜日)(5)16日(水曜日)(6)30日(水曜日) 時間/午前10時30分から11時30分 定員/8人(多数抽選) 持ち物/運動のできる服装、ヨガマット(バスタオル可) 費用/1回400円 【1】から【12】共に 会場/総合体育館 対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く) 申し込み/12月15日(水曜日)(必着)までに体育協会ホームページから申し込み、または、往復はがき(1枚1教室)に教室名(【3】は第3希望までの希望日時)、住所、氏名(ふりがな)、生年月日(西暦)、年齢、性別、電話番号を明記し、体育協会へ(連記不可) 抽選結果発表/12月24日(金曜日) 問い合わせ/体育協会 ●生活ひとくちメモ 怪しい副業・アルバイトのトラブルに注意 ◎事例  副業サイトに登録したら、相談相手になりメールでやり取りをすれば相談相手から報酬がもらえるという仕事を紹介された。すぐに相談者Aからメールがあり、数日間メールのやり取りをして相談に乗った。Aから「報酬を支払うために個人情報の開示が必要なので、サイトのポイントを買って、保証料や情報開示手続き費用などを支払ってほしい。後日報酬と合わせて30万円を振り込む」とメールがあり、6万円をクレジットカードで決済した。しかしさらに8万円分のポイントを買わないと手続きが完了しないとメールがあり、怪しいと思った。だまされたと思うので返金してほしい。 ◎アドバイス  怪しい副業やアルバイトに関する相談について、若い世代からさまざまな相談が寄せられています。「相談に乗るだけで報酬がもらえる」などの副業サイトの広告に誘導され、別のコミュニティーサイトに登録後、手続き費用などの名目で高額な支払いをさせられることになります。  事例のように、クレジットカードで手数料などの支払いをした場合は、カード会社に相談することになります。まずは消費生活センターへご連絡ください。  副業やアルバイトで手数料や登録料を請求された場合は、支払わずきっぱりと断りましょう。 問い合わせ/調布市消費生活センター(市役所3階)電話481-7034 電話相談/平日午前9時から正午・午後1時から3時30分、第2土曜日午前9時から正午 来所相談(予約制)/平日午前9時から正午・午後1時から3時(注)できるだけ電話相談のご利用を ●調布市LINE公式アカウントで情報発信中  幅広い世代の方に市政情報を届けるため、LINEを活用して情報発信をしています。  新型コロナウイルス感染症に関する情報や防災・災害情報を配信するほか、ごみの出し方の自動応答などの機能を利用できます。 ◎調布市と友だちになろう  LINEホーム画面の検索バーで「調布市」と検索して友だちに追加してください。 問い合わせ/広報課電話481-7301 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています ★講師や出演者の敬称を省略しています ★「全◯回」と表記している事業は全日程参加が原則です 【12】 令和3(2021)年12月5日 No.1699 暮らしの情報 採用情報 (注)詳細は市ホームページ参照 ●令和4年度市職員(第3回) 職種/上級・経験者(大学卒業程度):土木(管理職、係長職、主任職)、建築(管理職、係長職、主任職) 採用日/4月1日(金曜日) 選考/一次:書類・SPI3、二次:論文・人物試験、三次:人物試験 申し込み・問い合わせ/(1)12月19日(日曜日)までに市ホームページから電子申請(2)12月21日(火曜日)に市ホームページで公表する、電子申請の到達番号と対応した受験番号を確認(3)12月28日(火曜日)(必着)までに受験番号を記載したエントリーシートと職務経験報告書を〒182-8511市役所人事課電話481-7355へ郵送 ●令和4年度任期付短時間勤務職員 職種/事務(障害者対象) 勤務時間/1日7時間45分で週4日勤務または1日6時間で週5日勤務 給与/約15万8000円(各種手当あり) 雇用期間/4月1日(金曜日)から令和5年3月31日(金曜日) 申し込み・問い合わせ/申込書、受験票(市ホームページから印刷可)、返信用封筒(長形3号に返信先を記入し84円切手を貼付)を12月24日(金曜日)(必着)までに、〒182-8511市役所6階人事課電話481-7355へ簡易書留で郵送または本人が持参 ●令和4年度会計年度任用職員 ◎高齢者支援室介護保険担当(介護認定調査専門員) 業務内容/要介護認定・要支援認定に係る訪問調査、調査票の作成・点検など 勤務形態/週4日 平日午前8時30分から午後5時15分 資格など/介護支援専門員または保健医療福祉の国家資格のある方 時給/1800円(注)期末手当あり 雇用期間/4月1日(金曜日)から令和5年3月31日(金曜日) 申し込み・問い合わせ/電話で事前連絡の上、申込書(市ホームページから印刷可)を1月7日(金曜日)までに高齢者支援室(市役所2階)電話481-7016へ本人が持参 ●社会福祉法人くすのき会職員 常勤・非常勤職員 職種/(1)正規職員(福祉職)(2)非常勤職員 勤務形態/(1)週5日 午前8時45分から午後5時30分 (2)週2日 午前9時30分から午後4時 資格など/採用日(4月1日(金曜日)予定)時点で60歳未満の方((1)は普通自動車免許を有する方) 申し込み/履歴書(希望職種を明記)を12月20日(月曜日)(必着)までに〒182-0035上石原1丁目18番地48結の里へ郵送 問い合わせ/社会福祉法人くすのき会結の里電話442-2023(障害福祉課) ●一般財団法人調布市市民サービス公社嘱託職員 ◎公共施設の営繕業務 業務内容/小規模修繕、樹木の剪定・除草作業、清掃、そのほか施設の維持・保全業務など 勤務形態/週3日 午前8時30分から午後5時15分 時給/1200円 資格など/普通自動車免許を持ち、運転に慣れている方(AT限定可)。営繕・電気工事等実務経験者歓迎 勤務地/染地2丁目43番地1市民プール管理棟内営繕チーム事務所 採用日/1月11日(火曜日)(注)採用日から2カ月間試用期間 申し込み/履歴書を12月18日(土曜日)(消印有効)までに〒182-0022国領町4丁目51番地7ピエールシークル2階一般財団法人調布市市民サービス公社へ郵送(持参不可) その他/車通勤不可。12月27日(月曜日)を目途に選考結果を通知 問い合わせ/一般財団法人調布市市民サービス公社電話486-2112(企画経営課) ●社会福祉法人調布市社会福祉事業団臨時職員 勤務内容/市内の学童クラブ・ユーフォーのスタッフとして、児童の育成・見守りなど 勤務形態/月曜日から土曜日のうち週3日から5日、午後0時30分から7時の間で5時間、ユーフォーは午後5時30分までの4時間(土曜日は午前8時から)(注)応相談 時給/1050円 申し込み・問い合わせ/電話で調布市社会福祉事業団かみふだ学童クラブ電話444-1327へ(児童青少年課) 仕事・創業 ●産業労働支援センター 〒182-0022国領町2丁目5番地15市民プラザあくろす3階電話443-1217・ファクス443-1218 Eメールindustry@chofu-across.Jp 専用ホームページあり 【A】事業者向け労務相談会 日程/(1)12月9日(木曜日)(2)15日(水曜日)(3)27日(月曜日) 時間/(1)(3)午前9時から午後4時(正午から午後1時を除く) (2)正午から午後7時(1時から2時を除く) 相談員/田村陽太(社会保険労務士) 定員/申し込み順6人 【B】女性起業相談会 日程/(1)12月13日(月曜日)(2)21日(火曜日) 時間/午前10時から午後4時(正午から午後1時を除く) 相談員/(1)山田記代美(2)老川多加子(中小企業診断士) 定員/申し込み順5人 【C】年末恒例ラストスパート相談会 日時/12月23日(木曜日)午前9時から午後4時(正午から午後1時を除く) 相談員/小田明彦(中小企業診断士) 定員/申し込み順6人 【A】から【C】共に 相談時間/1人50分 【D】事業承継個別相談会 日程/12月23日(木曜日) 時間/午後1時から、2時30分から 対象/中小・小規模企業の経営者・後継者 相談員/東京都多摩地域事業承継・引継ぎ支援センター専門担当者 定員/申し込み順2人 持ち物/直近2期分の決算書・確定申告書、会社概要(注)持参可能な場合のみ 締め切り/12月17日(金曜日) 【A】から【D】共に 費用/無料 会場・申し込み・問い合わせ/産業労働支援センターホームページまたは電話、ファクス、Eメールで申し込み その他のお知らせ ●自筆証書遺言書保管制度  自身で書いた遺言書を法務局で保管できます。法務局に保管することで、遺言書が発見されなかったり、書き替えられたりするといったトラブルを防ぐことができます。 その他/詳細は法務省ホームページまたはパンフレット(法務局で配布)参照 問い合わせ/東京法務局府中支局電話042-335-4753(案内4番)(市民相談課) ●調布市応援アスリートニュース ◎調布市応援アスリートの松田天空(あんく)選手が第24回日本知的障害者選手権(25メートル)水泳競技大会で優勝  第24回日本知的障害者選手権(25メートル)水泳競技大会が10月31日にトッケイセキュリティ平塚総合体育館温水プールで開催され、松田天空選手(水泳クラブ・GAGANI所属)は男子100メートルバタフライに出場し、56秒80で短水路日本新記録を樹立し、優勝しました。また、この記録は世界パラ水泳連盟(WPS)非公認ながら短水路世界記録となります。  さらに、前日の10月30日に行われた東京都ジュニア秋季短水路記録会でも、男子200メートルバタフライで短水路日本新記録を樹立しました。 ◇調布市応援アスリートとは  市では、市にゆかりのある現役アスリートを、市をあげて応援する「調布市応援アスリート」に認定しています。 問い合わせ/オリンピック・パラリンピック担当電話481-7447 ●まちの話題 ◎調布市文化協会会長が令和3年度地域文化功労賞を受賞  調布市文化協会の加藤弘子(二代目兼坂芳浜(かねさかよしはま))会長(調布市民謡舞踊好友会副会長、兼坂流城西派(かねさかりゅうじょうさいは)師範)が令和3年度地域文化功労賞を受賞しました。この賞は、文化庁が、全国各地における地域文化の振興に功績をあげた方々を対象に表彰するものです。 問い合わせ/文化生涯学習課電話481-7139 ◎調布市消防団が令和3年度東京都消防褒賞を受賞  調布市消防団が令和3年度東京都消防褒賞を受賞しました。また、第1分団野口分団長と第10分団小川分団長も同賞を個人受賞しました。  この賞は、地域住民の生命・財産を守るため、長年従事している消防団と消防団員の功績を称えることを目的として、その功績が顕著である消防団と団員に授与されるものです。 問い合わせ/総合防災安全課電話481-7348 ●高齢者虐待の「早期発見」は、高齢者の権利を守るための第一歩です  怒鳴り声が聞こえたり、身体に痣があるなど虐待が疑われる行為や身体の状態を発見した場合はご連絡ください。なお、連絡した方の個人情報は守られます。 問い合わせ/高齢者支援室電話481-7150 NO.1699 令和3(2021)年12月5日 【13】 イベントのお知らせ イベントのお知らせ 催し ●小林グレイ愛子写真展 「グアテマラの女性たちの暮らしと布 グアテマラに魅せられて」  中米・グアテマラで女性の支援活動をするタペストリーアーティストによる写真展です。女性たちの暮らしや布の写真のほか、男女格差についてのメッセージも展示します。 日時/12月15日(水曜日)午前9時から23日(木曜日)午後5時 会場/文化会館たづくり1階エントランス南側 費用/無料 問い合わせ/男女共同参画推進センター電話443-1213(男女共同参画推進課) ●いやしとふれあいの旅事業 日帰りバスツアー (1)いちご食べ放題とイタリアン料理を堪能する相模湖イルミネーション鑑賞の旅 日程/12月17日(金曜日) 集合時間・場所/午前7時20分頃・仙川駅、7時30分頃・国領駅、7時40分頃・文化会館たづくり前 行程/キャンベルタウン野鳥の森(観光)・道の駅アグリパークゆめすぎと(買い物)→大宮アルタビスタガーデン(昼食)→狭山ベリーランド本店(いちご狩り)→さがみ湖リゾート・プレジャーフォレスト(イルミネーション鑑賞)→調布到着(午後7時頃・文化会館たづくり前、7時15分頃・国領駅、7時20分頃・仙川駅) (2)奥秩父の氷の芸術・三十槌(みそつち)の氷柱と宝登山(ほどさん)のロウバイ 日程/1月21日(金曜日) 集合時間・場所/午前8時20分頃・仙川駅、8時30分頃・国領駅、8時45分頃・文化会館たづくり前 行程/高坂SA(休憩)・宝登山ロープウェイ:宝登山ロウバイ園(ロウバイ見学)→粋心亭あじ岬(昼食)→道の駅ちちぶ(買い物)→秩父神社(参拝)→奥秩父・三十槌の氷柱(氷柱ライトアップ見学)→高坂SA(休憩)→調布到着(午後8時40分頃・文化会館たづくり前、8時55分頃・国領駅、9時5分頃・仙川駅) (1)(2)共に 定員/申し込み順30人 最少催行人数/20人 費用/大人・小人1万6000円(税込) その他/集合場所と確定時間は最終案内で要確認。交通事情などにより時間が前後する、または中止する場合あり。旅行契約成立後に旅行を取り消す場合は、取消料金がかかる場合あり。乗車時に検温を実施し、37.5度以上の方は参加不可(費用を返金) 問い合わせ/さくらツーリスト株式会社電話487-1711(協働推進課) ●ゆるゆるストレッチと誰でも健康ボクシング(全9回) 日程/(1)1月14日(金曜日)(2)21日(金曜日)(3)28日(金曜日)(4)2月4日(金曜日)(5)18日(金曜日)(6)25日(金曜日)(7)3月4日(金曜日)(8)11日(金曜日)(9)18日(金曜日) 時間/午前11時から午後0時30分 会場/市民プラザあくろす2階会議室1 対象/女性 講師/久我千代子(ボクシングジム認定インストラクター) 定員/申し込み順10人 費用/8000円(1カ月分の申し込みの方は、月2700円も可)。別途レッスンで使用するものの実費350円程度必要 持ち物/運動靴(室内履き)、タオル、飲み物、ヨガマット(またはバスタオル)、運動のできる服装 申し込み・問い合わせ/12月6日(月曜日)午前10時30分から電話または直接市民プラザあくろす指定管理者電話443-1211へ(男女共同参画推進課) ●冬季「野川・生きもの観察会」 日時/1月23日(日曜日)午前10時から正午頃(注)雨天中止 集合場所/野川公園「自然観察センター」前(野水2丁目) 内容/野川や湧水を活用してつくった小川の生きもの観察と小川の補修作業 定員/30人(多数抽選)(注)小学3年生以下は保護者同伴 費用/大人100円(保険料)、中学生以下無料 申し込み・問い合わせ/はがきまたはファクスで参加者全員の氏名(中学生以下は学年または年齢を記入)、代表者の住所・電話番号を明記し、12月20日(月曜日)(必着)までに、〒183-0006府中市緑町1丁目27番地1東京都北多摩南部建設事務所工事第二課「野川流域連絡会事務局」電話042-330-1845・ファクス042-369-3890へ(環境政策課) ●調布市国際交流協会(CIFA)ニューイヤーパーティ2022  新年を祝うパーティで国際交流しませんか。 日時/1月23日(日曜日)午後2時から4時(1時30分開場) 会場/文化会館たづくり12階大会議場 定員/申し込み順80人 費用/500円(未就学児無料。参加費は1月8日(土曜日)までに当協会へ持参) 申し込み/調布市国際交流協会ホームページイベント申し込みフォームから申し込み 問い合わせ/調布市国際交流協会電話441-6195(日曜日、祝日、たづくり休館日を除く)(文化生涯学習課) 相互友好協力協定締結大学の市民対象の事業紹介(180) 詳細は調布市生涯学習情報コーナーホームページ参照(文化生涯学習課) ●電気通信大学〈平成15年5月20日締結〉 ◎ウインドアンサンブルオーケストラ部、実践女子大学・同短期大学部吹奏楽部第35回Joint Concert 日時/12月28日(火曜日)午後4時30分から(4時開場) 会場/グリーンホール大ホール 費用/無料 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/電通大・実践女子大吹奏楽部Eメールweo.information@gmail.com ◎脳科学ライフサポート研究センタースプリングスクール 日程/3月22日(火曜日)・23日(水曜日) 時間/午後1時から5時30分 会場/電気通信大学3号館ほか 対象/高校生 内容/テーマ(1):「こころ」を見る・測る=脳のなかの視覚像を計測してみよう テーマ(2):ロボットで専門家の医療技能を再現してみよう 定員/両テーマ共に各日申し込み順5人(1テーマのみの参加も可) 費用/無料 申し込み/電気通信大学社会連携センターホームページから申し込み 問い合わせ/総務企画課電話443-5880(平日午前9時から午後5時) ◎電気通信大学プログラミング教室入会説明会  学生も大人も一緒にプログラミングを学びませんか。 日時/12月19日(日曜日)午後2時から3時 対象/小学5年生以上(大人も可) 申し込み/12月18日(土曜日)までに電気通信大学プログラミング教室ホームページ「お知らせ」の申し込みフォームから申し込み その他/オンライン(Zoom)で開催 問い合わせ/uecprogramming2018@gmail.com ◎サイエンスカフェChofu第21回 日時/1月8日(土曜日)午後2時から3時30分 対象/高校生以上 テーマ/読み書きするAI 文章の作成や読解を手伝ってもらおう 講師/宇都雅輝(本学准教授) 定員/申し込み順50人 申し込み/1月4日(火曜日)までに電気通信大学社会連携センターホームページから申し込み その他/オンライン(Zoom)で実施 問い合わせ/総務企画課電話443-5880(平日午前9時から午後5時) ●明治大学〈平成16年2月17日締結〉 ◎生涯学習機関「リバティアカデミー」秋期講座  入会金無料キャンペーン実施中です。 ◇徳川将軍15代と大奥 時代劇には描かれない将軍とその妻たちの実像 日時/1月15日(土曜日)午後3時から4時30分 講師/堀口茉純(歴史作家・歴史タレント) 定員/申し込み順480人 費用/無料 申し込み/明治大学リバティアカデミーホームページから申し込み その他/オンライン(Zoom)で開催 問い合わせ/明治大学リバティアカデミー事務局電話03-3296-4423・Eメールacademy@mics.meiji.ac.jp ●東京慈恵会医科大学〈平成20年11月28日締結〉 ◎東京慈恵会医科大学附属第三病院 ◇社会保険労務士による就労相談 日程/1月5日(水曜日)、2月2日(水曜日) 時間/午後2時から、3時から、4時から(各45分) 会場/がん相談支援センター 対象/がん経験者と家族 申し込み・問い合わせ/事前に東京慈恵会医科大学附属第三病院がん相談支援センター電話03-3480-1151(内線3562)へ ●文化会館たづくり12月・1月の休館日 日程/12月27日(月曜日)から31日(金曜日)、1月1日(祝日)から3日(月曜日) 問い合わせ/公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団電話441-6111(文化生涯学習課) 【14】 令和3(2021)年12月5日 NO.1699 イベントのお知らせ 各館だより 講座・講演会 ●調布市自転車安全利用講習会 日時/(1)12月15日(水曜日)午後6時から7時30分(2)17日(金曜日)・18日(土曜日)午後2時から3時30分 会場/文化会館たづくり12階大会議場 内容/自転車の交通ルール、自転車保険加入の義務化、電動アシスト自転車、親子乗り自転車の注意点、自転車点検・整備の重要性 講師/一般財団法人日本交通安全教育普及協会、調布警察署 定員/各回当日先着100人 費用/無料 その他/講習会を受講した方には、TSマーク付帯保険1000円助成券と鬼太郎修了証を配付。詳細は市ホームページ参照 問い合わせ/交通対策課電話481-7454 ●社会教育学習グループ公開講座 ◎教育フォーラム・のどらか「若手弁護士と考える少年法「改正」のこれまでとこれから」  子どもをめぐる司法と教育に関わる問題を考えませんか。 日時/12月17日(金曜日)午後1時30分から3時30分 会場/教育会館2階201会議室 講師/吉田朋弘(弁護士) 定員/当日先着40人 費用/200円(資料代) 問い合わせ/教育フォーラム・のどらか担当・桑野電話486-6766 ◎CCD「インクルーシブ英会話(初級)」  どなたでも参加できます。 日時/12月24日(金曜日)午後1時から3時 会場/総合福祉センター2階団体室 講師/チンウェン(英会話講師) 定員/申し込み順10人 費用/無料 その他/会員登録(有料)すると継続受講可能 申し込み・問い合わせ/12月23日(木曜日)までに電話またはEメールでCCD担当・神尾電話090-5558-2537・Eメールccd.Jin@gmail.comへ(社会教育課) ●生ごみ堆肥化講習会 日時/(1)1月17日(月曜日)午前10時から午後1時(2)21日(金曜日)午後1時30分から4時30分(3)2月18日(金曜日)午後1時30分から4時(4)25日(金曜日)午前10時から午後0時30分(5)25日(金曜日)午後1時30分から4時 会場/文化会館たづくり9階研修室 対象/市内在住 内容/(1)(2)初級編(初心者向け):堆肥化の流れや作り方、畑、庭、ベランダでの利用方法 (3)(4)アフターフォロー編(初心者向け):実際に堆肥化を行った感想、困りごとなどの意見交換会、種まきや害虫防除の方法 (5)野菜づくり編(経験者向け。初心者でも可):生ごみ堆肥を活用した野菜づくりの方法 講師/会田節子(有機農産物普及・堆肥化推進協会事務局長) 定員/各回申し込み順20人 費用/無料 持ち物/(1)(2)空の1リットル牛乳パック、はさみ、野菜くずや果物の皮(少量)、新聞紙(3)(4)自分で作った堆肥 申し込み・問い合わせ/電話で受講希望日((1)(2)と(3)(4)各1つずつ選択(5)のみの受講も可)、住所、氏名、電話番号、堆肥化する場所を12月6日(月曜日)から1月5日(水曜日)にごみ対策課電話042-306-8781へ 各館だより ●郷土博物館 〒182-0026小島町3丁目26番地2 電話481-7656・ファクス481-7655 開館時間/午前9時から午後4時 入場料/無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) ◎常設展示「調布の歴史」(2階展示室) ◎ギャラリー展示「新収蔵資料展」(2階ギャラリー) 期間/12月12日(日曜日)まで ◎企画展「川と水のある暮らし 多摩川・野川と調布」(1階展示室) 期間/12月12日(日曜日)まで ●武者小路実篤記念館 〒182-0003若葉町1丁目8番地30専用ホームページあり 電話03-3326-0648・ファクス03-3326-1330 開館時間/午前9時から午後5時 入場料/大人200円、小・中学生100円、市内在住の65歳以上無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) ◎秋の特別展「武者小路実篤と映画」 期間/12月5日(日曜日)まで ◎展示室休室 期間/12月7日(火曜日)から10日(金曜日) その他/閲覧室は通常通り開室 ◎次回展示予告 企画展「物語を綴じる」 雑誌と単行本 期間/12月11日(土曜日)から1月16日(日曜日) ◎展示解説 日時/12月17日(金曜日)午後1時30分から45分間程度 申し込み/当日直接会場へ ◎閲覧室休室 日程/12月16日(木曜日) ◎実篤公園で紅葉狩りを楽しんでみませんか  毎年12月に入った頃から、公園内の紅葉が見頃を迎えます。他にもツバキやサザンカなどが咲き誇り、園内が鮮やかに色づき始めます。 その他/天候や気温によって見頃の時期は異なる。詳細は実篤記念館へ問い合わせ ●図書館 中央図書館〒182-0026小島町2丁目33番地1 文化会館たづくり4階・5階・6階 電話441-6181・ファクス441-6183専用ホームページあり ◎12月の開館時間と休館日 館名/開館時間/休館日 中央図書館/午前9時から午後8時30分/12月27日(月曜日)から31日(金曜日) 分館/午前9時から午後5時/12月6日(月曜日)・13日(月曜日)・20日(月曜日)・27日(月曜日)から31日(金曜日) ◎「冬休み大人の宿題」図書館川柳募集  図書館や読書をテーマにした川柳・俳句・短歌を募集します。 申し込み/1月9日(日曜日)までにA3サイズまでの紙に書いて各図書館に持参 その他/作品は中央図書館の中階段に1月から展示 ◎クリスマスのほん  市内各図書館では、クリスマスにちなんだお薦めの本のリストを配布しています。リストに掲載している本の展示も行います。 ◎中央図書館5階「映画資料室」  「映画のまち調布」の足跡をたどる日活・大映を中心とした映画資料を見ることができます。 内容/映画関連図書約3万3000冊、撮影台本約3000タイトル、映画パンフレット約2700タイトル、映画ポスター約3000枚ほか その他/ポスターは、全館のぴゅー太(館内資料検索パソコン)や参考図書室内オンラインデータベース端末で閲覧可(印刷不可) ◇資料寄贈のお願い  調布の昔と今を未来に引き継ぎ、「映画のまち調布」の資料の充実のため、映画に関する資料を寄贈してください。特に、調布に存在した映画館「調布銀映」、「調布映画劇場」、「パルコ調布キネマ」の資料を収集しています。 寄贈の方法/図書館に資料を持参または電話で相談 ◎小学生の夜間利用は保護者同伴で  午後6時以降、小学生以下の子どもだけで図書館を利用することはできません。夜間は保護者の方と一緒にご来館ください。 ●広告の欄 掲載の申し込み/株式会社ウィード(広告代理店、多摩川5丁目9番地4インペリアル京王多摩川フラット103号)電話443-6681・ファクス443-6682 広告料/1号・2号:1枠3万円、3号(オビ):1枠1万5000円(前払。デザイン・版の制作費・消費税広告主負担) (注)広告料収入は市報ちょうふの印刷製本費用の一部に充当しています(広報課) 広告 ガーデンエクスプレス 株式会社エフテック 公益社団法人武蔵府中青色申告会 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています ★講師や出演者の敬称を省略しています ★「全◯回」と表記している事業は全日程参加が原則です No.1699 令和3(2021)年12月5日 【15】 各館・公民館だより 市民の広場 図書館の続き ◎展示「調布の出てくる本」  本の題名に「調布」の文字はありませんが、調布や調布に関する人・もの・ことが載っている本を展示しています。 期間/1月23日(日曜日)まで 会場/中央図書館4階 その他/「調布の出てくる本」は図書館ホームページでも紹介 ◎共催事業 【1】公開読書会  市内各地で毎月活動している読書会の中から、今回は「ふみの会読書会」を公開します。 日時/1月7日(金曜日)午前10時から正午 会場/文化会館たづくり6階601会議室 内容/「思い出トランプ」向田邦子著 定員/申し込み順10人 【2】1月の読書会 日時/1月22日(土曜日)午前10時から正午 会場/文化会館たづくり3階301・302会議室 内容/「幸福な食卓」瀬尾まいこ著 講師/鳥海尚子(たかこ)(読書推進員) 定員/申し込み順20人 【3】読書会「芥川龍之介名作短編小説を読む」 日程/(1)1月26日(水曜日)(2)3月23日(水曜日) 時間/午前10時から正午 会場/文化会館たづくり10階(1)1002学習室(2)1001学習室 内容/(1)藪の中(2)地獄変 講師/鳥海尚子 定員/申し込み順20人 【1】から【3】共に 費用/無料 申し込み/12月6日(月曜日)午前9時から、直接または電話で図書館読書推進室・アカデミー愛とぴあ(文化会館たづくり10階)電話441-6328(午前9時から午後4時)へ ●公民館だより 月曜日休館 申し込み/電話または来館で 費用/記載のない場合は無料 ●東部公民館 〒182-0003 若葉町1-29-21電話03-3309-4505・ファクス03-3305-3456 ◎地域連携展示 「桐朋女子・自然科学部生物班と作文コンクール桐華賞作品展」 期間/12月5日(日曜日)から1月11日(火曜日) 時間/午前9時から午後9時30分 内容/自然科学部生物班展示発表、植物標本(中学1年)、絶滅した生物の調査(高校2年)、作文コンクール桐華賞、国際ユース作文コンテスト受賞作品 ◎東京都共催事業「シニアのためのスマートフォン3時間ゆったり講習」 日程/12月16日(木曜日) 時間/Aコース:午前9時から正午、Bコース:午後1時30分から4時30分 対象/スマートフォン使用初心者の60歳以上 内容/電源の入れ方、タップ・スワイプ・ピンチ、文字入力、安心・安全使用の知識、SNS、チャット、ビデオ通話、質疑応答 講師/東京都派遣のスマートフォン講師 定員/各コース10人(多数抽選。市民優先) 持ち物/筆記用具 申し込み/12月7日(火曜日)午前10時から9日(木曜日)午後5時に受け付け。結果は12月10日(金曜日)に電話連絡 その他/スマートフォンは1人1台用意 ◎東部市民講座「しめ縄・しめかざりを知る・作る」(全2回) 日程・内容/(1)12月21日(火曜日)・しめ縄、しめかざりの由来と縄ない(2)23日(木曜日)・しめかざりを作る 時間/午前10時から正午 講師/棚橋早苗(武蔵野美術大学非常勤講師) 定員/12人(多数抽選。初参加・市民優先) 費用/1000円(材料費。初回持参) 持ち物/エプロン、古タオル、替えの靴下、霧吹き(ある方のみ) 申し込み/12月7日(火曜日)午前10時から11日(土曜日)午後5時に受け付け。結果は12月14日(火曜日)に電話連絡 ●西部公民館 〒182-0035 上石原3-21-6 電話484-2531・ファクス484-3704 ◎ロビー展示 年末年始を彩る「水引アート展」  日本の伝統文化である水引のアート作品を展示します。 期間/12月8日(水曜日)から1月6日(木曜日) 時間/午前9時から午後9時30分 出展/村井玲子(水引講師) ◎世界の料理教室「羊を食べつくすイスラーム教徒 中国回族の暮らしとハラール料理」  中国に暮らすムスリム、特に回族の歴史や生活を紹介し、日本の食文化となじみのある中国のハラール料理について解説します。 日時/1月8日(土曜日)午後2時から4時 講師/澤井充生(東京都立大学助教) 定員/申し込み順17人 申し込み/12月7日(火曜日)午前9時から受け付け ●北部公民館 〒182-0014 柴崎2-5-18 電話488-2698・ファクス488-2787 ◎東京都共催事業「シニア向けスマートフォン相談会」 日時/12月12日(日曜日)午後1時から4時  対象/スマートフォン使用初心者の60歳以上 内容/スマートフォンの使い方や操作方法に関する相談会 講師/東京都派遣のスマートフォン専門アドバイザー 申し込み/当日直接会場へ その他/自分のスマートフォンについて相談したい場合は、スマートフォンを持参 ●市民の広場 催し&会員募集  記事の内容などは直接問い合わせ先へ連絡をお願いします。掲載を希望する方は必ず掲載基準を読んでからお申し込みください。申し込みが多い場合掲載できないことがありますので、あらかじめご了承ください。(広報課) ◎催し ■中高年リズム体操無料体験会 日時/12月12日(日曜日)・26日(日曜日)午後1時から2時30分 会場/仙川ふれあいの家 費用/無料 問い合わせ/須永電話080-1108-9911(注)要予約。気軽にご参加ください ■社交ダンスを習いませんか。ワルツ、タンゴ、ルンバなど初歩から指導 日時/12月16日(木曜日)・23日(木曜日)午前10時から正午 会場/総合福祉センター2階 費用/無料 問い合わせ/石川電話080-1007-5907(注)タイト、ジーパン不可。運動靴で可。詳しい足型図付き。お気軽にどうぞ ■第8回水彩画サークル樹ノ会展 期間/12月22日(水曜日)から26日(日曜日)午前11時から午後5時(初日午後1時から、最終日3時30分まで) 会場/文化会館たづくり2階 費用/無料 問い合わせ/田村電話090-1614-5062 ■かたかご・ワークショップ 日時/12月23日(木曜日)午後1時30分から3時 会場/文化会館たづくり10階 費用/1000円(施設等使用料) 問い合わせ/伊達電話090-6518-6829(注)呼吸体操発声、短い文章の朗読 ■てつなぎひろば 親子で感触あそびを楽しもう 日時/1月29日(土曜日)午前10時から11時 会場/文化会館たづくり7階 費用/無料 問い合わせ/宮本電話080-2054-8849(SMSメール可)(注)対象:0から3歳の子どもと保護者 ◎会員募集 サークル名/活動日時/活動場所/入会金/会費/問い合わせ/備考 老いを語る会 女性の年金学習グループ/月1回土曜日午前または午後/市民プラザあくろす/無料/ナシ/大野電話483-1762/年金制度全般を学習します 柴崎トリム体操/毎週火曜日午後2時から4時/菊野台地域福祉センター/1000円/月3000円/永沢(えいざわ)電話090-4394-6564/70歳代中心の軽い体力作り運動 調布英語会(CEC)/月3回金曜日午後2時から4時/文化会館たづくり/無料/月3000円/入野田(いりのだ)電話486-8977/米国人講師と楽しく上級英語を ●市公式ホームページの広告主募集 掲載単位/1カ月(1日から末日) 掲載位置/市ホームページのトップページ下部 規格/GIFまたはJPEG形式、縦60ピクセル×横150ピクセル 広告料/1枠当たり1カ月3万円 締め切り/掲載希望月の前々月の末日 申し込み・問い合わせ/申請書(広報課(市役所4階)で配布、または市ホームページから印刷可)に必要事項を記入し、〒182-8511市役所広報課電話481-7302へ郵送または持参(土・日曜日、祝日を除く) 広告 宝くじコールセンター ●市政へのご意見やアイデアをお寄せください Eメールmail001@city.chofu.tokyo.jp・ファクス441-1199(市民相談課) 【16】 令和3(2021)年12月5日 No.1699 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています ●コロナ禍の中で頑張る調布のお店を応援しよう  新型コロナウイルス感染症による休業要請や外出自粛などの影響で、市内経済は大きく落ち込んでいます。そのような中で、さまざまなお店がコロナ対策の工夫を凝らしながら営業しています。  ぜひ利用して、コロナ禍の中で頑張る調布のお店を応援しませんか。 問い合わせ/産業振興課電話481-7185 ◎家族3世代で楽しめる美味しい本格中国料理 飛田給 中国料理 酔八仙(すいはっせん) 総料理長 高橋さん  中国料理の「油っぽい」イメージを覆す、日本人の味覚に合うおいしい料理が最大の特徴です。家族ディナー、記念日会食、宴会などで調布に居ながら中華街に負けない、本格中国料理を楽しめます。コロナ禍でテイクアウトにも力を入れていて、これからの時期は、完全予約制の謹製おせち料理も好評です。 場所/飛田給1丁目1番地25調布アーバンホテル1階 問い合わせ/電話486-9455 ◎お肉ギフトや月1回販売する黒毛和牛ローストビーフが人気 国領町 肉のタナベ 店主 田辺さん   厳選した黒毛和牛や国産豚を一頭買いして、新鮮なお肉を提供しています。黒毛和牛は口どけが良く、甘みを感じることができます。ソムリエのスタッフによるお肉とのペアリング相談や、おまかせで盛り合わせるお肉ギフトの注文も承っています。店頭販売にも力を入れていますので、ぜひご利用ください。 場所/国領町3丁目8番地15 5号棟122 問い合わせ/電話482-3153 ●忘れずに、調布市プレミアム付商品券(第2弾)のご利用を もっともっと調布のお店を応援しよう 利用期限/2月28日(月曜日)まで  抽選に当選し、商品券を購入した方は利用期限までにご利用ください。 問い合わせ/調布市プレミアム付商品券コールセンター電話042-521-5612(平日午前9時から午後5時)(産業振興課) ●映画のまち調布シネマフェスティバル2022 第4回日本映画人気投票結果発表と作品上映  約6カ月間、募集した「第4回日本映画人気投票」の結果を発表します。映画のまち調布シネマフェスティバル2022では、この中から7作品を上映します。 投票総数/1万465票 対象作品/令和2年9月1日から令和3年8月31日までに国内の映画館(商業映画劇場)で、有料で初公開された日本映画 ◎投票結果 ★が上映作品 1位 ★花束みたいな恋をした 2位 ★天外者 3位 ★劇場版「鬼滅の刃」無限列車編 4位 ミッドナイトスワン 5位 ★浅田家! 6位 シン・エヴァンゲリオン劇場版 7位 ★東京リベンジャーズ 8位 ブレイブ-群青戦記- 9位 ファーストラヴ 10位 罪の声 11位 竜とそばかすの姫 12位 るろうに剣心 最終章The Final 13位 ★ヤクザと家族The Family 14位 ★るろうに剣心 最終章The Beginning ◎作品上映 期間/2月27日(日曜日)から3月6日(日曜日) 場所/文化会館たづくり2階くすのきホール 費用/全席指定前売り500円、当日800円 チケット購入方法/電話(チケットCHOFU電話481-7222)、インターネット、窓口(グリーンホール、文化会館たづくり、せんがわ劇場) チケット販売開始/ちょうふアートプラス会員:1月19日(水曜日)午前9時、一般発売:1月21日(金曜日)午前9時 (注)共に初日は電話・インターネットのみ その他/上映日時などは「映画のまち調布シネマフェスティバル」ホームページ参照 ◎上映「魔女の宅急便」  スタジオジブリ制作の名作アニメーションを映画館で楽しめる貴重な機会です。 期間/2月26日(土曜日)から3月6日(日曜日) 場所/イオンシネマ シアタス調布 費用/全席指定大人1100円、小学生から高校生1000円、幼児900円 チケット購入方法/イオンシネマチケットシステムe席リザーブホームページ、イオンシネマ シアタス調布 劇場窓口 チケット販売開始/12月17日(金曜日) その他/上映日時などは「映画のまち調布シネマフェスティバル」ホームページ参照 問い合わせ/チケット購入:イオンシネマ シアタス調布電話490-0039(音声自動ダイヤル) 問い合わせ/公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団電話441-6150(文化生涯学習課) ●発熱などの症状がある方の相談先  かかりつけ医がいる場合は、かかりつけ医に電話で相談を。かかりつけ医がいない、または休診の場合は、東京都発熱相談センター電話03-5320-4592(毎日24時間)へ。地域の医療機関を探すには市ホームページで検索または健康推進課電話441-6100(平日午前8時30分から午後5時15分)・調布市医師会電話483-8648(平日午前9時から午後5時)へ。感染について不安に思う方は、東京都新型コロナコールセンター電話0570-550571(ナビダイヤル。毎日午前9時から午後10時)へ。