市報ちょうふ 【1】 No.1781 令和7年(2025年)1月20日号 調布市は、令和7年4月1日に市制施行70周年を迎えます CONTENTS(主な内容) マイナ保険証ってなんだろう?…4 ゲゲゲの鬼太郎デザインの防災用トイレカーが納車されました…4 調布市暮らしの便利帳を市内全戸に配布…5 調布市制施行70周年記念ロゴが完成!…16 ●映画のまち調布シネマフェスティバル2025 映画を創る力 つなぐ 未来へ 期間/2月7日(金曜日)から3月2日(日曜日) 会場/文化会館たづくり、グリーンホール、イオンシネマ シアタス調布  「第7回映画のまち調布賞」授賞式や、映画製作の技術スタッフや監督のトークショー付きの映画上映会、展示、ワークショップなど、さまざまなイベントを開催します。 問い合わせ/公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団電話042-441-6150(文化生涯学習課) ●手をつなぐ樹(457) 70年、40年、100年  今年は、昭和30年に市制施行した調布市にとって70周年の記念すべき年だ。昭和から令和に至るまでのまちづくりに多くの先人が果たされたさまざまな貢献のあとを辿り、改めて深甚なる謝意を捧げさせて頂きたい。  また、昭和60年に木島平村との姉妹都市盟約を締結してから40年。その間にこれほど充実した両自治体の交流の歴史も、じっくり振り返ってみるつもりだ。  さらに、今年は昭和で数えればちょうど100年。おそらく年齢によって全く異なるだろうが、昭和20年代後半の生まれである私にとっては、これまでの人生のほぼ半分程度を平成が占めているにもかかわらず、「平成を生きた」という意識は希薄だ。それなので、「昭和人間」の感覚で、昭和時代が日本全体に、また調布市に果たした役割についてしみじみ考えてみたいと思っている。  その際、調布市発展の経緯を顧みるとき、昭和30年の市のスタート時の人口約4万5000人にこれまで70年間の転入者と出生児の数を単純に加えれば約130万人になることを常に念頭に置こうと思う。一度でも「調布市民」と呼ばれた方々全員の思いを込めて、ただ単なる追憶への感傷ではない市の歩みの正確な把握に努めるとともに、その延長線上にある市の明るい未来への展望を指し示す1年としたい。 調布市長 長友貴樹 ■発行:調布市(毎月5日・20日発行) ■編集:広報課 〒182-8511調布市小島町2丁目35番地1 ■市ホームページ:https://www.city.chofu.lg.jp/ 市役所代表:電話042-481-7111 市報ちょうふの配布に関する問い合わせ 市報ちょうふ配布コールセンター(配布受託業者株式会社小平広告)電話042-300-3131 市報1月20日号の掲載情報は1月10日時点のものです 【2】 市報ちょうふ 令和7年(2025年)1月20日 No.1781 【3】 ●映画のまち調布シネマフェスティバル2025 映画を創る力 つなぐ 未来へ 映画のまち調布シネマフェスティバル 期間/2月7日(金曜日)から3月2日(日曜日) 最新情報は映画のまち調布シネマフェスティバルホームページを見てね! ◎ひと足先に観よう! 第7回映画のまち調布賞 映画賞授賞式&『35年目のラブレター』先行特別上映 会場/文化会館たづくり2階くすのきホール 日時/2月22日(土曜日) 映画賞授賞式:午後4時から、先行特別上映『35年目のラブレター』:午後5時10分から 費用/全席指定1600円(授賞式・上映通し券)(注)各種割引はありません 出演/司会:金児憲史(俳優)、楊原京子(俳優)、トークゲスト:森谷雄(企画・プロデュース) その他/HM (注)映画のまち調布賞の受賞者はシネマフェスティバルホームページをご覧ください ◎もう一度観よう! 日本映画人気投票選出作品 会場/文化会館たづくり2階くすのきホール 費用/前売券800円、当日券1000円、U25 500円 (注)HM・UDとは、音声ガイド・字幕ガイド上映(UDCast方式/HELLO!MOVIE方式)対応作品。無料アプリを使って、スマートフォンやスマートグラスで映画の字幕と音声ガイドを楽しめます (注)保育サービスは、株式会社ママMATE東京支店電話03-6913-8484へ上映1週間前までにお申し込みください 費用/1人1回1000円 ◇『カラオケ行こ!』 日時/2月23日(祝日)午前10時から トークゲスト/山下敦弘(監督) その他/HM、保育あり ◇『鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎』 (注)2024年11月17日発売のBlu-ray&DVD通常版と同内容の上映です 日時/2月23日(祝日)午後2時から トークゲスト/古賀豪(監督) その他/HM、保育あり、PG12 受賞内容/作品賞 ◇『あの花が咲く丘で、君とまた出会えたら。』 日時/2月23日(祝日)午後6時から トークゲスト/西麻美(プロデューサー)、小林拓(撮影)、岸本秀一(照明) その他/HM、保育あり 受賞内容/撮影賞・照明賞 ◇『こんにちは、母さん』 日時/2月24日(休日)午前10時30分から その他/HM、字幕、保育あり ◇『福田村事件』 日時/2月24日(休日)午後3時から その他/UD、字幕、保育あり、PG12 受賞内容/美術賞 ◇『ゴジラ-1.0』 日時/3月2日(日曜日)午後3時から トークゲスト/竹内久史(録音)、宮島竜治(編集) その他/HM、保育あり 受賞内容/録音賞、編集賞、特別賞 ◎特別上映 会場/文化会館たづくり2階くすのきホール 費用/前売券800円、当日券1000円、U25 500円 ◇『Fukushima 50』 日時/3月1日(土曜日)午前10時から トークゲスト/柴崎憲治(音響効果) その他/HM、字幕、保育あり 受賞内容/特別賞 ◎特撮好きは見逃すな! 調布特撮大戦2025 会場/文化会館たづくり2階くすのきホール 費用/前売券800円、当日券1000円、U25 500円 (注)カミノフデのみ、前売券1200円、当日券1500円、U18 500円 (注)音は音声ガイド上映(イヤフォン付FMラジオ)貸出対応作品です。詳しくは、バリアフリー映画鑑賞推進団体シティ・ライツ(03-3917-1995)へご連絡ください。 「第7回映画のまち調布賞」特別賞を受賞した株式会社白組が手掛けた作品や「映画のまち調布」に関連する特撮映画を上映します。 ◇『カミノフデ 怪獣たちのいる島』  ゴジラ、ガメラ、大魔神の造形を手掛けた村瀬継蔵氏の追悼上映会です。 日時/2月11日(祝日)(1)午前11時から(2)午後4時から トークゲスト/(1)馬越琢己(俳優)、町田政則(俳優)、佐藤大介(特撮監督)(2)若狭新一(造形師)、三池敏夫(特撮美術監督)、原口智生(造型師・アニメ特撮アーカイブ機構修復師) ◇『ジュブナイル』<4Kデジタルリマスター>  「第7回映画のまち調布賞」特別賞を受賞した株式会社白組の関連上映です。 日時/3月1日(土曜日)午後2時から トークゲスト/安藤親広(プロデューサー) その他/保育あり 受賞内容/特別賞 ◇調布vs田口清隆<大怪獣大暴れまつり> ○上映作品 (1)『ウルトラマンZ』第1話「ご唱和ください、我の名を!」(24分) (2)『ウルトラマンブレーザー』第1話「ファースト・ウェイブ」(24分) (3)『大怪獣映画G(オリジナルバージョン)』(48分) 日時/3月1日(土曜日)午後6時から トークゲスト/田口清隆(監督) 聞き手/島崎淳 ○『ゴジラ』(1954年) 日時/3月2日(日曜日)午前10時30分から トークゲスト/手塚昌明(映画監督)、清水俊文(修復担当、現・ゴジラルーム所属) その他/保育あり、音 ◎Cinemafestival INTERVIEW ◇『ジュブナイル』(監督デビュー作)、『ゴジラ-1.0』(アカデミー賞(R)視覚効果賞受賞作)を手掛けた山崎貴監督からのメッセージ  第7回映画のまち調布賞特別賞を、白組にいただき、本当にありがとうございます。  調布にある会社ですから、その地元の映画祭で特別賞をいただけるというのは非常に光栄なことだと思ってますし、地元感があってとても嬉しいです。  調布シネマフェスティバルでは『ゴジラ-1.0』と『ジュブナイル』を上映してもらいます。  デビュー作と最新作の両方を見ていただければ、僕の成長の跡も見えるんじゃないかなと思いますし、ジュブナイルを作っていた時に思っていたことが、長い時間を経て『ゴジラ-1.0』の中にも結実しているような気がしますので、時間の流れを感じつつ楽しんでいただければと思います。ぜひご覧になってください。 ◎名作は映画館の大画面で! セレクション作品 会場/イオンシネマシアタス調布 (注)上映時間は、シアタス調布ホームページをご覧ください  「映画のまち調布シネマフェスティバル2025」実行委員会で選出した名作映画を上映します。 ◇『BLUE GIANT』 期間/2月7日(金曜日)から13日(木曜日) ◇『オペラ座の怪人』<4Kデジタルリマスター> 期間/2月7日(金曜日)から13日(木曜日) ◇『ガメラ2 レギオン襲来』<4Kデジタル復元版> 期間/2月14日(金曜日)から20日(木曜日) ◇『PERFECT DAYS』 期間/2月14日(金曜日)から20日(木曜日) ◇『平成狸合戦ぽんぽこ』 期間/2月22日(土曜日)から3月2日(日曜日)  上映期間中に、抽選で合計40人に、シネマフェスティバル『平成狸合戦ぽんぽこ』オリジナル木製カードが当たるハッシュタグキャンペーンを実施。  また、先着2500人にシネマフェスティバル『平成狸合戦ぽんぽこ』オリジナルステッカーをプレゼント。 ◎関連イベントもチェック! その他イベント情報 ◇上映 ○福祉映画上映会『ぼくとパパ、約束の週末』 日時/3月2日(日曜日)午後1時から 会場/イオンシネマシアタス調布 費用/1000円(事前申込制) トークゲスト/水戸和幸(電気通信大学教授) 問い合わせ/調布市福祉作業所等連絡会電話042-481-3201、CILちょうふ電話042-446-0683 ◇展示 ○シネマフェスティバル関連展示  会期中、『ゴジラ-1.0』などの上映作品に関する展示や映画のまち調布賞受賞者を紹介するパネル展示、そのほか貴重な映画資料の展示を行います。詳細はシネマフェスティバルホームページをご覧ください。 会場/文化会館たづくりエントランスホール、2階南北ギャラリー、市内図書館全館 ◎チケットの購入方法 ◇文化会館たづくり上映作品(発売中)(全席指定) ○電話・インターネット販売 チケットCHOFU電話042-481-7222(午前9時から午後7時、1月27日(月曜日)休館) チケットぴあ インターネット販売 ○窓口販売 グリーンホール(午前9時から午後7時、月曜日休館) 文化会館たづくり(午前9時から午後9時30分、1月27日(月曜日)・28日(火曜日)休館) せんがわ劇場(午前9時から午後7時) ◇イオンシネマシアタス調布上映作品 申し込み/上映日の2日前から販売開始 e席リザーブ:イオンシネマシアタス調布ホームページから購入可 劇場窓口:劇場ロビーチケット売り場または自動券売機で購入可 ●J:COM(地デジ11チャンネル)「テレビ広報ちょうふ」 〈5日号〉5日から19日 市政情報、ミニコーナーなど 〈20日号〉20日から翌月4日 市政情報、特集など 放送内容は調布市公式YouTubeでも配信中 ●調布FM83.8メガヘルツ市政情報番組「調布市ほっとインフォメーション」 月曜日から金曜日 午前9時15分から、午後1時30分から、4時から、9時から(各15分)/5時30分から(5分) 土曜日 午後5時30分から(5分) 日曜日 午後3時30分から(5分)(注)放送が休止・時間変更になる場合あり。インターネットでも聴取可。詳細は調布FMホームページ参照 【4】 市報ちょうふ 令和7年(2025年)1月20日 No.1781 ●なんだか今さら人に聞けない?!マイナ保険証ってなんだろう?  マイナンバーカードと健康保険証の一体化に伴い、紙やカードの保険証は、昨年の12月2日からマイナ保険証を基本とする仕組みに移行しました。まだ切り替えが済んでいない方は、お手元の保険証が使えなくなる前に、早めの切り替え手続きをご検討ください。 マイナ保険証を使用する場合は、マイナンバーカードの電子証明書の有効期限切れに注意してください 有効期限更新の手続きは、市民課窓口(市役所2階)へお越しください (注)2月10日から電子証明書の更新は予約制(企画経営課) ◎マイナ保険証の利用には登録が必要です  マイナンバーカードをお持ちでも保険証として使えない場合があります。以下をチェックして、確認してください。  なお、マイナ保険証の利用登録は任意です。 マイナンバーカードを持っていてマイナポータルで保険証の利用登録を行った→保険証としてマイナンバーカードが使用できます(顔認証または4桁の暗証番号が必要) マイナンバーカードを持っているがマイナポータルで保険証の利用登録を行っていない→保険証としてマイナンバーカードは使用できません。マイナポータルやセブン銀行ATMのほか、医療機関や薬局などで利用登録を(登録に不安のある方は市役所または神代出張所でも可) マイナンバーカードを持っていない→マイナンバーカードの取得申請と保険証としての利用登録をご検討ください ◎マイナ保険証がなくても受診できます お手元にある有効な健康保険証は、券面情報に変更がない限り、最長で令和7年12月1日まで使用できます。ただし、健康保険証の券面に有効期限が記載されている場合は、その有効期限まで使用できます。 マイナ保険証を持っていない方には、お手元にある健康保険証が使えなくなる前に、申請不要で「資格確認書」が交付されますので、引き続き、医療機関などを受診することができます。 問い合わせ/マイナ保険証全般:マイナンバー総合フリーダイヤルフリーダイヤル0120-95-0178、マイナンバーカードの発行:調布市マイナンバーコールセンターフリーダイヤル0120-65-5865 ●確定申告 ◎市役所での確定申告書の配布 期間/2月3日(月曜日)から3月17日(月曜日) その他/なくなり次第終了。急ぎの場合などは武蔵府中税務署電話042-362-4711へ問い合わせまたは国税庁ホームページから印刷可 ◎にせ税理士に注意  税理士資格のない者が税務相談や税務書類の作成、税務代理をすることは、法律で禁じられているだけでなく、依頼者(納税者)が損害を被る恐れがあります。税理士は、税理士証票を携帯し、税理士バッジを着用しています。 その他/詳細は東京税理士会ホームページ参照 ◎事業主は令和7年度給与支払報告書の提出を  令和7年1月1日時点で給与を支払い、所得税の源泉徴収義務のある事業主は、1月1日時点で従業員が居住する市区町村に、1月31日(金曜日)までに給与支払報告書を提出してください。年の途中に退職した方の分も提出が必要です。 問い合わせ/市民税課電話042-481-7193から7197 ●ゲゲゲの鬼太郎デザインの防災用トイレカーが納車されました ◎クラウドファンディングでの皆さんのご支援、ありがとうございました 【実施結果】 寄附金額1514万円 支援者数235人 ◇協定締結式・納車式を実施  災害時にトイレカー保有団体が相互に派遣協力体制を築き、トイレ対策の強化を行う協定を締結しました。併せて協定締結式・納車式を実施しました。 【締結先】一般社団法人助け合いジャパン 【締結日】1月8日 問い合わせ/総合防災安全課電話042-481-7346 ●個人市民税・都民税・森林環境税第4期、国民健康保険税第7期の納期限は1月31日(金曜日)  お手元の納付書で、指定金融機関派出所(市役所2階)・神代出張所・取扱金融機関などでお納めください。なお、バーコード付きの納付書は全国のコンビニエンスストアでも納付できます。また、個人市民税・都民税・森林環境税(普通徴収)、固定資産税・都市計画税、軽自動車税、国民健康保険税は、ATMやオンライン(モバイルレジ、ペイジー、アプリ・クレジット決済)で納付できます。詳細は納付書裏面または市ホームページをご覧ください。納付書がない方は、ご連絡ください。 問い合わせ/納税課(市役所3階)電話042-481-7214から7220 No.1781 令和7年(2025年)1月20日 市報ちょうふ 【5】 トピックス ●調布市立中学校部活動地域連携・地域移行に関する推進計画を策定  市立中学校部活動の地域連携・地域移行を実現するため、新たに計画を策定しました。令和9年度以降、可能な限り早期に市立中学校の休日の全ての部活動を地域連携または地域移行化することを目標に推進していきます。 計画の内容とパブリックコメントの結果の閲覧場所/公文書資料室(市役所4階)、スポーツ振興課(市役所8階)、指導室(教育会館5階)などで閲覧できるほか、市ホームページで公表 問い合わせ/指導室電話042-481-7480、スポーツ振興課電話042-481-7496 ●教育委員会委員を任命  市では、令和6年第4回調布市議会定例会で同意を得て、教育委員会委員に千田文子さんを12月22日付けで任命しました。任期は、令和10年12月21日までです。(総務課) ●特定廃棄物処理券の仕様変更  粗大ごみを出す際などに使用する特定廃棄物処理券(315円券・630円券)は、蛍光箇所などの色合いが一部変更になります。  取り扱いに変更はないため、新仕様・旧仕様どちらも使用可能です。 日時/令和6年12月納品分以降順次 問い合わせ/ごみ対策課電話042-306-8781 ●人権擁護委員が委嘱されました  1月1日付けで次の方が委嘱されました。任期は3年です。(敬称略) ◎遠藤弘行(再任) 問い合わせ/市民相談課電話042-481-7032・7033 ●農林業センサス(統計調査)にご協力を  2025年農林業センサスを実施します。1月下旬から、農林業を営む方々を対象に、調査員が聞き取り調査に伺います。 問い合わせ/総務課電話042-481-7667 ●市内全戸に配布します 2025・2026年度版「調布市暮らしの便利帳」  暮らしに役立つ手続きや市の魅力、施設の情報、行政情報などを掲載しています。日々の暮らしにご活用ください。 配布期間/2月21日(金曜日)から28日(金曜日) 問い合わせ/配布について:株式会社サイネックス・ネットワーク電話06-6191-0061、暮らしの便利帳の発行について:広報課電話042-481-7301 ●パブリック・コメント 【A】第3期調布っ子すこやかプラン(案) 意見の提出(案の公開)期間/1月24日(金曜日)(必着)まで 意見の提出先・問い合わせ/〒182-8511市役所3階子ども政策課電話042-481-7106・ファクス042-499-6101・Eメールkodomo@city.chofu.lg.jp 【B】調布市産業振興ビジョン(案) 意見の提出(案の公開)期間/2月19日(水曜日)(必着)まで 意見の提出先・問い合わせ/〒182-8511市役所8階産業振興課電話042-481-7539・ファクス042-481-6881・Eメールkankou@city.chofu.lg.jp 【C】調布市農業振興計画改定(案) 意見の提出(案の公開)期間/2月19日(水曜日)(必着)まで 意見の提出先・問い合わせ/〒182-8511市役所8階農政課電話042-481-7182・ファクス042-481-6881・Eメールnousei@city.chofu.lg.jp 【A】から【C】共に 案の公開場所/意見の提出先、公文書資料室(市役所4階)、神代出張所、文化会館たづくり11階みんなの広場、市民活動支援センター(市民プラザあくろす2階)、各図書館・公民館・地域福祉センター(染地除く)、教育会館(1階)、市ホームページ、【A】のみ認可保育園などの市内の子ども関連施設、【B】のみ産業労働支援センター(市民プラザあくろす3階) 意見の提出方法/直接(開庁・開館時間のみ)または郵送・ファクス・Eメール、専用フォームに、住所、氏名、意見を明記し、期限までに各提出先に提出(各公共施設の意見提出箱にも提出可) 提出意見とその考え方の公表/【A】2月頃【B】3月頃【C】3月下旬頃に市ホームページなどでお知らせ ●審議会等の会議の傍聴 (注)車いすや手話通訳を希望する場合は要事前相談 ◎令和7年公民館運営審議会第1回定例会 日時/1月28日(火曜日)午後2時から(受付1時45分から) 会場/西部公民館第1学習室 定員/当日先着5人 問い合わせ/東部公民館電話03-3309-4505 ◎第3回廃棄物減量及び再利用促進審議会 日時/1月30日(木曜日)午後5時(受付4時45分から) 会場/クリーンセンター 定員/当日先着3人 問い合わせ/ごみ対策課電話042-306-8781 ◎令和6年度第3回都市計画審議会 日時/2月4日(火曜日)午後2時から(受付1時40分から) 会場/教育会館2階202会議室・203会議室 定員/当日先着4人 その他/詳細は市ホームページ参照 問い合わせ/まちづくり推進課電話042-481-7442 ◎令和6年度第3回国史跡下布田遺跡保存活用整備検討委員会 日時/2月4日(火曜日)午後2時から 会場/教育会館2階201会議室 定員/当日先着5人 問い合わせ/郷土博物館電話042-481-7656 ◎令和6年度第3回国民健康保険運営協議会 日時/2月4日(火曜日)午後2時10分から(予定)(受付1時50分から2時5分) 会場/文化会館たづくり西館保健センター3階健康増進室 定員/当日先着3人 問い合わせ/保険年金課電話042-481-7052 ◎第6回下水道事業経営戦略改定検討に係る専門委員会 日時/2月7日(金曜日)午前10時から(受付9時45分から) 会場/市役所5階市長公室 内容/経営戦略改定(案)の決定ほか 定員/当日先着5人 問い合わせ/下水道課電話042-481-7231 ◎令和6年度第4回公共交通活性化協議会 日時/2月13日(木曜日)午前10時から(受付9時45分から) 会場/市役所5階市長公室 定員/当日先着5人 問い合わせ/交通対策課電話042-481-7454・ファクス042-481-6800 ●令和6年沖縄県北部豪雨災害義援金へのご協力を 会場/市役所2階総合案内前、市役所3階福祉総務課 受付期間/1月30日(木曜日)まで 問い合わせ/福祉総務課電話042-481-7101 【6】 市報ちょうふ 令和7年(2025年)1月20日 No.1781 子育て教育 ●妊娠・出産  妊娠に関する相談(妊娠届・ゆりかご調布面接、もうすぐママパパ教室(いずれも予約制)) ●健診・子どもの健康相談  健診、子どもの健康相談、子育て教室・相談(こども歯科相談室、7か月児から9か月児のもぐもぐ離乳食講座)など  詳細は市ホームページをご確認ください。 問い合わせ/健康推進課電話042-441-6081 ●年度限定型保育の申し込み  4月入園の認可保育園などの申し込みで利用不承認となった市内在住の1歳児を、1年度限定で預かります。 費用/基本保育料(月額)4万4000円(注)市民税非課税世帯、多子世帯の第2子以降は助成あり。延長保育料別途 申し込み/申込書(市ホームページから印刷可)に必要書類を添えて3月3日(月曜日)までに希望する保育園へ その他/年度限定型保育受入実施予定園などの詳細は市ホームページ参照 問い合わせ/子ども政策課電話042-481-7106 ●新入学児童・生徒は就学(入学)予定連絡票の提出を  令和7年4月に小・中学校入学予定者の保護者へ、就学(入学)通知書と就学(入学)予定連絡票を発送しました。就学(入学)予定連絡票は、2月7日(金曜日)までに必ず学務課(教育会館1階)へ郵送または持参してください。 その他/市立小・中学校へ入学する方は、就学(入学)通知書を入学式当日に学校へ要提出 問い合わせ/学務課電話042-481-7473 ●麻しん風しん予防接種 (1)定期予防接種(第2期) 期間/3月31日(月曜日)まで 対象/平成30年4月2日から平成31年4月1日生まれで、未接種の方 (2)法定外予防接種 対象/2歳以上7歳6カ月未満で、麻しん風しん定期予防接種の対象期間(1歳以上2歳未満と小学校入学前の1年間)に2回の接種ができなかった方 (1)(2)共に費用/無料 会場・申し込み/直接市内指定医療機関へ 問い合わせ/健康推進課電話042-441-6100 ●2月の休日ゆりかご調布面接 日時/場所/定員/申し込み締め切り 8日(土曜日)午前/健康推進課/申し込み順7人/7日(金曜日)正午 23日(祝日)午前・午後/すこやか/申し込み順5人/21日(金曜日)正午 内容/妊娠・出産・子育てに関する相談や利用できるサービスなどの紹介、育児ギフトのプレゼント。同時に母子健康手帳を交付 申し込み/2月3日(月曜日)午前9時から電話で健康推進課電話042-441-6081、またはすこやか電話042-481-7733 その他/詳細は市ホームページ参照 問い合わせ/健康推進課電話042-441-6081 ●環境学習 【A】LEDランタン工作教室&クイズで学ぶ脱炭素  エコアドバイザーからクイズ形式で脱炭素を学んだ後、パナソニック社講師とともにLEDランタンを作ります。完成品は持ち帰ります。 日時/2月11日(祝日)午後1時から2時45分 会場/多摩川自然情報館 対象/市内在住の小学生(小学3年生以下は要保護者同伴) 【B】キユーピーマヨテラス市民向け見学会  マヨネーズの「なるほど」を楽しく見学・体感します。 日時/3月26日(水曜日)午前10時から11時30分 会場/仙川キユーポート(仙川町2丁目5番地7) 対象/市内在住の小・中学生(小学3年生以下は要保護者同伴) その他/当日は空のマヨネーズ容器を洗って持ってくると良いことがあるかも 【C】ユウキ食品ふりかけワークショップ  普段入ることができない、食品会社のショールームに潜入。18種類の調味料・食材から、自分だけのふりかけを作ります。 日時/3月28日(金曜日)午前10時から11時 会場/ユウキ食品本社(富士見町1丁目2番地2) 対象/市内在住の小・中学生(小学生は要保護者同伴) 【A】から【C】共に 定員/【A】【C】15組【B】20組(1組親子3人まで。多数抽選) 費用/無料 申し込み/1月26日(日曜日)までに申し込みフォームから申し込み その他/抽選結果は当選者にのみ、2月3日(月曜日)までに連絡 問い合わせ/環境政策課電話042-481-7086 ●第13回三鷹市小学生囲碁大会・囲碁入門教室(調布市小学生枠) 日時/2月15日(土曜日)午前9時から午後4時(午前・午後2部制) 会場/クリーンプラザふじみ(深大寺東町7丁目50番地30) 対象/市内在住・在学の小学生 定員/囲碁大会各回50人・入門教室各回40人(いずれも申し込み順) 費用/無料 申し込み・問い合わせ/2月5日(水曜日)までに調布囲碁連盟・遠藤電話080-7711-9474または調布囲碁連盟ホームページ申し込みフォームから申し込み(ふじみ衛生組合) ●ジュニア・シニアリーダー講習会「Let'sスタンツ」 日時/2月16日(日曜日)午前9時30分から午後4時 会場/つつじケ丘児童館ホール 対象/ジュニアリーダー:中学生、シニアリーダー:高校生 内容/JL大会での発表に向けて練習し、さまざまな表現の方法を体験し学び、表現力を養う 定員/各申し込み順30人 費用/無料 持ち物/市ホームページ参照 申し込み・問い合わせ/令和6年度に初めて参加を希望する方は申込書(社会教育課(教育会館1階)で配布または市ホームページから印刷可)を、2月13日(木曜日)(必着。当日の受け付けも可)までに直接または郵送・ファクスで〒182-0026小島町2丁目36番地1教育会館1階社会教育課電話042-481-7488・ファクス042-481-7739 ●親子交通安全教室(全3回) 日時/(A)火曜日クラス:(1)2月18日(2)25日(3)3月4日(B)木曜日クラス:(1)2月20日(2)27日(3)3月6日(C)金曜日クラス:(1)2月21日(2)28日(3)3月7日(D)水曜日クラス:(1)2月19日(2)26日(3)3月5日 時間/(A)(B)(C)午後3時から4時(D)3時20分から4時20分 会場/子ども交通教室 対象/市内在住・在学・在園の(A)(B)(C)幼児(年少から年長)(D)小学1年生から3年生 内容/基本的な交通ルールと自転車の安全な運転方法(DVD鑑賞・コース走行など) 定員/各クラス親子15組(多数抽選) 費用/無料 持ち物/ヘルメット その他/車での来場不可 申し込み・問い合わせ/Eメールに希望クラス名、住所、保護者と子どもの氏名(ふりがな)、電話番号、子どもの生年月日、幼稚園(保育園)名または小学校名、学年を明記し、1月31日(金曜日)までに子ども交通教室電話042-487-5055(月曜日、祝日を除く)Eメールkodomokoutuu@guitar.ocn.ne.jp(交通対策課) ●食物アレルギー教室(離乳食編)「赤ちゃんの食事とアレルギーを学ぼう」 日時/2月27日(木曜日)午前10時から11時(受付9時45分から) 会場/文化会館たづくり西館保健センター2階 対象/令和6年6月から10月生まれの子どもと保護者 講師/管理栄養士、小児アレルギーエデュケーター 定員/申し込み順30組 申し込み/1月21日(火曜日)午前9時から市ホームページの専用フォームから申し込み 問い合わせ/健康推進課電話042-441-6081 ●認可保育園や幼稚園などが実施する地域交流事業・園庭開放 各園の実施状況は市ホームページをチェック! 対象/就学前の子どもと保護者 申し込み/1月21日(火曜日)以降の平日午前9時30分から午後4時に各保育園・幼稚園など (注)車での来場不可(保育課) ●まちの話題 ◎株式会社浜食が障害者施設にバザーの売上金を寄付  12月19日に株式会社浜食が「第50回浜食祭りチャリティーバザー」の売上金を、市内の障害者施設を運営する「一般社団法人どりーむらぼ」と「NPO法人エクセルシア」に寄付しました。  この寄付活動は、昭和47年から障害者や障害児が利用する市内の事業所に対して毎年行われており、今回で50回目となります。  両法人が運営する「児童発達支援・放課後等デイサービスいっぱい」は障害や発達に遅れのある児童に療育を実施する施設、「リサイクルショップ不思議屋」は主に身体障害者を支援する施設です。(障害福祉課) ★講師や出演者の敬称を省略しています ★金額は税込です ★「全◯回」と表記している事業は全日程参加が原則です No.1781 令和7年(2025年)1月20日 市報ちょうふ 【7】 子育て・教育の続き ●赤ちゃんのスキンケア教室 日時/2月27日(木曜日)午後1時45分から3時(受付1時35分から) 会場/文化会館たづくり西館保健センター2階 対象/(1)令和6年8月から11月生まれの子どもと保護者(2)妊娠5カ月から7カ月の妊婦とパートナー 定員/申し込み順(1)25組(2)5組 申し込み/市ホームページの専用フォームから申し込み 問い合わせ/健康推進課電話042-441-6081 ●子ども家庭支援センターすこやか 専用ホームページあり 〒182-0022国領町3丁目1番地38ココスクエア2階 電話042-481-7733(午前9時から午後5時) ◎ファミリー・サポート・センター協力会員講習会・事業説明会  子育てを手伝ってほしい方(依頼会員)と手伝える方(協力会員)を結ぶ事業です。  協力会員による保育園や学童クラブへの送迎などの援助に対して、1時間当たり700円(休日、早朝・夜間は900円)が依頼会員から支払われます。 (A)協力会員講習会 日時/2月1日(土曜日)午前9時10分から午後3時30分、2日(日曜日)午前9時から午後4時15分、4日(火曜日)午前9時30分から午後3時30分 定員/各申し込み順20人 (B)事業説明会 日時/2月18日(火曜日)午前10時から11時30分 定員/申し込み順30人 (A)(B)共に 持ち物/当日登録する場合は会員登録する方の写真(縦3センチメートル×横2.5センチメートル)2枚 申し込み/電話、Eメール(ホームページ要確認)または直接すこやか ◎小児科医による健康相談 日時/2月12日(水曜日)午前10時30分から11時30分 講師/貫井清孝(すこやか協力医) 定員/申し込み順5人 申し込み/電話または直接すこやか その他/治療行為は行いません ◎ひろばのお医者さん「歯医者さんに聞こう!赤ちゃんの歯みがき」 こつとタイミング 日時/2月19日(水曜日)午前10時30分から11時30分 対象/乳幼児の保護者 講師/古仙芳樹(フルセン歯科院長) 定員/申し込み順20組40人 申し込み/1月21日(火曜日)午前9時からEメール(ホームページ要確認)で申し込み ◎エンゼル大学「パパ向け講座!おとなも楽しめる絵本やわらべうた」 日時/2月22日(土曜日)午前10時から11時 対象/市内在住で3カ月から1歳の子どもと父親(母親の同伴も可) 定員/15組程度(多数抽選) 申し込み/1月21日(火曜日)午前9時から27日(月曜日)午後5時に、Eメールで申し込み(すこやかホームページ要確認) 福祉 ●後期高齢者医療制度の医療費等通知書を1月下旬に発送 対象/令和6年11月29日時点で東京都後期高齢者医療の被保険者資格があり、令和5年9月から令和6年8月に保険診療による受診歴がある方 その他/確定申告(医療費控除)の際に添付することで明細書への記載を省略可。マイナンバーカードの保険証利用登録をされた方はマイナポータルでご自身の医療費情報を2月中旬頃から閲覧可 問い合わせ/保険年金課電話042-481-7148、東京都後期高齢者医療広域連合お問合せセンター電話0570-086-519 ●市立知的障害者通所施設(1)すまいる(2)そよかぜ(3)希望の家の利用者募集  市内在住で愛の手帳を所持し、障害者総合支援法に基づく障害福祉サービス((1)就労継続支援B型(2)(3)生 活介護)を受けられる方 定員/若干名(いずれも選考) 費用/利用料とそのほかの実費 申し込み/2月7日(金曜日)までに電話で(1)(2)障害福祉課電話042-481-7094(3)障害福祉課と希望の家深大寺電話042-426-8577の両方に要申し込み 問い合わせ/障害福祉課電話042-481-7094 ●重度重複障害者(肢体不自由者・知的障害者)グループホーム利用者募集 対象/重度重複障害者(肢体不自由者・知的障害者)で作業所などに通所している方 募集人数/1人(多数選考) 費用/月11万円程度(家賃6万9000円、食費2万2000円、そのほか1万9000円)、そのほか法に基づく負担金 申し込み・問い合わせ/2月14日(金曜日)までに社会福祉法人調布市社会福祉事業団グループホームみつばち電話・ファクス042-444-4677(障害福祉課) ●個別終活相談会(予約制)  相続・遺言・お墓・空き家など終活における不安や悩みを解消する相談会です。 日時・会場/(1)1月30日(木曜日)・菊野台地域福祉センター(2)2月3日(月曜日)・染地地域福祉センター(3)5日(水曜日)・緑ケ丘地域福祉センター(4)10日(月曜日)・下石原地域福祉センター(5)13日(木曜日)・西部地域福祉センター 時間/午後1時30分から、2時30分から、3時30分から 定員/各申し込み順2組 費用/無料 申し込み・問い合わせ/各開催日の前日までに東京都行政書士会調布支部電話042-430-5791(平日午前10時から午後4時)(高齢者支援室) ●メンタルヘルス市民講座 日時:内容/(1)2月7日(金曜日):心の病気のつらさと回復・エコマップほか(2)14日(金曜日):統合失調症・SST・オープンダイアローグほか(3)21日(金曜日):うつ病・双極性障害・マインドフルネスほか(4)28日(金曜日):パーソナリティ障害・神経症・PTSDからPTGへほか(5)3月7日(金曜日):神経発達症・ヤングケアラーほか(6)14日(金曜日):精神科医療・福祉・オープン就労・当事者研究ほか 時間/午前10時から正午 会場/クッキングスター(布田1丁目10番地5稲毛家ビル2階) 講師/松浦幸子(精神保健福祉士)、クッキングハウス利用者 定員/各回申し込み順20人 費用/各回1500円(当事者、学生1000円。資料・茶菓代込み。テキスト代別途500円) その他/1回のみの参加も可 申し込み・問い合わせ/電話またはファクスで各開催日の前日までにクッキングハウス電話・ファクス042-498-5177(障害福祉課) ●ご家族向けこころの健康支援センター事業説明会 日時/2月9日(日曜日)午後2時から4時 会場/こころの健康支援センター2階こかげ 対象/当センターの利用を検討している方の家族、すでに利用している方の家族 内容/事業説明・各事業を利用している当事者からそれぞれの感想 定員/申し込み順20人 申し込み・問い合わせ/2月6日(木曜日)までに電話でこころの健康支援センター電話042-490-8166(社会福祉協議会) ●企業セミナー「どうしたらいい?障害者雇用 同僚としてお迎えする心構え」 日時/2月14日(金曜日)午後1時30分から4時(受付1時から) 会場/こころの健康支援センター2階 対象/障害者雇用の促進を検討する企業の担当者 内容/障害者雇用を取り巻く法制度や雇用情勢について、障害者雇用を実践する企業より取り組み事例の紹介、情報交換会 費用/無料 申し込み/2月7日(金曜日)までに申し込みフォームから申し込み 問い合わせ/障害者地域生活・就労支援センターちょうふだぞう電話042-487-4552・ファクス042-487-7899・Eメールshurou@jigyodan-chofu.com(障害福祉課) ●ちょうふ福祉ヒューマンライブラリー参加者募集  障害のある方に経験や想いを物語のように語ってもらい、少人数で対話するイベントです。 日時/2月22日(土曜日)午後2時から5時 会場/こころの健康支援センター2階 定員/1冊の本につき4人 費用/無料 申し込み/2月7日(金曜日)までに申し込みフォームから申し込み その他/詳細は福祉人材育成センターホームページ参照 問い合わせ/福祉人材育成センター電話042-452-8180(社会福祉協議会) ●まちの話題 ◎第24回全日本少年少女空手道選手権大会形(かた)の部(小学校1年生女子)準優勝の若葉小清野(せいの)蒼衣名(あいな)さんが副市長を表敬訪問  若葉小1年生の清野蒼衣名さん(凛空手スクール所属)が8月に行われた同大会に東京都代表として出場し、表記の成績を収められたことを受け、12月24日に本田副市長を表敬訪問しました。蒼衣名さんは「形のビシッと止まるところが好き。組手も頑張っている。来年は1位になる!」と力強くお話され、演武も披露いただきました。 問い合わせ/スポーツ振興課電話042-481-7496 ◎令和6年度「税についての作文」で市内中学生が国税庁長官賞受賞  全国から応募があった43万5000編余の作文のうち上位50位以内に入る「国税庁長官賞」を、以下の方が受賞されました。 ◇国税庁長官賞 受賞者:傍士(ほうじ)夏妃(なつき)さん(市立第六中学校3年) 作品題名:名前も知らない「誰か」のおかげで  市では、令和6年12月19日に表彰式を行い、武蔵府中税務署長から賞状と記念品が授与されました。 問い合わせ/納税課電話042-481-7214から7220 ◎令和6年度第2回「未来をつくるこどもまんなかアワード」受章  調布市青少年ステーションCAPSなどを運営する特定非営利活動法人ちょうふこどもネットが、このたびこども家庭庁から「こども・若者活動奨励章」を受章しました。 問い合わせ/児童青少年課電話042-481-7534 【8】 市報ちょうふ 令和7年(2025年)1月20日 No.1781 福祉の続き ●高齢期の食事を学ぼう(講習会・調理ボランティア説明会) 日時/2月28日(金曜日)午後2時から3時45分 会場/総合福祉センター2階 対象/食事作りのボランティア・高齢期の食事や健康に興味がある方 内容/第1部:講習会「楽しく食べて健康に!」、第2部:調理ボランティア説明会 講師/キユーピー株式会社 定員/申し込み順30人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/2月12日(水曜日)までに電話で総合福祉センター電話042-481-7660(社会福祉協議会) ●障害当事者講師養成研修受講生募集(全3日) 日時/3月1日(土曜日)・8日(土曜日)・22日(土曜日) 時間/午後1時30分から5時 会場/こころの健康支援センター2階健康活動室AB 対象/市内在住・在勤で障害がある方 定員/5人(面接と選考) 費用/無料 申し込み/1月31日(金曜日)までに、面接予約フォームから申し込み。後日、福祉人材育成センターから来館日時を案内(希望の重複などにより、調整できない場合あり) その他/詳細は福祉人材育成センターホームページを要確認 問い合わせ/調布市福祉人材育成センター電話042-452-8180(平日午前9時から午後5時)(障害福祉課) ●パソコン、スマホ、タブレットなんでも個別相談会(第6回) 日時/3月7日(金曜日) 時間/午後1時から2時、2時15分から3時15分、3時30分から4時30分 会場/総合福祉センター4階生活支援室 対象/市内在住の障害のある方と家族 定員/各回2人(多数抽選。初参加優先) 費用/500円(参加費) 持ち物/相談したい機器(注)申込時に要申し出 その他/詳細は社会福祉協議会ホームページ参照 会場・申し込み・問い合わせ/1月21日(火曜日)から2月27日(木曜日)に直接または電話・ファクスでドルチェ(総合福祉センター4階)電話042-490-6675・ファクス042-444-6606(社会福祉協議会) ●令和7年度手話講習会手話通訳者養成クラス受講者募集 日時/4月からの金曜日夜間(予定) 選考試験日/3月1日(土曜日)午前10時から 会場/総合福祉センター(予定) 対象/市内在住・在勤・在学で(1)調布市手話講習会基礎クラス修了者(予定含)(2)2年以上の手話学習経験があ るまたは(1)と同程度の学習経験を有する者 内容/2年コース(令和7年度養成基本・令和8年度養成応用) 定員/20人程度(選考あり) 費用/4000円(受講料) その他/詳細は要項・申請書(総合福祉センター4階で配布、または社会福祉協議会ホームページから印刷可)参照 申し込み・問い合わせ/1月24日(金曜日)から2月7日(金曜日)(必着)に直接または郵送で〒182-0026小島町2丁目47番地1総合福祉センター4階調布市社会福祉協議会障がい者支援係電話042-481-7800・Eメールdolce@ccsw.or.jp 暮らしの情報 税金・保険・年金 ●市民課・納税課の休日窓口 日時/1月26日(日曜日)、2月8日(土曜日)・23日(祝日)(注)1月26日(日曜日)は市民課業務のみ。広域交付による戸籍証明書などの発行は不可 時間/午前9時から午後1時 会場・問い合わせ/市民課(市役所2階・マイナンバーカード窓口(市役所1階101会議室))電話042-481-7041から7045、納税課(市役所3階)電話042-481-7214から7220 ●市税の納付は口座振替を 申し込みは郵送も可能 【口座振替対象税目/納期限・申込期限】 固定資産税・都市計画税、国民健康保険税、個人市・都民税・森林環境税(普通徴収) 随時期(3月31日(月曜日)振替)/2月20日(木曜日)(必着) 申し込み/依頼書(市内の取扱金融機関に備え付け。郵送希望は要連絡)で申し込み(注)キャッシュカード(来庁者本人名義)と本人確認書類を市役所に持参し手続き可 その他/個人市・都民税・森林環境税の年金特別徴収(公的年金からの天引分)は、口座振替での納付は不可 問い合わせ/納税課(市役所3階)電話042-481-7214から7220 ●20歳になったら国民年金  20歳以上60歳未満で日本に住所があり、勤務先などの年金に加入していない方は、国民年金の被保険者となります。  20歳の誕生日からおおむね2週間以内に日本年金機構から基礎年金番号通知書や納付書などが届きます。 基礎年金番号通知書は年金の手続きに必要ですので、大切に保管してください。 免除制度/保険料の納付が困難な場合は免除などを申請できます 対象:内容/学生:学生納付特例(要学生証)、学生以外:免除・納付猶予(所得審査あり) その他/詳細は日本年金機構ホームページ参照。学生納付特例や免除・納付猶予申請は、電子申請も可(要マイナンバーカード) 問い合わせ/保険年金課電話042-481-7062、日本年金機構府中年金事務所国民年金第1課電話042-361-1011 住まい・街づくり・環境 ●調布都市計画生産緑地地区の変更告示 告示日/1月1日 会場・問い合わせ/まちづくり推進課(市役所7階)電話042-481-7453 ●「空き家新聞 vol.2」発行  株式会社手紙社、共立女子大学・共立女子短期大学、3市(三鷹市・狛江市・調布市)が共同で発行しました。 配布場所/市役所・図書館・地域福祉センター・公民館など市関係施設 内容/空き家の活用事例や補助金情報など その他/市ホームページでも公開 問い合わせ/住宅課電話042-481-7817 健康 ●がん相談サポート事業の1月・2月の開設日 日時/1月21日(火曜日)・25日(土曜日)・28日(火曜日)、2月1日(土曜日)・4日(火曜日)・8日(土曜日)・15日(土曜日)・18日(火曜日)・22日(土曜日)・25日(火曜日) 時間/午前9時から午後6時 対象/がんの疑いがある・がんに罹患した市民と家族など 費用/無料 申し込み/電話(フリーダイヤル0120-785-570)またはがん相談サポートホームページからEメール その他/サービス利用には市民専用の利用資格コード(275B)が必要。紹介するサービスは一部有料 問い合わせ/健康推進課電話042-441-6100 ●慈恵ガジュまる教室「健診受けてますか? 疾病予防に向けた健康診断結果と食事の関連性」 日時/2月15日(土曜日)午後2時から3時 会場/東京慈恵会医科大学附属第三病院看護学科大講堂 対象/市民 内容/健康診断結果や血液検査項目への理解を深めて栄養面から健康につなげる 講師/東京慈恵会医科大学附属第三病院医療スタッフ 定員/申し込み順60人 費用/500円(当日持参) 申し込み/申し込みフォームから申し込み 問い合わせ/東京慈恵会医科大学附属第三病院慈恵第三健康推進センター事務局電話03-3480-1151(高齢者支援室) ●胃がんリスク検査 対象/40歳から49歳(昭和50年4月1日から昭和60年3月31日生まれ)(注)受診歴、除菌歴のある方を除く 内容/血液検査 定員/申し込み順500人 費用/無料(注)精密検査、除菌治療などは有料 その他/審査後、受診券を郵送。受診券記載の受診期間内に市内指定医療機関で受診 申し込み・問い合わせ/はがきに住所、氏名(フリガナ)、年齢、生年月日、性別、電話番号を明記し、2月28日(金曜日)(消印有効)までに〒182-0026小島町2丁目33番地1文化会館たづくり西館4階健康推進課「胃がんリスク検査」係電話042-441-6100へ郵送、または申し込みフォームから申し込み ●今からはじめる健康づくり教室 第4回「フレイル・ロコモ注意報発令中!」 日時/2月18日(火曜日)午前9時20分から11時(予定) 会場/保健センター2階 対象/35歳から74歳の市民(骨や筋肉、関節、神経などの疾患で治療中の方を除く) 内容/講義、軽い運動 定員/申し込み順25人 費用/無料 持ち物/筆記用具、健康手帳(お持ちの方)、飲み物、動きやすいズボン・靴 申し込み/1月21日(火曜日)午前9時から2月5日(水曜日)午後5時に電話または申し込みフォームから申し込み 問い合わせ/健康推進課電話042-441-6082 ●食事なんでも相談室(栄養相談) 日時/2月25日(火曜日) 時間/(1)午後1時15分から1時45分(2)2時から2時30分(3)2時45分から3時15分 会場/文化会館たづくり西館保健センター1階 定員/各回申し込み順2人 その他/医療機関で治療中の方は要問い合わせ 申し込み・問い合わせ/電話で健康推進課電話042-441-6100 ●あなたの骨の健康度チェック 日時/3月3日(月曜日)午前9時15分から11時45分頃 会場/文化会館たづくり西館保健センター1階 対象/市内在住の18歳から64歳(昭和35年4月1日から平成19年3月31日生まれ)の女性(妊娠中の方、過去5年以内に骨密度検査を受診した方、骨粗しょう症と診断されたまたは治療中の方を除く) 内容/栄養・運動指導、レントゲンによる骨密度測定 定員/30人(多数抽選。結果は別途通知) 費用/無料 保育/未就学児(定員:6人。多数抽選) 申し込み/1月21日(火曜日)午前9時から2月4日(火曜日)午後5時に申し込みフォームから申し込み その他/詳細は実施日の約10日前に封書で送付 問い合わせ/健康推進課電話042-441-6082 ●令和7年度版調布市ごみリサイクルカレンダー配布  令和7年度版調布市ごみリサイクルカレンダーを1月31日(金曜日)から2月7日(金曜日)(予定)に全戸配布します。  令和7年3月までのごみ収集日については、引き続き令和6年度版のごみリサイクルカレンダーをご利用ください。 問い合わせ/ごみ対策課電話042-306-8781 ●特殊詐欺にご注意ください  市内では依然として還付金詐欺が多発しています。怪しいと思ったら、すぐ110番か調布警察署(電話042-488-0110)へ通報してください。  令和6年調布市内の特殊詐欺被害状況(12月末時点、暫定値) 被害件数/70件(前年同時期比20件増) 被害金額/約2億6130万円(前年同時期比約6511万円増) (総合防災安全課) No.1781 令和7年(2025年)1月20日 市報ちょうふ 【9】 スポーツ ●調和小プール2月の休館日 休館日/10日(月曜日)・25日(火曜日) その他/詳細は市ホームページで要確認 問い合わせ/調和小プール受付電話042-485-5631(スポーツ振興課) ●ミズノフットサルプラザ調布市民優先使用抽選(3月分) 日時/3月2日(日曜日)正午から午後2時、8日(土曜日)午後2時から4時、16日(日曜日)午後4時から6時、20日(祝日)午後3時から5時 対象/市内在住・在勤・在学の5人以上の団体(注)代表者は15歳以上(中学生を除く) 費用/1万6907円 申し込み/1月31日(金曜日)までに専用フォームから申し込み(多数抽選) 問い合わせ/スポーツ振興課電話042-481-7496 ●スポーツ協会 電話042-481-6221 専用ホームページあり 〒182-0011深大寺北町2丁目1番地65総合体育館内 ◎子供ソフトバレーボール講習会 日時/2月22日(土曜日)午前9時から11時30分 会場/総合体育館 対象/小学生と保護者 内容/(1)ふれあいコース(初心者もしくは低学年(希望者)のコース)(2)基礎スキルアップコース(少しでも経験ある子どもへ技術指導のコース) (注)(1)(2)共にベテラン講師が指導。親子参加可 費用/無料 持ち物/運動着、室内用シューズ 申し込み/Eメールに申込者氏名、連絡先を明記し、2月10日(月曜日)までにソフトバレーボール講習会担当Eメールuenohara.svc@gmail.com(申し込み順) 問い合わせ/スポーツ協会 ●総合体育館のプログラム 【2月の休館日】 休館日/2月3日(月曜日)・17日(月曜日) 【2月の当日申込プログラム】 (1)バドミントンスクール 日時/毎週火曜日(11日を除く) 時間/午前9時45分から11時45分 (2)バレーボールスクール 日時/毎週水曜日 時間/午前9時30分から11時45分 (3)ビギナーズエアロ 日時/毎週火曜日(11日を除く) 時間/午後1時45分から2時45分 (4)転倒予防のための体操 日時/毎週木曜日 時間/午後0時15分から1時30分 (5)ファットバーニングエアロビクス 日時/毎週金曜日 時間/午後7時から8時 (6)フィットボクシング60 日時/毎週土曜日 時間/午前9時20分から10時20分 (7)エンジョイアクア 日時/毎週火曜日・金曜日(11日を除く) 時間/午後2時30分から3時30分 (8)水中ウォーキング 日時/毎週月曜日・水曜日・木曜日(3日・17日・24日を除く) 時間/午前9時20分から9時50分 (9)水中運動 日時/毎週水曜日 時間/午後2時から3時 (10)ヌードルトレーニング 日時/毎週金曜日 時間/午前9時10分から9時55分 (11)スイム練習会 日時/2月10日(月曜日)午後7時から8時 (12)中上級スイミングスクール 日時/毎週水曜日 時間/午後7時から8時30分 (13)サンデースイミングスクール 日時/毎週日曜日 時間/午前10時から正午 (1)から(13)共に 対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く) 申し込み/当日直接会場へ その他/定員・費用など詳細はスポーツ協会ホームページ参照 採用情報 (注)履歴書などの提出が必要です。詳細は市ホームページ参照 ●会計年度任用職員 任用期間/4月1日(火曜日)から令和8年3月31日(火曜日) ◎男女共同参画推進センター 職種/男女共同参画コーディネーター 業務内容/事業の企画・運営など 勤務形態/月16日、1日7時間勤務(土曜日・日曜日、祝日を含めたローテーション勤務) 時給/1550円(期末手当、勤勉手当、通勤手当支給あり) 申し込み・問い合わせ/申込書を、1月31日(金曜日)午後5時までにEメールで男女共同参画推進センター電話042-443-1213・Eメールdanjyo@city.chofu.lg.jp ◎ふじみ衛生組合 職種:業務内容/総務課:資料作成、経理、庶務、窓口・電話対応など 施設課:一般廃棄物処理施設の維持管理、廃棄物の搬入搬出管理など 勤務形態/週4日(月曜日から金曜日のうちの4日)午前8時30分から午後5時 報酬(月額)/17万9400円、交通費支給(上限5万5000円)(注)社会保険などの適用あり その他/詳細はふじみ衛生組合ホームページ参照 会場・申し込み・問い合わせ/申込書、作文、返信用封筒(110円切手貼付)を2月14日(金曜日)(消印有効)までに特定記録郵便で〒182-0012深大寺東町7丁目50番地30ふじみ衛生組合総務課電話042-490-5374 ◎納税課 職種/市税納付推進員 業務内容/納税者への電話連絡、照会調査書の作成、回答のシステム入力、窓口業務など 勤務形態/月16日 午前9時から午後5時 時給/1450円 申し込み・問い合わせ/申込書を2月3日(月曜日)(必着)までに〒182-8511市役所3階納税課電話042-481-7215から7220へ郵送または持参 ◎児童青少年課 職種/事務補助員(子育てひろば) 業務内容/子育てひろば相談業務の補助 勤務形態/週4日(月曜日から金曜日)1日3時間(午前9時から午後1時のシフト勤務) 時給/1170円(有資格1190円) 申し込み/2月4日(火曜日)午後5時までに申し込みフォームから申し込み 問い合わせ/児童青少年課電話042-481-7534 ◎健康推進課 職種/(1)事務補助員(2)技術補助員(保健師・管理栄養士)(3)健診・相談事業専門員(歯科衛生士、保健師、看護師) 業務内容/(1)(2)正規職員の業務補助(電話・窓口対応を含む)(3)乳幼児健診業務補助 勤務形態/(1)と(2)の保健師:週4日午前9時から午後5時、(2)の栄養士:週1日午前9時から午後4時(3)月3日から6日午前か午後いずれかの3時間 時給/(1)1170円(2)保健師:1900円、栄養士:1250円(3)2200円((1)から(3)時給変更の可能性あり) 申し込み・問い合わせ/申込書を1月31日(金曜日)までに直接または郵送で〒182-0026小島町2丁目33番地1文化会館たづくり西館4階健康推進課電話042-441-6100 ●NPO法人調和SHC倶楽部 施設管理スタッフ 業務内容/市民大町スポーツ施設管理業務(利用者受付・施設巡回) 勤務形態/週2日から3日程度(応相談)午後4時から7時、7時から9時30分 時給/1170円 その他/労災制度・年次有給休暇制度あり 勤務地/市民大町スポーツ施設 申し込み・問い合わせ/電話でNPO法人調和SHC倶楽部電話042-498-8828(スポーツ振興課) 仕事・創業 ●シルバー人材センター入会説明会 日時/2月13日(木曜日)午前9時30分から(事前要予約) 対象/市内在住の60歳以上 費用/1000円(会費。入会する方のみ) 持ち物/筆記用具、身分証明書 その他/オンラインでの入会説明もあり 会場・申し込み・問い合わせ/前日までに電話で公益社団法人調布市シルバー人材センター(小島町3丁目87番地4)電話042-487-9375 ●いまさら聞けないExcel、PowerPoint体験講座 日時/2月14日(金曜日):Excel 18日(火曜日):PowerPoint 時間/午前10時から正午 会場/ちょうふ若者サポートステーション 対象/15歳から49歳で就労(アルバイト含む)・就学していない方 内容/各ツールの仕組み・使い方、パソコン基礎講座の案内、ちょうふサポステの利用案内 定員/各申し込み順8人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/ちょうふ若者サポートステーションホームページまたは電話で電話042-444-7975(産業労働支援センター) ●労働セミナー「働く人のための労働保険・社会保険制度」 日時/3月7日(金曜日)・19日(水曜日) 時間/午後6時30分から8時30分 会場/東京都労働相談情報センター多摩事務所7階セミナー室(立川市柴崎町3丁目9番地2) 内容/労働保険(労災保険・雇用保険)・社会保険(健康保険・厚生年金)制度の基礎知識 講師/大西綾子(特定社会保険労務士) 定員/各日申し込み順70人 費用/無料 申し込み/電話で東京都労働相談情報センター多摩事務所、またはTOKYOはたらくネットホームページから申し込み 問い合わせ/東京都労働相談情報センター多摩事務所電話042-595-8731(産業労働支援センター) ●産業労働支援センター 専用ホームページあり 〒182-0022国領町2丁目5番地15市民プラザあくろす3階電話042-443-1217・ファクス042-443-1218・Eメールindustry@chofu-across.jp 【A】はじめの一歩起業相談会 日時/1月28日(火曜日)午前10時から午後4時(正午から午後1時を除く) 【B】事業者向け税務相談会 日時/2月4日(火曜日)午前9時から午後4時 【C】創業経営相談会 日時/(1)2月5日(水曜日)(2)12日(水曜日)(3)19日(水曜日)(4)26日(水曜日) 時間/(1)(2)午後4時から8時(3)(4)午前9時から午後1時 【D】事業者向け労務相談会 日時/(1)2月6日(木曜日)(2)12日(水曜日)(3)20日(木曜日) 時間/(1)(3)午前9時から午後4時(正午から1時を除く)(2)正午から午後7時(1時から2時を除く) 【E】融資相談会 日時/2月13日(木曜日)午前10時から午後4時(正午から1時を除く) 【A】から【E】共に 相談時間/1人50分 会場/産業労働支援センター 【F】人材育成セミナー「人が辞めない、採用できる!組織作りのヒント」 日時/2月26日(水曜日)午後1時30分から3時30分 会場/市民プラザあくろす3階会議室2 【A】から【F】共に 定員/申し込み順【A】【E】5人【B】【D】6人【C】4人【F】12人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/産業労働支援センターホームページまたは電話、ファクス、Eメールで申し込み ●ご寄附ありがとうございました  アフラック・アセット・マネジメント株式会社社員有志一同  子ども・若者基金として 匿名(管財課) 【10】 市報ちょうふ 令和7年(2025年)1月20日 No.1781 ボランティア ●高齢・障害者生活支援有償ボランティア募集説明会 日時/2月5日(水曜日)午前10時から11時30分 その他/参加できない場合は個別に対応可 会場・申し込み・問い合わせ/専用フォームまたは電話で公益財団法人調布ゆうあい福祉公社電話042-481-7711 募集 ●男女共同参画推進フォーラムしぇいくはんず2025 実行委員・参加団体 申し込み/2月4日(火曜日)までに男女共同参画推進センターホームページ内にある申し込みフォームから申し込み その他/詳細は男女共同参画推進センターホームページ参照 問い合わせ/男女共同参画推進センター電話042-443-1213(多様性社会・男女共同参画推進課) ●下水道モニター  下水道事業に対してのご意見・ご要望などを伺い、事業運営の参考にするため、下水道モニターを募集します。 期間/4月1日(火曜日)から1年間 対象/令和7年4月1日現在、満18歳以上で都内在住の方(公務員、過去にモニターを経験した方、島しょ在住を除く)で、東京都下水道局ホームページの閲覧とEメール送受信ができる方 内容/アンケートの回答など 定員/1000人程度(多数選考) 申し込み/2月28日(金曜日)午後5時までに東京都下水道局ホームページから申し込み その他/回答数に応じ図書カードを任期末にまとめて贈呈 問い合わせ/東京都下水道局広報サービス課電話03-5320-6511(下水道課) その他のお知らせ ●花いっぱい運動写真コンクール2024人気投票 日時/2月5日(水曜日)まで(1月26日(日曜日)・27日(月曜日)を除く) 時間/午前9時から午後8時30分 会場/文化会館たづくり1階南側ロビー、中央図書館(4階)展示コーナー 問い合わせ/緑と公園課電話042-481-7083 ●八ケ岳少年自然の家2月1日(土曜日)から新規予約受付 区分/新規予約受け付け分 市内青少年団体(おおむね20歳未満の者で構成する10人以上の団体)/8月利用分 市内個人(市内在住・在勤・在学)(注)青少年団体以外の団体を含む/5月利用分 (注)連泊時は1泊目の属する月が基準 申し込み・問い合わせ/電話またはファクスで八ケ岳少年自然の家(山梨県北杜市高根町清里3545番地1)電話0551-48-2014(平日午前9時から午後5時)・ファクス0551-48-4358(注)個人利用のみ八ケ岳少年自然の家ホームページから申し込み可(社会教育課) ●2月の女性のための相談実施日 ◎女性の生きかた相談 面接相談(予約制)/日時:2月3日(月曜日)午後4時から7時50分、2月6日(木曜日)・13日(木曜日)・14日(金曜日)・20日(木曜日)・27日(木曜日)・28日(金曜日)午前10時から午後3時50分 電話相談/専用電話電話042-443-1233 日時:2月6日(木曜日)・13日(木曜日)・20日(木曜日)午前10時から午後3時30分(正午から午後1時は除く) ◎女性のための法律相談 日時/2月4日(火曜日)・18日(火曜日)午前10時から午後0時15分、25日(火曜日)午後4時10分から7時 ◎働く女性の人生相談 日時/2月12日(水曜日)午後4時から7時50分 ◎女性のための仕事&生活サポート相談 日時/2月21日(金曜日)午前10時から午後3時50分 ◎女性のヘルスケア相談 日時/2月26日(水曜日)午後1時55分から4時5分 費用/無料 その他/相談日時は変更の場合あり 申し込み・問い合わせ/電話または専用フォームから多様性社会・男女共同参画推進課電話042-443-1213 ●献血にご協力を 日時/2月6日(木曜日) 時間/午前10時から11時30分、午後1時から4時 会場/文化会館たづくり西館保健センター1階 対象/献血基準は赤十字血液センターホームページ参照 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/福祉総務課電話042-481-7101 ●京王閣競輪開催日(1月・2月) (◎本場昼開催。★本場ナイター開催。無印は場外のみ) 日時/◎1月27日(月曜日)・◎28日(火曜日)・◎29日(水曜日)、2月8日(土曜日)・9日(日曜日)・★10日(月曜日)・★11日(祝日)・★12日(水曜日)・13日(木曜日)・14日(金曜日)・15日(土曜日)・★16日(日曜日)・★17日(月曜日)・★18日(火曜日)・21日(金曜日)・22日(土曜日)・23日(祝日)・24日(休日)・★28日(金曜日) 問い合わせ/東京都十一市競輪事業組合電話042-489-1311(財政課) ●共同運営電子申請サービス(電子申請)の終了  東京都と都内各区市町村で共同運営する東京電子自治体共同運営サービスのうち、電子申請サービスは2月28日(金曜日)をもって終了し、次期サービスに移行します。移行後の各申請フォームについては、今後、随時市ホームページでお知らせします。(注)電子調達サービスは継続 問い合わせ/デジタル行政推進課電話042-441-6117 イベントのお知らせ 催し ●市内の節分行事 日時/2月2日(日曜日) ◎深大寺節分会(せつぶんえ) 内容/豆まき、護摩祈願、お札・福豆・福枡の授与(注)豆まき、護摩祈願の時間は深大寺ホームページ参照 会場・問い合わせ/深大寺電話042-486-5511 ◎布多天神社節分祭 内容/豆まき、福豆・福枡の頒布、福引き 会場・問い合わせ/布多天神社電話042-489-0022 ◎國領神社節分祭 内容/節分祭(午後1時から)、福豆の頒布(1時30分から5時) 会場・問い合わせ/國領神社電話042-482-5207(産業振興課) ●近藤勇関連の映画上映会と講演会 日時/2月2日(日曜日)午後1時30分から5時30分(1時開場) 会場/文化会館たづくり8階映像シアター 内容/新選組関連映画上映、講演「近藤勇こぼれ話」 講師/伊東成郎(せいろう)(新選組研究家) 定員/当日先着90人 費用/500円(資料代) 問い合わせ/近藤勇と新選組の会事務局・塚本電話080-2063-9492(産業振興課) ●ちょうふ青空マーケット  「ちょうふマルシェ」から名称を変更し、市内事業者と市民が参加できる「ちょうふ青空マーケット」を開催します。ぜひお楽しみください。 日時/2月8日(土曜日)・9日(日曜日) 時間/午前11時から午後6時 会場/てつみち(トリエ京王調布C館映画館横(小島町2丁目61番地1) 内容/市内事業者による旬の特産品・飲食物・雑貨の販売など 問い合わせ/調布市商工会電話042-485-2214(産業振興課) ●パソコン教室 コース名/日程/時間/費用 パソコン入門(全5回)/(1)2月3日(月曜日)から7日(金曜日)/午前/8000円 パソコン入門(全5回)/(2)3月10日(月曜日)から14日(金曜日)/午前/8000円 ワード基礎(全4回)/(1)2月18日(火曜日)から21日(金曜日)/午前/8000円 ワード基礎(全4回)/(2)3月17日(月曜日)から19日(水曜日)・21日(金曜日)/午後/8000円 エクセル基礎(全4回)/(1)2月10日(月曜日)・12日(水曜日)から14日(金曜日)/午後/9000円 エクセル基礎(全4回)/(2)3月3日(月曜日)から6日(木曜日)/午後/9000円 エクセル活用(全4回)/3月24日(月曜日)から27日(木曜日)/午後/9000円 パワーポイント(全4回)/(1)2月25日(火曜日)から28日(金曜日)/午前/9000円 パワーポイント(全4回)/(2)3月10日(月曜日)から13日(木曜日)/午後/9000円 スマホで素敵な写真&動画(全3回)/2月17日(月曜日)から19日(水曜日)/午後/8000円 ホームページ作成(全5回)/3月3日(月曜日)から5日(水曜日)・25日(火曜日)・26日(水曜日)/午前/1万5000円 オンラインミーティング入門/3月21日(金曜日)/午前/3000円 アンドロイドスマホ入門(全2回)/(1)2月13日(木曜日)・14日(金曜日)/午前/5000円 アンドロイドスマホ入門(全2回)/(2)3月6日(木曜日)・7日(金曜日)/午前/5000円 iPhone入門(全2回)/3月18日(火曜日)・19日(水曜日)/午前/5000円 スマホ・カメラと写真編集 新規(注)3/(1)2月17日(月曜日)/午前(注)1/1000円 スマホ・カメラと写真編集 新規(注)3/(2)3月14日(金曜日)/午後(注)2/1000円 スマホ・マップと乗換案内 新規(注)3/(1)2月4日(火曜日)/午後(注)2/1000円 スマホ・マップと乗換案内 新規(注)3/(2)3月17日(月曜日)/午前(注)1/1000円 スマホ・安全なLINEの使い方 新規(注)3/(1)2月26日(水曜日)/午後(注)1/1000円 スマホ・安全なLINEの使い方 新規(注)3/(2)3月24日(月曜日)/午前(注)2/1000円 パソコン・スマホ倶楽部/(1)2月7日(金曜日)(2)21日(金曜日)(3)3月7日(金曜日)(4)28日(金曜日)/午後(注)2/1000円 個人授業/要相談 時間/午前は9時30分から午後0時30分、午後は1時30分から4時30分(注)1は午前9時30分から11時30分(注)2は午後1時30分から3時30分 定員/5人(パソコン・スマホ倶楽部のみ6人)(注)3は申し込み2人以上で開講 その他/各コース申し込み順。費用はテキスト代を含む。詳細はシルバー人材センターホームページ参照 会場・申し込み・問い合わせ/1月21日(火曜日)以降に公益社団法人調布市シルバー人材センター電話042-487-9375 NO.1781 令和7年(2025年)1月20日 市報ちょうふ 【11】 催しの続き ●市民プラザあくろす開館20周年記念「あくろすふぇすた」 日時/2月9日(日曜日)午前10時から午後3時 会場/市民プラザあくろす その他/定員に定めがない場合は当日直接会場へ ◎発表 時間/午後1時から3時 会場/3階ホール 内容/利用団体による発表会 ◎体験 (A)ジェルキャンドル作り 時間/午前10時から11時、11時から正午、午後1時から2時、2時から3時 会場/3階調理室 (B)動物イラストの小物作り 時間/午後1時から2時、2時から3時 会場/2階会議室1 (A)(B)共に 定員/各回10人 費用/100円 申し込み/1月21日(火曜日)午前9時から2月8日(土曜日)に直接、電話、ホームページ、または申し込みフォームから申し込み(注)定員に達しない場合は当日参加可 ◇プログラミング体験会 時間/午前10時から正午 会場/3階ホール ◇e-スポーツ体験会(太鼓の達人ドンダフルフェスティバル) 時間/午前10時から正午 会場/2階会議室1 ◇縁日 時間/午前10時から午後3時 会場/3階保育室 ◇調布市商工会公式キャラクターの勇丸(いさまる)くんがやってくる! 時間/午前10時から午後3時 会場/3階 ◎出店 ◇コーヒー試飲 時間/午前10時から午後3時 会場/3階和室 定員/当日先着100人 ◇クッキー・手作りアクセサリー 時間/午前10時から午後3時 会場/3階研修室3 その他/無くなり次第終了 ◎展示 時間/午前10時から午後3時 内容:会場/あくろす3センターの紹介(男女共同参画推進センター・産業労働支援センター・市民活動支援センター):3階研修室1 利用団体・国領小学校児童・第六中学校生徒の作品展示:あくろす3階 問い合わせ/市民プラザあくろす指定管理者電話042-443-1211(多様性社会・男女共同参画推進課) ●北部地域自治会牧場 ポニーとふれあう会 日時/2月9日(日曜日)午前10時30分から午後3時(注)雨天中止、小雨決行 会場/深大寺自然広場(深大寺南町2丁目16番地1) 対象/乗馬は2歳以上 内容/乗馬コーナー((1)午前10時30分から11時30分(2)午後1時から3時)、ふれあいコーナー((1)午前10時30分から11時30分(2)午後1時から3時)、親子で昔遊び(けん玉・コマ回し・凧あげ)、モンキーブリッジ、大型テントなどの工作物の見学 費用/無料 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/調布市自治会連合協議会・林電話090-4743-4105(協働推進課) ●第16回環境活動交流会 地球にやさしい都市農業と新しい暮らし 日時/2月9日(日曜日)午後1時から4時 会場/佐須ふれあいの家(佐須町4丁目42番地2) 深大寺・佐須地域公有地 集合時間・場所/0時45分・佐須ふれあいの家 対象/環境に興味のある市民と環境保全団体 内容/循環型都市農業の実践、ゼロカーボンに向けた新しい暮らし方など 定員/申し込み順25人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/2月2日(日曜日)までに申し込みフォームから申し込み、またはEメールに参加希望者の住所、氏名、電話番号、Eメールアドレスを明記し、ちょうふ環境市民会議電話090-5558-1445(当日のみ)・Eメールinfo@chofu-kankyo-shimin.org(環境政策課) ●生涯学習サークル体験事業 (A)小倉百人一首を楽しむ会 日時/2月12日(水曜日)・26日(水曜日) 時間/午後1時30分から4時 会場/西部公民館 定員/各日申し込み順3人 (B)東部フォトクラブ  各自2枚ずつの作品を会員投票で順位を決め、講師が講評します。 日時/(1)2月22日(土曜日)(2)3月22日(土曜日)(3)4月26日(土曜日) 時間/(1)午後3時から5時(2)(3)2時から4時 会場/東部公民館 定員/各日申し込み順5人 持ち物/講評希望者は2Lサイズの写真2枚 (A)(B)共に 費用/無料 運営/生涯学習各サークル 申し込み・問い合わせ/各実施日の2日前までに生涯学習情報コーナー 電話042-441-6155(たづくり休館日を除く平日午前9時から午後5時(正午から午後1時を除く))(文化生涯学習課) ●多摩川自然情報館イベント 多摩川の岩石調査と標本づくり 日時/2月16日(日曜日)午前9時30分から11時30分 集合時間・場所/午前9時20分・多摩川自然情報館1階大集会室 対象/小学生と保護者 講師/多摩川自然情報館解説員 定員/10組(多数抽選) 費用/300円(保険料、標本キット代)(注)子どもの分のみ 持ち物/歩きやすい服装、軍手またはゴム手袋、帽子、雨具、飲み物、タオル、筆記用具 申し込み/1月20日(月曜日)から2月7日(金曜日)に申し込み用フォームから申し込み。抽選結果は2月10日(月曜日)までに連絡 問い合わせ/運営等受託事業者株式会社セルコ電話03-3406-1724(平日午前10時から午後5時30分)(環境政策課) ●社会教育関係登録団体 調布さくらウインドオーケストラ 第7回定期演奏会 日時/2月16日(日曜日)午後2時30分から5時(2時開場) 会場/グリーンホール大ホール 曲目/行進曲「勇気の旗を掲げて」、アルメニアン・ダンス パート2、リバーダンスほか 定員/当日先着1200人 費用/無料 問い合わせ/調布さくらウインドオーケストラ・赤羽根電話090-9240-5493・Eメールchofu.sakura.wind@gmail.com(社会教育課) ●カードゲーム「2030 SDGs」 調布市をもっとよくしたい人、集まれ!! 日時/2月24日(休日)午前9時30分から正午(受付9時15分から) 会場/文化会館たづくり6階601・602会議室 対象/市内在住の小学3年生以上(注)小学生は保護者同伴 講師/横山泰治(総務省外部専門家「地域力創造アドバイザー」) 定員/24人程度(多数抽選) 費用/無料 申し込み/1月26日(日曜日)までに申し込みフォームから申し込み。抽選結果は2月5日(水曜日)までにEメールで連絡 運営/一般社団法人サステナブルコミュニティ共創機構 問い合わせ/環境政策課電話042-481-7086 ●味の素スタジアム・武蔵野の森総合スポーツプラザ 2月の主な行事予定 ★味の素スタジアム 1日(土曜日) 日野レッドドルフィンズvs日本製鉄釜石シーウェイブス(NTTジャパンラグビーリーグワン2024-25第5節) 午後1時キックオフ 会場/AGFフィールド 問い合わせ/日野レッドドルフィンズサポーターズクラブ事務局Eメールhino-reddolphins@mb-f.co.jp 2日(日曜日) 武蔵野の森健康レガシーウォーキング 午後1時から(受付0時30分から) 問い合わせ/武蔵野の森公園サービスセンター電話042-365-8435(午前9時から午後5時) 2日(日曜日) 京王少年少女サッカーフェスティバル 会場/アミノバイタルフィールド 問い合わせ/公益財団法人東京都サッカー協会電話03-6804-1301(平日午前11時から午後1時、2時から4時) 11日(祝日) 味スタBIGフリーマーケット 午前10時から午後3時 問い合わせ/リサイクル運動市民の会Eメールinfo@recycler.org 22日(土曜日) クリタウォーターガッシュ昭島vsスカイアクティブズ広島(NTTジャパンラグビーリーグワン2024-25第7節) 午後1時キックオフ 会場/AGFフィールド 問い合わせ・ホームページ/クリタウォーターガッシュ昭島 22日(土曜日) FC東京vsFC町田ゼルビア(明治安田J1リーグ第2節) 午後3時キックオフ 問い合わせ/FC東京電話042-444-2630 23日(祝日) 第19回東京都キッズ(U-6)サッカー大会 会場/アミノバイタルフィールド 問い合わせ/公益財団法人東京都サッカー協会電話03-6804-1301(平日午前11時から午後1時、2時から4時) 26日(水曜日) FC東京vs名古屋グランパス(明治安田J1リーグ第3節) 午後7時キックオフ 問い合わせ/FC東京電話042-444-2630 ★武蔵野の森総合スポーツプラザ 1日(土曜日)・8日(土曜日) TOKYO縁ジョイ!2025東京都シニア・コミュニティ交流大会 1日:囲碁・将棋・健康マージャン午前10時から午後5時 8日:ダンススポーツ午前10時から午後5時30分 問い合わせ/東京都シニア・コミュニティ交流大会事務局電話03-6272-6099(平日午前10時から午後5時) 11日(祝日) 令和6年度調布市小学生ドッヂビー大会 問い合わせ/スポーツ振興課電話042-481-7496から7498 15日(土曜日) 結束バンドTOUR“We will B” 午後6時30分から(5時開場) 問い合わせ・ホームページ/DISK GARAGE ★講師や出演者の敬称を省略しています ★金額は税込です ★「全◯回」と表記している事業は全日程参加が原則です 【12】 市報ちょうふ 令和7年(2025年)1月20日 No.1781 催しの続き ●いやしとふれあいの旅事業 ◎日帰りバスツアー 箱根ぶらり旅!パワースポット&芦ノ湖眺めてブッフェ&入浴 日時/2月28日(金曜日) 集合時間・場所/午前7時30分頃・仙川駅、7時40分頃・国領駅、8時頃・文化会館たづくり横(注)最終案内書で要確認 解散/午後6時10分頃・文化会館たづくり横、6時15分頃・国領駅、6時25分頃・仙川駅 行程/調布→平塚パーキングエリア(休憩)→箱根関所跡(観光)→ザ・プリンス箱根芦ノ湖(昼食・入浴)→箱根神社(観光)→箱根湯本自由散策(買い物)→厚木パーキングエリア(休憩)→調布 定員/申し込み順25人 最少催行人数/20人 費用/1万6000円 その他/交通事情などにより時間が前後、または中止する場合あり。旅行契約成立後の取り消しは、取消料金がかかる場合あり 申し込み・問い合わせ/さくらツーリスト株式会社電話042-487-1711 ●令和6年度 いやしとふれあいの旅事業  さくらツーリスト株式会社と事業協定を締結し、宿泊料金の割引や宿泊費の助成などの保養事業を実施しています。(注)内容などは変更になる場合あり ◎宿泊費助成 対象/市民優待対象宿泊施設に宿泊する方で市内在住の満65歳以上の方、身体障害者手帳・精神障害者保健福祉手帳・愛の手帳をお持ちの方など 内容/1泊当たり大人2000円、小学生1000円(年間1人2泊まで) ◎市民優待対象施設 対象/市ホームページ参照 申し込み/さくらツーリスト株式会社電話042-487-1711(注)宿泊予約後、代金支払前に問い合わせ先へ その他/優待内容・宿泊料金などの詳細は、市ホームページまたはチラシを参照。一部設定除外日あり 問い合わせ/スポーツ保養施設インフォメーションコーナー電話042-481-7142(協働推進課) 講座・講演会 ●相互友好協力協定締結大学市民対象の事業紹介 ◎電気通信大学〈平成15年5月20日締結〉 ◇サイエンスカフェChofu第35回都市の概念を書き換える 実例を通して考える「リアリティのある未来」の描き方 日時/2月8日(土曜日)午後2時から3時30分 会場/A棟202教室 対象/中学生以上 講師/上野真(国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構航空技術部門航空システム研究ユニット) 定員/申し込み順50人程度 費用/無料 申し込み/1月31日(金曜日)までに電気通信大学ホームページから申し込み その他/会場とZoomの併用 問い合わせ/総務企画課電話042-443-5880(平日午前9時から午後5時)(文化生涯学習課) ●社会教育学習グループ公開講座CCD「インクルーシブ英会話(中級)」 日時/2月12日(水曜日)午後1時から3時 会場/総合福祉センター4階視聴覚室 講師/井上セイリエン(英会話講師) 定員/申し込み順10人 費用/無料 その他/会員登録(有料)すると継続受講可能 申し込み・問い合わせ/2月11日(祝日)までに電話またはEメールでCCD担当・神尾電話090-5558-2537・Eメールccd.Jin@gmail.com (社会教育課) ●消費者講座「人生100年時代 ゼロから始める資産運用の注意点」 日時/2月13日(木曜日)午前10時から11時30分 会場/文化会館たづくり8階映像シアター 対象/市内在住・在勤・在学の方 講師/向藤原(むこうふじわら)寛(J-FLEC講師) 定員/会場100人(多数抽選) 費用/無料 申し込み・問い合わせ/1月30日(木曜日)までに申し込みフォームから申し込み、またはEメールに講座名、住所、氏名、年代、電話番号を明記し、文化生涯学習課電話042-481-7140・Eメールbunsin@city.chofu.lg.jp (注)抽選結果は1月31日(金曜日)以降に連絡 ●家族で木島平へ スキー・スノーボードツアー(2泊3日リフト券付き) 期間/2月28日(金曜日)から3月2日(日曜日) 会場/長野県木島平村 集合時間・場所/午後4時40分(5時発)・市役所 対象/市内在住・在勤・在学の小学生以上(注)在勤の方は家族を含む。親子参加優先 行程/〈1日目〉市役所→上里サービスエリア(夕食(各自))→観光交流センター→各宿(宿泊)〈2日目〉各宿(朝食)→スキー場(昼食(各自))→各宿(夕食・宿泊)〈3日目〉各宿(朝食)→スキー場(昼食(各自))→道の駅「ファームス木島平」→市役所(午後6時頃)(注)行程は変更の場合あり 宿泊施設/(1)ホテルレイジャント(2)ペンション紙ふうせん(3)フォーレスかわしま(注)施設内禁煙、食物アレルギーの対応は直接宿に要問合せ 定員/70人(多数抽選) 最少催行人数/25人 費用/大人・高校生2万8000円、中学生・65歳以上2万6000円、小学生1万6000円(往復バス使用料、宿泊費、保険料、食事3回分、リフト代を含む)(注)参加費は姉妹都市宿泊費助成制度(中学生・65歳以上の方1泊3000円、それ以外の方1泊2000円)を利用した場合の料金(注)1人参加の方は別途2000円負担(注)スキー用具などのレンタルは宿泊先で各自申し込み(費用は各自負担)(注)参加決定通知が2月13日(木曜日)までに届かない場合は要問合せ。なお、2月22日(土曜日)からキャンセル料がかかります その他/重複応募は無効。詳細は市ホームページ参照 申し込み・問い合わせ/申込書(文化生涯学習課(市役所8階)、スポーツ・保養施設インフォメーションコーナー(文化会館たづくり11階)、神代出張所、各地域福祉センター、ベストツアー多摩で配布、または市ホームページから印刷可)と運転免許証または保険証の写し(住民票は不可。在勤の方は在勤を証明できるものの写し、在学の方は在学証明の写しも必要)、110円切手を貼った返信用封筒(長形3号)を、1月30日(木曜日)(必着)までに直接または郵送、Eメールで〒182-0022国領町3丁目3番地20よろずやビル2階ベストツアー多摩電話042-480-2800・Eメールkijima@bestwork.tokyo(Eメールの場合は件名に「木島平バスツアー申込み」と明記)(注)未成年者のみで申し込む場合は上記施設で配布の未成年宿泊同意書を併せて提出 (文化生涯学習課) ●調布市応援アスリート 調布ゆかりのアスリートをみんなで応援しよう!  新たなアスリートを1月1日付で認定しました。 渡部(わたべ)力(りき)選手 フィンスイミング No Limits Finswimming Team所属 1997年生まれ 調布市出身 杉森小学校、第三中学校、都立調布南高等学校卒業 フィンスイミングとは/足ひれ(フィン)を装着して水面や水中を泳ぐスポーツです。水中最速競技とも呼ばれ、競泳のクロールよりも約1.5倍のスピードで泳ぐことができます。 問い合わせ/スポーツ振興課電話042-481-7496 ●広告の欄 掲載の申し込み/特定非営利活動法人調布市地域情報化コンソーシアム(CLIC)(広告代理店、小島町2丁目40番地10CFビル2階)電話042-487-4282・Eメールshihou@chofu.com 広告料/通常広告:1枠3万円、オビ広告:1枠1万5000円(前払。デザイン・版の制作費・消費税広告主負担) (注)広告料収入は市報ちょうふの印刷製本費用の一部に充当しています(広報課) 広告 フジサンケイ企画 ●市報の配布を中止したい方はこちら 配布が必要ない場合は、市報ちょうふ配布コールセンター(配布受託業者株式会社小平広告)電話042-300-3131へ 市報ちょうふは、市ホームページでもご覧いただけます No.1781 令和7年(2025年)1月20日 市報ちょうふ 【13】 講座・講演会の続き ●レクリエーション講習会「楽しい!!室内ゲーム」 日時/2月14日(金曜日)午後7時から8時30分 会場/教育会館3階研修室 対象/高校生以上 講師/斎藤英治(東京都レクリエーション協会理事、調布市レクリエーション研究会会長) 定員/申し込み順20人 持ち物/筆記用具、動きやすい服装 申し込み/申込書(社会教育課(教育会館1階)で配布または市ホームページから印刷可)を、2月12日(水曜日)(必着)までに直接または郵送・ファクスで〒182-0026小島町2丁目36番地1教育会館1階社会教育課ファクス042-481-7739、またはEメールに氏名、電話番号、Eメールアドレス、参加したい旨を明記し、Eメールsyakaiky@city.chofu.lg.jp 問い合わせ/社会教育課電話042-481-7488 ●中国語教室(初級クラス2・初級クラス3)追加募集 日時/3月6日(木曜日)からの毎月第1・第3木曜日 内容:時間/(1)初級クラス2:午後1時から2時30分(2)初級クラス3:午後2時45分から4時15分 会場/シルバー人材センターサテライトルーム(布田4丁目18番地1ハラビル2階) 対象/(1)中国語学習の経験がある方(2)ピンイン(中国語の発音表記法)を学習済みの方(注)見学も可 定員/各クラス若干名 費用/月2000円(別途テキスト代1980円) 申し込み・問い合わせ/公益社団法人調布市シルバー人材センター電話042-487-9375 各館だより ●図書館 中央図書館 〒182-0026小島町2丁目33番地1 文化会館たづくり4階・5階・6階 専用ホームページあり 電話042-441-6181・ファクス042-441-6183 ◎開館時間と1月・2月の休館日 館名/開館時間/休館日 中央図書館/午前9時から午後8時30分(視聴覚資料室は5時まで)/1月27日(月曜日)・28日(火曜日)、(注)臨時休館2月6日(木曜日)から18日(火曜日) 分館/午前9時から午後5時/1月20日(月曜日)・27日(月曜日)・28日(火曜日)、2月3日(月曜日)・10日(月曜日)・17日(月曜日)18日(火曜日)・25日(火曜日)(注)臨時休館 調和・富士見・染地・佐須2月4日(火曜日)から7日(金曜日) 国領・深大寺・神代2月11日(祝日)から14日(金曜日) ◎ICタグシステム導入に伴う臨時休館中のサービス  臨時休館中の各図書館では、ブックポストは使えません。インターネットからの予約はできますが、受取館を中央図書館に指定できません。都立図書館や他自治体からの借用資料は提供が遅れます。休館中に用意できた資料は受取希望館が開館してから貸し出します。 ◎出張!映画資料室  製作再開から70周年を迎えた日活調布撮影所と、『ゴジラ-1.0』でも注目のVFX技術の2つにスポットをあてた展示です。 期間/2月22日(土曜日)から3月2日(日曜日) 時間/午前10時から午後7時 会場/文化会館たづくり2階南ギャラリー ◎共催事業 ◇共に生き、共に学ぶ「第52回調布樟(くすのき)まつり」(入場無料) 問い合わせ/図書館読書推進室、アカデミー愛とぴあ(文化会館たづくり10階)電話042-441-6328(受付午前9時から午後4時) (1)深大寺短編恋愛小説公募事業20周年記念「文芸鼎談」 日時/2月8日(土曜日)午後2時から4時 出演/村松友視(ともみ)(直木賞作家)、井上荒野(あれの)(直木賞作家)、清原康正(やすまさ)(日本ペンクラブ会員) (2)文化講演会「天気でよみとく名画 文化気象学の世界への招待」 日時/2月10日(月曜日)午後2時から4時 講師/長谷部愛(気象予報士、東京造形大学非常勤講師) (3)文芸講演会「海を渡った『オフィーリア』 名画と日本近代文学」 日時/2月14日(金曜日)午後2時から4時 講師/エリス俊子(名古屋外国語大学教授) (4)文化講演会「南極の氷が語る地球環境の過去と将来」 日時/2月20日(木曜日)午後2時から4時 講師/藤井理行(よしゆき)(国立極地研究所元所長) (5)第52回短歌大会 日時/2月12日(水曜日)午後1時20分から4時 内容/選評 選者/雁部(かりべ)貞夫、小島ゆかり、松尾祥子(予定) その他/投稿の受付は終了 (6)第53回俳句大会 日時/2月25日(火曜日)午後1時30分から4時 内容/選評 選者/太田土男、櫂(かい)未知子、高柳克弘、坊城(ぼうじょう)俊樹(予定) その他/投稿の受付は終了 (1)から(6)共に 会場/文化会館たづくり(1)から(4)12階大会議場(5)(6)8階映像シアター 定員/(1)申し込み順30人(2)から(4)当日先着200人(5)(6)当日先着100人 申し込み/(1)のみ1月22日(水曜日)午前9時から電話で図書館読書推進室、アカデミー愛とぴあ ○展示の部 期間/3月12日(水曜日)から17日(月曜日) 時間/午前10時から午後5時(初日正午から、最終日4時まで) 会場/文化会館たづくり2階南ギャラリー 内容/中川平一氏指導「調布淡彩画の会」作品発表 ◇公開読書会 そよかぜ読書会  市内各地で毎月活動している読書会の中から今回は「そよかぜ読書会」を公開します。 日時/2月19日(水曜日)午前10時から正午 会場/文化会館たづくり3階305会議室 内容/「夢見る帝国図書館」中島京子 定員/申し込み順5人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/1月21日(火曜日)午前9時から、直接または電話で図書館読書推進室、アカデミー愛とぴあ(文化会館たづくり10階)電話042-441-6328(午前9時から午後4時) ●郷土博物館 〒182-0026小島町3丁目26番地2 電話042-481-7656・ファクス042-481-7655 開館時間/午前9時から午後4時 入場料/無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) ◎常設展示「調布の歴史」(2階展示室)  開館50周年の節目に、展示を新しくし、原始から現代までの調布の歴史を紹介。 ◎ギャラリー展「巳年の郷土玩具」(2階ギャラリー)  干支にちなんだ各地の郷土玩具などを紹介。 期間/2月11日(祝日)まで ◎郷土学習展「ちょっと昔の暮らし」(1階展示室)  収蔵資料の中から明治・大正・昭和時代の暮らしの道具と衣食住の移り変わりを紹介。 期間/3月30日(日曜日)まで ●武者小路実篤記念館 〒182-0003若葉町1丁目8番地30 専用ホームページあり 電話03-3326-0648・ファクス03-3326-1330 開館時間/午前9時から午後5時 入場料/大人200円、小・中学生100円、市内在住の65歳以上無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) ◎企画展「心たのしく画をかく」 油彩画の表現  自ら最初の油絵と記した42歳の「南瓜」から、人生最後の油絵となった89歳の「蔬菜図」まで、実篤の油 彩画における画業を一挙にご紹介します。 期間/1月26日(日曜日)まで ◎閲覧室休室 日時/1月23日(木曜日)、2月6日(木曜日) ◎展示替えのための展示室休室 期間/1月28日(火曜日)から31日(金曜日) その他/閲覧室、実篤公園は通常通り利用可 ◎次回展示予告 企画展「生活を彩った実篤グッズ」 期間/2月1日(土曜日)から3月9日(日曜日) ◎朗読会「朗読で感じる実篤」 「愛と死」ハイライトシーン  日活「世界を賭ける恋」、松竹「愛と死」と2度も映画化された実篤の小説「愛と死」のハイライトシーンを朗読します。 日時/2月9日(日曜日)午後1時30分から3時 会場/文化会館たづくり8階映像シアター 講師/河崎早春(朗読家・俳優) 定員/100人 費用/無料 申し込み/往復はがきの往信面に講座名、応募者全員(1枚2人まで)の郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、年齢(任意)、電話番号、返信面にご自身の宛先を明記し、1月26日(日曜日)までに実篤記念館へ。締切後、定員に余裕がある場合は1月28日(火曜日)午前9時から2月8日(土曜日)午後5時に電話で受け付け(先着順) ◎2025年オリジナルチョコレート発売中  缶の中身は9個入りアソート(モロゾフ製)で4800個限定です。 販売場所/実篤記念館窓口、市内複数施設(詳細は実篤記念館まで問い合わせ) 費用/720円 予約・発送/実篤記念館でのみ個数限定取り扱い。電話で受け付け中。予約分の受け渡し・発送は2月1日(土曜日)から順次実施(送料は別途必要) 広告 調布南法律事務所 株式会社荒井商店 早川淳一税理士事務所 ●文化会館たづくり1月・2月の休館日 日時/1月27日(月曜日)・28日(火曜日)、2月15日(土曜日)から18日(火曜日) 問い合わせ/公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団電話042-441-6111(文化生涯学習課) 【14】 市報ちょうふ 令和7年(2025年)1月20日 No.1781 公民館だより 月曜日休館 申し込み/電話または来館で 費用/記載のない場合は無料 ●東部公民館 〒182-0003若葉町1丁目29番地21 電話03-3309-4505・ファクス03-3305-3456 ◎企画展「開運 巳年の折り紙展」 期間/1月31日(金曜日)まで 時間/午前9時から午後9時30分 出展/巽(たつみ)照美(日本折紙協会講師)、折り紙待夢(たいむ)(東部公民館利用団体) ◎地域連携事業「わたしとあなたと社会のウェルビーイング」桐朋女子主催講座のお誘い 日時/2月5日(水曜日)午後1時20分から3時 会場/桐朋学園ポロニアホール 集合時間・場所/午後1時・桐朋女子守衛室前 対象/市内在住者 講師/フリー・ザ・チルドレン講師 定員/申し込み順50人(東部公民館への事前申込分のみ) 申し込み/1月21日(火曜日)午前9時から31日(金曜日)午後5時に受け付け ◎共催事業「東部百人一首の会」公開講座「平安に思いを馳せる 百人一首解説とカルタ取り」 日時/2月7日(金曜日)・21日(金曜日) 時間/午後2時から4時 内容/定子、彰子、伊勢大輔などの歌解説とカルタ取り 講師/稲留(いなどめ)昌利(小倉検定協会初代長者・「東部百人一首の会」会員) 定員/各回申し込み順10人 申し込み/1月21日(火曜日)午前9時から受け付け ◎国際理解講座「親子で世界を体験! 世界がもし100人の村だったら」  会場内を「世界」に見立て、世界中を歩き回り仲間を探す、ゲーム感覚のワークショップです。 日時/2月8日(土曜日)午後2時から4時 対象/小学生と保護者 講師/吉崎亜由美(桐朋女子中・高等学校教諭) 定員/申し込み順20組 申し込み/1月23日(木曜日)午前9時から受け付け ◎男性の料理教室「ぽちっと押すだけ!オーブンで作るもてなし料理」(全2回) 日時・内容/(1)2月12日(水曜日)・洋風ごはん(豚ロース肉のオーブン焼き、パセリコーンライス、ピンチョス)(2)19日(水曜日)・和風ごはん(2種の手羽中・長芋・椎茸・厚揚げ・焼き味噌のオーブン焼き、スープ) 時間/午前10時から午後1時 対象/成人男性 講師/小島京子(牧クッキングサロン講師) 定員/8人(多数抽選・市民優先) 費用/各回1000円(材料費。当日持参) 持ち物/エプロン、バンダナ、食器用ふきん、手拭き用タオル、筆記用具 申し込み/1月21日(火曜日)午前9時から28日(火曜日)午後5時に受け付け その他/結果は29日(水曜日)に当選者へ電話連絡(午後以降問い合わせ可) ◎平和事業「シベリア残留日本人800人を救った僧侶太田覚眠(かくみん)」(Zoomでの参加可)  日露戦争開戦当初、ロシアに取り残された多くの日本人とともに日本への帰国を果たした覚眠の生涯と信念、人種を超えて「人」を思いやる心の大切さについて考えてみませんか。 日時/2月22日(土曜日)午前10時から正午 講師/大下郁子(日露交流史研究者)(注)Zoomでの登壇 定員/申し込み順28人 申し込み/1月23日(木曜日)午前10時から直接または電話、Eメールで受け付け(Eメールの場合件名に「平和」、本文に氏名(ふりがな)、住所(町名まで)、電話番号、Zoomの有無を明記しEメールtoubuk@city.chofu.lg.jp) ●西部公民館 〒182-0035上石原3丁目21番地6 電話042-484-2531・ファクス042-484-3704 ◎子どもと大人の天文学教室「知って楽しむ宇宙の神秘」(全2回) 日時・内容/(1)2月14日(金曜日)・早春の星空を楽しむ(2)21日(金曜日)・星空の奥の世界を知る 時間/午後6時から8時 対象/小学3年生以上(小学生は保護者同伴) 講師/内藤誠一郎(国立天文台天文情報センター広報普及員) 定員/申し込み順24人 申し込み/1月21日(火曜日)午前9時から受け付け その他/室内での講義後晴れたら館庭で観望も行います ◎美術史講座西洋美術への誘い「西洋絵画、どこから見るか? ルネサンスから印象派まで」展を10倍愉(たの)しむために(全2回) 日時・内容/(1)2月21日(金曜日)・ルネサンスからバロック時代の美術(2)28日(金曜日)・18世紀から19世紀の美術 時間/午前10時から正午 講師/久米順子(東京外国語大学大学院准教授) 定員/申し込み順30人 申し込み/1月21日(火曜日)午前10時から受け付け ◎コミュニティカレッジ「世界の中の日本 三人の専門家の視点から」(全3回) 日時/(1)2月22日(土曜日)・世界の中の日本を考える(2)3月1日(土曜日)・ウクライナ危機の政策シミュレーション(疑似体験)(3)8日(土曜日)・台湾有事における日本の課題とは 時間/午後2時から4時 講師/(1)西谷修(東京外国語大学名誉教授)(2)吉崎知典(東京外国語大学大学院特任教授)(3)阿古智子(東京大学大学院教授) 定員/申し込み順30人 申し込み/1月21日(火曜日)午前11時から受け付け ●北部公民館 〒182-0014柴崎2丁目5番地18 電話042-488-2698・ファクス042-488-2787 ◎Wi-Fiが無くても電源が無くてもあそべるよ!むかしあそび広場 お手玉・ゴムだん・おはじき・カルタ 日時/1月25日(土曜日)午後1時30分から3時30分 会場/第1・第2学習室 対象/小学生以上 申し込み/当日出入り自由 その他/各遊び5人から6人まで対応可能。動きやすい服装で参加 ◎歴史講座「地元遺跡発見!縄文時代から中世の調布 北部公民館周辺を中心に」 日時/2月8日(土曜日)午後2時から4時 会場/第1・第2学習室 対象/市民 講師/郷土博物館文化財係職員、学芸員 定員/申し込み順30人(市民優先) 申し込み/1月21日(火曜日)午前9時から受け付け ◎時局講演会「新時代の中国と日本、そして世界から習近平体制・石破政権・トランプ2.0」 日時/2月15日(土曜日)午後2時から4時 会場/第1・第2学習室 対象/市民 講師/遊川(ゆがわ)和朗(亜細亜大学アジア研究所教授) 定員/申し込み順40人(市民優先) 申し込み/1月21日(火曜日)午前9時から受け付け ◎家庭教育講座「起立性調節障害の診断と理解 家庭・学校での対応についてと、今地域でできること」  多くの子どもが苦しんでいる「朝起きられない」には理由があります。小児科専門医が分かりやすく解説します。 日時/2月16日(日曜日)午後1時から4時 会場/第1・第2学習室 講師/田中大介(昭和大学保健管理センター所長・教授、小児科専門医) 定員/申し込み順30人 申し込み/直接または電話、Eメールで受け付け ●市民の広場 本欄は市民同士の交流を目的としています。掲載内容の確認や入会申込などは、直接問い合わせ先へ連絡してください。掲載を希望する方は、掲載基準を確認の上お申し込みください。掲載基準を満たさない場合や申し込みが多い場合、掲載できないことがあります。掲載内容の責任は主催者が負います。(広報課) ◎催し ■第20回月彩(げっさい)会水彩画展 日時/1月21日(火曜日)から26日(日曜日)午前10時から午後5時(初日1時から、最終日4時まで) 会場/文化会館たづくり2階 費用/無料 問い合わせ/奥田電話042-488-7141 ■世界の海中生物スライドショー 日時/1月26日(日曜日)午後2時から4時 会場/文化会館たづくり3階 費用/200円(施設等使用料) 問い合わせ/村上電話090-7197-0554 ■やさしい簿記体験日時/2月2日(日曜日)・9日(日曜日)午後1時から(3級)、3時から(2級。2日(日曜日)のみ) 会場/市民プラザあくろす2階 費用/無料 問い合わせ/渡嘉敷(とがしき)電話080-2070-4744 ■フォトグループ写・写 第29回写真展 日時/2月4日(火曜日)から10日(月曜日)午前10時から午後5時(初日正午から、最終日4時まで) 会場/文化会館たづくり2階 費用/無料 問い合わせ/小坂電話090-3248-1395 ■「親子で昔の遊びを楽しもう」ボーイスカウト調布第3団 日時/2月9日(日曜日)午後1時から4時 会場/深大寺自然広場(かに山) 費用/無料 問い合わせ/阿部電話090-3107-9689(注)ポニーと遊べるよ。ご家族でどうぞ。入隊説明会あり。Eメールboshu.cf3@gmail.com ■未来を開く!大学生向け新春中国語学習会(入門、初級) 日時/2月13日(木曜日)午後6時30分から9時 会場/文化会館たづくり11階 費用/無料 問い合わせ/王電話080-7822-9201(注)Eメールseminar@gakujm.com ◎会員募集 サークル名/活動日時/活動場所/入会金/会費/問い合わせ/備考 はつらつ体操(転倒予防体操)/月4回午後2時30分から4時/総合福祉センター、文化会館たづくり、市民プラザあくろす/ナシ/月1500円/大石電話080-5196-1171/フレイル予防 わかば英会話グループ/第2・第4金曜日/午前10時から正午/深大寺地域福祉センター/ナシ/月3000円/西尾電話03-3480-4175/外国人講師が気楽な会話を指導します 広告 天護山妙祐寺 ●市政へのご意見やアイデアをお寄せください  Eメールsoudan2@city.chofu.lg.jp・ファクス042-441-1199(市民相談課) No.1781 令和7年(2025年)1月20日 市報ちょうふ 【15】 ●2月の休日診療当番医・相談案内 ◎休日診療当番医 診療時間/午前9時から正午・午後1時から5時(注)診療状況によって、診療・受付時間が変更になることがあります。必ず各医療機関に電話で確認してから、お出掛けください  休日診療は急病患者のための診療です。医療機関は変更となる場合がありますので、最新の情報は市ホームページを参照してください。  発熱患者を診療していない医療機関もあります。 日程、医療機関名・診療科目、電話番号、所在地の順です。 ★2月2日(日曜日) 田村耳鼻咽喉科医院(耳鼻咽)/03-3309-2884/仙川町1丁目19番地18 保健センター(小)/042-441-6110/小島町2丁目33番地1文化会館たづくり西館 国領内科・消化器内科クリニック(内、消化器内)/042-426-9509/国領町3丁目3番地20よろずやビル2階 ひかり歯科クリニック(歯)/042-442-0821/下石原3丁目11番地7ウエストベアー2階 ★9日(日曜日) せしもクリニック(皮、アレルギー、形成外)/042-443-1241/小島町2丁目45番地6 保健センター(小)/042-441-6110/小島町2丁目33番地1文化会館たづくり西館 つつじヶ丘ホームドクタークリニック(内)/03-6909-0871/東つつじケ丘1丁目2番地4OGビル1階 とみさわ歯科医院(歯)/042-481-0807/調布ケ丘4丁目37番地4 ★11日(祝日) 鵜戸西クリニック(外、内、泌尿器)/042-482-8658/深大寺元町4丁目31番地2 保健センター(小)/042-441-6110/小島町2丁目33番地1文化会館たづくり西館 せたがや仙川クリニック(内、糖尿病内、神経内、老年内、アレルギー)/03-3305-3400/仙川町2丁目21番地13仙川ビルB館3階 小原歯科医院(歯)/042-487-0648/布田1丁目16番地1 ★16日(日曜日) ちかざわ耳鼻咽喉科クリニック(耳鼻咽)/03-3326-3387/仙川町2丁目12番地6アヴェニール仙川1-A 佐々木こどもクリニック(小、アレルギー)/042-487-2433/西つつじケ丘3丁目37番地2横田ファイブ107 西調布井上クリニック(内)/042-426-0155/上石原1丁目38番地15 1階A ふたば歯科・矯正歯科(歯)/042-452-8935/西つつじケ丘3丁目14番地1メンサンライズ1階 ★23日(祝日) なかむら眼科・形成外科(眼)/042-440-1146/深大寺東町2丁目23番地5深大寺メディカルビル201 桐生クリニック(内、小、胃腸、循環器)/042-482-3069/小島町2丁目40番地10 金剛寺内科クリニック(内、循環器内)/042-482-1155/深大寺東町7丁目47番地1 BRANCH調布3階 はあとふる調布歯科医院(歯)/042-484-3616/下石原3丁目59番地28 1階 ★24日(休日) 太田整形外科クリニック(整形外、リハビリ)/03-3300-9904/若葉町2丁目6番地4 保健センター(小)/042-441-6110/小島町2丁目33番地1文化会館たづくり西館 せたがや仙川クリニック(内、糖尿病内、神経内、老年内、アレルギー)/03-3305-3400/仙川町2丁目21番地13仙川ビルB館3階 中北歯科診療所 ゆうデンタルクリニック(歯)/042-482-4177/深大寺東町2丁目23番地5深大寺メディカルビル303 ●市内救急病院 調布病院 下石原3丁目45番地1 電話042-484-2626 北多摩病院 調布ケ丘4丁目1番地1 電話042-486-8111 調布東山病院 小島町2丁目32番地17 電話042-481-5511 (注)当日の診療科目を事前に電話でご確認ください ●救急医療機関案内(24時間) 救急相談センター電話♯7119 (注)ダイヤル回線からは電話042-521-2323 東京都医療機関案内サービス“ひまわり”電話03-5272-0303 ホームページ医療情報ネット(ナビイ) ●休日夜間急患診療所電話042-484-1455 日時/土曜日・日曜日、祝日・休日、年末年始午後7時から10時(受付は9時45分まで) 会場/調布市医療ステーション1階(小島町3丁目68番地10) 内容/内科小児科系(注)日によって担当医師の専門分野が異なりますので、必ず電話連絡の上、お越しください ●小児初期救急平日準夜間診療電話03-3488-2061 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日、年末年始、病院が指定した日を除く)午後7時から10時(受付は9時30分まで) 会場/東京慈恵会医科大学附属第三病院内 狛江・調布小児初期救急平日準夜間診療室 内容/小児科(注)必ず電話連絡の上、お越しください 問い合わせ/健康推進課電話042-441-6100 ◎相談案内 ◇法律(離婚、相続、契約、金銭貸借など) 相談員/弁護士 日程/毎月第2土曜日 時間/午前9時から午後1時 定員/16人 予約開始日時/相談日の4週間前(28日前)の午前9時から 相談員/弁護士 日程/毎週火曜日・金曜日(閉庁日に該当する場合はなし) 時間/午後1時から5時 定員/16人(第2土曜日前日の金曜日は8人) 予約開始日時/相談日の4週間前(28日前)の午前9時から ◇税務(所得税、相続税、贈与税、事業税、市民税、法人税など) 相談員/税理士 日程/毎月第1月曜日・第2木曜日・第3金曜日(閉庁日に該当する場合は翌週の該当曜日) 時間/午後1時から5時 定員/8人(第3金曜日は16人) 予約開始日時/相談日の4週間前(28日前)の午前9時から ◇登記(土地・建物の売買・贈与・相続、会社の設立・役員変更など) 相談員/司法書士 日程/毎月第1・第3金曜日(閉庁日に該当する場合はなし)(注)登記申請書や添付書類の作成および確認は行いません 時間/午後1時から4時 定員/6人 予約開始日時/相談日の4週間前(28日前)の午前9時から ◇総合相談日(法律、税務、不動産取引、登記、土地家屋調査測量に関する各種相談) 相談員/有資格者 日程/21日(金曜日) 時間/午後1時から4時(法律相談と税務相談は5時まで) 予約開始日時/(注)各専門相談の予約開始日時をご確認ください ◇相続等の書類作成(相続時の提出書類(遺言書、遺産分割協議書など)の作成方法など) 相談員/行政書士 日程/25日(火曜日) 時間/午後1時から4時 定員/6人 予約開始日時/相談日の1週間前(祝日・休日の場合はその直前の開庁日) 予約開始時間/窓口は午前8時30分から、電話は午前9時から ◇心(人間関係や生き方など心の悩み) 相談員/公認心理師 日程/4日(火曜日) 時間/午後1時から4時 定員/3人 予約開始日時/相談日の1週間前(祝日・休日の場合はその直前の開庁日) 予約開始時間/窓口は午前8時30分から、電話は午前9時から 相談員/専門相談員 日程/13日(木曜日)・20日(木曜日)・27日(木曜日) 時間/午後1時から4時 定員/3人 予約開始日時/相談日の1週間前(祝日・休日の場合はその直前の開庁日) 予約開始時間/窓口は午前8時30分から、電話は午前9時から ◇交通事故(示談の方法、損害賠償、慰謝料、保険金など) 相談員/専門相談員 日程/5日(水曜日)・12日(水曜日)・26日(水曜日) 時間/午後1時から4時 定員/4人 予約開始日時/相談日の1週間前(祝日・休日の場合はその直前の開庁日) 予約開始時間/窓口は午前8時30分から、電話は午前9時から 相談員/弁護士 日程/19日(水曜日) 時間/午後1時から3時30分 定員/3人 予約開始日時/相談日の1週間前(祝日・休日の場合はその直前の開庁日) 予約開始時間/窓口は午前8時30分から、電話は午前9時から ◇年金・社会保険(年金、高額療養費、雇用保険、解雇など) 相談員/社会保険労務士 日程/6日(木曜日) 時間/午後1時から4時 定員/6人 予約開始日時/相談日の1週間前(祝日・休日の場合はその直前の開庁日) 予約開始時間/窓口は午前8時30分から、電話は午前9時から ◇不動産取引(土地・建物の売買、アパートの賃貸借契約など) 相談員/宅地建物取引士 日程/7日(金曜日)・14日(金曜日)・21日(金曜日)・28日(金曜日) 時間/午後1時から4時 定員/6人 予約開始日時/相談日の1週間前(祝日・休日の場合はその直前の開庁日) 予約開始時間/窓口は午前8時30分から、電話は午前9時から ◇土地家屋調査測量(土地・建物の調査測量、表示登記など) 相談員/土地家屋調査士 日程/21日(金曜日) 時間/午後1時から4時 定員/6人 予約開始日時/相談日の1週間前(祝日・休日の場合はその直前の開庁日) 予約開始時間/窓口は午前8時30分から、電話は午前9時から ◇人権身の上(日常生活での人権侵害問題) 相談員/人権擁護委員 日程/2月の相談はありません ◇市政・行政(市の業務全般と官公署などへの意見、要望など) 相談員/行政相談委員 日程/12日(水曜日) 時間/午後1時から4時 予約開始日時/相談日当日に先着順で受け付け 受付時間/窓口は午前8時30分から午後3時、電話は午前9時から午後3時 ◇家庭(夫婦・親子などの家庭生活の問題) 相談員/専門相談員 日程/10日(月曜日) 時間/午後1時から4時 予約開始日時/相談日当日に先着順で受け付け 受付時間/窓口は午前8時30分から午後3時、電話は午前9時から午後3時 法律・税務・登記は、10月1日からオンライン予約を導入しました。市ホームページで「専門相談オンライン予約」を参照 予約の受け付け(オンライン、窓口、電話)は各相談日の4週間前(28日前)の午前9時から開始し、オンライン予約は各相談日の2日前午後5時で終了。以降は市民相談課窓口または電話で予約受け付けします。 費用/無料 会場・問い合わせ/市民相談課(市役所2階)電話042-481-7032・7033 ◎弁護士による無料法律巡回相談 日時/2月8日(土曜日)午前9時から午後0時10分 会場/市役所2階市民相談課 定員/申し込み順5人 申し込み/1月31日(金曜日)午前8時30分から窓口、午前9時から電話で受け付け 問い合わせ/市民相談課電話042-481-7032 ●各種相談窓口はこちら 調布市LINE公式アカウントに友だち登録してから調べる 市ホームページから調べる (注)調布市の世帯数と人口令和7年1月1日現在は、2月5日号に掲載します 【16】 市報ちょうふ 令和7年(2025年)1月20日 No.1781 ●70th Anniversary 調布市制施行70周年記念ロゴが完成!  市では、4月1日に迎える市制施行70周年を記念してロゴを作成しました。市出身のイラストレーターである黒木ユタカさんが、3つの候補案を作成。そこから市民投票によって選ばれた案をブラッシュアップし完成しました。  今後、1年にわたり、市内のさまざまな場所で活用します。 問い合わせ/広報課電話042-481-7301 ◎記念ロゴができるまで ◇黒木ユタカさんがロゴのデザイン原案を3案作成(令和6年8月) 【A】お祝いの花火案【B】シンプル&カワイイ案【C】調布名物案 ◇10月にデザイン案を決める市民投票を実施しC案に決定!  市民投票では、全体で1,500件以上の投票があり、過半数を超える855票を獲得しました。 たくさんの投票ありがとうございました! ◇黒木さんのメッセージ  このロゴに別でタイトルをつけるとしたら、「調布LOVE!」です。優しくて明るくて楽しい街になるといいな、と思いながら描きました。  市制施行70周年、盛り上がって行きましょう! ◎70周年記念ロゴを活用しませんか?  70周年記念ロゴは事業者や団体、市民の皆さんも使用できます。  ポスター・チラシへの掲載やグッズの作成など、さまざまな用途で積極的に活用いただき、市内を記念ロゴでいっぱいにしましょう! ◇活用例 イベントのポスターへの掲載 缶バッジ マグカップなど  使用の際は事前に要領とガイドラインを必ず確認してください。商用利用も可能です。  申請方法など詳細は、市ホームページを確認してください。 ◇ロゴを活用してオリジナルエコバッグを作りました! 市LINE公式アカウントに登録してアンケートに回答した方の中から、抽選で30人にオリジナルエコバッグをプレゼント 締め切り:2月28日(金曜日) ●調布市LINE公式アカウントで情報発信中  多くの方々に市政情報を届けるため、LINEでイベントに関する情報や防災・災害情報などを配信しています。 調布市と友だちになろう/ホーム画面の検索バーで「調布市」と検索し、友だちに追加 問い合わせ/広報課電話042-481-7301