【4】 市報ちょうふ 令和7年(2025年)1月20日 No.1781 ●なんだか今さら人に聞けない?!マイナ保険証ってなんだろう?  マイナンバーカードと健康保険証の一体化に伴い、紙やカードの保険証は、昨年の12月2日からマイナ保険証を基本とする仕組みに移行しました。まだ切り替えが済んでいない方は、お手元の保険証が使えなくなる前に、早めの切り替え手続きをご検討ください。 マイナ保険証を使用する場合は、マイナンバーカードの電子証明書の有効期限切れに注意してください 有効期限更新の手続きは、市民課窓口(市役所2階)へお越しください (注)2月10日から電子証明書の更新は予約制(企画経営課) ◎マイナ保険証の利用には登録が必要です  マイナンバーカードをお持ちでも保険証として使えない場合があります。以下をチェックして、確認してください。  なお、マイナ保険証の利用登録は任意です。 マイナンバーカードを持っていてマイナポータルで保険証の利用登録を行った→保険証としてマイナンバーカードが使用できます(顔認証または4桁の暗証番号が必要) マイナンバーカードを持っているがマイナポータルで保険証の利用登録を行っていない→保険証としてマイナンバーカードは使用できません。マイナポータルやセブン銀行ATMのほか、医療機関や薬局などで利用登録を(登録に不安のある方は市役所または神代出張所でも可) マイナンバーカードを持っていない→マイナンバーカードの取得申請と保険証としての利用登録をご検討ください ◎マイナ保険証がなくても受診できます お手元にある有効な健康保険証は、券面情報に変更がない限り、最長で令和7年12月1日まで使用できます。ただし、健康保険証の券面に有効期限が記載されている場合は、その有効期限まで使用できます。 マイナ保険証を持っていない方には、お手元にある健康保険証が使えなくなる前に、申請不要で「資格確認書」が交付されますので、引き続き、医療機関などを受診することができます。 問い合わせ/マイナ保険証全般:マイナンバー総合フリーダイヤルフリーダイヤル0120-95-0178、マイナンバーカードの発行:調布市マイナンバーコールセンターフリーダイヤル0120-65-5865 ●確定申告 ◎市役所での確定申告書の配布 期間/2月3日(月曜日)から3月17日(月曜日) その他/なくなり次第終了。急ぎの場合などは武蔵府中税務署電話042-362-4711へ問い合わせまたは国税庁ホームページから印刷可 ◎にせ税理士に注意  税理士資格のない者が税務相談や税務書類の作成、税務代理をすることは、法律で禁じられているだけでなく、依頼者(納税者)が損害を被る恐れがあります。税理士は、税理士証票を携帯し、税理士バッジを着用しています。 その他/詳細は東京税理士会ホームページ参照 ◎事業主は令和7年度給与支払報告書の提出を  令和7年1月1日時点で給与を支払い、所得税の源泉徴収義務のある事業主は、1月1日時点で従業員が居住する市区町村に、1月31日(金曜日)までに給与支払報告書を提出してください。年の途中に退職した方の分も提出が必要です。 問い合わせ/市民税課電話042-481-7193から7197 ●ゲゲゲの鬼太郎デザインの防災用トイレカーが納車されました ◎クラウドファンディングでの皆さんのご支援、ありがとうございました 【実施結果】 寄附金額1514万円 支援者数235人 ◇協定締結式・納車式を実施  災害時にトイレカー保有団体が相互に派遣協力体制を築き、トイレ対策の強化を行う協定を締結しました。併せて協定締結式・納車式を実施しました。 【締結先】一般社団法人助け合いジャパン 【締結日】1月8日 問い合わせ/総合防災安全課電話042-481-7346 ●個人市民税・都民税・森林環境税第4期、国民健康保険税第7期の納期限は1月31日(金曜日)  お手元の納付書で、指定金融機関派出所(市役所2階)・神代出張所・取扱金融機関などでお納めください。なお、バーコード付きの納付書は全国のコンビニエンスストアでも納付できます。また、個人市民税・都民税・森林環境税(普通徴収)、固定資産税・都市計画税、軽自動車税、国民健康保険税は、ATMやオンライン(モバイルレジ、ペイジー、アプリ・クレジット決済)で納付できます。詳細は納付書裏面または市ホームページをご覧ください。納付書がない方は、ご連絡ください。 問い合わせ/納税課(市役所3階)電話042-481-7214から7220