No.1781 令和7年(2025年)1月20日 市報ちょうふ 【5】 トピックス ●調布市立中学校部活動地域連携・地域移行に関する推進計画を策定  市立中学校部活動の地域連携・地域移行を実現するため、新たに計画を策定しました。令和9年度以降、可能な限り早期に市立中学校の休日の全ての部活動を地域連携または地域移行化することを目標に推進していきます。 計画の内容とパブリックコメントの結果の閲覧場所/公文書資料室(市役所4階)、スポーツ振興課(市役所8階)、指導室(教育会館5階)などで閲覧できるほか、市ホームページで公表 問い合わせ/指導室電話042-481-7480、スポーツ振興課電話042-481-7496 ●教育委員会委員を任命  市では、令和6年第4回調布市議会定例会で同意を得て、教育委員会委員に千田文子さんを12月22日付けで任命しました。任期は、令和10年12月21日までです。(総務課) ●特定廃棄物処理券の仕様変更  粗大ごみを出す際などに使用する特定廃棄物処理券(315円券・630円券)は、蛍光箇所などの色合いが一部変更になります。  取り扱いに変更はないため、新仕様・旧仕様どちらも使用可能です。 日時/令和6年12月納品分以降順次 問い合わせ/ごみ対策課電話042-306-8781 ●人権擁護委員が委嘱されました  1月1日付けで次の方が委嘱されました。任期は3年です。(敬称略) ◎遠藤弘行(再任) 問い合わせ/市民相談課電話042-481-7032・7033 ●農林業センサス(統計調査)にご協力を  2025年農林業センサスを実施します。1月下旬から、農林業を営む方々を対象に、調査員が聞き取り調査に伺います。 問い合わせ/総務課電話042-481-7667 ●市内全戸に配布します 2025・2026年度版「調布市暮らしの便利帳」  暮らしに役立つ手続きや市の魅力、施設の情報、行政情報などを掲載しています。日々の暮らしにご活用ください。 配布期間/2月21日(金曜日)から28日(金曜日) 問い合わせ/配布について:株式会社サイネックス・ネットワーク電話06-6191-0061、暮らしの便利帳の発行について:広報課電話042-481-7301 ●パブリック・コメント 【A】第3期調布っ子すこやかプラン(案) 意見の提出(案の公開)期間/1月24日(金曜日)(必着)まで 意見の提出先・問い合わせ/〒182-8511市役所3階子ども政策課電話042-481-7106・ファクス042-499-6101・Eメールkodomo@city.chofu.lg.jp 【B】調布市産業振興ビジョン(案) 意見の提出(案の公開)期間/2月19日(水曜日)(必着)まで 意見の提出先・問い合わせ/〒182-8511市役所8階産業振興課電話042-481-7539・ファクス042-481-6881・Eメールkankou@city.chofu.lg.jp 【C】調布市農業振興計画改定(案) 意見の提出(案の公開)期間/2月19日(水曜日)(必着)まで 意見の提出先・問い合わせ/〒182-8511市役所8階農政課電話042-481-7182・ファクス042-481-6881・Eメールnousei@city.chofu.lg.jp 【A】から【C】共に 案の公開場所/意見の提出先、公文書資料室(市役所4階)、神代出張所、文化会館たづくり11階みんなの広場、市民活動支援センター(市民プラザあくろす2階)、各図書館・公民館・地域福祉センター(染地除く)、教育会館(1階)、市ホームページ、【A】のみ認可保育園などの市内の子ども関連施設、【B】のみ産業労働支援センター(市民プラザあくろす3階) 意見の提出方法/直接(開庁・開館時間のみ)または郵送・ファクス・Eメール、専用フォームに、住所、氏名、意見を明記し、期限までに各提出先に提出(各公共施設の意見提出箱にも提出可) 提出意見とその考え方の公表/【A】2月頃【B】3月頃【C】3月下旬頃に市ホームページなどでお知らせ ●審議会等の会議の傍聴 (注)車いすや手話通訳を希望する場合は要事前相談 ◎令和7年公民館運営審議会第1回定例会 日時/1月28日(火曜日)午後2時から(受付1時45分から) 会場/西部公民館第1学習室 定員/当日先着5人 問い合わせ/東部公民館電話03-3309-4505 ◎第3回廃棄物減量及び再利用促進審議会 日時/1月30日(木曜日)午後5時(受付4時45分から) 会場/クリーンセンター 定員/当日先着3人 問い合わせ/ごみ対策課電話042-306-8781 ◎令和6年度第3回都市計画審議会 日時/2月4日(火曜日)午後2時から(受付1時40分から) 会場/教育会館2階202会議室・203会議室 定員/当日先着4人 その他/詳細は市ホームページ参照 問い合わせ/まちづくり推進課電話042-481-7442 ◎令和6年度第3回国史跡下布田遺跡保存活用整備検討委員会 日時/2月4日(火曜日)午後2時から 会場/教育会館2階201会議室 定員/当日先着5人 問い合わせ/郷土博物館電話042-481-7656 ◎令和6年度第3回国民健康保険運営協議会 日時/2月4日(火曜日)午後2時10分から(予定)(受付1時50分から2時5分) 会場/文化会館たづくり西館保健センター3階健康増進室 定員/当日先着3人 問い合わせ/保険年金課電話042-481-7052 ◎第6回下水道事業経営戦略改定検討に係る専門委員会 日時/2月7日(金曜日)午前10時から(受付9時45分から) 会場/市役所5階市長公室 内容/経営戦略改定(案)の決定ほか 定員/当日先着5人 問い合わせ/下水道課電話042-481-7231 ◎令和6年度第4回公共交通活性化協議会 日時/2月13日(木曜日)午前10時から(受付9時45分から) 会場/市役所5階市長公室 定員/当日先着5人 問い合わせ/交通対策課電話042-481-7454・ファクス042-481-6800 ●令和6年沖縄県北部豪雨災害義援金へのご協力を 会場/市役所2階総合案内前、市役所3階福祉総務課 受付期間/1月30日(木曜日)まで 問い合わせ/福祉総務課電話042-481-7101