No.1781 令和7年(2025年)1月20日 市報ちょうふ 【7】 子育て・教育の続き ●赤ちゃんのスキンケア教室 日時/2月27日(木曜日)午後1時45分から3時(受付1時35分から) 会場/文化会館たづくり西館保健センター2階 対象/(1)令和6年8月から11月生まれの子どもと保護者(2)妊娠5カ月から7カ月の妊婦とパートナー 定員/申し込み順(1)25組(2)5組 申し込み/市ホームページの専用フォームから申し込み 問い合わせ/健康推進課電話042-441-6081 ●子ども家庭支援センターすこやか 専用ホームページあり 〒182-0022国領町3丁目1番地38ココスクエア2階 電話042-481-7733(午前9時から午後5時) ◎ファミリー・サポート・センター協力会員講習会・事業説明会  子育てを手伝ってほしい方(依頼会員)と手伝える方(協力会員)を結ぶ事業です。  協力会員による保育園や学童クラブへの送迎などの援助に対して、1時間当たり700円(休日、早朝・夜間は900円)が依頼会員から支払われます。 (A)協力会員講習会 日時/2月1日(土曜日)午前9時10分から午後3時30分、2日(日曜日)午前9時から午後4時15分、4日(火曜日)午前9時30分から午後3時30分 定員/各申し込み順20人 (B)事業説明会 日時/2月18日(火曜日)午前10時から11時30分 定員/申し込み順30人 (A)(B)共に 持ち物/当日登録する場合は会員登録する方の写真(縦3センチメートル×横2.5センチメートル)2枚 申し込み/電話、Eメール(ホームページ要確認)または直接すこやか ◎小児科医による健康相談 日時/2月12日(水曜日)午前10時30分から11時30分 講師/貫井清孝(すこやか協力医) 定員/申し込み順5人 申し込み/電話または直接すこやか その他/治療行為は行いません ◎ひろばのお医者さん「歯医者さんに聞こう!赤ちゃんの歯みがき」 こつとタイミング 日時/2月19日(水曜日)午前10時30分から11時30分 対象/乳幼児の保護者 講師/古仙芳樹(フルセン歯科院長) 定員/申し込み順20組40人 申し込み/1月21日(火曜日)午前9時からEメール(ホームページ要確認)で申し込み ◎エンゼル大学「パパ向け講座!おとなも楽しめる絵本やわらべうた」 日時/2月22日(土曜日)午前10時から11時 対象/市内在住で3カ月から1歳の子どもと父親(母親の同伴も可) 定員/15組程度(多数抽選) 申し込み/1月21日(火曜日)午前9時から27日(月曜日)午後5時に、Eメールで申し込み(すこやかホームページ要確認) 福祉 ●後期高齢者医療制度の医療費等通知書を1月下旬に発送 対象/令和6年11月29日時点で東京都後期高齢者医療の被保険者資格があり、令和5年9月から令和6年8月に保険診療による受診歴がある方 その他/確定申告(医療費控除)の際に添付することで明細書への記載を省略可。マイナンバーカードの保険証利用登録をされた方はマイナポータルでご自身の医療費情報を2月中旬頃から閲覧可 問い合わせ/保険年金課電話042-481-7148、東京都後期高齢者医療広域連合お問合せセンター電話0570-086-519 ●市立知的障害者通所施設(1)すまいる(2)そよかぜ(3)希望の家の利用者募集  市内在住で愛の手帳を所持し、障害者総合支援法に基づく障害福祉サービス((1)就労継続支援B型(2)(3)生 活介護)を受けられる方 定員/若干名(いずれも選考) 費用/利用料とそのほかの実費 申し込み/2月7日(金曜日)までに電話で(1)(2)障害福祉課電話042-481-7094(3)障害福祉課と希望の家深大寺電話042-426-8577の両方に要申し込み 問い合わせ/障害福祉課電話042-481-7094 ●重度重複障害者(肢体不自由者・知的障害者)グループホーム利用者募集 対象/重度重複障害者(肢体不自由者・知的障害者)で作業所などに通所している方 募集人数/1人(多数選考) 費用/月11万円程度(家賃6万9000円、食費2万2000円、そのほか1万9000円)、そのほか法に基づく負担金 申し込み・問い合わせ/2月14日(金曜日)までに社会福祉法人調布市社会福祉事業団グループホームみつばち電話・ファクス042-444-4677(障害福祉課) ●個別終活相談会(予約制)  相続・遺言・お墓・空き家など終活における不安や悩みを解消する相談会です。 日時・会場/(1)1月30日(木曜日)・菊野台地域福祉センター(2)2月3日(月曜日)・染地地域福祉センター(3)5日(水曜日)・緑ケ丘地域福祉センター(4)10日(月曜日)・下石原地域福祉センター(5)13日(木曜日)・西部地域福祉センター 時間/午後1時30分から、2時30分から、3時30分から 定員/各申し込み順2組 費用/無料 申し込み・問い合わせ/各開催日の前日までに東京都行政書士会調布支部電話042-430-5791(平日午前10時から午後4時)(高齢者支援室) ●メンタルヘルス市民講座 日時:内容/(1)2月7日(金曜日):心の病気のつらさと回復・エコマップほか(2)14日(金曜日):統合失調症・SST・オープンダイアローグほか(3)21日(金曜日):うつ病・双極性障害・マインドフルネスほか(4)28日(金曜日):パーソナリティ障害・神経症・PTSDからPTGへほか(5)3月7日(金曜日):神経発達症・ヤングケアラーほか(6)14日(金曜日):精神科医療・福祉・オープン就労・当事者研究ほか 時間/午前10時から正午 会場/クッキングスター(布田1丁目10番地5稲毛家ビル2階) 講師/松浦幸子(精神保健福祉士)、クッキングハウス利用者 定員/各回申し込み順20人 費用/各回1500円(当事者、学生1000円。資料・茶菓代込み。テキスト代別途500円) その他/1回のみの参加も可 申し込み・問い合わせ/電話またはファクスで各開催日の前日までにクッキングハウス電話・ファクス042-498-5177(障害福祉課) ●ご家族向けこころの健康支援センター事業説明会 日時/2月9日(日曜日)午後2時から4時 会場/こころの健康支援センター2階こかげ 対象/当センターの利用を検討している方の家族、すでに利用している方の家族 内容/事業説明・各事業を利用している当事者からそれぞれの感想 定員/申し込み順20人 申し込み・問い合わせ/2月6日(木曜日)までに電話でこころの健康支援センター電話042-490-8166(社会福祉協議会) ●企業セミナー「どうしたらいい?障害者雇用 同僚としてお迎えする心構え」 日時/2月14日(金曜日)午後1時30分から4時(受付1時から) 会場/こころの健康支援センター2階 対象/障害者雇用の促進を検討する企業の担当者 内容/障害者雇用を取り巻く法制度や雇用情勢について、障害者雇用を実践する企業より取り組み事例の紹介、情報交換会 費用/無料 申し込み/2月7日(金曜日)までに申し込みフォームから申し込み 問い合わせ/障害者地域生活・就労支援センターちょうふだぞう電話042-487-4552・ファクス042-487-7899・Eメールshurou@jigyodan-chofu.com(障害福祉課) ●ちょうふ福祉ヒューマンライブラリー参加者募集  障害のある方に経験や想いを物語のように語ってもらい、少人数で対話するイベントです。 日時/2月22日(土曜日)午後2時から5時 会場/こころの健康支援センター2階 定員/1冊の本につき4人 費用/無料 申し込み/2月7日(金曜日)までに申し込みフォームから申し込み その他/詳細は福祉人材育成センターホームページ参照 問い合わせ/福祉人材育成センター電話042-452-8180(社会福祉協議会) ●まちの話題 ◎第24回全日本少年少女空手道選手権大会形(かた)の部(小学校1年生女子)準優勝の若葉小清野(せいの)蒼衣名(あいな)さんが副市長を表敬訪問  若葉小1年生の清野蒼衣名さん(凛空手スクール所属)が8月に行われた同大会に東京都代表として出場し、表記の成績を収められたことを受け、12月24日に本田副市長を表敬訪問しました。蒼衣名さんは「形のビシッと止まるところが好き。組手も頑張っている。来年は1位になる!」と力強くお話され、演武も披露いただきました。 問い合わせ/スポーツ振興課電話042-481-7496 ◎令和6年度「税についての作文」で市内中学生が国税庁長官賞受賞  全国から応募があった43万5000編余の作文のうち上位50位以内に入る「国税庁長官賞」を、以下の方が受賞されました。 ◇国税庁長官賞 受賞者:傍士(ほうじ)夏妃(なつき)さん(市立第六中学校3年) 作品題名:名前も知らない「誰か」のおかげで  市では、令和6年12月19日に表彰式を行い、武蔵府中税務署長から賞状と記念品が授与されました。 問い合わせ/納税課電話042-481-7214から7220 ◎令和6年度第2回「未来をつくるこどもまんなかアワード」受章  調布市青少年ステーションCAPSなどを運営する特定非営利活動法人ちょうふこどもネットが、このたびこども家庭庁から「こども・若者活動奨励章」を受章しました。 問い合わせ/児童青少年課電話042-481-7534