No.1781 令和7年(2025年)1月20日 市報ちょうふ 【13】 講座・講演会の続き ●レクリエーション講習会「楽しい!!室内ゲーム」 日時/2月14日(金曜日)午後7時から8時30分 会場/教育会館3階研修室 対象/高校生以上 講師/斎藤英治(東京都レクリエーション協会理事、調布市レクリエーション研究会会長) 定員/申し込み順20人 持ち物/筆記用具、動きやすい服装 申し込み/申込書(社会教育課(教育会館1階)で配布または市ホームページから印刷可)を、2月12日(水曜日)(必着)までに直接または郵送・ファクスで〒182-0026小島町2丁目36番地1教育会館1階社会教育課ファクス042-481-7739、またはEメールに氏名、電話番号、Eメールアドレス、参加したい旨を明記し、Eメールsyakaiky@city.chofu.lg.jp 問い合わせ/社会教育課電話042-481-7488 ●中国語教室(初級クラス2・初級クラス3)追加募集 日時/3月6日(木曜日)からの毎月第1・第3木曜日 内容:時間/(1)初級クラス2:午後1時から2時30分(2)初級クラス3:午後2時45分から4時15分 会場/シルバー人材センターサテライトルーム(布田4丁目18番地1ハラビル2階) 対象/(1)中国語学習の経験がある方(2)ピンイン(中国語の発音表記法)を学習済みの方(注)見学も可 定員/各クラス若干名 費用/月2000円(別途テキスト代1980円) 申し込み・問い合わせ/公益社団法人調布市シルバー人材センター電話042-487-9375 各館だより ●図書館 中央図書館 〒182-0026小島町2丁目33番地1 文化会館たづくり4階・5階・6階 専用ホームページあり 電話042-441-6181・ファクス042-441-6183 ◎開館時間と1月・2月の休館日 館名/開館時間/休館日 中央図書館/午前9時から午後8時30分(視聴覚資料室は5時まで)/1月27日(月曜日)・28日(火曜日)、(注)臨時休館2月6日(木曜日)から18日(火曜日) 分館/午前9時から午後5時/1月20日(月曜日)・27日(月曜日)・28日(火曜日)、2月3日(月曜日)・10日(月曜日)・17日(月曜日)18日(火曜日)・25日(火曜日)(注)臨時休館 調和・富士見・染地・佐須2月4日(火曜日)から7日(金曜日) 国領・深大寺・神代2月11日(祝日)から14日(金曜日) ◎ICタグシステム導入に伴う臨時休館中のサービス  臨時休館中の各図書館では、ブックポストは使えません。インターネットからの予約はできますが、受取館を中央図書館に指定できません。都立図書館や他自治体からの借用資料は提供が遅れます。休館中に用意できた資料は受取希望館が開館してから貸し出します。 ◎出張!映画資料室  製作再開から70周年を迎えた日活調布撮影所と、『ゴジラ-1.0』でも注目のVFX技術の2つにスポットをあてた展示です。 期間/2月22日(土曜日)から3月2日(日曜日) 時間/午前10時から午後7時 会場/文化会館たづくり2階南ギャラリー ◎共催事業 ◇共に生き、共に学ぶ「第52回調布樟(くすのき)まつり」(入場無料) 問い合わせ/図書館読書推進室、アカデミー愛とぴあ(文化会館たづくり10階)電話042-441-6328(受付午前9時から午後4時) (1)深大寺短編恋愛小説公募事業20周年記念「文芸鼎談」 日時/2月8日(土曜日)午後2時から4時 出演/村松友視(ともみ)(直木賞作家)、井上荒野(あれの)(直木賞作家)、清原康正(やすまさ)(日本ペンクラブ会員) (2)文化講演会「天気でよみとく名画 文化気象学の世界への招待」 日時/2月10日(月曜日)午後2時から4時 講師/長谷部愛(気象予報士、東京造形大学非常勤講師) (3)文芸講演会「海を渡った『オフィーリア』 名画と日本近代文学」 日時/2月14日(金曜日)午後2時から4時 講師/エリス俊子(名古屋外国語大学教授) (4)文化講演会「南極の氷が語る地球環境の過去と将来」 日時/2月20日(木曜日)午後2時から4時 講師/藤井理行(よしゆき)(国立極地研究所元所長) (5)第52回短歌大会 日時/2月12日(水曜日)午後1時20分から4時 内容/選評 選者/雁部(かりべ)貞夫、小島ゆかり、松尾祥子(予定) その他/投稿の受付は終了 (6)第53回俳句大会 日時/2月25日(火曜日)午後1時30分から4時 内容/選評 選者/太田土男、櫂(かい)未知子、高柳克弘、坊城(ぼうじょう)俊樹(予定) その他/投稿の受付は終了 (1)から(6)共に 会場/文化会館たづくり(1)から(4)12階大会議場(5)(6)8階映像シアター 定員/(1)申し込み順30人(2)から(4)当日先着200人(5)(6)当日先着100人 申し込み/(1)のみ1月22日(水曜日)午前9時から電話で図書館読書推進室、アカデミー愛とぴあ ○展示の部 期間/3月12日(水曜日)から17日(月曜日) 時間/午前10時から午後5時(初日正午から、最終日4時まで) 会場/文化会館たづくり2階南ギャラリー 内容/中川平一氏指導「調布淡彩画の会」作品発表 ◇公開読書会 そよかぜ読書会  市内各地で毎月活動している読書会の中から今回は「そよかぜ読書会」を公開します。 日時/2月19日(水曜日)午前10時から正午 会場/文化会館たづくり3階305会議室 内容/「夢見る帝国図書館」中島京子 定員/申し込み順5人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/1月21日(火曜日)午前9時から、直接または電話で図書館読書推進室、アカデミー愛とぴあ(文化会館たづくり10階)電話042-441-6328(午前9時から午後4時) ●郷土博物館 〒182-0026小島町3丁目26番地2 電話042-481-7656・ファクス042-481-7655 開館時間/午前9時から午後4時 入場料/無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) ◎常設展示「調布の歴史」(2階展示室)  開館50周年の節目に、展示を新しくし、原始から現代までの調布の歴史を紹介。 ◎ギャラリー展「巳年の郷土玩具」(2階ギャラリー)  干支にちなんだ各地の郷土玩具などを紹介。 期間/2月11日(祝日)まで ◎郷土学習展「ちょっと昔の暮らし」(1階展示室)  収蔵資料の中から明治・大正・昭和時代の暮らしの道具と衣食住の移り変わりを紹介。 期間/3月30日(日曜日)まで ●武者小路実篤記念館 〒182-0003若葉町1丁目8番地30 専用ホームページあり 電話03-3326-0648・ファクス03-3326-1330 開館時間/午前9時から午後5時 入場料/大人200円、小・中学生100円、市内在住の65歳以上無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) ◎企画展「心たのしく画をかく」 油彩画の表現  自ら最初の油絵と記した42歳の「南瓜」から、人生最後の油絵となった89歳の「蔬菜図」まで、実篤の油 彩画における画業を一挙にご紹介します。 期間/1月26日(日曜日)まで ◎閲覧室休室 日時/1月23日(木曜日)、2月6日(木曜日) ◎展示替えのための展示室休室 期間/1月28日(火曜日)から31日(金曜日) その他/閲覧室、実篤公園は通常通り利用可 ◎次回展示予告 企画展「生活を彩った実篤グッズ」 期間/2月1日(土曜日)から3月9日(日曜日) ◎朗読会「朗読で感じる実篤」 「愛と死」ハイライトシーン  日活「世界を賭ける恋」、松竹「愛と死」と2度も映画化された実篤の小説「愛と死」のハイライトシーンを朗読します。 日時/2月9日(日曜日)午後1時30分から3時 会場/文化会館たづくり8階映像シアター 講師/河崎早春(朗読家・俳優) 定員/100人 費用/無料 申し込み/往復はがきの往信面に講座名、応募者全員(1枚2人まで)の郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、年齢(任意)、電話番号、返信面にご自身の宛先を明記し、1月26日(日曜日)までに実篤記念館へ。締切後、定員に余裕がある場合は1月28日(火曜日)午前9時から2月8日(土曜日)午後5時に電話で受け付け(先着順) ◎2025年オリジナルチョコレート発売中  缶の中身は9個入りアソート(モロゾフ製)で4800個限定です。 販売場所/実篤記念館窓口、市内複数施設(詳細は実篤記念館まで問い合わせ) 費用/720円 予約・発送/実篤記念館でのみ個数限定取り扱い。電話で受け付け中。予約分の受け渡し・発送は2月1日(土曜日)から順次実施(送料は別途必要) 広告 調布南法律事務所 株式会社荒井商店 早川淳一税理士事務所 ●文化会館たづくり1月・2月の休館日 日時/1月27日(月曜日)・28日(火曜日)、2月15日(土曜日)から18日(火曜日) 問い合わせ/公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団電話042-441-6111(文化生涯学習課)