【14】 市報ちょうふ 令和7年(2025年)1月20日 No.1781 公民館だより 月曜日休館 申し込み/電話または来館で 費用/記載のない場合は無料 ●東部公民館 〒182-0003若葉町1丁目29番地21 電話03-3309-4505・ファクス03-3305-3456 ◎企画展「開運 巳年の折り紙展」 期間/1月31日(金曜日)まで 時間/午前9時から午後9時30分 出展/巽(たつみ)照美(日本折紙協会講師)、折り紙待夢(たいむ)(東部公民館利用団体) ◎地域連携事業「わたしとあなたと社会のウェルビーイング」桐朋女子主催講座のお誘い 日時/2月5日(水曜日)午後1時20分から3時 会場/桐朋学園ポロニアホール 集合時間・場所/午後1時・桐朋女子守衛室前 対象/市内在住者 講師/フリー・ザ・チルドレン講師 定員/申し込み順50人(東部公民館への事前申込分のみ) 申し込み/1月21日(火曜日)午前9時から31日(金曜日)午後5時に受け付け ◎共催事業「東部百人一首の会」公開講座「平安に思いを馳せる 百人一首解説とカルタ取り」 日時/2月7日(金曜日)・21日(金曜日) 時間/午後2時から4時 内容/定子、彰子、伊勢大輔などの歌解説とカルタ取り 講師/稲留(いなどめ)昌利(小倉検定協会初代長者・「東部百人一首の会」会員) 定員/各回申し込み順10人 申し込み/1月21日(火曜日)午前9時から受け付け ◎国際理解講座「親子で世界を体験! 世界がもし100人の村だったら」  会場内を「世界」に見立て、世界中を歩き回り仲間を探す、ゲーム感覚のワークショップです。 日時/2月8日(土曜日)午後2時から4時 対象/小学生と保護者 講師/吉崎亜由美(桐朋女子中・高等学校教諭) 定員/申し込み順20組 申し込み/1月23日(木曜日)午前9時から受け付け ◎男性の料理教室「ぽちっと押すだけ!オーブンで作るもてなし料理」(全2回) 日時・内容/(1)2月12日(水曜日)・洋風ごはん(豚ロース肉のオーブン焼き、パセリコーンライス、ピンチョス)(2)19日(水曜日)・和風ごはん(2種の手羽中・長芋・椎茸・厚揚げ・焼き味噌のオーブン焼き、スープ) 時間/午前10時から午後1時 対象/成人男性 講師/小島京子(牧クッキングサロン講師) 定員/8人(多数抽選・市民優先) 費用/各回1000円(材料費。当日持参) 持ち物/エプロン、バンダナ、食器用ふきん、手拭き用タオル、筆記用具 申し込み/1月21日(火曜日)午前9時から28日(火曜日)午後5時に受け付け その他/結果は29日(水曜日)に当選者へ電話連絡(午後以降問い合わせ可) ◎平和事業「シベリア残留日本人800人を救った僧侶太田覚眠(かくみん)」(Zoomでの参加可)  日露戦争開戦当初、ロシアに取り残された多くの日本人とともに日本への帰国を果たした覚眠の生涯と信念、人種を超えて「人」を思いやる心の大切さについて考えてみませんか。 日時/2月22日(土曜日)午前10時から正午 講師/大下郁子(日露交流史研究者)(注)Zoomでの登壇 定員/申し込み順28人 申し込み/1月23日(木曜日)午前10時から直接または電話、Eメールで受け付け(Eメールの場合件名に「平和」、本文に氏名(ふりがな)、住所(町名まで)、電話番号、Zoomの有無を明記しEメールtoubuk@city.chofu.lg.jp) ●西部公民館 〒182-0035上石原3丁目21番地6 電話042-484-2531・ファクス042-484-3704 ◎子どもと大人の天文学教室「知って楽しむ宇宙の神秘」(全2回) 日時・内容/(1)2月14日(金曜日)・早春の星空を楽しむ(2)21日(金曜日)・星空の奥の世界を知る 時間/午後6時から8時 対象/小学3年生以上(小学生は保護者同伴) 講師/内藤誠一郎(国立天文台天文情報センター広報普及員) 定員/申し込み順24人 申し込み/1月21日(火曜日)午前9時から受け付け その他/室内での講義後晴れたら館庭で観望も行います ◎美術史講座西洋美術への誘い「西洋絵画、どこから見るか? ルネサンスから印象派まで」展を10倍愉(たの)しむために(全2回) 日時・内容/(1)2月21日(金曜日)・ルネサンスからバロック時代の美術(2)28日(金曜日)・18世紀から19世紀の美術 時間/午前10時から正午 講師/久米順子(東京外国語大学大学院准教授) 定員/申し込み順30人 申し込み/1月21日(火曜日)午前10時から受け付け ◎コミュニティカレッジ「世界の中の日本 三人の専門家の視点から」(全3回) 日時/(1)2月22日(土曜日)・世界の中の日本を考える(2)3月1日(土曜日)・ウクライナ危機の政策シミュレーション(疑似体験)(3)8日(土曜日)・台湾有事における日本の課題とは 時間/午後2時から4時 講師/(1)西谷修(東京外国語大学名誉教授)(2)吉崎知典(東京外国語大学大学院特任教授)(3)阿古智子(東京大学大学院教授) 定員/申し込み順30人 申し込み/1月21日(火曜日)午前11時から受け付け ●北部公民館 〒182-0014柴崎2丁目5番地18 電話042-488-2698・ファクス042-488-2787 ◎Wi-Fiが無くても電源が無くてもあそべるよ!むかしあそび広場 お手玉・ゴムだん・おはじき・カルタ 日時/1月25日(土曜日)午後1時30分から3時30分 会場/第1・第2学習室 対象/小学生以上 申し込み/当日出入り自由 その他/各遊び5人から6人まで対応可能。動きやすい服装で参加 ◎歴史講座「地元遺跡発見!縄文時代から中世の調布 北部公民館周辺を中心に」 日時/2月8日(土曜日)午後2時から4時 会場/第1・第2学習室 対象/市民 講師/郷土博物館文化財係職員、学芸員 定員/申し込み順30人(市民優先) 申し込み/1月21日(火曜日)午前9時から受け付け ◎時局講演会「新時代の中国と日本、そして世界から習近平体制・石破政権・トランプ2.0」 日時/2月15日(土曜日)午後2時から4時 会場/第1・第2学習室 対象/市民 講師/遊川(ゆがわ)和朗(亜細亜大学アジア研究所教授) 定員/申し込み順40人(市民優先) 申し込み/1月21日(火曜日)午前9時から受け付け ◎家庭教育講座「起立性調節障害の診断と理解 家庭・学校での対応についてと、今地域でできること」  多くの子どもが苦しんでいる「朝起きられない」には理由があります。小児科専門医が分かりやすく解説します。 日時/2月16日(日曜日)午後1時から4時 会場/第1・第2学習室 講師/田中大介(昭和大学保健管理センター所長・教授、小児科専門医) 定員/申し込み順30人 申し込み/直接または電話、Eメールで受け付け ●市民の広場 本欄は市民同士の交流を目的としています。掲載内容の確認や入会申込などは、直接問い合わせ先へ連絡してください。掲載を希望する方は、掲載基準を確認の上お申し込みください。掲載基準を満たさない場合や申し込みが多い場合、掲載できないことがあります。掲載内容の責任は主催者が負います。(広報課) ◎催し ■第20回月彩(げっさい)会水彩画展 日時/1月21日(火曜日)から26日(日曜日)午前10時から午後5時(初日1時から、最終日4時まで) 会場/文化会館たづくり2階 費用/無料 問い合わせ/奥田電話042-488-7141 ■世界の海中生物スライドショー 日時/1月26日(日曜日)午後2時から4時 会場/文化会館たづくり3階 費用/200円(施設等使用料) 問い合わせ/村上電話090-7197-0554 ■やさしい簿記体験日時/2月2日(日曜日)・9日(日曜日)午後1時から(3級)、3時から(2級。2日(日曜日)のみ) 会場/市民プラザあくろす2階 費用/無料 問い合わせ/渡嘉敷(とがしき)電話080-2070-4744 ■フォトグループ写・写 第29回写真展 日時/2月4日(火曜日)から10日(月曜日)午前10時から午後5時(初日正午から、最終日4時まで) 会場/文化会館たづくり2階 費用/無料 問い合わせ/小坂電話090-3248-1395 ■「親子で昔の遊びを楽しもう」ボーイスカウト調布第3団 日時/2月9日(日曜日)午後1時から4時 会場/深大寺自然広場(かに山) 費用/無料 問い合わせ/阿部電話090-3107-9689(注)ポニーと遊べるよ。ご家族でどうぞ。入隊説明会あり。Eメールboshu.cf3@gmail.com ■未来を開く!大学生向け新春中国語学習会(入門、初級) 日時/2月13日(木曜日)午後6時30分から9時 会場/文化会館たづくり11階 費用/無料 問い合わせ/王電話080-7822-9201(注)Eメールseminar@gakujm.com ◎会員募集 サークル名/活動日時/活動場所/入会金/会費/問い合わせ/備考 はつらつ体操(転倒予防体操)/月4回午後2時30分から4時/総合福祉センター、文化会館たづくり、市民プラザあくろす/ナシ/月1500円/大石電話080-5196-1171/フレイル予防 わかば英会話グループ/第2・第4金曜日/午前10時から正午/深大寺地域福祉センター/ナシ/月3000円/西尾電話03-3480-4175/外国人講師が気楽な会話を指導します 広告 天護山妙祐寺 ●市政へのご意見やアイデアをお寄せください  Eメールsoudan2@city.chofu.lg.jp・ファクス042-441-1199(市民相談課)