【P2】 ■調布市からのお知らせ:ごみリサイクルカレンダーが4ページ増えました 令和7年度版ごみリサイクルカレンダーは、新たな内容の追加により、全28ページになりました。 主な追加内容は下記のとおりです。 ❶「調布ごみナビ」の活用(P3) ❷小型充電式電池を新たに「有害ごみ」で回収(P14) ❸主な粗大ごみ(収集)の処理手数料一覧(P23) ❹災害時のごみの分け方・出し方(P28) ---------------------------- ■令和6年度 「これならできるごみ減量とリサイクル」小中学生ポスター ・ 「ちょうふエコ川柳」入賞作品 ●「これならできるごみ減量とリサイクル」小中学生ポスター 「小学校低学年の部」 金賞 飛田給小学校 1年生 増田 湊太さん 「小学校中学年の部」 金賞 杉森小学校 3年生 桑野 木理さん 「小学校高学年の部」 金賞 調和小学校 6年生 穗坂 時大さん 「中学生の部」 金賞 第六中学校 1年生 川岸 玉枝さん ●「ちょうふエコ川柳」 「小学生の部」 金賞 あっ!欲しい だけでは買わない オレえらい  森本 鉄雄 さん 「中学生の部」 金賞 遊んだら 思い出とゴミ 持ち帰ろう  鈴木 わかな さん 「高校生以上の部」 金賞 要らぬ物 誰かにとっては 宝物  池田 友里子 さん ※構成の都合により、金賞作品のみを掲載しています。その他の受賞作品については、  市ホームページ(下記)からご覧ください。(掲載は令和7年11月頃までを予定) 小中学生ポスター https://www.city.chofu.lg.jp/070030/p041066.html?utm_source=qr_code&utm_medium=Direct エコ川柳 https://www.city.chofu.lg.jp/070030/p041062.html?utm_source=qr_code&utm_medium=Direct ---------------------------- ■家具などを粗大ごみとして出す前に、ジモティーを活用してリユースしてみませんか? 地元の掲示板だからすぐに見つかる! 登録料・手数料はすべて無料! チャットで簡単取引! 詳しくは下記をご覧ください https://jmty.jp/about/what_is_jmty ---------------------------- ■調布市ごみ減量・リサイクルキャラクター 「エコッチョ」 令和4年度に誕生した「リサッチョ」に引き続き、「エコッチョ」が誕生しました。 名前は「エコロジー(環境にやさしい)」が由来で、ネーミングにあたっては、 白百合女子大学や出前講座に参加した保育園等にご参加いただきました。 -------------------------------------------------------- 【P3】 LINEアプリを活用したごみ分別の支援機能 「調布ごみナビ」をご活用ください 友だち追加はこちらから https://lin.ee/BRjTFMx 「調布ごみナビとは?」 AI(人工知能)の支援により、市の基準に沿ったごみの分別方法をご案内する便利な機能です。 そのほかにも、暮らしに役立つ色々な機能を備えていますので、是非ご活用ください! 「主な機能」 ◎品目名の入力または写真送信で、AIがごみの分別をお知らせします! ◎最寄りの収集袋取扱店・おむつ袋配布場所をご案内します! ◎粗大ごみの料金の簡易検索&申し込みができます! ◎多言語案内ができます!(13か国語) 「表示例」 ◎画像検索 ◎おむつ袋配布場所検索 ◎テキスト検索 ◎ごみ出しカレンダー 「調布ごみナビの開発」 調布ごみナビは、電気通信大学及び同大学の客員研究員が代表を務めるBorzoi AI(ボルゾイエーアイ)(株)との 産学官連携により、地域課題の解決とDX化の推進に向け、新たに開発されたごみ分別の支援機能です。 ・電気通信大学  https://www.uec.ac.jp/ ・Borzoi AI(株)  https://borzoi.ai/ -------------------------------------------------------- 【P10】 ■指定収集袋(有料) ●家庭系ごみ 燃やせるごみ 燃やせないごみ 家庭から出る燃やせるごみと燃やせないごみは、市が指定した取扱店で販売する調布市の家庭系指定収集袋で出してください。 原則として最大辺が40cm以上のものは粗大ごみ ※ごみ減量の意識を高めるため、小さいサイズの袋ほど割安になるよう設定しています。 (指定収集袋各サイズ1リットル当たりの金額 … S袋=1.68円、M袋=1.82円、L袋=1.85円、LL袋=1.87円) ステッカーが取扱店の目印です 「収集袋の種類(販売単位:10枚一組)」 S袋(5リットル相当) 金額(廃棄物処理手数料)84円 M袋(15リットル相当) 金額(廃棄物処理手数料)273円 L袋(30リットル相当) 金額(廃棄物処理手数料)556円 LL袋(45リットル相当) 金額(廃棄物処理手数料)840円 「LLサイズごみ袋のばら売り」 LL袋(45リットル相当)は、市役所2階ごみ対策課窓口・クリーンセンター(野水2-1-1)及び 調布市内の一部取扱店(P11)で、1枚単位(84円)の販売を行っています。 ---------------------------- ●事業系ごみ(燃やせるごみ、燃やせないごみ、容器包装プラスチック共通) 事業所から出るごみは、自己処理が原則です。 ただし、1回の収集に出すごみが、調布市の事業系指定収集袋で3袋以内の小規模事業所(要件あり)の場合、 市に依頼して登録されたのち、家庭ごみの収集日に出すことができます。 この場合、燃やせるごみ、燃やせないごみ、容器包装プラスチックは、市が指定した取扱店で販売する調布市の 事業系指定収集袋で、それぞれに分別して出してください。 原則として最大辺が40cm以上のものは粗大ごみとなり、事業所からの収集はできません。 ※資源物や枝・草・葉も、一定の量まで家庭ごみの収集日に出すことができます。 ※事業所から出る有害ごみ・粗大ごみは、量や大きさに関わらず収集できません。  適切な排出・処分にご協力をお願いします。 「収集袋の種類(販売単位:10枚一組)」 S袋(10リットル相当) 金額(廃棄物処理手数料)500円 M袋(25リットル相当) 金額(廃棄物処理手数料)1,250円 L袋(45リットル相当) 金額(廃棄物処理手数料)2,850円 市に収集を依頼する小規模事業所は、業務係(☎042-306-8200)までご連絡ください。 -------------------------------------------------------- 【P11】 ■指定収集袋・特定廃棄物処理券 取扱店一覧 ※●印は家庭系ごみ袋LLサイズ(45リットル相当)のばら売り(1枚単位での販売)を行っている取扱店。 「飛田給」 セブン-イレブン調布飛田給1丁目店 セブン-イレブン調布飛田給2丁目店 セブン-イレブン調布飛田給駅北口店 セブン-イレブン飛田給品川通り店 ドラッグセイムス調布飛田給店 ●プチショップますや まいばすけっと飛田給駅前店 マルエツ 飛田給店 ●みなとや 有限会社桐屋酒店 ローソン飛田給駅南口店 「上石原」 株式会社いちや薬局 生活協同組合コープみらい コープ西調布店 セブン-イレブン調布インター南店 セブン-イレブン調布上石原3丁目店 ミネドラッグ西調布店 ●有限会社柴田商店 ロイヤルショップコバヤシ ローソンストア100西調布駅前店 「富士見町」 ●お米のシライ ●サンドラッグ調布富士見町店 セブン-イレブン調布富士見2丁目店 ●セブン-イレブン調布富士見町店 長澤酒店 ファミリーマート調布天文台通り店 ファミリーマート調布武蔵境通り店 ホワイト急便富士見町店(大丸店) ●和田義商店 「下石原」 キッチンコート 西調布店 薬のヒグチ西調布店 ●サンドラッグ下石原店 セブン-イレブン調布下石原2丁目店 セブン-イレブン調布下石原3丁目店 ファミリーマート調布インター店 ●彦白井米店 有限会社和田屋米穀店 「小島町」 ●青木商店 オーケー調布店 株式会社西友 調布店 業務スーパー調布小島町店 ココカラファイン調布北口店 サンドラッグ調布とうきゅう店 サンドラッグ調布パルコ店 サンドラッグ調布南口店 ショップポルン セブン-イレブン調布小島1丁目店 セブン-イレブン調布小島3丁目店 ●セブン-イレブン電気通信大学前店 調布とうきゅう ドン・キホーテ調布駅前店 ●ファミリーマート京王多摩川駅前店 ファミリーマート調布小島町三丁目店 ファミリーマート調布小島町店 ミニストップ調布駅小島町店 有限会社勝文堂 ローソン調布駅南口店 ローソン調布小島町2丁目店 「布田」 オオゼキ調布店 お米館調布本店 お茶の田中園 株式会社西山商店ほうきや本店 ●くすりのケンコ薬局 ココカラファイン調布店 スギ薬局調布布田店 セブン-イレブン調布駅北口店 セブン-イレブン調布駅東口店 ●セブン-イレブン調布品川通り店 セブン-イレブン調布布田2丁目店 ●セブン-イレブン調布布田4丁目店 ●ちょうちんや川口商店 なかざわ文具店 ファミリーマート調布駅南口店 布田駅前薬局オズファーマシー まいばすけっと調布駅東口店 ミニストップ調布駅前店 ミネドラッグ調布店 薬局ネクストファーマシー ●リカー&フーズやまぐち ローソン調布布田店 ローソン調布布田四丁目店 「国領町」 ●ウェルパーク調布国領店 金子米店 株式会社イトーヨーカ堂国領店 株式会社西友 国領店 株式会社髙坂デンキ商会 クリエイトエス・ディー調布国領町店 ココカラファイン国領店 ●栄屋酒店 ●サンドラッグ国領店 セブン-イレブン国領店 セブン-イレブン調布国領町1丁目店 セブン-イレブン調布国領町2丁目店 セブン-イレブン調布国領町5丁目店 セブン-イレブン調布布田駅前店 ファミリーマート国領二丁目店 ファミリーマート国領八丁目店 ファミリーマートスミダ国領店 ファミリーマート調布品川通り店 マルエツ 国領店 やまもと洋品店 有限会社山口商店 ●有限会社よろずや リコス布田駅前店 ローソン調布国領町三丁目店 「染地」 株式会社いなげやina21調布染地店 サンドラッグ調布染地店 ●スイートショップイシイ 生活協同組合コープみらい コープ調布染地店 ●セブン-イレブン調布染地2丁目店 ファミリーマート調布染地二丁目店 ●ミニストップ調布染地店 「多摩川」 DCM調布店 カフェ大好き スーパーオザム調布多摩川店 ●ファミリーマート京王多摩川店 まいばすけっと調布多摩川1丁目店 ミニストップ調布多摩川1丁目店 ローソン京王多摩川駅店 ローソン調布多摩川一丁目店 ローソン調布多摩川店 「佐須町」 イオンリテール株式会社 イオンネットスーパー調布センター ファミリーマート調布佐須町五丁目店 「柴崎」 クリエイトエス・ディー調布柴崎店 生活協同組合コープみらい コープ柴崎店 セブン-イレブン調布柴崎1丁目店 セブン-イレブン調布柴崎2丁目店 ファミリーマート調布上ノ原店 「菊野台」 ウェルパーク調布菊野台店 株式会社ビッグ・エー調布菊野台店 株式会社ライフコーポレーションキテラタウン調布店 ココカラファイン柴崎店 サイクルショップ菊野台 ●サンドラッグキテラタウン調布店 セブン-イレブン柴崎駅北店 セブン-イレブン柴崎駅南口店 セブン-イレブン調布菊野台2丁目店 ドラッグケイオー駅前薬局 まいばすけっと柴崎駅北店 ●有限会社恵比寿屋 ローソンストア100柴崎駅南口店 「東つつじケ丘」 丘の上薬局つつじヶ丘店 ●きざき酒店 ミニストップ調布東つつじケ丘店 「西つつじケ丘」 オオゼキつつじヶ丘店 ●鹿嶋屋商店 株式会社飛鳥書店・飛鳥ダンススクール くすりセイジョー調布つつじヶ丘店 クリエイトエス・ディー調布つつじヶ丘駅前店 サトーデンキ ●セブン-イレブン調布西つつじケ丘1丁目店 ●セブン-イレブンつつじヶ丘店 ●とみざわ ファミリーマート調布つつじヶ丘店 まいばすけっと西つつじケ丘4丁目店 薬局トモズ リトナードつつじヶ丘店 ●有限会社中島商店 有限会社横田不動産 ローソン西つつじケ丘三丁目店 和菓子処 今木屋 「入間町」 株式会社クリヤマパッケージ 株式会社西友 調布入間町店 セブン-イレブン調布入間町1丁目店 セブン-イレブン調布野川大橋南店 ファミリーマート調布入間町店 ファミリーマート調布成城富士見橋店 八百幸 成城店 「仙川町」 ウェルパーク調布仙川店 株式会社いなげや調布仙川店 株式会社西友 仙川店 ●クイーンズ伊勢丹仙川店 京王ストア仙川駅ビル店 ココカラファイン仙川店 サンドラッグ仙川駅前店 ●セブン-イレブン調布仙川店 仙川商店街協同組合 ファミリーマート仙川駅前店 ファミリーマート調布仙川町一丁目店 ミネドラッグ仙川駅前店 薬局トモズ クイーンズ伊勢丹仙川店 ローソン仙川駅前店 「緑ケ丘」 生活協同組合コープみらい ミニコープ緑ヶ丘店 ファミリーマート調布緑ヶ丘店 「若葉町」 島忠ホームズ仙川店 セブン-イレブン調布仙川駅南店 セブン-イレブン調布若葉町3丁目店 ファミリーマート調布若葉町店 ●有限会社神代書店 「調布ケ丘」 ●サンドラッグ調布ケ丘店 セブン-イレブン調布ヶ丘1丁目店 セブン-イレブン調布ヶ丘2丁目店 セブン-イレブン調布ヶ丘3丁目店 マルエツ 調布店 「深大寺元町」 ウェルパーク調布深大寺店 ●株式会社サトー商事 ●菅酒店 ファミリーマート調布深大寺元町店 フードショップ茂木 有限会社田村正三商店 酒のたむら 有限会社 御林商店 「深大寺北町」 グルメシティ神代店 志の美屋 セブン-イレブン深大寺店 ローソン調布深大寺北町一丁目店 「深大寺東町」 株式会社トップ深大寺店 ●クリエイトエス・ディー調布深大寺東町店 ●コミュニティショップひのや セブン-イレブン晃華学園前店 セブン-イレブン調布深大寺東5丁目店 セブン-イレブン野ヶ谷三鷹通り店 富沢菓子店 ●富沢商店 ドラッグストアマツモトキヨシ調布深大寺店 ミニストップ深大寺東町店 ●有限会社吉野商店 「深大寺南町」 ファミリーマート深大寺南町店 「八雲台」 まいばすけっと調布八雲台1丁目店 「市外」 Odakyu OX 狛江店 Olympic三鷹店 ●TAIRAYA三鷹新川店 ウエルシア三鷹野崎店 ウェルパーク世田谷上祖師谷店 オーケー狛江店 オーケー狛江中和泉店 株式会社アイリスプラザ ユニディカンパニー ユニディ狛江店 株式会社いなげや狛江東野川店 株式会社三和 稲城店 キッチンコート野崎店 クリエイトエス・ディー三鷹大沢店 クリエイトエス・ディー三鷹新川店 グルメシティ三鷹中原店 サミットストア三鷹市役所前店 ●サンドラッグ車返店 ●サンドラッグ白糸台店 サンドラッグ三鷹牟礼店 生活協同組合コープみらい コープ府中車返店 セブン-イレブン狛江西野川4丁目店 セブン-イレブン府中押立町4丁目店 セブン-イレブン三鷹大沢6丁目店 セブン-イレブン三鷹北野4丁目店 セブン-イレブン三鷹北野吉祥寺通り店 ドラッグストアマツモトキヨシ三鷹新川店 ドン・キホーテ東八三鷹店 ファミリーマートサンズ三鷹北野店 ファミリーマート三鷹消防大学通り店 ファミリーマート三鷹人見街道店 平安堂薬局 ホームセンターコーナン三鷹店 ローソン三鷹大沢四丁目店 ステッカーが取扱店の目印です ※令和6年10月現在。  最新版は調布市ホームページ「指定収集袋及び特定廃棄物処理券取扱店一覧」(下記)から  https://www.city.chofu.tokyo.jp/www/contents/1243301697100/index.html -------------------------------------------------------- 【P12】 ■燃やせるごみ(指定収集袋)  可燃垃圾 타는 쓰레기 Burnable Waste ●主なもの 原則として最大辺が40cm以上のものは「粗大ごみ」(P22) 「生ごみ」 調理くず 貝殻 ※水をよく切ってから出す。 「布製品」 まくら 帽子 「ゴム・皮革製品」 ボール くつ バッグ ※自動車・バイクのタイヤは専門業者へ。 ※革製の衣類は「古布」(P19) 「リサイクルできない紙類」 紙コップ 写真 ピザの箱 レシートなどの感熱紙・カーボン紙 ※詳しくは、「古紙」(P18)をご覧ください。 「汚れの落ちない容器包装プラスチック」 ※詳しくは、「容器包装プラスチック」(P15)をご覧ください。 「おむつ」 ※下記の方法でも収集します。 「枝・草・葉」 ※下記の方法でも収集します。 「その他」 マスク、使い捨てカイロ、衛生用品、保冷剤、ティッシュペーパー、ペット用トイレシート ●出し方 収集日当日、朝8時までに、燃やせるごみ専用の指定収集袋(オレンジ)に入れて袋の口を縛って出す。 ※事業系ごみは事業系指定収集袋(緑)で出す(P10)。 ●注意点 ◆生ごみは、必ず水をよく切ってから出す。 ◆竹串は先を折る。 ◆食用油や洗剤は、紙や布に吸い取らせる。 ◆生ごみがカラスなどに荒らされないよう、できるだけポリバケツなどをご用意ください。 ●以下のものは指定収集袋が不要です 「おむつ」 ◆おむつは、おむつ袋(P26)か透明または半透明の袋に「おむつ」と記載して、燃やせるごみの日に出すことができます。 ◆排泄物は取り除く。 「枝」 ◆太さ直径8cm未満の枝を長さ40cm未満にそろえ、直径30cm程度の束にして出す。 ※太さが直径8cm以上の枝は収集不可。 ◆1回の収集につき5束まで。大量に排出するときは、複数回に分けて出す。 ◆葉がついていても収集可。 ◆太さ直径8cm以下、長さ1m以下の枝木はチップ化(無料)して自宅で再利用も可能(P27)。 「草・葉」 ◆透明または半透明の袋に入れて1回の収集につき200リットルまで。  大量に排出するときは、複数回に分けて出す。 ◆野菜や果実は、葉・皮も含め「燃やせるごみ」。 ◆草は根に付いている土を十分に落としてください。 ※他のものを混ぜない(異物の混入が認められた場合は収集できません)。 ※道路や公園などの公共的な場所の清掃にご協力いただく際は、ボランティア袋をご利用ください(P26)。 ---------------------------- 燃やせるごみの中に食べ残しや未利用食品など、まだ食べられるのに捨てられてしまう 「食品ロス」が大量に含まれています(令和5年度推計4,000t)。 食品ロスの削減にご協力ください。 -------------------------------------------------------- 【P13】 ■燃やせないごみ(指定収集袋)  不可燃垃圾 불연 쓰레기 Non-burnable Waste ●主なもの 原則として最大辺が40cm以上のものは「粗大ごみ」(P22) 「ガラス類」 グラス 電球 鏡 ※蛍光灯は「有害ごみ」(P14) 「陶磁器」 皿 茶碗 「刃物」 包丁 カッター はさみ 「金属類」 鍋 アルミホイル フライパン 塗料の缶 「プラスチック製品(容器包装プラスチック以外)」 バケツ タッパ―容器 おもちゃ ※電池は取り外して「有害ごみ」(P14) 「小型家電製品」 デジタルカメラ オーブントースター ドライヤー ※拠点回収も利用できます。詳しくは、「小型家電拠点回収」(P19)をご覧ください。 「その他」 ストロー 傘 ぬいぐるみ・人形 クリアファイル ●出し方 収集日当日、朝8時までに、燃やせないごみ専用の指定収集袋(青)に入れて袋の口を縛って出す。 ※事業系ごみは事業系指定収集袋(緑)で出す(P10)。 ●注意点 ◆包丁や割れたビン・コップ・食器などは、新聞紙や布などに包み、「キケン」と書いた紙を指定収集袋に貼る。 ◆傘・鍋やフライパンなどの柄・自転車の空気入れ・ラケット・掃除機※のノズルなどは、  長さの半分以上が収まる指定収集袋に入れて出す。 ※掃除機本体の最大辺が40cm以上のものは「粗大ごみ」(P22)。 ●出せないもの ◆電池・内蔵電池が取り外せないもの(モバイルバッテリーや電子タバコなど)・スプレー缶・エアゾール缶・  カセットボンベ・ライターは「有害ごみ」(P14)。 ◆最大辺が40cm未満でもガステーブル・カセットコンロ・ストーブ(石油・ガス)などの  着火装置のついているものは「粗大ごみ」(P22)。電池は外して「有害ごみ」(P14)。 ※発火による収集車両等の火災の原因となるので、絶対に混入させないでください。 -------------------------------------------------------- 【P14】 ■有害ごみ      有毒害拉圾 유해 쓰레기 Toxic Waste ●主なもの 「水銀を含むもの」 水銀体温計・血圧計・温度計 乾電池・ボタン電池 蛍光灯 ! 水銀が不適切に処理されると人の健康に重大な影響を及ぼすメチル水銀(有機水銀)に変化します。 水銀を使った製品は必ず有害ごみに出してください。 「引火のおそれのあるもの」 カセットボンベ スプレー缶 ライター 「内蔵電池が取り外せないもの」 ハンディ扇風機 電子・加熱式タバコ モバイルバッテリー ワイヤレスイヤホン 「小型充電式電池(令和7年4月~)」 小型充電式電池とは? 充電して繰り返し使える小型で軽量な電池(二次電池)で、スマートフォン、モバイルバッテリーなど、 日常生活で使用する様々な製品に幅広く普及しています。 ・リチウムイオン電池  主な用途  ノートパソコン ビデオカメラ など ・ニカド電池  主な用途  電動工具 コードレステレホン など ・ニッケル水素電池  主な用途  デジタルカメラ など ※1 上記の印がない小型充電式電池も、有害ごみとして排出できます。 ※2 上記の印があるものは、一部の回収協力店でも回収しています。 ※1 一般社団法人JBRCホームページ(https://www.jbrc-sys.com/brsp/a2A/itiran.G01)    またはP20をご覧ください。 ---------------------------- 「調布市からのお願い」 このところ、小型充電式電池が、燃やせないごみや容器包装プラスチックと同じ袋に排出されることで、 収集車両や処理施設で火災が頻発しています。 小型充電式電池や、内蔵電池が取り外せない小型電子機器は、「有害ごみ」として、適切な排出をお願いします。 ---------------------------- ●出し方 収集日当日、朝8時までに、袋に入れずにカゴやバケツ、コンテナなどの容器に入れて出す。 ※燃やせないごみ・容器包装プラスチックとは分けて出してください。 ●注意点 ◆小型充電式電池を出す際は、電池の端子部分(+極・-極)をビニールテープなどで絶縁してください。  (膨張した小型充電式電池は、市役所2階ごみ対策課窓口にお持ちください。) ◆蛍光灯などの水銀を含むものは、購入時の箱や袋に入れるなど破損しないように出す。 ◆スプレー缶・カセットボンベは、中身を使い切って穴を空けずに出す。  ガス抜きキャップがない場合など、中身が出せない場合は、無理に出そうとせず、  「中身あり」などと書いた紙を貼って出す。 ◆事業所から出る有害ごみは、市では収集できません。市許可業者に処分を依頼してください。 -------------------------------------------------------- 【P15】 ■容器包装プラスチック  塑料制容器包装 플라스틱용기포장 Plastic Containers and Packaging ●主なもの 容器包装プラスチックとは… ●商品を包んでいる包装類または商品が入っている容器類でプラスチック製のもの ●こん包用の発泡スチロール など 主な品目: [プラマーク]があるもの 「袋」 お菓子の袋 「ペットボトルのキャップ・ラベル」 「ボトル類(ペットボトル以外)」 シャンプーや洗濯用洗剤のボトル 「食品トレイ」 「緩衝材類」 発泡スチロール 気泡緩衝材 ●出し方 収集日当日、朝8時までに、透明または半透明の袋に入れて袋の口を縛って出す。 ※事業系ごみは事業系指定収集袋(緑)で出す(P10)。 ●注意点 ◆食べ物などの汚れは軽く洗い流すか、ふき取ってから出す。 汚れを軽く洗い流すか、ふき取る → 容器包装プラスチック 汚れが落ちない → 燃やせるごみ ケチャップなどの容器やわさびのチューブなども、水を含ませて軽く振ることで多くの汚れが落ちます。 納豆の容器も水を張ってしばらく経つと汚れが落ちます。 ※食べ残しなどの内容物が残らず、表面に油が膜状に残っている程度でしたら「容器包装プラスチック」で出せます。  また、軽く乾かしてから出していただくようお願いします。 ◆リサイクル作業を正しく安全に進めるため、袋の中にさらに袋に入れた『二重袋』は控えてください。 ●出せないもの プラスチック製の製品本体(おもちゃ・バケツ・ビニール傘・文具・タッパー容器・スポンジ・ストロー・クリアファイルなど)は 「燃やせないごみ」(P13) ---------------------------- ●CHOFUプラスチック・スマートアクション 調布市は、環境省が行っている「プラスチック・スマート活動」に参加し、 令和2年4月に「CHOFUプラスチック・スマートアクション」を立ち上げました。 調布市職員の率先行動や市民・事業者と一体となった行動で、プラスチックごみの減量や海洋流出防止に繋がる取り組みを 積極的に実施していきます。 -------------------------------------------------------- 【P15】 ■ビン(ガラス)  瓶子(玻璃) 병(유리) Bottles (Glass) ●主なもの 飲食用のビン(ジュース、酒、調味料など)、化粧品のビン、薬のビン ※ラベルははがさなくて結構です。 ●出し方 収集日当日、朝8時までに、袋に入れずに「ビン」をカゴやバケツ、コンテナなどの容器に入れて出す。 ●注意点 ◆中を水で軽くゆすいでから出す。 ◆袋には入れない。 ◆ビンとカンを混ぜて出さない。 ●出せないもの 「燃やせないごみ(P13)」 ◆農薬や危険物などのビン、塗料のカンなど、上記以外の用途のビン・カン ◆金属のキャップ、缶詰のフタ、本体から外れたプルタブ ◆一斗缶(つぶしてから) ◆汚れが落ちないビン・カン 「容器包装プラスチック(P15)」 ◆プラスチック製のキャップ ---------------------------- ■カン  金属罐 캔 Cans ●主なもの 飲食用のカン(ジュース、酒、調味料、お菓子など)、ペットフードのカン ※リサイクル作業に支障が出るため、つぶさずに出してください。 ●出し方 収集日当日、朝8時までに、袋に入れずに「カン」をカゴやバケツ、コンテナなどの容器に入れて出す。 ●注意点 ◆中を水で軽くゆすいでから出す。 ◆袋には入れない。 ◆ビンとカンを混ぜて出さない。 ●出せないもの 「燃やせないごみ」 ◆農薬や危険物などのビン、塗料のカンなど、上記以外の用途のビン・カン ◆金属のキャップ、缶詰のフタ、本体から外れたプルタブ ◆一斗缶(つぶしてから) ◆汚れが落ちないビン・カン 「容器包装プラスチック(P15)」 ◆プラスチック製のキャップ ---------------------------- ■シュレッダー紙  碎紙 슈레더 종이 Shredded Paper ●主なもの シュレッダーにかけた古紙 ※古紙としてリサイクル可能なものに限る。(詳しくは、P18参照) ・1回につき90リットルまで。大量に排出するときは、複数回に分けて出す。 ・手でちぎったものは「古紙」(P18)。 ●出し方 「ビン」の収集日当日、朝8時までに、透明または半透明の袋に入れて袋の口を縛って出す。 ※ビンと一緒に収集するため、ビンの排出場所に出してください。 ・注意点 ◆袋の空気は十分に抜いて出す。 ◆破けないように厚手の袋を使い、飛び散らないようにしっかり縛って出す。 ◆他のものが混ざらないようにお願いします。異物の混入が認められた場合は収集できません。 -------------------------------------------------------- 【P17】 ■ペットボトル    塑料瓶 페트용기 PET Bottles ●主なもの 飲食用のペットボトル(ジュース、お茶、調味料など) PETマークの表示があるもの ●出し方 収集日当日、朝8時までに、袋に入れずにカゴやバケツ、コンテナなどの容器に入れて出す。 ●注意点 ◆袋には入れない。 ◆飲食用以外のペットボトルは「燃やせないごみ」(P13) ◆切断したものや汚れているものは「燃やせるごみ」(P12) ●ペットボトルを出すときの3ステップ ①中を軽く水でゆすいでください。 ②ラべルやキャップははずしてください。はずしたラベルやキャップは「容器包装プラスチック」(P15)へ。 ③できるだけつぶしてください。  ※つぶす際に大きな音が出る場合があるので、近隣の方の迷惑にならないようご注意ください。 ---------------------------- 「7月~9月は収集頻度が変わります」 7月から9月までの間、「ペットボトル」と「燃やせないごみ(有害ごみ)」の収集頻度を変更しています。 詳しい排出日については、カレンダーページをご確認ください。 ・ペットボトル  通常期 4週に2回 → 7月~9月 4週に3回 ・燃やせないごみ/有害ごみ  通常期 4週に2回 → 7月~9月 4週に1回 ---------------------------- 「店頭回収をご存じですか?」 店頭回収とは、スーパー等の小売店で、ペットボトルや食品トレイなど、家庭で洗浄した容器包装を 回収・リサイクルする仕組みです。 市の収集日以外の日にもお店に持ち込めるので、店頭回収を実施しているお店で買い物をする際に、 積極的に利用しましょう。 ※回収品目や回収方法等のルールはお店ごとに決められています。お店のルールを確認して、  マナーを守って利用してください。 市が認定するごみ減量・リサイクル協力店では、店頭回収を積極的に実施しています。 詳しくは市ホームページ(https://www.city.chofu.lg.jp/070030/p041051.html)から -------------------------------------------------------- 【P18】 ■古紙      废旧纸张 종이 Recyclable Papers ●主なもの 「段ボール」 「新聞」 ※1 新聞折込みチラシを含む。 ※2 新聞販売店の回収がある場合は、そちらを利用してください。 「雑誌・本・雑がみ」 雑誌・本・お菓子の箱・はがき・封筒・メモ用紙・コピー用紙・チラシ・包装紙・紙袋・手でちぎった紙など 「牛乳パック(飲料用紙パック)」 内側にアルミ箔が貼られている紙パックは「燃やせないごみ」(P13)。 なお、回収ステーション(P20)は内側のアルミ箔の有無に関わらず利用できます。 ●出し方 収集日当日、朝8時までに、下記の方法で出す。 「新聞」、「段ボール」、「牛乳パック」 それぞれ種類ごとに束ねてひもで縛る 「雑誌・本・雑がみ」 まとめてひもで縛るまたは紙袋に入れる ◆広報誌やチラシを使って「雑がみ袋」を作ってみませんか?  詳しくは、市ホームページ(https://www.city.chofu.lg.jp/070030/p041061.html)をご覧ください。 ●注意点 ◆古紙は、水に濡れてもリサイクルできるので、雨の日も出せます。 ◆リサイクル作業を正しく安全に進めるため、ビニール袋の使用及び段ボール箱に雑がみを入れて出さないでください。 ◆シュレッダーにかけた古紙はビンと同じ日に収集します。詳しくは、「シュレッダー紙」(P16)をご覧ください。 ---------------------------- ●これらは「燃やせるごみ」(P12)です。 古紙では収集できません! 「汚れや匂いがついたもの」 ・線香の箱 ・石鹸・洗剤の箱 ・ピザの箱 ・クレヨンや墨のついた紙 「防水等の加工がされたもの」 ・紙コップ・紙皿 ・ヨーグルトの容器 ・写真 ・レシート(感熱紙) 「その他(リサイクルに適さないもの)」 ・昇華転写紙(カバンや靴の詰め物) ・通販用緩衝封筒 ・使用済マスク ・紙おむつ ・緩衝材 -------------------------------------------------------- 【P19】 ■古布      废衣料 의류 Cloth ●主なもの 「古着」 「タオル・シーツ・毛布」 ※電気毛布・敷きパッド・詰め物や※キルティング加工のある毛布は「粗大ごみ」(P22) 「カーテン」 ※金具は「燃やせないごみ」(P13) ●出し方 収集日当日、朝8時までに、透明または半透明の袋に入れて袋の口を縛って出す。 ●注意点 ◆衣類はカビが生えるとリユース(再利用)できないので雨の日には出さないようご協力ください。 ◆衣類のボタン・ファスナーなどは付いたままで出してください。 ◆汚れや破損がひどいものは「燃やせるごみ」(P12) ---------------------------- ■拠点回収 ※各施設の開館時間にご注意ください。 「小型家電拠点回収」 電話機 タブレット端末 携帯電話・スマートフォン ラジオ・ICレコーダー ノートパソコン 電気時計 ゲーム機 カーナビ ACアダプター等コード類 デジタルカメラ・ビデオカメラ 携帯音楽プレーヤー  USBメモリ等 電子辞書・電卓 電子血圧計・ヘルスメーター ヘアドライヤー・電気カミソリ ↓ 回収ボックス ●注意点 ◆電池・バッテリーは取り外して「有害ごみ」(P14)に出す。 ◆個人情報は消去してください。 ※一度回収ボックスに入れたものは取り出せません。 ●回収品目 15cm×30cmの投入口に入る小型家電 ※最大辺が40cm以上の家電製品は「粗大ごみ」(P22)、パソコンはP24をご覧ください。 ●回収場所・回収時間 ※令和6年10月現在 ・市役所2階ごみ対策課窓口、クリーンセンター、神代出張所 月〜金曜日(祝日・年末年始を除く) 午前8時30分〜午後5時15分 ・染地児童館 月〜金曜日(祝日・年末年始を除く) 午前9時〜午後5時 ・利再来留(りさいくる)館 月〜土曜日(年末年始を除く) 午前9時〜12時、午後1時〜5時 ・金子地域福祉センター 日〜土曜日(第4月曜日・年末年始を除く) 午前9時〜午後5時 ・西部公民館、北部公民館 日曜日・火~土曜日(年末年始を除く)  午前9時~午後9時30分 ・ふじみ交流プラザ 日~土曜日(第4月曜日・年末年始を除く) 午前9時~午後10時 ・市民プラザあくろす(3階) 日~土曜日(第3月曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始を除く) 午前8時30分~午後10時 -------------------------------------------------------- 【P20】 ■拠点回収 調布ごみナビで、最寄りの回収拠点をご案内します。 ※詳しくは、P3参照 https://lin.ee/BRjTFMx ---------------------------- 「使い捨てコンタクトレンズ空ケースの回収(アイシティ ecoプロジェクト)」 ●回収場所 市役所2階ごみ対策課窓口、クリーンセンター、利再来留(りさいくる)館、神代出張所、 中央図書館及び分館(10館)、各公民館、ふじみ交流プラザ、コンタクトのアイシティ店舗 ●回収品目:使い捨てコンタクトレンズの空ケース ●投入の際の注意点 1.回収ボックス(またはボトル)に空ケース以外は投入しないでください。※保存ケースも対象外です。 2.アルミのフタは完全にはがし、「燃やせないごみ」(P13) ●回収できるもの アルミのフタ、レンズの残りが無く空ケースのみの状態 ●回収できないもの レンズが残っている状態 アルミのフタが残っている状態 ※※詳しくは、アイシティ ecoプロジェクトホームページ(下記)から  https://www.eyecity.jp/eco/ ---------------------------- 「使用済みインクカートリッジの回収」 ●回収場所 市役所2階ごみ対策課窓口、クリーンセンター、利再来留(りさいくる)館、神代出張所、 染地児童館、各地域福祉センター、各公民館、市民プラザあくろす(3階)、電器店など ※深大寺地域福祉センターは、改修工事により休館している場合があります。 ※詳しくは、ジット株式会社ホームページ(下記)から https://www.jit-c.co.jp/ink_recovery/ ---------------------------- 「牛乳パック(飲料用紙パック)の回収」 ●回収場所 下記の牛乳パック回収ステーション ※内側にアルミ箔が貼られている紙パックも出せます。 ●牛乳パック回収ステーション 「入間町」 入間地域福祉センター、 西友調布入間町店 「上石原」 西部地域福祉センター、 西部児童館、 コープみらい西調布店 「菊野台」 菊野台地域福祉センター、 大町スポーツ施設 「国領町」 国領児童館 「小島町」 市役所2階、 総合福祉センター、 調布とうきゅう 「佐須町」 佐須児童館 「柴崎」 北部公民館 「下石原」 下石原地域福祉センター、 西濱ビル前 「深大寺北町」 深大寺地域福祉センター、 市立図書館深大寺分館、 総合体育館 「深大寺東町」 トップ深大寺店、 深大寺児童館、 ふじみ交流プラザ 「深大寺元町」 フードショップ茂木、 ぴいす 「仙川町」 西友仙川店 「染地」 染地地域福祉センター、 染地児童館 「多摩川」 多摩川児童館 「調布ケ丘」 調布ケ丘地域福祉センター、 調布ケ丘児童館 「西つつじケ丘」 金子地域福祉センター、 つつじケ丘児童館、 神代団地商店会、 オオゼキつつじヶ丘店 「富士見町」 富士見地域福祉センター、 富士見児童館 「布田」 しごと場大好き 「緑ケ丘」 緑ケ丘地域福祉センター、 緑ケ丘児童館 ①中身を空にして水でゆすぐ ②切り開く ③乾かす ●お願い ・カビの発生を防ぐため、必ず手順どおりの排出をお願いします。 ・プラスチック製の注ぎ口は切り取って、「容器包装プラスチック」(P15) ---------------------------- 「小型充電式電池の回収」 ●回収場所:市役所2階ごみ対策課窓口、クリーンセンター、利再来留(りさいくる)館、       北部公民館、電器店、スーパー、ホームセンターなど        ●回収品目:リチウムイオン電池、ニカド電池、ニッケル水素電池 ※詳しくは、一般社団法人JBRCホームページ(下記)またはP21をご覧ください。 https://www.jbrc.com -------------------------------------------------------- 【P21】 ■分別に迷うもの ごみ分別に困った時は… LINEアプリを活用したごみ分別の支援機能「調布ごみナビ」で検索。 友だち追加はこちらから! https://lin.ee/BRjTFMx 【あ】 油(食用)※固めるか紙などにしみ込ませて [燃やせるごみ] アルバム [燃やせないごみ] 【い】 一斗缶(つぶしてから) [燃やせないごみ] 飲料用紙パック [拠点回収・古紙] (中が銀色のものは拠点回収・燃やせないごみ) 【う】 ウイッグ(かつら) [燃やせるごみ] ウインドブレーカー [古布] 【え】 LED電球 [燃やせないごみ] 【お】 オアシス(生花用吸水スポンジ) [燃やせないごみ] オーブントースター [燃やせないごみ] 温度計・体温計(水銀使用) [有害ごみ] 温度計・体温計(電子式)※電池をはずす。 [燃やせないごみ] 【か】 カーボン紙・感熱紙 [燃やせるごみ] 貝殻 [燃やせるごみ] カイロ(使い捨て) [燃やせるごみ] 傘・日傘 [燃やせないごみ] カセットコンロ(大きさに関わらず) [粗大ごみ] カセットボンベ(使い切って穴を空けず) [有害ごみ] カッパ・レインコート [燃やせるごみ] 紙おむつ [燃やせるごみ] 紙コップ・紙皿 [燃やせるごみ] 紙粘土(油粘土は燃やせないごみ) [燃やせるごみ] 革製品(合皮を含む) [燃やせるごみ] 乾燥剤 [燃やせるごみ] 乾電池・ボタン電池 [有害ごみ] 【く】 くつ(安全靴を除く) [燃やせるごみ] 【け】 珪藻土製品 [燃やせないごみ] 携帯電話・スマートフォン※電池をはずす。 [拠点回収・燃やせないごみ] 血圧計(水銀使用) [有害ごみ] 血圧計(電子式)※電池をはずす。 [燃やせないごみ] 【こ】 コンタクトレンズ [燃やせるごみ] コンタクトレンズ(使い捨て)の容器 [拠点回収・容器包装プラスチック] (アルミのフタを除く) 【さ】 在宅医療廃棄物(非鋭利なものに限る) [燃やせるごみ] 【し】 シーツ [古布] 敷パッド・布団(子ども用布団含む) [粗大ごみ] 下着類 [古布] 写真 [燃やせるごみ] シャワートイレ(便座) [燃やせないごみ] 充電式電池(小型) [拠点回収・有害ごみ] 昇華転写紙(靴の詰め物) [燃やせるごみ] ジョイントマット・タイルマット [燃やせないごみ] (1枚当たりの最大辺が40㎝未満) 【す】 ストッキング [燃やせるごみ] ストロー [燃やせないごみ] スポンジ [燃やせないごみ] スリッパ [燃やせるごみ] 【せ】 石膏製品(建築廃材を除く) [燃やせないごみ] 線香の箱 [燃やせるごみ] 洗剤容器(紙製) [燃やせるごみ] 洗濯容器(プラスチック製)※中をゆすいで [容器包装プラスチック] 【そ】 造花 [燃やせないごみ] 【た】 タイヤ(自転車用。ホイールを除く) [燃やせるごみ] ダウンジャケット [古布] たまごのパック(紙製) [燃やせるごみ] たまごのパック(プラスチック製) [容器包装プラスチック] 炭酸ガスカートリッジ(100ml以下)※使い切って [有害ごみ] 【て】 鉄アレイ(1個10kg未満) [燃やせないごみ] 電子・加熱式タバコ [有害ごみ] 電子ピアノ・キーボード [粗大ごみ] 【ぬ】 ぬいぐるみ・人形 [燃やせないごみ] 【は】 発泡スチロール [容器包装プラスチック] 花火(水で湿らせて) [燃やせるごみ] 歯ブラシ [燃やせないごみ] 【ひ】 皮革製衣類(衣類以外は燃やせるごみ) [古布] ピザの箱 [燃やせるごみ] 【ふ】 布団(夏掛け布団・ベッドパッド含む) [粗大ごみ] 布団袋・圧縮袋(ビニール製) [燃やせないごみ] フライパン [燃やせないごみ] プランター・植木鉢 [燃やせないごみ] 【ほ】 ポリタンク [燃やせないごみ] 保冷剤・保冷まくら [燃やせるごみ] 【ま】 枕(抱き枕を除く) [燃やせるごみ] マスク [燃やせるごみ] 【も】 毛布(詰め物やキルティング加工有) [粗大ごみ] 毛布(詰め物やキルティング加工無) [古布] モバイルバッテリー [有害ごみ] 【よ】 ヨーグルトの容器(紙製) [燃やせるごみ] 【ら】 ラップフィルム [容器包装プラスチック] 【れ】 レジ袋 [容器包装プラスチック] ---------------------------- ●市では収集・処理できないもの (詳しくはP24・P25) 【あ】 油(灯油・機械油など) 石 液体 【か】 コンクリート・レンガなど 【さ】 在宅医療廃棄物(鋭利なもの・注射針) 消火器 【た】 耐火金庫 タイヤ(自動車用・バイク用) 炭酸ガスカートリッジ(100mlを超えるもの) 土・砂 【な】 農薬 【は】 柱・石膏ボード・浴槽・洗面台など パソコン・ディスプレイ・ノートパソコン バッテリー(自動車用など) ピアノ ボウリングの球 原則として最大辺が40cm以上の大型ごみは『粗大ごみ』です。詳しくはP22 -------------------------------------------------------- 【P22】 ■粗大ごみ(有料)       大体积垃圾 대형쓰레기 Bulky(Oversize)Waste ●出し方 粗大ごみを出す方法は… 1. 収集  2. 持込み の2通りです。 ※1、2共に、事前申込み(先着順)が必要です。 ※指定収集袋は使えません。 ※「主な粗大ごみ(収集)の処理手数料」はP23をご覧ください。 「粗大ごみインターネット受付」 粗大ごみのお申込みはインターネットからが便利です。(24時間)※メンテナンス時等を除く https://sodai.city.chofu.tokyo.jp ●粗大ごみとは… ・原則として最大辺が40cm以上の不要となったもの等 ・最大辺が40cm未満でもガステーブル、カセットコンロ、ストーブなどといった着火装置があるものは「粗大ごみ」 ・最大辺が40cm以上でも傘、ラケット、自転車の空気入れ、掃除機のノズル、洗浄便座は「燃やせないごみ」(P13) ・市内で家庭用に使用していたものに限ります。 ・建物造付け(ビルトイン)のものや事業用に使用していたものなどは市では収集できません。  市許可業者に処分を依頼してください。 ---------------------------- ●1 収 集 ①申込み 粗大ごみ受付センター  インターネット申込みが便利です。 インターネット 右記から https://sodai.city.chofu.tokyo.jp 電話 ☎042-306-7731 月~金曜日、午前8時30分〜午後5時15分(祝日も可。年末年始を除く) ※申込者のメールアドレスを入力し送信すると、粗大ごみ受付センターから申込み手続きに関するURLが  メールで送信されますので、案内に沿って24時間以内に申込みの手続きを完了してください。 ※住所・電話番号などの入力誤りにご注意ください。収集できない場合があります。 ※収集申込みできるのは一世帯1収集日につき10点までです。10点を超える場合は、収集日を分けて申し込んでください。 ※内容を変更する場合は、3日前(土曜日・日曜日・年末年始を除く)までに電話又はインターネットからお手続ください。 ②特定廃棄物処理券購入 特定廃棄物処理券の取扱店(P11)でご購入ください。315円 630円 ・収集日と、氏名か受付番号を記入して、粗大ごみの目立つところに貼ってください。 ・集合住宅の場合、部屋番号を必ず記入してください。 ③収集日当日に出す 収集日当日、朝8時までに出してください。 ※立ち会う必要はありません。 処理券裏面の処理券(控)は、収集が終わるまで大切に保管しておいてください。 ---------------------------- ●2 持 込 み ①申込み 粗大ごみ受付センター  インターネット申込みが便利です。 インターネット 右記から https://sodai.city.chofu.tokyo.jp 電話 ☎042-306-7731 月~金曜日、午前8時30分〜午後5時15分(祝日も可。年末年始を除く) ※持込希望日の前日(土曜日・日曜日・年末年始を除く)までに持込日・品目を連絡し、  予約をしてください(予約がないと持ち込めません)。  混みあっている場合は、希望日に予約できないことがあります。 ※予約は先着順です。 ※キャンセルの場合は必ずご連絡ください。 ※クリーンセンターや市役所2階ごみ対策課窓口では受付できません。 ※当日の品目の追加・変更はできません。内容を変更する場合は、1日前(土曜日・日曜日・年末年始を除く)までに  電話又はインターネットからお手続ください。 ※申込みできる点数の上限は、搬入する車両(自家用車またはレンタカー。トラックは2t車まで)1台で  一度に積載できる分の点数です。往復による複数回の持ち込みはできません。 ②予約日に持ち込む ・持込み先  調布市クリーンセンター(調布市野水2-1-1) ・持込みができる日時  月〜土曜日(祝日も可。年末年始を除く)  午前9時〜12時、午後1時30分〜4時30分 ・手数料は1回の搬入重量10kg毎に300円(内税)です。 ※お支払いは現金のみです。特定廃棄物処理券は使えません。 ・持込みの際に住所・申込者を確認しますので、免許証等の本人確認書類をご持参ください。 ※申込者以外が持ち込む場合は、原則、申込者の身元や住所が確認できるもの及び委任状をご持参ください。 ※その他詳細については、調布市ホームページ「粗大ごみの出し方と申込方法」をご確認ください。  持込みの場合、年度10回まで -------------------------------------------------------- 【P23】 ■主な粗大ごみ(収集)の処理手数料一覧 粗大ごみの収集をご希望の方は、 ①粗大ごみ受付センターにお申込み(電話またはインターネット)のうえ、 ②品目に応じた特定廃棄物処理券をご購入ください。 粗大ごみ受付センター ☎042-306-7731 ※インターネット申込みは右記から https://sodai.city.chofu.tokyo.jp ---------------------------- 「ご注意ください」 ①冷蔵庫・冷凍庫・洗濯機・衣類乾燥機・テレビ・エアコン・パソコン・原動機付自転車などは、  市では収集できません。  ※詳しくはP24、P25をご覧ください。 ②収集日に粗大ごみを出し忘れたり、処理券を貼らずに出された場合は収集できませんので、  あらためてお申し込みください。 ③事業所(事務所・店舗・施設など)から出る粗大ごみは、市では収集できません。 ---------------------------- ●家庭用品・台所用品 【あ】 アイロン台 315円 【か】 加湿器・空気清浄機 315円 ガステーブル(1口用)ビルトインを除く 315円 ガステーブル(2口以上用)ビルトインを除く 630円 カセットコンロ(卓上用)(大きさに関わらず) 315円 ごみ箱・バケツ 315円 【さ】 照明器具(10kg以下) 315円 除湿器(冷風機含む) 315円 食器洗い機・食器洗い乾燥機(ビルトインを除く) 945円 食器乾燥機 630円 掃除機 315円 【た】 調理台・ワゴン(ビルトインを除く) 630円 電子レンジ・ガスオーブン 945円 【は】 風呂ふた 315円 ホットプレート 315円 【ま】 ミシン(卓上式) 630円 ●寝具類・じゅうたん 【さ】 敷物・カーペット(6畳超 12畳以下) 630円 敷物・カーペット(6畳以下) 315円 【た】 電気毛布(スイッチ・コード含む) 315円 【は】 パイプベッド(ロフト式) 1,260円 布団(夏掛け布団含む) 315円 ベッドパッド 315円 ベッドマット(クイーン・キング) 1,890円 ベッドマット(シングル・セミダブル) 945円 ベッドマット(ダブル) 1,260円 ベッド枠(クイーン・キング) 2,520円 ベッド枠(シングル・セミダブル) 1,260円 ベッド枠(ダブル) 1,890円 ホットカーペット(6畳以下) 315円 【ま】 マットレス(スポンジ。シングル・セミダブル) 315円 マットレス(スポンジ。ダブル以上) 630円 ●家具類・建具類 【あ】 網戸 315円 いす・座いす 315円 衣装ケース(プラスチック製)3段以上 630円 衣装ケース 315円 【か】 カラーボックス(最大辺90cm未満) 315円 カラーボックス(最大辺90cm以上) 630円 鏡台・ドレッサー(最大辺70cm未満) 630円 鏡台・ドレッサー(最大辺70cm以上) 1,260円 【さ】 姿見 315円 すだれ・すのこ・よしず 315円 ソファー(1人用) 630円 ソファー(2人用) 1,260円 【た】 棚(扉無し)・げた箱類(最大辺90cm未満) 630円 棚(扉無し)・げた箱類(最大辺90cm以上) 1,260円 棚(扉有り)・たんす(最大辺90cm未満) 945円 棚(扉有り)・たんす(最大辺90cm以上) 1,575円 机類(両そで机以外) 1,260円 テーブル・座卓(最大辺90cm未満) 630円 テーブル・座卓(最大辺90cm以上) 945円 【は】 ハンガーラック・パイプハンガー 315円 引き出し類(卓上のものでA3サイズまで) 315円 ブラインド・ロールスクリーン 315円 ●冷暖房器具・AV機器類 【あ】 オイルヒーター・パネルヒーター 630円 オーディオ機器(最大辺90cm未満・単体) 315円 オーディオ機器(最大辺90cm以上・単体) 630円 オーディオラック(最大辺90cm未満) 315円 【か】 こたつ(最大辺90cm未満) 315円 こたつ(最大辺90cm以上) 630円 こたつ板 315円 【さ】 ステレオセット(幅80cm未満) 945円 ストーブ・ファンヒーター(灯油・乾電池を除く) 315円 スピーカー1個 630円 扇風機・サーキュレーター 315円 【た】 テレビ台(最大辺1m未満) 315円 【は】 パソコンラック 630円 ビデオデッキ 315円 プリンタ・スキャナ(最大辺90cm未満) 630円 【ら】 ラジカセ 315円 【わ】 ワードプロセッサー(充電式電池を除く) 630円 ●子ども用品・趣味用品 【あ】 植木鉢・プランター 315円 (土を取り除く・プラスチック製5組まで) 【か】 小型楽器(持って演奏する10kg以下のもの) 315円 ゴルフクラブ(5本まで) 315円 ゴルフバッグ 315円 【さ】 スキー板(ストック含む)・スノーボード・ 315円 そり・スケートボード 【た】 釣り竿(5本まで) 315円 【は】 バット(5本まで) 315円 ペット用品(ペット小屋を除く) 315円 ベビーカー・三輪車・チャイルドシート 315円 ベビーバス・ベビーラック・ベビーサークル 315円 ベビーベッド(ベッドマットを除く) 630円 【や】 幼児用遊具 315円 (室内ブランコ・滑り台を除く小型のもの) ●その他 【か】 クーラーボックス(電気式冷蔵庫・冷凍庫を除く) 315円 【さ】 自転車(19インチ未満) 315円 自転車(19インチ以上) 630円 自転車(子ども乗せ) 945円 スーツケース・アタッシュケース 315円 【た】 電動自転車(バッテリーを除く) 945円 電動自転車(子ども乗せ)(バッテリーを除く) 1,260円 【ま】 物置(最大辺1m以上 2m未満で分解済みのもの) 1,260円 物干し竿・パイプ類(5本まで) 315円 物干し台(コンクリート部分を除く) 315円 ※上記に記載がないものについては、①調布ごみナビ(右記) ②粗大ごみ受付センターに電話   ③粗大ごみインターネット受付「品目検索」(下記)から確認できます。 ※クリーンセンターへ持ち込む場合は、搬入重量10kg毎に300円(内税・現金のみ)の処理手数料が発生します。 調布ごみナビ https://lin.ee/BRjTFMx 品目検索   https://sodai.city.chofu.tokyo.jp/eco/view/chofu/dustlistSearch.html?te-uniquekey=1909fc9e4cc -------------------------------------------------------- 【P24】 ■市では収集できないもの その1    それぞれの方法で処分してください ●家電リサイクル品目 ・対象機器  家庭等で使用し、不要となったもの  エアコン 冷蔵(冷凍)庫 洗濯機 衣類乾燥機 テレビ(ブラウン管式) テレビ(液晶式・プラズマ式等) 「家電リサイクル法」に基づき、上記家電は市では収集できません。下記の手順に従って処分してください。 ※解体したものであっても、市では収集できません。 「回収・リサイクルの手順」 ・買替えの場合  買替えをする店に引取りを依頼 ・処分する場合  買った店に引取りを依頼 ・上記に該当しない場合  収集運搬業者に依頼  [参考]  (株)調布清掃 ☎042-485-1166    (株)吉野清掃 ☎042-483-6259   回収・リサイクルにより発生する料金については、上記の収集運搬業者に直接お問い合わせください。 ・家電リサイクル料金などの問い合わせ先  家電リサイクル券センター ☎0120-319-640  月~土曜日、午前9時~午後6時(祝日を除く)  詳しくはホームページ(下記)から  https://www.rkc.aeha.or.jp/ ---------------------------- ●パソコン ・対象機器  家庭等で使用し、不要となったもの デスクトップパソコン ノートパソコン CRTディスプレイ 液晶ディスプレイ 「資源有効利用促進法」に基づき上記パソコン類は市では収集できません。 下記の手順に従って、処分してください。 各メーカーの受付窓口は各社のホームページや製品に付属の取扱説明書などで確認してください。 小型家電拠点回収ボックス(P19)の投入口(15cm×30cm)に入る最大辺が40cm未満のノートパソコンは、 拠点回収もご利用できます。 「申込先」 ・各パソコンメーカーのお申込窓口  PCリサイクルマークがついている場合は、リサイクル料金はかかりません。  手続き等の詳細は、各メーカーにご確認ください。 ・自作などのメーカー不存在パソコンの処理や、事業所などが廃棄するパソコンの回収  「一般社団法人パソコン3R推進協会」 ☎03-5282-7685  月~金曜日、午前10時~午後5時(祝日、年末年始等を除く)  PCリサイクルの詳しい情報は、一般社団法人パソコン3R推進協会のホームページ(下記)から  https://www.pc3r.jp/     ・小型家電リサイクル法認定事業者による宅配便回収(全メーカー対応)  「リネットジャパンリサイクル(株)」 ☎0570-085-800  午前10時~午後5時(年末年始を除く)  詳しくはホームページ(下記)から  https://www.renet.jp/  ①お申込み  インターネットからお申込みください。 ②回収物を詰める  データ消去して、段ボール箱に詰めるだけでOK! ※3辺(縦・横・高さ)が140cm・重さ20㎏以内 無料消去ソフト付き ③宅配業者が回収  宅配業者が、ご希望の日時に回収へお伺いします。  最短翌日 ※他の小型家電、プリンタなどの周辺機器も一緒に出せます。 ※パソコンを含む段ボール1箱分(3辺の合計が140cm・重さ20kg以内)の回収料金が無料になります。 市では、国の認定事業者であるリネットジャパンリサイクル株式会社との連携協定に基づき、 宅配便を活用した使用済みパソコン及び小型家電の回収によるサービス向上と再資源化を推進しています。 -------------------------------------------------------- 【P25】 ■市では収集できないもの その2    それぞれの方法で処分してください ●オートバイ・原動機付自転車 ・二輪車リサイクルコールセンター  ☎050-3000-0727 月~金曜日、午前9時30分〜午後5時(祝日、年末年始等を除く) ・指定引取窓口  (株)調布清掃 ☎042-485-1166 調布市深大寺東町5-8-1 ※取扱いできない二輪車もあります。  詳しくは、上記コールセンターへお問い合わせいただくか、  公益財団法人自動車リサイクル促進センターホームページ(下記)から  https://www.jarc.or.jp/ ---------------------------- ●消火器 ・(株)消火器リサイクル推進センター  ☎03-5829-6773 月~金曜日、午前9時~12時、午後1時~5時(祝日、年末年始等を除く) ※取扱いできない消火器もあります。  詳しくは、上記コールセンターへお問い合わせいただくか、  (株)消火器リサイクル推進センターホームページ(下記)から  https://www.ferpc.jp/ ※スプレー(エアゾール)式消火具は「有害ごみ」(P14) ---------------------------- ●在宅医療に伴う使用済注射針 在宅医療に伴う使用済注射針は、処方した医療機関(病院・診療所)または薬局に返却してください。 注射針回収事業実施薬局では、注射針とともに専用回収容器をお渡ししていますので、 容器に詰めて薬局にお持ちください。 本体と針が一体のものは、回収容器に入らないので薬局では回収できません。医療機関に返却してください。 問い合わせ先 ・一般社団法人調布市薬剤師会  ☎042-499-3472 市ホームページ https://www.city.chofu.lg.jp/070030/p041209.html ---------------------------- ●その他 (専門の処理業者に処分を依頼) 問い合わせ先:業務係(☎042-306-8200) ・建築廃材(コンクリート、レンガ、柱、石膏ボードなど) ・住宅設備(浴槽、洗面台、建物造付け(ビルトイン)のものなど) ・危険物(プロパンガスのボンベ、農薬・ガソリン・オイル・殺虫剤等液体状のもの) ・医療系廃棄物(感染するおそれのあるガーゼ、メスなど) ・バッテリー(自動車用など) ・液体(ペンキ、現像液など) ・ピアノ ・タイヤ・自動車部品 ・土・砂・石 ・耐火金庫   -------------------------------------------------------- 【P26】 ■減免制度 ●おむつ袋・ボランティア袋をご利用ください おむつを使用している場合は、「おむつ袋」M袋(15リットル相当)とL袋(30リットル相当)で出すことができます。 使用済みおむつ以外のもの(ペットのおむつ、ペットシート、衛生用品)は入れないでください。 排泄物を取り除いてから「燃やせるごみ」の日に出してください。 透明または半透明の袋に「おむつ」と記載して出すこともできます。 ※事業所から出るおむつは、事業系ごみとして処理してください。 ---------------------------- 地域の道路や公園など、公共の場所を清掃される場合、「ボランティア袋」を使って出すことができます。 ※燃やせるごみ・燃やせないごみに分けてボランティア袋に入れ、それぞれの収集日にご自宅の排出場所に出してください。  袋のサイズはL(30リットル相当)のみです。 【交付窓口】 ・各地域福祉センター   午前9時~午後5時(毎月第4月曜日、年末年始を除く)※午後9時30分まで開館している場合もあります  おむつ袋 〇  ボランティア袋 〇 ・ごみ対策課窓口(市役所2階)  午前8時30分~午後5時15分(土・日及び祝日、年末年始を除く)  おむつ袋 〇  ボランティア袋 〇 ・クリーンセンター  午前8時30分~午後5時15分(土・日及び祝日、年末年始を除く)  おむつ袋 〇  ボランティア袋 〇 ・神代出張所  午前8時30分~午後5時15分(土・日及び祝日、年末年始を除く)  おむつ袋 〇  ボランティア袋 〇 ・緑と公園課(市役所8階)  午前8時30分~午後5時15分(土・日及び祝日、年末年始を除く)  おむつ袋 ×  ボランティア袋 〇 ・子ども発達センター  午前8時30分~午後5時15分(土・日及び祝日、年末年始を除く)  おむつ袋 〇  ボランティア袋 × ・市民プラザあくろす2階・3階(国領駅北口前)  午前8時30分~午後10時(毎月第3月曜日[祝日の場合は翌日]、年末年始を除く)  おむつ袋 〇  ボランティア袋 〇 ・子ども家庭支援センターすこやか(ココスクエア2階)  午前9時~午後5時(毎月第3土曜日とその翌日の日曜日、年末年始を除く)  おむつ袋 〇  ボランティア袋 × ・各児童館  午前9時~午後5時(日曜日、祝日、年末年始を除く)  おむつ袋 〇  ボランティア袋 × ・西部公民館、北部公民館  午前9時~午後9時30分(月曜日、年末年始を除く)  おむつ袋 〇  ボランティア袋 × ・ふじみ交流プラザ  午前9時~午後10時(第4月曜日、年末年始を除く)  おむつ袋 〇  ボランティア袋 × ---------------------------- ●指定収集袋の交付 次に該当する世帯には、申請に基づき、年間一定枚数を限度として、指定収集袋(SまたはM袋)を交付しています。 ※申請受付は、令和7年4月1日以降に開始します。 ※交付する家庭用指定収集袋は令和7年度分です。申請した月により、交付枚数が異なります。 ※複数の要件に該当する場合は、いずれかひとつの要件に基づいて交付します。 【対象世帯】 ①生活保護受給世帯・中国残留邦人等支援給付受給世帯  (※⑦と重複している世帯を除く)  申請窓口 生活福祉課(市役所3階) ②児童扶養手当受給世帯  申請窓口 ごみ対策課窓口(市役所2階) ③特別児童扶養手当受給世帯  申請窓口 ごみ対策課窓口(市役所2階) ④身体障害者手帳(1・2級)をお持ちの方のいる世帯で  市民税が非課税の世帯※1  申請窓口 ごみ対策課窓口(市役所2階) ⑤愛の手帳(1・2度)をお持ちの方のいる世帯で  市民税が非課税の世帯※1  申請窓口 ごみ対策課窓口(市役所2階) ⑥精神障害者保健福祉手帳(1級)をお持ちの方のいる世帯で  市民税が非課税の世帯※1  申請窓口 ごみ対策課窓口(市役所2階) ⑦令和7年1月1日現在、調布市在住の75歳以上の方のみの  世帯で、収入が年金のみ又は収入のない世帯※2  該当する世帯には、市からご案内を郵送します。 ⑧老齢福祉年金受給世帯  該当する世帯には、市からご案内を郵送します。 ※1 令和6年度市民税(令和5年1月1日から令和5年12月31日までの所得) ※2 令和5年1月1日から令和5年12月31日までの期間 -------------------------------------------------------- 【P27】 ■各種補助等事業案内 ●生ごみ処理機等購入費補助制度 調布市では、「家庭用生ごみ処理機」や「コンポスト(家庭用堆肥化容器)」を購入した場合、 申請していただくと購入価格の2分の1(2万円を限度)の補助金を予算の範囲内で交付しています。 「個人で購入する場合」 ・対象品:家庭用生ごみ処理機※1   補助金額:購入価格の2分の1相当額とし、2万円を限度  数:1世帯あたり1基※2  再申請期間:5年※3 ・対象品:家庭用堆肥化容器  補助金額:購入価格の2分の1相当額とし、2万円を限度  数:1世帯あたり1基※2  再申請期間:5年※3 ・対象品:家庭用生ごみ処理剤  補助金額:購入価格の2分の1相当額とし、1年度につき1世帯5,000円を限度 ※1 ディスポーザ(生ごみを破砕・粉砕する部位または機能)を有するものを除きます。 ※2 家庭用堆肥化容器を2基で1つの処理作業を行うと認められる場合は、2基を補助対象とします。 ※3 過去に当補助金の交付を受けている場合は、補助金が交付された日の属する年度の翌年度から5年以内は申請できません。 その他、申請にあたり要件があります。予算の上限に達し次第、受付を終了しますので、購入前に必ず、 下記を参照または下記にご連絡ください。 https://www.city.chofu.tokyo.jp/www/contents/1696413702097/index.html 問い合わせ先:減量対策係(☎042-306-8781) ---------------------------- ●資源物地域集団回収事業 新規団体募集 ・対象団体 子ども会、自治会、管理組合など概ね20世帯以上が加入する団体 ・対象品目 新聞、雑誌、古布、段ボール、カン、ビン、紙パック ・奨励金  回収量1kgあたり8円を市から交付します。 事業の詳細は、市ホームページ「始めよう「資源物地域集団回収」」(下記)をご確認ください。 https://www.city.chofu.lg.jp/070030/p041074.html 問い合わせ先:減量対策係(☎042-306-8781)。 ---------------------------- ●せん定した枝木のリサイクル 特殊車両(チッパー車)がご自宅に出向き、せん定した枝木を無料でチップ化してリサイクル! チップは庭にまいて雑草の抑制に使ったり、土と混ぜて堆肥の原料にするなどしてご活用ください。 ・対象となるもの  幹の太さ直径8cm以下、長さ1m以下の枝木 ※木の根を除く ・申込方法  電話による予約制(予約受付は平日のみ)  業務係(☎042-306-8200) ・その他 一次処理(3cm程度に破砕)か、二次処理(さらに細かく粉砕)を選べます。 枝を同じ方向に向けて30cm程度の束にしてください。 トゲのある樹木などは、「燃やせるごみ」(P12)として出してください。 その他、申込み時に注意点等の説明があります。 ※ 事業所・集合住宅も利用することができます。 ※ 葉が残っていても可。 ・作業日 月~金曜日(祝日も可。年末年始を除く) ---------------------------- ●ふれあい収集 世帯全員が、要介護認定を受けている、各種障害者手帳を持っている、けがや病気で長期療養中であるなど、 一定の要件を満たしている世帯。 ↓ ◎ごみ出しを手伝ってくれる人がいない ◎外出できない ◎ごみ袋を持って階段の昇り降りができない ◎粗大ごみを集積所まで運べない このような事情でごみ出しにお困りの方は、業務係へご相談ください。 収集員が玄関先まで収集に伺う「ふれあい収集」を実施しています。 ※ ご利用に際しては申請書及び審査が必要です。 ※ 診断書、保険証、手帳等いずれかの書類を確認します(等級等による要件あり)。 ※ 室内の片づけや、ごみの分別はしていません。 問い合わせ先:業務係(☎042-306-8200) -------------------------------------------------------- 【P28】 ■災害時のごみの分け方・出し方 災害時においてもごみの出し方にはルールがあります。平時から確認しておきましょう。 ---------------------------- 「災害ごみ(片付けごみ)の出し方」 災害ごみとは… 災害によって壊れた「家具」や「家電」など ●出し方 ・市が設置する場所へ持ち込んでください。 ・設置場所は市が発信する情報をご確認ください。 ・災害ごみは指定収集袋を使用しません。 ●分別方法 災害ごみも分別が必要です! ・燃やせるごみ(布類・木製品・プラスチックなど) ・燃やせないごみ(ガラス・陶磁器・金属類など) ・がれき類(瓦・ブロックくずなど) ・廃家電類(エアコン・テレビ・冷蔵庫・洗濯機) ・処理困難物(畳・給湯器・乾電池やバッテリーなど) ・粗大ごみ(家具類など) ●注意点 家庭ごみの排出場所には出さないでください! 冷蔵庫の中身や生ごみは持ち込まないでください! 事業系一般廃棄物や産業廃棄物は持ち込めません。 ---------------------------- 「家庭ごみ(生活ごみ)の出し方」 家庭ごみ(生活ごみ)とは… 普段の生活で発生する「生活のごみ」など ●出し方 ・災害時でも普段の生活で発生するごみは指定収集袋に入れて出してください。 「燃やせるごみ」 いつもの分別・いつもの場所に、市から収集再開の案内にしたがって出してください。 「燃やせないごみ、資源ごみ」 一時的に家庭内での保管をお願いする場合があります。 災害時には、燃やせるごみを優先処理するため、案内があるまで家庭内で保管してください。 「災害用トイレ」 断水時には、災害用トイレ(簡易・携帯トイレ)を使用した際に出る、し尿を凝固させたものを収集します。 市からの案内に従って出してください。 ---------------------------- ●災害時の情報の入手方法 災害時に備えて情報の入手方法を事前に確認しておくことが大切です。 市は収集再開の案内や災害ごみの持込先に関する案内も発信します。 平時からの確認とともに、事前の登録やフォローをしておくと、いざという時に役立ちます。 ・情報発信媒体 ①市ホームページ ②市防災・安全情報メール ③市公式X(旧ツイッター) ④市LINE公式アカウント ⑤調布エフエム放送ラジオ ⑥ケーブルテレビJ:COM ---------------------------- ●注意!! ・道路へ出してしまうと消防車や救急車などの緊急車両やごみ収集車等の通行の妨げとなります。 ・片付けの服装例  帽子またはヘルメット、防塵メガネ、防塵マスク  長袖、作業用手袋、長ズボン、長ぐつ -------------------------------------------------------- 発行 調布市環境部ごみ対策課 ※令和8(2026)年度版「調布市ごみリサイクルカレンダー」への有料広告の募集については、  減量対策係(☎042-306-8781)までお問い合わせください。(2025年7月頃募集予定) 登録番号(刊行物番号) 2024-128