市報ちょうふ 【1】 No.1782 令和7年(2025年)2月5日号 調布市は、令和7年4月1日に市制施行70周年を迎えます CONTENTS(主な内容) 税の申告はできるだけ郵送でお早めに…6 所得税の確定申告は税務署へ…8 明治安田J1リーグ2025シーズンが開幕!みんなでFC東京を応援しよう!…12 図書館では、2月からICタグシステムの運用を開始…12 ●神代植物公園梅まつり 問い合わせ/都立神代植物公園サービスセンター電話042-483-2300  古くから伝わる品種を中心に約70品種、160本の梅が楽しめます。期間中は「梅」にちなんださまざまなプログラムをご用意しています。 期間/2月11日(祝日)から3月2日(日曜日) 開園時間/午前9時30分から午後5時(最終入園は4時まで) 入園料/一般・大人500円、65歳以上250円、中学生200円、小学生以下と都内在住・在学の中学生は無料 休園日/2月17日(月曜日)・25日(火曜日) その他/詳細は東京都公園協会公式ホームページ参照 【1】うめコンサート  梅をイメージした楽曲を演奏します。 日時/2月23日(祝日) 時間/午前11時15分から、午後2時15分から(各回30分程度) 会場/芝生広場(注)雨天時、植物会館集会室で実施予定 内容/宮城道雄「春の海」、八橋検校(けんぎょう)「乱(みだれ)」ほか 【2】梅見茶屋(キッチンカー)  軽食・温かい飲み物を販売します。 日時/期間中の土曜日・日曜日、祝日(注)雨天中止 時間/午前10時から午後4時 会場/うめ園周辺 【3】うめ園ガイドツアー  ガイドボランティアが、「うめ園」を中心に園内の見どころや見頃の植物を案内します。 日時/2月16日(日曜日)・20日(木曜日)・22日(土曜日)(注)荒天中止 時間/午前10時30分から、午後1時30分から(各回約60分程度) 集合場所/正門周辺 情報棟付近 申し込み/当日開催時間に直接集合場所へ (産業振興課) ●手をつなぐ樹(458) 受験を越えて  これまでにも触れたことがあるが、私は自らの学業に関し正直に言えば、決して優等生ではなかった。  大阪の中学卒業時に、第一志望の公立高校受験に失敗し、その後やむなく入学した私立高校でも落ちこぼれ、挙句の果てには高2の終わりに転校を余儀なくされてしまった。  そのような体たらく状態で大学入試に臨めるわけもなく、当然のことながら高校を(一応円満に)卒業すると同時に予備校に入学した。そして、かなり自暴自棄になっていたわが身をなんとか立て直したい。また口には出せないが、以前は多少なりとも自分に期待してくれていた親に申し訳なく、早く少しでも安心してもらいたい。その思いで1年間だけは真面目に机に向かった。それでも最終目標としたゴールに辿り着くことは叶わなかったが、あの1年間には何の悔いもない。  ただ、どうしてもっと早く真剣に努力しなかったのか。その答えは自覚している。結局は己の限界を思い知らされる恐怖におののき、勝負することから逃げ続けていたのだ。私の場合は。  この時期、受験生のおられるご家庭に朗報がもたらされることを心からお祈りしております。そして、自らのお粗末極まりない過去をさらけ出しつつ、たとえ今回思い通りの結果が得られなかったとしても、一度の合否判定だけでその後の人生が定まるわけではないというごくあたりまえのことだけは、どうしても申し上げたいと存じます。 調布市長 長友貴樹 市報ちょうふの配布に関する問い合わせ 市報ちょうふ配布コールセンター(配布受託業者株式会社小平広告)電話042-300-3131 市報の配布を中止したい、配布が必要ない場合は 上記の市報ちょうふ配布コールセンターへ 市報ちょうふは、市ホームページでもご覧いただけます 市報2月5日号の掲載情報は1月28日時点のものです ●令和7年第1回調布市議会定例会は2月28日(金曜日)開会の予定です(議会中継は市ホームページから視聴可) 【2】 市報ちょうふ 令和7年(2025年)2月5日 No.1782 子育て教育 ●妊娠・出産  妊娠に関する相談(妊娠届・ゆりかご調布面接、もうすぐママパパ教室(いずれも予約制)) ●健診・子どもの健康相談  健診、子どもの健康相談、子育て教室・相談(こども歯科相談室、7か月児から9か月児のもぐもぐ離乳食講座)など  詳細は市ホームページをご確認ください。 問い合わせ/健康推進課電話042-441-6081 ●ひとり親家庭高等学校卒業程度認定試験合格支援事業  高等学校卒業程度認定試験に向けた講座を受講する場合に、その費用の一部を支給します。 対象/市内在住のひとり親家庭の親と20歳未満の子どもで、高校を卒業していない方で高卒認定試験に合格することが適職に就くために必要な方 その他/事前に母子・父子自立支援員との面談が必要(要申し込み) 申し込み・問い合わせ/子ども家庭課電話042-481-7095 ●児童手当・児童育成手当2月払いは2月14日(金曜日)  児童手当は12月から1月の2カ月分、児童育成手当は10月から1月の4カ月分を登録口座に振り込みます。  児童手当は令和6年10月の制度改正に伴い、新たに支給対象となる方は新規申請が必要です。申請や不足書類の提出が遅れた場合は、10月から遡って支給します。 (注)児童育成手当はひとり親家庭や児童に一定の障害のある家庭のための手当 その他/制度の詳細は市ホームページ参照 問い合わせ/子ども家庭課電話042-481-7093 ●児童館交歓フェア  子どもたちが児童館で取り組んでいる活動や遊びを発表します。 日時/2月9日(日曜日)午後0時45分から(0時15分開場) 会場/グリーンホール大ホール 申し込み/当日直接会場へ その他/観覧は出演者家族と関係者優先 問い合わせ/児童青少年課電話042-481-7534または各児童館 ●地域でつながる!ワクワク子育てフェスタ 日時/2月16日(日曜日)午前10時から午後3時 会場/ブランチ調布 内容/ワークショップや地域のお店の出店、ステージ、子どもが運営するお店など 問い合わせ/NPO団体すくすくぱぁく・八幡電話042-428-4853(子ども政策課) ●第3回こども屋台選手権  小学4年生から6年生が考案・仕入・調理したオリジナルメニューを販売します。来場者の投票でグランプリが決まります。 日時/2月24日(休日)午前11時から午後2時(注)雨天時要問い合わせ 会場/てつみち(トリエ京王調布C館北側) 問い合わせ/調布市商工会青年部電話042-485-2214(子ども政策課) ●サウジアラビア王国大使館訪問 日時/3月26日(水曜日)午前11時から午後0時30分(10時40分集合) 会場/在日サウジアラビア王国大使館(港区六本木1丁目8番地4)(注)現地周辺集合・解散。詳細は当選者に連絡 対象/市内在住・在学の小学4年生から中学3年生(保護者1人同伴必須) 内容/サウジアラビアの文化や大使館の仕事などの紹介ほか 定員/20人(多数抽選) 費用/無料 申し込み/2月25日(火曜日)までに申し込みフォームから申し込み 問い合わせ/文化生涯学習課電話042-481-7139 ●女子中高生必見!STEМ分野の魅力発見「オフィスツアー」  STEМとは、科学・技術・工学・数学の総称です。 日時・会場/(1)3月26日(水曜日)・セガサミーホールディングス株式会社(品川区)(2)27日(木曜日)・株式会社SUBARU(三鷹市) 時間/午後1時から4時 内容/オフィス見学会、女性社員によるパネルディスカッション、個別質問会など 定員/(1)50人(2)36人(多数抽選) 申し込み/3月3日(月曜日)午後5時までに特設サイトで申し込み 問い合わせ/東京都生活文化スポーツ局電話03-5388-3189(多様性社会・男女共同参画推進課) ●歯科矯正相談 日時/3月28日(金曜日)午後 会場/文化会館たづくり西館保健センター2階 対象/3歳から中学生と保護者 定員/申し込み順4人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/電話で健康推進課電話042-441-6081 ●子ども家庭支援センターすこやか 専用ホームページあり 〒182-0022国領町3丁目1番地38ココスクエア2階 電話042-481-7733(午前9時から午後5時) ◎パパひろば 調布deおふろアクション 第1弾 株式会社バスクリンコラボ企画!親子で入浴剤を作ろう! 日時/2月23日(祝日)午前10時から11時30分 対象/3歳以上の子どもと父親または祖父(注)母親の参加不可 内容/おうちで取り組める入浴効果、浴育などのお風呂に関するお話、色水・香料実験、入浴剤づくり体験 定員/20組程度(多数抽選) 申し込み/2月6日(木曜日)午前9時から12日(水曜日)午後5時に、Eメールで申し込み その他/詳細はすこやかホームページ参照 福祉 ●精神障害者家族会の情報交換・相談会 日時/2月8日(土曜日)・22日(土曜日) 時間/午後1時30分から3時30分 会場/こころの健康支援センター 内容/精神保健福祉に関する情報交換、家族の悩み相談ほか(22日のみ講演会) 講師/氏家憲章(元「井之頭病院」看護職員) 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/精神障害者家族会かささぎ会・今井電話090-8504-3797(障害福祉課) ●地域づくり勉強会 地域で育てるこどものみらい@調布 日時/3月1日(土曜日)午前10時から正午 会場/総合福祉センター2階 対象/地域住民・こどもに関する活動をしている方・児童分野の専門職 内容/(1)講話「東京都こども基本条例を通して考えるこどものみらい」(2)支援者の想い(3)活動者の想い(4)グループディスカッション 講師/(1)中橋裕太、矢野寛剛(東京都子供政策連携室) 定員/申し込み順60人 費用/無料 申し込み/2月10日(月曜日)から21日(金曜日)に社会福祉協議会ホームページまたはチラシの申し込みフォームから申し込み 問い合わせ/社会福祉協議会電話042-481-7693 ●パブリック・コメント 【A】調布市産業振興ビジョン(案) 意見の提出先・問い合わせ/〒182-8511市役所8階産業振興課電話042-481-7539・ファクス042-481-6881・Eメールkankou@city.chofu.lg.jp 【B】調布市農業振興計画改定(案) 意見の提出先・問い合わせ/〒182-8511市役所8階農政課電話042-481-7182・ファクス042-481-6881・Eメールnousei@city.chofu.lg.jp 【A】【B】共に 意見の提出(案の公開)期間/2月19日(水曜日)(必着)まで 案の公開場所/意見の提出先、公文書資料室(市役所4階)、神代出張所、文化会館たづくり11階みんなの広場、市民活動支援センター(市民プラザあくろす2階)、各図書館・公民館・地域福祉センター(染地除く)、教育会館(1階)、市ホームページ、【A】のみ産業労働支援センター(市民プラザあくろす3階) 意見の提出方法/直接(開庁・開館時間のみ)または郵送・ファクス・Eメール、専用フォームに、住所、氏名、意見を明記し、期限までに各提出先に提出(各公共施設の意見提出箱にも提出可) 提出意見とその考え方の公表/【A】3月頃【B】3月下旬頃に市ホームページなどでお知らせ ●審議会等の会議の傍聴 (注)車いすや手話通訳を希望する場合は要事前相談 ◎第2回環境保全審議会 日時/2月18日(火曜日)午後1時から(受付0時45分から) 会場/文化会館たづくり西館3階健康増進室 定員/当日先着5人 問い合わせ/環境政策課電話042-481-7086 ◎第3回景観審議会 日時/2月18日(火曜日)午後3時30分から(受付3時15分から) 会場/文化会館たづくり西館3階総合防災安全課会議室 定員/当日先着5人 問い合わせ/まちづくり推進課電話042-481-7442 ◎第1回ふじみ衛生組合議会定例会 日時/2月19日(水曜日)午前10時から(受付9時45分から) 会場/クリーンプラザふじみ 定員/当日先着10人 問い合わせ/ふじみ衛生組合電話042-482-5497 ◎第6回子ども・子育て会議 日時/2月20日(木曜日)午後6時30分から8時30分(受付6時から)(予定) 会場/文化会館たづくり西館3階健康増進室 定員/当日先着6人 問い合わせ/子ども政策課電話042-481-7757 ◎第3回障害者地域自立支援協議会全体会 日時/2月27日(木曜日)午後2時30分から4時30分(受付2時15分から) 会場/市民プラザあくろす3階あくろすホール 定員/当日先着5人 問い合わせ/障害福祉課電話042-481-7094・ファクス042-481-4288・Eメールsyougai@city.chofu.lg.jp ◎第84回ふじみ衛生組合地元協議会 日時/2月28日(金曜日)午後7時から 会場/クリーンプラザふじみまたはオンライン(Zoom) 定員/当日先着20人、オンラインは申し込み順10人 申し込み・問い合わせ/オンラインのみEメールに住所、氏名、Eメールアドレスを明記し、2月21日(金曜日)までにふじみ衛生組合電話042-490-5374・Eメールfujimi-soumuka@fujimieiseikumiai.jp ◎第3回雨水管理総合計画策定等検討委員会 日時/3月4日(火曜日)午前10時から11時50分(受付9時50分から) 会場/教育会館3階302・303研修室 定員/当日先着5人 問い合わせ/下水道課電話042-481-7229・7230 No.1782 令和7年(2025年)2月5日 市報ちょうふ 【3】 福祉の続き ●ちょうふ地域見守り声かけ訓練 認知症になっても安心思いやりのある地域を目指して 日時/3月1日(土曜日)午後2時から4時 会場/総合福祉センター2階 内容/(1)認知症の方への声かけのポイント(2)調布駅前広場で声かけの練習(3)意見交換 講師/(1)調布東山病院看護師 定員/申し込み順40人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/2月13日(木曜日)までに地域包括支援センターちょうふ花園電話042-484-2285(高齢者支援室) ●健康ウォーキング教室(古武術&まち歩き) 日時/3月2日(日曜日)午前9時から正午 会場/市立八雲台小学校体育館とその周辺 集合時間・場所/午前9時・市立八雲台小学校体育館 対象/市民(医師からの運動制限のない方) 内容/効率的な身体の動かし方を「古武術」から学ぶ。深大寺用水東堀を辿る(柴崎公園からつつじヶ丘駅)まち歩き 講師/野口祥子(舞踏家) 定員/申し込み順20人 費用/500円(小学生以下無料) 持ち物/上履き、飲み物 申し込み・問い合わせ/3月1日(土曜日)午後6時までに電話で八雲台小学校地区協議会・梶井電話080-2242-9749(高齢者支援室) ●初めて学ぶ自己肯定感 自己肯定感を理解し、良いコミュニケーションを築こう 日時/3月11日(火曜日)午後2時から4時 会場/市民プラザあくろす3階ホール 対象/市民 講師/澤村直樹(アクティヴリッスン) 定員/申し込み順50人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/申し込みフォームから申し込み、または電話で公益財団法人調布ゆうあい福祉公社電話042-481-7711 ●手話講習会入門・基礎クラス(5月から) 日時/昼クラス:火曜日午前10時から、夜クラス:金曜日午後7時から 会場/総合福祉センター 対象/市内在住・在勤・在学の方 内容/(1)入門:初めて手話を学ぶ方(2)基礎:入門修了者(注)各昼夜クラスあり 費用/4000円(別途テキスト代実費) その他/受講可否は3月末に発送 申し込み・問い合わせ/申請書(総合福祉センターで配布、または社会福祉協議会ホームページから印刷可)と返信用封筒(長3の封筒に宛先を明記し切手を貼付)を直接または郵送(郵送の場合は「手話講習会申請書在中」と明記)で、2月18日(火曜日)から3月14日(金曜日)(必着)に〒182-0026小島町2丁目47番地1総合福祉センター4階調布市社会福祉協議会電話042-481-7800 ●聞こえない・聞こえにくい人のための手話講習会(全20回) 日時/5月から令和8年3月の第2・第4火曜日 時間/午後1時30分から3時30分 会場/総合福祉センター 対象/市内在住・在勤の聞こえない・聞こえにくい方(中途失聴者・難聴者)と家族 定員/初心者コース6人程度、経験者コース10人程度(いずれも多数抽選) 費用/無料(教材費など実費あり) その他/初心者コースは要約筆記あり 申し込み・問い合わせ/3月31日(月曜日)までに電話またはファクス・Eメールで社会福祉協議会電話042-481-7800・ファクス042-444-6606・Eメールdolce@ccsw.or.jp 暮らしの情報 安全・安心なまちづくり ●防災行政無線を用いた全国一斉の情報伝達訓練  全国瞬時警報システム「Jアラート」を活用した情報伝達訓練を実施します。 日時/2月12日(水曜日)午前11時から 内容/上りチャイム+「これはJアラートのテストです。」×3回+「こちらは防災ちょうふです。」+下りチャイム 問い合わせ/総合防災安全課電話042-481-7346 ●飛田給小学校地区協議会主催総合防災訓練 日時/3月2日(日曜日)午前9時から11時45分 会場/市立飛田給小学校校庭・体育館(雨天時は体育館のみ) 内容/初期消火・車椅子避難・AED・炊き出し訓練、煙ハウス体験、家具転倒防止対策展示、防災用品の無料配布など 費用/無料 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/協働推進課電話042-481-7036 税金・保険・年金 ●マイナンバーカードの電子証明書更新の手続きは完全予約制に  2月10日(月曜日)からマイナンバーカードの電子証明書更新の手続きは完全予約制とします。  予約には、予約案内文に記載されたログインIDとパスワードが必要です。 (注)予約案内文の発送は、令和7年4月23日の有効期限切れの方からです。予約案内文をお持ちでない方は申し込みフォームから申し込みください。詳細は市ホームページ参照 申し込み/申し込みフォームから申し込み、または電話で調布市マイナンバーコールセンター 問い合わせ/市民課電話042-481-7041から7043、調布市マイナンバーコールセンターフリーダイヤル0120-655865 ●4月からの国民年金保険料の前納申し込み  国民年金保険料は、一括前払い(前納)すると割引されます。 口座振替やクレジットカードで前納(6カ月、1年、2年(4月開始))/申出書を2月28日(金曜日)までに年金事務所へ提出(口座振替による前納の申し込みは金融機関でも可)。すでに申し出をしている方が4月以降も継続する場合、再度の提出は不要(注)当月末に口座振替することで月々の保険料が60円割引になる「早割制度」あり(注)口座振替は電子申請も可。詳細は機構ホームページ参照 現金で前納(6カ月、1年)/納付書(4月上旬に日本年金機構から送付)で、4月末までに納付(注)2年前納を希望する場合は年金事務所へ要連絡 その他/令和7年度国民年金保険料の前納額は公表され次第お知らせ 申し込み・問い合わせ/日本年金機構府中年金事務所国民年金第1課電話042-361-1011(保険年金課) ●社会保険加入者への高額医療合算介護サービス費の支給  次の条件を全て満たす方は、高額医療合算介護サービス費が支給される可能性があります。 条件/(1)令和6年7月31日時点で、社会保険(調布市国民健康保険と後期高齢者医療制度以外)に加入し、40歳から74歳であった(2)令和5年8月1日から令和6年7月31日に介護保険のサービスを利用していた(3)令和5年8月1日から令和6年7月31日の1年間に医療・介護両保険の自己負担額の合算額が下表の限度額を超えた ◎70歳未満の方がいる世帯 所得区分(算定基礎額)(注)1/限度額(年額)(注)2 901万円超/212万円 600万円超から901万円以下/141万円 210万円超から600万円以下/67万円 210万円以下/60万円 住民税非課税世帯/34万円 ◎70歳から74歳の方がいる世帯 所得区分/限度額(年額)(注)2 現役並み所得者3/212万円 現役並み所得者2/141万円 現役並み所得者1/67万円 一般/56万円 低所得2/31万円 低所得1/19万円 (注)1 総所得金額等から基礎控除額(43万円)を差し引いた額 (注)2 令和5年8月から令和6年7月の1年間に適用される限度額 (注)上表の所得区分は国民健康保険加入者に限る。職場の医療保険(社会保険)に加入している場合は、加入している健康保険組合などに要問い合わせ その他/調布市国民健康保険と後期高齢者医療制度に加入の方は3月中旬頃に該当する可能性のある方へ申請の案内を郵送。内容の問い合わせは案内に記載の各窓口へ 問い合わせ/高齢者支援室電話042-481-7321 住まい・街づくり・環境 ●入居者募集 【A】2月都営住宅 入居資格/都内に居住している、住宅に困っている、所得が定められた基準に該当するなど。これに加え、ポイント方式は高齢者・障害者など、単身者向は60歳以上、シルバーピアは65歳以上など 募集する都営住宅の種類/(A)ポイント方式による募集(家族向のみ)(1)ひとり親世帯向(2)高齢者世帯向(3)心身障害者世帯向(4)多子世帯向(5)特に所得の低い一般世帯向(6)車いす使用者世帯向(B)単身者向・車いす使用者向・シルバーピア(居室内で病死などがあった住宅などを含む) 申し込み/2月18日(火曜日)(必着)までに郵送で渋谷郵便局(ポイント方式は同日午後6時までにJKK東京都営住宅募集センター)、または都営住宅入居者募集サイトで申し込み 問い合わせ・募集内容/JKK東京都営住宅募集センター(平日のみ)2月18日(火曜日)まで電話0570-010-810・前記以外の期間電話03-3498-8894 配布/住宅課電話042-481-7141 【B】2月都営住宅シルバーピア地元割当分 対象/申込者本人と同居親族が65歳以上で市内に居住している、住宅に困っている、所得が定められた基準に該当することなど(注)詳細は募集案内を参照 募集住宅/ 染地一丁目 単身者向1DK 1戸 会場/染地1丁目1 国領町三丁目 単身者向1DK 1戸 会場/国領町3丁目8 染地一丁目 二人世帯向2DK 1戸 会場/染地1丁目1 申し込み・問い合わせ/2月28日(金曜日)(消印有効)までに〒182-8511市役所住宅課電話042-481-7141へ郵送または持参 【A】【B】共に 募集案内・申込書の配布/期間:【A】2月12日(水曜日)まで【B】19日(水曜日)から26日(水曜日) 時間・会場:(1)平日午前8時30分から午後5時15分・総合案内所(市役所2階)、住宅課(市役所7階)、神代出張所、市民プラザあくろす3階(午後5時まで)、各地域包括支援センター(営業時間内)(2)配布期間の開庁時間以外・庁舎管理員室前(市役所1階) (注)市役所以外は在庫がなくなり次第配布終了 ●2月1日は「フレイ(201)ルの日」 「人生100年時代」のフレイル予防  「フレイル」とは、年齢を重ね、病気ではないけれど筋力や心身の機能・活力が衰えてきた「健康と要介護の間」の状態です。この機会に、フレイル予防・介護予防、ご自身の生活習慣について考えてみませんか。  市では介護予防講座や10の筋力トレーニング講座、地域包括支援センターではさまざまな高齢者の活動支援も行っています。ぜひご参加ください。 ◎フレイル予防対策のおススメ 1年に1回健康診断を受ける、歯科を受診する 持病、生活習慣病の治療は自己判断で中断せず、コントロールを続け、悪化防止に努める フレイル予防の3本柱((1)社会参加・交流(2)栄養・お口のケア(3)運動)を心がける 問い合わせ/高齢者支援室電話042-481-7150 ●空間放射線量の測定結果(1月) 市内公共施設の定点測定場所で空間放射線量を測定した結果、すべてで除染実施区域となる基準の0.23マイクロシーベルトの4分の1程度でした。 問い合わせ/環境政策課電話042-481-7087 【4】 市報ちょうふ 令和7年(2025年)2月5日 No.1782 健康 ●1月から3月生まれの方の後期高齢者健診は2月末までに受診を  受診期間は延長できません。受診忘れがないよう、早めに医療機関にご予約ください。  対象の方で転入などで受診券が届いていない場合はお問い合わせください。 対象/後期高齢者医療制度に加入している1月から3月生まれの方(令和7年3月末日までに75歳になる方を含む) 問い合わせ/保険年金課電話042-481-7148 ●乳がん検診(マンモグラフィ) 【市内検診機関】 実施場所/定員/検診日/申し込み先 【1】調布病院(送迎バスあり)/各月150人/平日の午前・午後、土曜日の午前/電話042-484-2626・ファクス042-481-0323(月曜日から土曜日午前9時から午後4時30分(注)土曜日は午後0時30分まで) 【2】飯野病院/各月100人/月曜日・火曜日・水曜日・金曜日・土曜日の午後/電話042-483-8811(木曜日・日曜日を除く午前9時から午後5時) 【3】調布東山病院/各月200人/月曜日・火曜日・木曜日・金曜日・土曜日の午後/電話042-481-5515・ファクス042-481-5514(月曜日から土曜日午前9時から午後4時30分) 【4】東山ドック・健診クリニックウェルピアザ仙川/各月100人/月曜日から土曜日の午前/電話03-5384-7060・ファクス03-5384-7061(月曜日から土午前9時から午後4時30分) (注)2月12日(水曜日)までの申し込みは3月から4月、13日(木曜日)以降の申し込みは4月から5月の受診。検診日は祝日を除く 対象/昭和60年3月31日以前に生まれた女性 費用/1500円(検査時持参)(注)生活保護受給世帯または中国残留邦人等支援給付世帯は受給証明書の提示で免除 受診できない方/市ホームページ参照 申し込み/電話またはファクス(【1】【3】【4】のみ)で住所、氏名、生年月日、年齢、電話番号、検診希望日(ファクスの場合のみ第3希望まで)を各医療機関へ 問い合わせ/健康推進課電話042-441-6100 スポーツ ●ミズノフットサルプラザ調布市民優先使用抽選(4月分) 日時/4月5日(土曜日)正午から午後2時、13日(日曜日)午後8時から10時、19日(土曜日)午後2時から4時、29日(祝日)午前10時から正午 対象/市内在住・在勤・在学の5人以上の団体(注)代表者は15歳以上(中学生を除く) 費用/1万6830円 申し込み/2月28日(金曜日)までに専用フォームから申し込み(多数抽選) 問い合わせ/スポーツ振興課電話042-481-7496 ●市民プール劣化度調査の結果を踏まえ当面開設中止  市民プールは、設備などに不具合があったことから、施設全体の劣化度調査を実施しました。調査の結果、設備などに劣化が確認され、これらの改修・更新をはじめ、プール全体の今後の老朽化対策には相応の費用が見込まれます。また、近年の猛暑日の増加など、屋外プールをめぐる環境の変化に伴うさまざまな課題もあることから、市民プールの今後のあり方について、多角的な視点から検討を進めるため、令和7年度以降、当面の間は市民プールの開設を中止します。 問い合わせ/スポーツ振興課電話042-481-7496 ●スポーツ協会 電話042-481-6221 専用ホームページあり 〒182-0011深大寺北町2丁目1番地65総合体育館内 ◎令和7年度春のテニス大会 種目/日程 (1)男子団体戦(1部)/4月6日(日曜日) (1)男子団体戦(2部)/4月13日(日曜日) (1)男子団体戦(3部)/4月20日(日曜日) (2)女子団体戦(1部)/4月27日(日曜日) (2)女子団体戦(2部)/4月29日(祝日) (3)男子ダブルス戦/5月3日(祝日)(11日(日曜日)) (4)混合ダブルス戦/5月4日(祝日)(6月1日(日曜日)) (5)壮年Aダブルス戦(45歳以上・男女別なし)/5月5日(祝日)(6月1日(日曜日)) (6)壮年Bダブルス戦(60歳以上・男女別なし)/5月5日(祝日)(6月1日(日曜日)) (7)女子ダブルス戦/5月11日(日曜日)(6月1日(日曜日)) (注)団体戦は3ダブルス10人まで登録可(注)(5)(6)は令和7年12月31日時点の年齢(注)カッコ内は決勝戦予備日。雨天などの予備日は6月8日(日曜日)・15日(日曜日)・22日(日曜日) 会場/市民多摩川テニスコート 対象/連盟登録者、市内在住・在勤・在学の方。団体戦は調布市テニス連盟登録団体のみ 費用/(1)(2)1団体3000円(3)から(7)1ペア2000円(ペア共に連盟登録者の場合は1500円) 申し込み/申込書と大会参加費を3月6日(木曜日)午後6時から9時に文化会館たづくり10階1001学習室、または9日(日曜日)午後1時から4時に文化会館たづくり3階302会議室へ持参。連盟未登録者は、住所・勤務先(在勤)などが分かる身分証明書などを持参 ◎令和6年度スポーツセミナー「スポーツ指導の現場における暴力等の不適切行為について」 日時/3月23日(日曜日)午後6時15分から8時15分 会場/文化会館たづくり12階大会議場 対象/市内で活動するスポーツ団体の指導者、保護者 講師/合田雄治郎(合田綜合法律事務所代表弁護士) 定員/申し込み順120人 費用/無料 申し込み/3月17日(月曜日)までにスポーツ協会ホームページから申し込み 【A】ジュニアサッカースクール(全4回) 時間/1年生・2年生クラス:午前9時30分から10時50分、3年生から6年生クラス:午前11時から午後0時30分 会場/ミズノフットサルプラザ味の素スタジアム 対象/市内在住・在学の小学生 定員/各クラス30人(多数抽選) 費用/3200円(初回持参) 【B】ジュニア卓球スクール(全4回) 時間/午前9時30分から11時30分 会場/総合体育館 対象/市内在住・在学の小・中学生 定員/30人(多数抽選) 費用/2000円(初回持参) 【C】ジュニアバドミントンスクール(全4回) 時間/午後0時30分から2時30分 会場/総合体育館 対象/市内在住・在学の小・中学生 定員/24人(多数抽選) 費用/2000円(初回持参) 【A】から【C】共に 期間/3月25日(火曜日)から28日(金曜日) 申し込み/2月15日(土曜日)までにスポーツ協会ホームページから申し込み 抽選結果発表日/2月26日(水曜日) 採用情報 (注)履歴書などの提出が必要です。詳細は市ホームページ参照 ●令和7年度会計年度任用職員 職種/歴史資料研究補助員 業務内容/歴史資料の収集、整理、保存(保存箱の運搬あり)に関することなど 勤務形態/月9日から12日 時給/1440円 その他/期末・勤勉手当あり 問い合わせ/総務課電話042-481-7370 ●令和7年度「子育てひろば助産師相談事業」の相談員 業務内容/妊娠中と乳幼児の保護者の相談 対応勤務形態/月1回程度 申し込み/申し込みフォームから申し込み、または登録相談員申込書と資格証明書を児童青少年課(市役所3階)へ本人が持参 問い合わせ/児童青少年課電話042-481-7534 ●社会福祉法人調布市社会福祉事業団職員 福祉職(正規職員) 資格など/採用日時点で60歳未満で普通自動車運転免許を有する、または取得の意思がある方で、社会福祉士・介護福祉士・精神保健福祉士・公認心理師・保育士・教員普通免許のいずれかの資格をお持ちの方 申し込み・問い合わせ/履歴書と資格を証する書類の写しを、2月14日(金曜日)(必着)までに〒182-0032西町290番地4調布市社会福祉事業団本部事務局電話042-481-7493へ郵送・持参(平日午前9時30分から午後4時30分)または法人本部ホームページから申し込み(障害福祉課) ●子どもの相談室相談員 職種/心理士 業務内容/乳幼児の発達や心理、運動機能などに関する個別・グループでの相談対応 勤務形態/平日の3時間または5時間程度 委託料/1回1万2900円または2万1500円 申し込み・問い合わせ/履歴書に資格を証する書類の写しを添えて、2月12日(水曜日)までに〒182-0026小島町2丁目33番地1文化会館たづくり西館4階健康推進課電話042-441-6100へ持参または簡易書留による郵送 ●公益社団法人調布市スポーツ協会職員 業務内容/スポーツ事業企画・施設運営業務 申し込み・問い合わせ/申込書と課題作文(スポーツ協会ホームページから印刷可)を2月21日(金曜日)(必着)までに〒182-0011深大寺北町2丁目1番地65公益社団法人調布市スポーツ協会事務局電話042-481-6221・Eメールtaikyo@chofucity-sports.or.jpへ直接(指定時間内)または郵送・Eメールで申し込み(スポーツ振興課) ●生活ひとくちメモ 引越しのトラブルに注意 ◎事例  引越しの申し込みをした際に、無料の段ボールを受け取った。引越しがなくなったので、キャンセルの連絡をしたら、送料元払いで段ボールを返送するよう言われた。無料でもらったものでも返却しなければいけないのか。 ◎トラブルにあわないために  引越事業者は、国土交通省が定めた標準引越運送約款か、国土交通大臣の認可を得た事業者独自の約款に基づいて引越しを行います。しかし、段ボールの返送費用は、標準約款には定められていません。事業者ごとに設けられたルールに基づくことになり、契約時に渡される見積書などの書面に記載されていす。申し込み後にキャンセルをした場合は、返却費用を支払わなければいけない場合もあります。  見積書に、事業者が行う引越し当日の作業内容や消費者が行うべき事項が示されています。約款は見 積時に消費者に提示することになっていますので、見積書の内容とともに必ず確認しましょう。  段ボールを受け取る際には、引越しを依頼する事業者を決めてから受け取るようにすること、事業者に返却することになった場合の費用を確認するようにしましょう。 問い合わせ/調布市消費生活センター(市役所3階)電話042-481-7034(平日午前9時から正午・午後1時から3時30分 第2土曜日午前9時から正午) ●市民課・納税課の休日窓口 日時/2月8日(土曜日)・23日(祝日)、3月8日(土曜日)(注)広域交付による戸籍証明書などの発行は不可 時間/午前9時から午後1時 会場・問い合わせ/市民課(市役所2階・マイナンバーカード窓口(市役所1階101会議室))電話042-481-7041から7045、納税課(市役所3階)電話042-481-7214から7220 No.1782 令和7年(2025年)2月5日 市報ちょうふ 【5】 ごみリサイクル ●令和7年度版ごみリサイクルカレンダーを全戸配布中  令和7年4月から令和8年3月のごみの収集予定や排出方法などを記載しています。2月7日(金曜日)を過ぎても届かない場合は、2月10日(月曜日)から3月31日(月曜日)に株式会社小平広告・小川電話042-300-3131へご連絡ください(平日午前9時から午後5時)。 (注)4月からはごみ対策課へ問い合わせ その他/3月末までは令和6年度版を使用 問い合わせ/ごみ対策課電話042-306-8781 募集 ●3月のフリーマーケット出店者 日時/3月15日(土曜日)・16日(日曜日) 時間/午前9時30分から午後2時 会場/市役所前庭 出店資格/市内在住・在勤で物品販売を生業(なりわい)としない18歳以上の方 定員/各50人(多数抽選) 費用/1000円 申し込み・問い合わせ/Eメールまたは往復はがき(往信裏面)に出店希望日、住所、氏名(ふりがな)、電話番号、誓約の一文(会場周辺の道路上での荷物の積み降ろしをしない旨)、在勤者は勤務先名・電話番号を明記し、2月15日(土曜日)(消印有効)までに〒182-0024布田1丁目43番地2-N203 NPO法人ちょうふ自立応援団フリーマーケット担当電話042-489-3160・Eメールchofufmkt@gmail.com(文化生涯学習課) 仕事・創業 ●無料パソコン基礎講座(全5回) 日時/(1)3月4日(火曜日)(2)7日(金曜日)(3)18日(火曜日)(4)21日(金曜日)(5)28日(金曜日) 時間/午前10時から午後3時(注)(3)(5)は4時まで 対象/15歳から49歳で就労(アルバイト含む)・就学しておらず、説明会に出席できる方 内容/Word・Excel・PowerPointの基本スキル(講座終了後も就活をサポート) 定員/12人(多数抽選) 説明会/日時:2月6日(木曜日)・15日(土曜日)・21日(金曜日) 時間:午前10時から正午 会場・申し込み・問い合わせ/説明会の2日前までにホームページ申し込みフォームまたは電話でちょうふ若者サポートステーション電話042-444-7975(産業労働支援センター) ●産業労働支援センター 専用ホームページあり 〒182-0022国領町2丁目5番地15市民プラザあくろす3階電話042-443-1217・ファクス042-443-1218・Eメールindustry@chofu-across.jp 【A】女性起業相談会 日時/2月13日(木曜日)午前10時から午後4時(正午から午後1時を除く) 相談時間/1人50分 【B】シニア世代の「ゆとりある起業」相談会 日時/2月22日(土曜日)午前9時から午後4時(正午から午後1時を除く) 相談時間/1人50分 【C】事業承継個別相談会 日時/2月27日(木曜日) 時間/午後1時30分から、3時から 締め切り/2月20日(木曜日) 【A】から【C】共に 定員/申し込み順【A】5人【B】6人【C】2人 費用/無料 会場・申し込み・問い合わせ/産業労働支援センターホームページまたは電話、ファクス、Eメールで申し込み その他のお知らせ ●交通災害共済「ちょこっと共済」加入受付中 共済期間/4月1日(火曜日)から令和8年3月31日(火曜日)(注)途中加入の場合、加入申込翌日から令和8年3月31日(火曜日) 対象/共済期間の開始日に市内に住民登録がある方(注)市内在住の小・中学生は公費でBコースに加入しているため申し込み不要。Aコースに変更する場合は要変更手続き 種類/Aコース:会費1000円(年) Bコース:会費500円(年) 申し込み/ちょこっと共済ホームページ、市内金融機関(ゆうちょ銀行を除く)、神代出張所、市役所2階みずほ銀行派出所(午後4時から5時は交通対策課(市役所7階))で申し込み その他/損害補償は対象外。詳細はちょこっと共済ホームページ参照 問い合わせ/交通対策課電話042-481-7454 ●2月の相談実施日 (A)男性のための相談実施日 日時/2月15日(土曜日) 時間/午後1時から1時50分、2時から2時50分、3時から3時50分、4時から4時50分 対象/男性 内容/職場や家庭、パートナーのことなど (B)多様な性に関する相談実施日 日時/2月19日(水曜日) 時間/午後5時から5時50分、6時から6時50分、7時から7時50分 内容/性的指向や性自認のこと (A)(B)共に 会場/市民プラザあくろす3階調布市男女共同参画推進センター 定員/各回1人(事前予約制) 費用/無料 その他/予約は相談実施日の前日午後5時まで。ほかの予約がなければ当日相談可(当日は要電話連絡) 申し込み・問い合わせ/専用フォームから申し込み、または電話で多様性社会・男女共同参画推進課電話042-443-1213 ●市長と語る・ふれあいトーキング  市長が、市民の皆さんから直接ご意見などを聴き、市の考え方などを話します。 日時/2月16日(日曜日)午後1時から3時(受付0時40分から) 会場/西部公民館2階第一学習室 定員/30人(当日参加は先着8人程度) その他/車での来場は不可。無作為に案内状を送付した方の発言を優先。時間の都合上、発言できない場合あり 問い合わせ/市民相談課電話042-481-7032・7033 ●グリーンホール、せんがわ劇場窓口4月1日(火曜日)から対応時間を変更  チケット・施設予約などの取り扱い時間を変更します。 変更後の時間/午前9時から午後6時 その他/チケットCHOFUの電話受付も午後6時まで 問い合わせ/公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団企画課電話042-441-6145(文化生涯学習課) ●野菜づくりを体験してみませんか ◎市民農園の使用者募集 使用期間/4月から令和10年1月31日 対象/市内在住で、継続して農園管理ができ、現在耕作できる土地を所有していない方(1世帯1農園1区画、複数申し込み不可) ◇募集農園・区画数 募集農園名(所在地)/区画数(予定)15平方メートル/区画数(予定)21平方メートル 【1】小島町(小島町3丁目73番地2)/41/3 【2】深大寺東町(深大寺東町3丁目9番地15)/40/2 【3】上石原(上石原2丁目45番地4)/39/- 【4】下石原第2(下石原3丁目12番地4)/69/6 【5】若葉町(若葉町2丁目6番地10)/57/1 費用/15平方メートルの区画:月額500円、21平方メートルの区画:月額700円(年間使用料を一括納付) その他/多数抽選。不備があった場合の応募は無効。抽選結果は3月上旬頃に郵送で通知予定。当選者は3月上旬から中旬頃に要使用申請 申し込み・問い合わせ/はがきに住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号(平日の日中に連絡のつきやすい番号)、希望農園・希望区画(15平方メートル、21平方メートル)、Eメールアドレスを明記し、2月12日(水曜日)(消印有効)までに〒182-0022国領町4丁目51番地7ピエールシークル2階調布市市民サービス公社(市民農園担当)電話042-486-2112 ◎「親子でアグリ」農業体験参加者募集 日時/【A】(1)3月15日(土曜日)(2)4月19日(土曜日)(3)6月28日(土曜日)【B】(1)3月15日(土曜日)(2)5月10日(土曜日)(3)6月28日(土曜日)の午前(全3回) 会場/【A】染地1丁目16番地2【B】西つつじケ丘3丁目5番地 集合場所/【A】現地集合【B】JAマインズ神代支店(西つつじケ丘3丁目8番地2)(注)【A】【B】共に車での来場不可。集合時間は後日連絡 対象/市内在住の子どもと保護者 内容/野菜の栽培・収穫【A】トウモロコシ、枝豆、ジャガイモ【B】枝豆、ジャガイモなど 定員/【A】10組【B】15組(いずれも多数抽選) 費用/1世帯1000円(種・肥料代、傷害保険料など。初回持参) 持ち物/汚れてもよい服装、長靴、手袋、帽子・雨具など 申し込み/【A】2月21日(金曜日)【B】19日(水曜日)までに電話・ファクスで参加者全員の住所、氏名、年齢、電話番号を明記し、問い合わせ先へ。参加者決定後、【A】3月7日(金曜日)までに電話連絡【B】2月28日(金曜日)までに郵送で連絡 問い合わせ/【A】JAマインズ調布支店電話042-482-0286・ファクス042-481-4690【B】JAマインズ神代支店電話042-482-0167・ファクス042-482-0939 (注)アグリは英語のagricultureの頭文字の部分で、「畑の」「農作の」という意味を表します ◎第46回調布市農業まつり 農産物展示品評会の結果  次の方々が受賞されました。 ◇東京都知事賞 品目/白菜 受賞者/斉藤修太郎 主な出荷先/マインズショップ調布サウスゲートビル店、マインズショップ調布店、キッチンコート西調布店、コープみらい調布染地店など ◇調布市長賞 品目/柿 受賞者/山内美香 主な出荷先/収穫体験など ◇調布市議会議長賞 品目/ブロッコリー 受賞者/竹内寿雄 主な出荷先/クイーンズ伊勢丹仙川店、いなげや仙川店、JAマインズ神代支店うまいんずなど ◇調布市農業まつり実行委員会会長賞 品目/ピーマン 受賞者/荒井俊一 主な出荷先/コープみらい調布染地店、キッチンコート西調布店、マインズショップ調布サウスゲートビル店など 問い合わせ/農政課電話042-481-7182(農政課) ●ご寄附ありがとうございました 井上欣一社会福祉事業基金として/三多摩民踊連合会 代表 大野眞理子様 35万円 市庁舎整備基金として/田中崇夫様 1万円 子ども・若者基金として/株式会社DEERS FOOTBALL CLUB 胎内ディアーズ 2万3681円(管財課) 【6】 市報ちょうふ 令和7年(2025年)2月5日 No.1782 【7】 ●税の申告はできるだけ郵送でお早めに 申告期限は3月17日(月曜日) ◎市・都民税の申告は市役所市民税課へ 問い合わせ/市民税課電話042-481-7193から7197 (1)市・都民税申告が必要かチェック  一般例です。当てはまらない場合や、ご不明な点はお問い合わせください。 令和7年1月1日時点で市内に居住しておらず、市内に家屋敷・事務所・事業所を所有している方→必要 令和7年1月1日時点で市内に居住しておらず、市内に家屋敷・事務所・事業所を所有していない方→問い合わせ(注)1 令和7年1月1日時点で居住していた市区町村に問い合わせ 令和7年1月1日時点で市内に居住しており、令和6年1月から12月に収入がなく(遺族年金、障害年金を除く)、市内居住者の扶養親族となっている方→不要(注)2 申告しない場合でも、被扶養者として非課税証明書の発行が可能(合計所得欄が0円である記載が必要な場合は要申告) 令和7年1月1日時点で市内に居住しており、令和6年1月から12月に収入がなく(遺族年金、障害年金を除く)、市内居住者の扶養親族となっていない方→必要(注)3 収入が遺族年金・障害年金のみで、過去にその内容を申告し、現状に変更がない方は申告不要 令和7年1月1日時点で市内に居住しており、令和6年1月から12月に収入があり(遺族年金、障害年金を除く)、税務署で確定申告をする方→不要 令和7年1月1日時点で市内に居住しており、令和6年1月から12月に収入があり(遺族年金、障害年金を除く)、税務署で確定申告をせず、収入は給与収入(年末調整済)または公的年金などのみで、給与(公的年金等)支払報告書が市へ提出されていない方→必要 令和7年1月1日時点で市内に居住しており、令和6年1月から12月に収入があり(遺族年金、障害年金を除く)、税務署で確定申告をせず、収入は給与収入(年末調整済)または公的年金などのみで、給与(公的年金等)支払報告書が市へ提出されており、源泉徴収票の内容に控除(社会保険料、扶養、医療費など)を追加、変更する方→必要 令和7年1月1日時点で市内に居住しており、令和6年1月から12月に収入があり(遺族年金、障害年金を除く)、税務署で確定申告をせず、収入は給与収入(年末調整済)または公的年金などのみで、給与(公的年金等)支払報告書が市へ提出されており、源泉徴収票の内容に控除(社会保険料、扶養、医療費など)を追加、変更しない方→不要 令和7年1月1日時点で市内に居住しており、令和6年1月から12月に収入があり(遺族年金、障害年金を除く)、税務署で確定申告をせず、収入は給与収入(年末調整済)または公的年金などのみでない方→必要 (2)申告に必要なもの 対象者/必要書類 全員/本人確認書類(運転免許証など)、マイナンバーが確認できるもの(マイナンバーカードや通知カードなど)、市・都民税申告書(2月10日(月曜日)に発送予定) 給与・公的年金などの収入がある方/源泉徴収票、給与明細書など その他の収入がある方/収入金額や必要経費が分かる帳簿や領収書など 社会保険料控除を受ける方/国民年金の領収書など 生命保険料控除・地震保険料控除を受ける方/控除証明書 医療費控除を受ける方/医療費控除の明細書欄に記入または別途作成した明細書を添付(注)領収書の添付は不要。医療費控除のみ、医療保険者から交付を受けた医療費通知を明細書として添付可。ただし、ほかの診療分を加えて申告する場合は別途明細書を作成し、「別紙(医療費通知を明細書)と合算で、合計〇〇円」と記入 障害者控除を受ける方/障害者手帳またはそれを証明できるもの 日本国外に居住する親族が配偶者控除・扶養控除を受ける方/親族関係書類と送金関係書類(注)以下「各種控除を受ける際の注意点」を参照 寄附金税額控除を受ける方/寄附先の団体などから交付された寄附金の受領証など その他控除を受ける方/その控除に該当することを証明する書類 ◇各種控除を受ける際の注意点 ○同居特別障害者(注)1または同居老親等扶養親族(注)2の控除を申告する方  市・都民税申告書の「配偶者(特別)控除・同一生計配偶者」「扶養控除」欄の全てに記入してください。 (注)1 同一生計配偶者または扶養親族が特別障害者かつ、申告者や申告者の配偶者もしくは申告者と生計を一にするその他の親族のいずれかと同居している方 (注)2 老人扶養親族のうち、申告者や申告者の配偶者の直系尊属(父母や祖父母など)であり、かつ申告者か申告者の配偶者と同居している方 ○寡婦控除・ひとり親控除を申告する方  市・都民税申告書の「申告者本人欄」の「寡婦控除」「ひとり親控除」欄を漏れなく記入してください。特に寡婦控除の申告では、「申告者本人欄」の「死別」「離別」など、書き漏れが多いため注意してください。 ○国外居住親族の控除を申告する方  国外居住親族に係る扶養控除等の適用を受ける場合は、市・都民税申告書の提出時に「親族関係書類」や「送金関係書類」が必要です。  国外居住者が30歳以上70歳未満の場合は、以下の書類も必要です。ただし、年末調整により扶養控除等の適用を受けている場合は不要です。 1 留学により国内に住所・居所を有しなくなった方/留学ビザなど書類 2 障害のある方/診断書や障害者手帳などの提出を求める場合あり 3 その年において納税義務者から生活費または教育費に充てるための支払いを38万円以上受けている方/親族ごとに38万円以上の送金確認書類 (注)提出する書類が外国語で記載されている場合は、和訳文も必要 ◇市ホームページから市・都民税申告書を作成できます  市の住民税額のシミュレーションシステムに所得や控除額を入力することで、市・都民税額やふるさと納税限度額の試算、市・都民税の申告書が作成できます。郵送で申告する際は、作成した申告書(両面印刷)に、入力に使用した資料や本人確認書類の写しを添えて提出してください(Eメールでの申告不可)。 (3)申告の方法 【1】郵送で申告(できるだけ郵送での提出にご協力ください)  申告書に必要事項を記入し、所得や控除を証明できる書類を添えて、〒182-8511市役所市民税課へ。 【2】お預かりボックスに投函(窓口に並ばずに提出できます)  作成済みの市・都民税申告書をお預かりボックス(市民ロビー(市役所2階)に投函してください。 (注)【1】【2】で申告する場合の注意点 申告書受付書の返送を希望する場合、返信用封筒(宛先を記入し切手を貼付)を同封 不明な点を後日確認する場合があるため、日中連絡のとれる電話番号を明記 添付書類は原則返却不可。原本が必要な方は写しを添付 【3】窓口で申告 会場/日程/時間 市民税課(市役所3階)/2月14日(金曜日)まで(平日のみ)/午前8時30分から午後5時 市民ロビー(市役所2階)/2月17日(月曜日)から3月17日(月曜日)(平日のみ)(注)例年、最初と最後の週が混雑します/午前9時から午後4時 ◎寄附 市・都民税(住民税)の寄附金税額控除 対象/令和6年1月から12月に行った寄附 その他/ふるさと納税の寄附先団体が5団体以内で、ふるさと納税ワンストップ特例制度を利用した方は、確定申告や市・都民税申告は不要 ◇所得税の確定申告をする方の手続き  3月17日(月曜日)までに、確定申告書を武蔵府中税務署に提出してください。(スマホ申告を推奨)(注)確定申告書には所得税の寄附金控除に関する項目に加えて、申告書第二表「住民税・事業税に関する事項」の該当区分の欄に寄附金額を必ず記載 ◇所得税の確定申告をしない方の手続き  令和7年1月1日時点にお住まいの市区町村で市・都民税(住民税)の申告をしてください。 ◎収入が公的年金のみの方は追加する所得控除の確認を  年金収入が400万円以下で所得税の確定申告が不要な方でも、市・都民税申告により税額が変わる場合があります。年金支払者(日本年金機構など)から届く「公的年金等の源泉徴収票」を基に申告してください。 (注)非課税や所得税の確定申告をする方は、市・都民税の申告は不要 医療費控除や生命保険料控除、地震保険料控除など、源泉徴収票に記載がない控除を追加する 該当しているがひとり親・寡婦・障害者控除に印または人数の印字がない 配偶者を扶養しているが印字がない 配偶者以外の親族を扶養しているが人数や印字がない 公的年金から引かれた社会保険料以外に自身で支払った社会保険料がある 以上の項目に1つでも当てはまる方は、市・都民税の申告をすると税額が変更になる場合があります ◎税理士記念日の無料相談会 日時/2月21日(金曜日)午前9時から午後3時 会場/多摩信用金庫市内各支店・西武信用金庫柴崎駅前支店・東京三協信用金庫調布支店 内容/所得・贈与・相続税の相談 定員/各店申し込み順5人 申し込み・問い合わせ/東京税理士会武蔵府中支部電話042-319-2825 所得税の確定申告、介護保険料・利用料については8面へ ●J:COM(地デジ11チャンネル)「テレビ広報ちょうふ」 〈5日号〉5日から19日 市政情報、ミニコーナーなど 〈20日号〉20日から翌月4日 市政情報、特集など 放送内容は調布市公式YouTubeでも配信中 ●調布FM83.8メガヘルツ市政情報番組「調布市ほっとインフォメーション」 月曜日から金曜日 午前9時15分から、午後1時30分から、4時から、9時から(各15分)/5時30分から(5分) 土曜日 午後5時30分から(5分) 日曜日 午後3時30分から(5分)(注)放送が休止・時間変更になる場合あり。インターネットでも聴取可。詳細は調布FMホームページ参照 【8】 市報ちょうふ 令和7年(2025年)2月5日 No.1782 ◎所得税の確定申告は税務署へ 問い合わせ/武蔵府中税務署電話042-362-4711 期間/所得税・復興特別所得税・贈与税:2月17日(月曜日)から3月17日(月曜日) 消費税・地方消費税:3月31日(月曜日)まで (注)いずれも必着 時間/受付:午前8時30分から午後4時 相談:午前9時から午後5時 (注)平日のみ。ただし、3月2日(日曜日)は開場(確定申告書用紙の配付、申告相談、確定申告書の収受のみ実施) ◇所得税などの確定申告は簡単・便利なスマホ申告で(簡単・便利になったスマホ申告をぜひお試しください。) ○申告書作成会場で相談が必要な方  原則、マイナンバーカードとスマートフォンで申告書を作成しますので、申告名義人ご本人の来場をお願いします。また混雑回避のため、当日、会場で入場整理券を配付します。入場整理券の受付は早めに締め切る場合があります。 □持ちもの マイナンバーカード、利用者証明用電子証明書(数字4桁)と署名用電子証明書(英数字6字から16文字)が分かるもの 源泉徴収票などの申告書作成に必要な書類 税務署から送付された「令和6年分確定申告のお知らせ」はがき マイナンバーカードを持っていない場合は、本人確認書類(運転免許証など)とマイナンバーが分かる書類(通知カードなど) スマートフォン (注)この他、所得・控除などによって必要な書類あり。詳しくは国税庁ホームページを要確認 ◇作成済みの確定申告書は市役所でもお預かりします ○お預かりボックス(市民ロビー(市役所2階)  作成済みの確定申告書等一式を封筒に入れ封をして投函してください。  税務署では令和7年から申告書の控えに収受日付印の押印を行わないこととなりました。このため、市でも控えにお預かり印を押印しませんので、控えは同封せず、ご自身で記録・管理してください。 (注)税務署で交付するリーフレット(申告書などを収受した日付や税務署名を記載したもの)は市では交付しないため希望者は税務署に直接提出 期間/2月17日(月曜日)から3月17日(月曜日)(平日のみ) ○市役所では申告に関する相談・確認はできません  市役所に確定申告書記載コーナーはありません。作成済みの申告書一式は封をしてお預かりボックスに投函してください。また、3月18日(火曜日)以降は、直接武蔵府中税務署へ提出してください。  確定申告書の内容や記入方法などは、武蔵府中税務署へお問い合わせください。 ◇便利なe-Taxをご活用ください  自宅から、税務署へ確定申告書を提出できるe-Tax(電子申告)をご利用ください。 (1) マイナンバーカードで送信  マイナポータル連携を利用すると、確定申告書の自動入力から送信まで完了します。 (2) ID・パスワードで送信  申告書作成会場で登録したID・パスワードをお持ちの方は、スマートフォン・パソコンで国税庁ホームページの「確定申告書等作成コーナー」から申告書を送信できます。 ◇介護保険料・利用料などは所得控除の対象です ○【医療費控除】 対象/おむつ代・介護サービス利用料などを支払っている方 □おむつ代  おおむね6カ月以上、寝たきり状態で医師の治療を受け、おむつを使う必要があると認められた方は、医療費控除の対象となります。 必要書類/医師が発行した「おむつ使用証明書」 (注)要介護認定を受けており要件を満たす場合は、市が発行する「おむつ代の医療費控除確認書」でも代用可 問い合わせ/高齢者支援室電話042-481-7016 □サービス利用料  一部の居宅サービス利用料のうち、看護・医学的管理のための療養上の世話などの負担額が、医療費控除の対象です。なお、高額介護サービスまたは高額医療合算介護サービスの給付を受けた場合は、その給付額を利用料から差し引いた金額が対象額です(詳細は下表参照)。 必要書類/医療費控除の明細書(サービス事業者が発行した領収書をもとに申告者が作成) その他/令和4年申告分から、リーフレットに代えて「介護保険制度の概要」を配布 問い合わせ/医療費控除の申告や明細書の作成方法について:確定申告=武蔵府中税務署電話042-362-4711、市・都民税申告=市民税課電話042-481-7193から7197 サービス利用料について:高齢者支援室電話042-481-7321 □医療費控除の対象となるサービス・施設 サービスの種類/医療費控除の対象 居宅サービス(注)1(医療系サービス:訪問看護、訪問リハビリテーション、居宅療養管理指導、通所リハビリテーション、短期入所療養介護、定期巡回・随時対応型訪問介護看護(注)2、看護小規模多機能型居宅介護(注)3)/利用料・食費・滞在費 居宅サービス(注)1(福祉系サービス:訪問介護(生活援助中心型を除く)、夜間対応型訪問介護、訪問入浴介護、通所介護、地域密着型通所介護、認知症対応型通所介護、小規模多機能型居宅介護、短期入所生活介護、定期巡回・随時対応型訪問介護看護、看護小規模多機能型居宅介護)/利用料(医療系サービスと併用して利用している場合のみ(注)一部例外あり) 施設(指定介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)、指定地域密着型介護老人福祉施設)/介護費、食費・居住費の2分の1相当額 施設(介護老人保健施設、介護医療院)/介護費、食費・居住費 (注)1 居宅サービスとは、介護予防サービスと介護予防・日常生活支援総合事業を含む (注)2 一体型事業所で訪問看護を利用する場合 (注)3 医療系サービスを含む組み合わせで提供されるもの ○介護保険料の【社会保険料控除】 対象/65歳以上の方  控除対象金額は、令和6年1月から12月に納付した介護保険料の合計額です。 □納付した介護保険料を確認できる書類 特別徴収(年金からの納付)/課税年金(老齢年金・国民年金・共済年金など)/介護保険料決定通知書(注)、公的年金の源泉徴収票 特別徴収(年金からの納付)/非課税年金(遺族・障害年金など)/介護保険料決定通知書(注) 普通徴収/納付書払い/納付書の領収証書 普通徴収/口座振替/口座振替済のお知らせ(1月17日発送)、記帳済の通帳 (注)令和5年度通知の2月分と、令和6年度通知の4月から12月分を合算した額が納付額 (注)上記の書類を紛失した場合などは専用フォームまたは電話で納付額確認書の発行申し込み(電話での納付額の回答不可) 問い合わせ/高齢者支援室電話042-481-7504 (注)40歳から64歳の方の介護保険料は、加入している医療保険者へ要確認 ○【障害者控除または特別障害者控除】 対象/要介護認定を受けている方  障害者手帳を持っていない方でも、市が「障害者控除対象者認定書」を発行することで控除の対象となります。 申し込み・問い合わせ/高齢者支援室電話042-481-7016 広告 公益社団法人武蔵府中青色申告会 ●固定資産税第4期、国民健康保険税第8期納期限は2月28日(金曜日)  お手元の納付書で、指定金融機関派出所(市役所2階)・神代出張所・取扱金融機関などでお納めください。なお、バーコード付きの納付書は全国のコンビニエンスストアでも納付できます。また、個人市民税・都民税・森林環境税(普通徴収)、固定資産税・都市計画税、軽自動車税、国民健康保険税は、ATMやオンライン(モバイルレジ、ペイジー、アプリ・クレジット決済)で納付できます。詳細は納付書裏面または市ホームページをご覧ください。納付書がない方は、ご連絡ください。 問い合わせ/納税課(市役所3階)電話042-481-7214から7220 No.1782 令和7年(2025年)2月5日 市報ちょうふ 【9】 イベントのお知らせ 催し ●相互友好協力協定締結大学の市民対象の事業紹介 ◎電気通信大学〈平成15年5月20日締結〉 (1)調布少年少女発明クラブ令和7年度会員募集 日時/原則月1回第1または第3土曜日 時間/午後1時30分から4時 会場/創立80周年記念会館2階・3階 対象/申し込み時点で小学3年生から5年生 定員/30人(多数抽選) 費用/6000円 申し込み/2月28日(金曜日)までに電気通信大学ホームページから申し込み 問い合わせ/社会連携センター・Eメールdesk@ccr.uec.ac.jp (2)電気通信大学プログラミング教室入会説明会 日時/2月9日(日曜日)午後2時から3時 会場/100周年キャンパスUECアライアンスセンター1階 対象/小学5年生から高校生 内容/学習内容や受講生の作品紹介など 費用/無料 申し込み/2月8日(土曜日)午後5時までに電気通信大学プログラミング教室ホームページから申し込み その他/オンライン(Zoom)あり。教室見学実施(日時:2月9日(日曜日)午前11時15分から午後0時15分) 問い合わせ/電気通信大学プログラミング教室事務局・Eメールnpo@uec-programming.com ◎明治大学〈平成16年2月17日締結〉 ◇生涯学習機関「リバティアカデミー」秋期講座 (1)現代アジアを読み解く 日時/2月8日(土曜日)・15日(土曜日)・22日(土曜日)、3月1日(土曜日)・8日(土曜日) 時間/午前10時30分から11時30分 講師/藤森浩樹(本学講師) 定員/申し込み順100人 費用/6500円 その他/オンライン講座(注)一部見逃し配信(収録動画のストリーミング配信)付 (2)極低温の世界を体験しよう!! 日時/3月1日(土曜日)午後2時から3時30分 会場/明治大学駿河台キャンパス 対象/小・中学生 講師/安井幸夫(本学教授) 定員/申し込み順20人 費用/4620円 (3)春休み実験教室 日時/3月22日(土曜日)午後2時から3時30分 会場/明治大学生田キャンパス 対象/小・中学生 講師/本多貴之(本学准教授) 定員/申し込み順24人 費用/4950円 (1)から(3)共に 申し込み/明治大学リバティアカデミーホームページから申し込み 問い合わせ/明治大学リバティアカデミー事務局電話03-3296-4423・Eメールacademy@mics.meiji.ac.jp ◎白百合女子大学〈平成18年3月28日締結〉 ◇小学生フランス語教室「プチテコ・プランタン」 日時/3月2日(日曜日)午前10時から正午 会場/11号館3階クララホール 対象/小学生 内容/カナリア諸島(スペイン)の小学生に送るためのフランス語の歌やメッセージを盛り込んだ動画の作成 定員/申し込み順15人程度 費用/300円(教材費・保険料) 申し込み/白百合女子大学ホームページから申し込み 問い合わせ/フランス語教育研究会・Eメールfrance@shirayuri.ac.jp ◎東京慈恵会医科大学〈平成20年11月28日締結〉 ◇「医療的ケア児のレスパイト」学習会 日時/3月1日(土曜日)午後2時から3時40分 会場/国領キャンパス看護学科校舎1階大講堂 内容・講師/講演(1)施設でのレスパイト・本田真美(あのねコドモクリニック院長)(2)在宅でのレスパイト・伊藤文子(一般社団法人子どもプライマリケアサポートかしの木代表理事) 費用/無料 申し込み/東京慈恵会医科大学地域連携看護学実践研究センター(JANPセンター)ホームページから申し込み その他/詳細はJANPセンターホームページ参照 問い合わせ/学事課電話03-3430-8686(内線2611) ◇社会保険労務士による就労相談 日時/3月5日(水曜日) 時間/午後2時から、3時から、4時から(各45分) 会場/がん相談支援センター 対象/がん経験者と家族 定員/各回1枠 費用/無料 申し込み・問い合わせ/事前に東京慈恵会医科大学附属第三病院がん相談支援センター電話03-3480-1151(内線3562) (注)そのほかの事業は市ホームページ参照(文化生涯学習課) ●第32回多摩川ウオーク 日時/2月16日(日曜日) 集合時間・場所/午前8時50分・京王多摩川駅前広場 内容/7キロメートル、11キロメートル、15キロメートル、19キロメートルの4コース 費用/400円(カード作成費、地図代、保険料) 申し込み/当日直接集合場所へ その他/受付後自由歩行 問い合わせ/調布市ウオークリング協会・小川電話03-5497-0286(産業振興課) ●ファミリーJAZZコンサート 日時/2月16日(日曜日)午後1時30分から2時30分(1時開場) 会場/市立第一小学校体育館 出演/福本純也ファミリーJAZZグループ 費用/無料 持ち物/上履き 申し込み/当日直接会場へ その他/来場者数によっては立ち見になる場合あり 問い合わせ/いっしょうふれあいネットワーク・梶原電話042-485-0827(協働推進課) ●調布パルコ・トリエ京王調布・市役所で一緒にフードドライブ  余っている食べ物をお持ちください。集まった食品は市内の子ども食堂などに寄附します。 日時/2月20日(木曜日)午前9時から午後3時 会場/調布パルコ1階インフォメーション横(パルコ&トリエ合同窓口(注)午前10時から)、市役所2階総合案内所前 食品の条件/未開封で賞味期限が1カ月以上あるもの(年月日表示の場合:令和7年3月20日以降のもの。年月表示の場合:令和6年4月以降のもの)、包装や外装が破損していないもの、生鮮食品、酒類、冷凍・冷蔵食品以外のもの 対象食品/ 缶詰(肉・魚・野菜・果物など) インスタント食品(カップめんなど) レトルト食品(冷凍・冷蔵は除く) 調味料(食用油・醤油・味噌・砂糖) 嗜好品(インスタントコーヒーなど) 乾物(パスタ・乾麺・海藻など) お菓子(大袋・小袋のどちらでも可) その他/当日、持参が難しい方は、調布市社会福祉協議会(総合福祉センター内)で事前に預かり 問い合わせ/文化生涯学習課電話042-481-7140 ●シネマフェスティバル2025関連事業 (A)映画上映会 ◎高校生フィルムコンテスト・調布ジュニア映画塾  第18回高校生フィルムコンテストの最優秀作品賞受賞作品と、第15回調布ジュニア映画塾で中学生が脚本作成から撮影、編集までを体験し、作り上げた作品を上映します。 日時/2月24日(休日)午前10時から11時(9時30分開場) 会場/文化会館たづくり8階映像シアター 内容/(1)「カノジョのとなり」(約20分)(「明治大学付属明治高等学校映画部」制作)(2)「かがみがか」(約10分)(「第15回調布ジュニア映画塾」制作) 定員/当日先着100人 ◎カナダ・ケベック州関連作品 日時/2月24日(休日) 時間/(1)午後1時30分から(1時開場)(2)5時から(4時30分開場) 会場/文化会館たづくり8階映像シアター 作品/(1)映画「デューン砂の惑星PART2」(166分/令和6年公開)(2)映画「ヒューマニスト・ヴァンパイア・シーキング・コンセンティング・スーサイダル・パーソン」(91分/令和6年公開) 講師/杉原賢彦(目白大学准教授) 定員/各回当日先着100人(入れ替え制) その他/ケベック映画に関するプチ講座も開催 (B)「映画のまち調布」みんなのワークショップの見学  プロ制作の短編映像作品の台本・セットに沿って、撮影準備から本番撮影までを、「撮影」・「照明」・「録音」・「美術」・「演出」に分かれて体験できる映画制作のワークショップを見学できます。 日時/3月1日(土曜日)・2日(日曜日) 会場/文化会館たづくり1階むらさきホール 定員/当日先着20人程度(入れ替え制) その他/ワークショップの参加申し込みは終了。調布市観光協会ホームページなどで完成作品を公開予定。写真撮影不可 (A)(B)共に 費用/無料 問い合わせ/産業振興課電話042-481-7184 ●広告の欄 掲載の申し込み/特定非営利活動法人調布市地域情報化コンソーシアム(CLIC)(広告代理店、小島町2丁目40番地10CFビル2階)電話042-487-4282・Eメールshihou@chofu.com 広告料/通常広告:1枠3万円、オビ広告:1枠1万5000円(前払。デザイン・版の制作費・消費税広告主負担)(注)広告料収入は市報ちょうふの印刷製本費用の一部に充当しています(広報課) 広告 フジサンケイ企画 ★講師や出演者の敬称を省略しています ★金額は税込です ★「全◯回」と表記している事業は全日程参加が原則です 【10】 市報ちょうふ 令和7年(2025年)2月5日 NO.1782 催しの続き ●地域デビューイベント「楽しもう調布踏み出そう第一歩 サークルデビューしませんか?」 日時/2月24日(休日)午後1時から4時(0時30分開場) 会場/文化会館たづくり12階大会議場 対象/市内在住・在勤のおおむね50歳以上の方 内容/サークルの探し方、活動紹介(映像)、体験談、サークル団体のブース設置など 定員/申し込み順50人 その他/プログラムの一部をZoom配信予定 申し込み・問い合わせ/2月21日(金曜日)午後5時までに市ホームページ掲載の申し込みフォームから申し込み、または電話、Eメールで参加者の氏名、連絡先を生涯学習情報コーナー電話042-441-6155(たづくり休館日を除く平日午前9時から午後5時(正午から1時を除く))・Eメールjohokona@city.chofu.lg.jp(文化生涯学習課) ●東京サントリーサンゴリアスホストゲーム観戦バスツアー(vs横浜キヤノンイーグルス) 日時/3月2日(日曜日)午後2時30分キックオフ 会場/秩父宮ラグビー場 対象/市内在住・在勤・在学の方 内容/市役所から会場までのバスツアー(往復)、試合観戦、バスツアー限定応援グッズのプレゼントなど 定員/40人(多数抽選。4人まで申し込み可) 費用/大人1500円、中学生以下500円 申し込み/2月12日(水曜日)までに市ホームページから申し込み その他/集合時間などの詳細は当選者へ通知 問い合わせ/スポーツ振興課電話042-481-7496 ●生涯学習サークル体験事業 混声合唱団コーロ・ゼッフィロ  初心者も経験者も、丁寧で楽しい指導のもと楽しく歌いましょう。 日時/3月8日(土曜日)・15日(土曜日)・22日(土曜日) 時間/午前10時から正午 会場/総合福祉センター 定員/各日申し込み順7人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/3月7日(金曜日)までに生涯学習情報コーナー電話042-441-6155(たづくり休館日を除く平日午前9時から午後5時(正午から1時を除く))(文化生涯学習課) ●いやしとふれあいの旅事業宿泊バスツアー(1泊2日) ◎春の浜松満喫バスツアー 日時/3月14日(金曜日)・15日(土曜日) 集合時間・場所/14日(金曜日)午前8時頃・文化会館たづくり横(注)最終案内書で要確認 解散/15日(土曜日)午後5時10分頃・文化会館たづくり横 行程/〈1日目〉調布→足柄サービスエリア・掛川パーキングエリア(休憩)→うなぎ湖畔食房舘山寺園(昼食)→浜松城(観光)→春華堂 うなぎパイファクトリー(観光)→時わすれ開華亭(宿泊)〈2日目〉時わすれ開華亭→はままつフラワーパーク(観光)→浜名湖グルメパーク(買い物)→龍潭寺(観光)→きじ亭(昼食)→清水パーキングエリア・厚木パーキングエリア(休憩)→調布(注)行先や内容は変更する場合あり 定員/申し込み順20人 最少催行人数/15人 費用/4万9800円(基本4人1室)(注)3人1室または2人1室は割増あり(要相談)。宿泊費助成と合わせて利用可(助成額:大人2000円、小学生1000円。要件:65歳以上の方、障害者手帳をお持ちの方など) その他/最少催行人数に満たない場合、中止する場合あり。旅行契約成立後の取り消しは、取消料金がかかる場合あり 申し込み・問い合わせ/さくらツーリスト株式会社電話042-487-1711(協働推進課) 講座・講演会 ●調布まちゼミ  商店会の店主が講師となり、専門店ならではの専門知識や技術、コツなどを伝えます。 期間/2月28日(金曜日)まで 時間/各回1時間から2時間 会場/市内店舗など 費用/無料(講座により材料費別途) 申し込み/希望講座の開講店舗へ直接電話などで申し込み(先着順) その他/開講店舗・日程や各講座内容は調布観光ナビホームページ参照 問い合わせ/調布まちゼミ実行委員会電話03-5563-2831(産業振興課) ●市民プラザあくろす指定管理者自主事業 (A)サークル育成  特技・知識を持った公募市民が講座を開設することで、市民間の交流を促進します。 ◎生活にヨガをプラスしてみませんか? ヨガの基本クラス(全3回)  ヨガで体を動かし、体を動かす事の心地よさを体験しながら参加者でコミュニケーションを取ります。 日時/(1)2月19日(水曜日)(2)3月5日(水曜日)(3)19日(水曜日) 時間/午前10時30分から11時45分 定員/申し込み順10人 費用/1000円 ◎フランス工芸品カルトナージュ講座(全3回)  厚紙を組み立て、布地や紙などを覆って仕上げるカルトナージュでパスケースなどを作ります。 日時/(1)2月22日(土曜日)(2)3月8日(土曜日)(3)22日(土曜日) 時間/午前10時から正午 定員/申し込み順10人 費用/1000円(材料費別途1500円) (B)フラワーセラピー 春の足音 プリザーブドアレンジ  プリザーブドフラワーやドライフラワーを自由にアレンジし、春をイメージした作品を作ります。 日時/3月1日(土曜日) 時間/午前10時から11時30分、午後1時から2時30分 対象/18歳以上の方 定員/各回申し込み順8人 費用/1人2500円 (A)(B)共に 申し込み/2月6日(木曜日)午前9時から各事業の初回実施日前日に電話、直接、市民プラザあくろすホームページまたは申し込みフォームから申し込み その他/会場、持ち物などの詳細は各申し込みフォーム参照 問い合わせ/市民プラザあくろす指定管理者電話042-443-1211(多様性社会・男女共同参画推進課) ●社会教育学習グループ公開講座 (1)CCD「インクルーシブ英会話(初級)」 日時/2月22日(土曜日)午後1時から3時 会場/総合福祉センター2階203会議室 講師/井上セイリエン(英会話講師) 定員/申し込み順10人 費用/無料 その他/会員登録(有料)すると継続受講可能 申し込み・問い合わせ/2月21日(金曜日)までに電話またはEメールでCCD担当・神尾電話090-5558-2537・Eメールccd.jin@gmail.com (2)たんぽぽの会「出会いはタカラモノ しょうがい児の願いをつかむ」  自閉症・強度行動障害の子どもたちとの実践についてお話を聞きます。 日時/2月24日(休日)午後2時から4時30分 会場/文化会館たづくり10階1002学習室 講師/佐藤比呂二(ひろじ)(都留文科大学特任教授) 定員/当日先着45人 費用/500円(資料代) 問い合わせ/たんぽぽの会・進藤電話090-1253-9290・Eメールkanamako2018@gmail.com(社会教育課) ●NPOのための助成金申請講座 日時/2月22日(土曜日)午後2時から4時30分 会場/市民プラザあくろす3階研修室3 対象/NPO、市民活動団体、地域活動団体の方など 内容/助成金の探し方、使い方について、選考の際に見られるポイントなど 講師/森玲子(東京ボランティア・市民活動センター) 定員/会場:申し込み順20人 申し込み/申し込みフォームから申し込み その他/社会福祉協議会YouTubeでアーカイブ配信(要申し込み) 問い合わせ/市民活動支援センター電話042-443-1220 Eメールnpo-center@ccsw.or.jp(協働推進課) ●講座「自分を大切にする、多様な性と生の教育」  SOGIESCを中心に、誰に聞こうか迷いがちな性のあり方の基礎を学び、ワークで理解を深めます。 日時/2月26日(水曜日)午後7時から8時30分 会場/市民プラザあくろす3階研修室3 講師/堀川修平(埼玉大学ダイバーシティ推進センター特別研究員) 定員/申し込み順20人 費用/無料 保育/1歳から就学前(申し込み:2月6日(木曜日)から18日(火曜日)) 申し込み・問い合わせ/2月6日(木曜日)午前9時から申し込みフォームから申し込み、または電話で男女共同参画推進センター電話042-443-1213・Eメールdanjyo@city.chofu.lg.jp(多様性社会・男女共同参画推進課) ●歯と健康の市民講座 日時/3月13日(木曜日)午後2時から3時 会場/文化会館たづくり3階305会議室 内容/口腔機能評価をふまえた訪問歯科 講師/峰健太(調布市歯科医師会会員) 定員/申し込み順15人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/2月28日(金曜日)までに電話またはファクスで調布市歯科医師会電話042-485-4892・ファクス042-485-4644(健康推進課) 広告 シニアと家族の相談室 No.1782 令和7年(2025年)2月5日 市報ちょうふ 【11】 各館だより ●武者小路実篤記念館 〒182-0003若葉町1丁目8番地30 専用ホームページあり 電話03-3326-0648・ファクス03-3326-1330 開館時間/午前9時から午後5時 入場料/大人200円、小・中学生100円、市内在住の65歳以上無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) ◎企画展「生活を彩った実篤グッズ」  身の回りに実篤グッズがあふれた時代、人々が実篤の書画に求めたものを探ります。 期間/3月9日(日曜日)まで ◇展示解説 日時/2月16日(日曜日) 時間/午後1時30分から45分間程度 申し込み/当日直接会場へ ◎移動展「銀幕が映す実篤文学」  実篤の文学作品が原作となった9つの映画作品にスポットを当て、当時のポスターやチラシ、台本、スチル写真などを紹介します。 期間/3月23日(日曜日)まで(注)開館時間と休館日は文化会館たづくりに準じる 会場/文化会館たづくり1階展示室 ◇移動展ギャラリートーク 日時/2月14日(金曜日)午後2時から3時 会場/文化会館たづくり1階展示室 定員/20人 申し込み/開始10分前に直接会場へ ◎閲覧室休室 日時/2月6日(木曜日)・13日(木曜日)・20日(木曜日) ◎観梅のつどい コンサートとギャラリートーク  実篤記念館中庭にある梅の花をのぞむ館内で、桐朋学園音楽学部卒業生の弦楽コンサートと学芸員によるギャラリートークを行います。 日時/2月22日(土曜日) 時間/コンサート:午後1時から(40分間程度) ギャラリートーク:コンサート終了後から(45分間程度) 定員/なし(注)コンサートの椅子席は先着30人程度。当日正午から整理券を配布 費用/無料 申し込み/当日直接会場へ その他/コンサートのみ、ギャラリートークのみの参加も可 ●郷土博物館 〒182-0026小島町3丁目26番地2 電話042-481-7656・ファクス042-481-7655 開館時間/午前9時から午後4時 入場料/無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) ◎常設展示「調布の歴史」(2階展示室) ◎ギャラリー展「巳年の郷土玩具」(2階ギャラリー) 期間/2月11日(祝日)まで ◎郷土学習展「ちょっと昔の暮らし」(1階展示室) 期間/3月30日(日曜日)まで 公民館だより 月曜日休館 申し込み/電話または来館で 費用/記載のない場合は無料 ●西部公民館 〒182-0035上石原3丁目21番地6 電話042-484-2531・ファクス042-484-3704 ◎ロビー展 絵手紙サークル「彩の会」作品展 期間/2月25日(火曜日)まで 時間/午前9時から午後9時30分 ◎シニア健康講座「楽しく歌いながら体とこころをほぐしてみませんか」(全2回) 日時/(1)3月1日(土曜日)(2)15日(土曜日) 時間/午前10時から11時30分 対象/おおむね65歳以上 講師/手塚直子(高齢者施設 音楽・体操指導者) 定員/申し込み順20人 持ち物/飲み物 問い合わせ/2月6日(木曜日)午前9時から受け付け ◎環境講座「プラスチックはごみではない!リサイクルの流れと未来への使い方に目をむけてみよう」(全2回) 日時・内容/(1)3月2日(日曜日)・プラスチックの循環利用を考える リサイクルで何に変身?(2)9日(日曜日)・気候変動とメンタルヘルス 小さくはじめるエコアクション 時間/午前10時から正午 講師/(1)冨田斉(一般社団法人プラスチック循環利用協会講師)(2)太田風美(Green Mind Labo Pebbles代表) 定員/申し込み順40人 申し込み/2月6日(木曜日)午前10時から直接・電話または申し込みフォームから申し込み ●東部公民館 〒182-0003若葉町1丁目29番地21 電話03-3309-4505・ファクス03-3305-3456 ◎地域連携展示 調布六中「まなびの森プロジェクト」英語・数学科作品展 日時/2月5日(水曜日)から27日(木曜日) 時間/午前9時から午後9時30分 内容/英語の詩(3年生)、数学の冬休みの課題(2年生) ◎若葉学校地区協議会共催事業「防災講演会 最近の気候変化と身近な災害」  ここ最近の温暖化による集中豪雨・洪水や、能登半島の地震、南海トラフ地震などの最新情報と、地域の身近な災害について地区協の仲間と一緒に学びませんか。 日時/2月15日(土曜日)午前10時から正午 対象/市内在住者 講師/山崎晴雄(東京都立大学名誉教授) 定員/申し込み順10人 申し込み/2月6日(木曜日)午前10時から受け付け ◎講演会「かわいいだけじゃない!都市に暮らすたくましいタヌキたちと自然環境」 日時/3月1日(土曜日)午後2時から4時 内容/都会で暮らすタヌキの生態、貴重な自然が残される国分寺崖線 講師/上遠岳彦(国際基督教大学自然科学デパートメント非常勤講師) 定員/申し込み順28人 申し込み/2月6日(木曜日)午前10時から受け付け ●北部公民館 〒182-0014柴崎2丁目5番地18 電話042-488-2698・ファクス042-488-2787 ◎歴史講座「『坂の上の雲』の時代 日露戦争は世界に何を残したか?」(全3回) 日時・内容/(1)2月22日(土曜日)・日清戦争 力と法の国際社会(2)3月1日(土曜日)・世界史の中の日露戦争秘められた背景(3)2日(日曜日)・第0次世界大戦 日本が変えた世界史 時間/午後2時から4時 講師/伊勢弘志(明治大学・大学院兼任講師) 定員/申し込み順40人 申し込み/2月6日(木曜日)午前10時から受け付け ◎たのしい紙工作教室 おうちにあるもので作るふしぎなおもちゃとペンケース 日時/3月1日(土曜日)午前10時から正午 対象/小学生以上 内容/(1)リベンジ!「歩く動物」(牛乳パック)(2)新バージョン!「ブーメラン」(牛乳パック)(3)New!ラッ プの芯で作る「ペンケース」 講師/松下司郎(よみきかせサークルメンバー) 定員/申し込み順18人 持ち物/1リットルの牛乳パック(洗って乾かしたもの)、はさみ、じょうぎ、のり 申し込み/2月7日(金曜日)午前9時から受け付け ◎文化教室「棒針で編むあみぐるみ講座 端午の節句に、カワイイ鯉のぼりを編んでみませんか?」(全2回) 日時/(1)3月5日(水曜日)(2)12日(水曜日) 時間/午後2時から4時 対象/基本の編み方ができる成人 内容/講座内で編める鯉は1つ程度 講師/佐藤ちひろ(SHAELA主宰・編み物講師) 定員/10人(多数抽選) 費用/2500円(材料費。当日持参) 持ち物/5本棒針2.5ミリメートル、3.0ミリメートル(15センチメートル程度)、かぎ針2.0ミリメートル、とじ針、手芸用はさみ(裁ちばさみ以外) 申し込み/往復はがきまたはEメール(Eメールhokubuk@city.chofu.lg.jp)に、氏名、住所、電話番号を明記し、2月20日(木曜日)(必着)までに「あみぐるみ講座」係 ◎いきいき講座「シニア向けゆっくり歴史散歩 古代の武蔵国の中心を歩く」(全2回) 日時・内容/(1)3月12日(水曜日)・講義(2)13日(木曜日)・屋外散策(府中市内。雨天延期) 時間/午前10時から正午 対象/65歳以上の市民 講師/落合大海(日本史研究家「深大杜の塾」主宰) 定員/申し込み順15人 持ち物/筆記用具、歩きやすい服装と靴で参加、雨が降りそうなときには雨具 申し込み/2月7日(金曜日)午前9時から受け付け ●調布市の世帯数と人口(令和7年1月1日現在) 【世帯数】 日本人/121,419世帯 外国人/3,181世帯 総数/124,600世帯(対前月比109減) 【人口(男性)】 日本人/113,491人 外国人/2,815人 総数/116,306人(対前月比123減) 【人口(女性)】 日本人/120,323人 外国人/2,719人 総数/123,042人(対前月比59減) 【人口(計)】 日本人/233,814人 外国人/5,534人 総数/239,348人(対前月比182減) ●市民の広場 本欄は市民同士の交流を目的としています。掲載内容の確認や入会申込などは、直接問い合わせ先へ連絡してください。掲載を希望する方は、掲載基準を確認の上お申し込みください。掲載基準を満たさない場合や申し込みが多い場合、掲載できないことがあります。掲載内容の責任は主催者が負います。(広報課) ◎催し ■調布・狛江リウマチ友の会 日時/2月13日(木曜日)、3月27日(木曜日)午後1時30分から3時30分 会場/総合福祉センター2階 費用/200円(資料代) 問い合わせ/大串電話042-499-2065 ◎会員募集 サークル名/活動日時/活動場所/入会金/会費/問い合わせ/備考 「ご自身の聴順訳2か国語冊子制作の会」はじめます。/毎週火曜日・木曜日午前、午後、夜間/金子地域福祉センター/2000円/1時間300円/宮下電話042-481-4500/- 広告 京王電鉄 ●市政へのご意見やアイデアをお寄せください  Eメールsoudan2@city.chofu.lg.jp・ファクス042-441-1199(市民相談課) 【12】 市報ちょうふ 令和7年(2025年)2月5日 No.1782 ●FC東京NEWS 問い合わせ/スポーツ振興課電話042-481-7497 ◎明治安田J1リーグ2025シーズンが開幕!みんなでFC東京を応援しよう!  新シーズン開幕に向けて、新監督に就任した松橋力蔵氏と野澤大志ブランドン選手から市民の皆さんにメッセージが届きました。FC東京の開幕戦は2月15日(土曜日)の横浜FC戦、ホーム開幕戦(味の素スタジアム)は22日(土曜日)のFC町田ゼルビア戦です。市では街路灯フラッグの掲出や文化会館たづくりの青赤ライトアップでFC東京を応援します!リーグ優勝目指して、頑張れFC東京! (注)二人のメッセージ動画(全編)は、調布市スポーツインフォメーション【公式】Xで、2月5日(水曜日)に発信予定です Message ◇松橋力蔵監督  クラブが掲げる目標を達成するべく全力で取り組んで参ります。また、私は国領の生まれで、とても縁を感じています。これが良い方向に進むよう、皆様にはぜひスタジアムにお越しいただき、熱い声援をお願いしたいです。国領にお住まいの方はぜひ声をかけてください! ◇野澤大志ブランドン選手(ゴールキーパー 背番号41番)  2025シーズンはFC東京にかかわる全ての皆様とさらに上を目指し、リーグ優勝を狙って、これまでのシーズン以上に盛り上がっていけるよう頑張りたいと思います。ホームである味の素スタジアムでたくさん勝利して、皆で喜びを分かち合いましょう! ●調布市応援アスリート 調布ゆかりのアスリートをみんなで応援しよう!  新たなアスリート3人を2月1日付で認定しました。 吉岡武勲(いさお)選手 パラ水泳 アクラブ調布所属/2012年12月28日生まれ 市内在住/都立調布特別支援学校在学 小川颯太(そうた)選手 モータースポーツ 1999年10月1日生まれ/市内在住 石原小学校・調布中学校卒業 市毛富士雄(ふじお)選手 スカイランニング・トレイルランニング The Skywolf所属/1998年7月24日生まれ 市内在住/柏野小学校・神代中学校卒業 ◎スカイランニングとは 山岳やタワーなどの急峻な斜面や標高の高い場所を駆け登ったり駆け下りたりするスポーツ ◎トレイルランニングとは 未舗装道路(砂利、林道、登山道など)を走るスポーツ 問い合わせ/スポーツ振興課電話042-481-7496 ●図書館から ◎2月からICタグシステムの運用を開始  中央図書館・分館では、ICタグシステムの運用を順次開始し、利用者が簡単に貸出・返却などができるようになります。 各館の運用開始日/(A)調和・富士見・染地・佐須分館:2月8日(土曜日)(B)国領・深大寺・神代分館:2月15日(土曜日)(C)中央図書館:2月19日(水曜日)(注)宮の下・緑ケ丘・若葉分館は新館建設時に導入予定 設置機器/セルフ貸出機・自動返却機、予約本受取コーナー((C)のみ) ◇中央図書館予約本受取コーナー利用手順  予約した本を1階で受け取れます。使い方がわからない時は職員がサポートします。 設置場所/文化会館たづくり1階エントランスホール (1)予約照会機に利用者カードをかざし、出力されるレシートで予約資料の受取場所を確認する (注)視聴覚資料、マンガセット、CD・DVD付資料、他自治体からの借用資料などは4階カウンターで受け取り (2)予約本受取コーナーの棚から、予約資料を取り出す (3)セルフ貸出機に利用者カードをかざし、台の上に本をのせて貸出処理を行う ○開館時間と2月の休館日 館名/開館時間/休館日 中央図書館/午前9時から午後8時30分(視聴覚資料室は5時まで)/(注)臨時休館2月6日(木曜日)から18日(火曜日) 分館/午前9時から午後5時/2月10日(月曜日)・17日(月曜日)・18日(火曜日)・25日(火曜日)(注)臨時休館 調和・富士見・染地・佐須2月7日(金曜日)まで、国領・深大寺・神代2月11日(祝日)から14日(金曜日) ○図書館からの耳より情報「あなたへのブックメール」  調布FM(83.8メガヘルツ)で、図書館職員が事業やサービスなどを案内しています。内容は月替わりです。 日時/毎週土曜日午後4時40分頃から4時50分頃 ○図書館公式X  図書館からのお知らせ・イベント情報を発信しています。 図書館公式キャラクター「じろ」もつぶやきます。 問い合わせ/図書館電話042-441-6181 ●調布市制施行70周年 ロゴを活用してオリジナルエコバッグを作りました! 市LINE公式アカウントに登録してアンケートに回答した方の中から、抽選で30人にオリジナルエコバッグをプレゼント 締め切り:2月28日(金曜日) (注)素材:ポリエステル (注)デザインは変わることがあります 問い合わせ/広報課電話042-481-7301 ●調布市公式SNS さまざまな市政情報のほか、調布のまちの魅力を発信しています。 LINE・X・インスタグラム ■発行:調布市(毎月5日・20日発行) ■編集:広報課 〒182-8511調布市小島町2丁目35番地1 ■市ホームページ:https://www.city.chofu.lg.jp/ 市役所代表:電話042-481-7111