【2】 市報ちょうふ 令和7年(2025年)2月5日 No.1782 子育て教育 ●妊娠・出産  妊娠に関する相談(妊娠届・ゆりかご調布面接、もうすぐママパパ教室(いずれも予約制)) ●健診・子どもの健康相談  健診、子どもの健康相談、子育て教室・相談(こども歯科相談室、7か月児から9か月児のもぐもぐ離乳食講座)など  詳細は市ホームページをご確認ください。 問い合わせ/健康推進課電話042-441-6081 ●ひとり親家庭高等学校卒業程度認定試験合格支援事業  高等学校卒業程度認定試験に向けた講座を受講する場合に、その費用の一部を支給します。 対象/市内在住のひとり親家庭の親と20歳未満の子どもで、高校を卒業していない方で高卒認定試験に合格することが適職に就くために必要な方 その他/事前に母子・父子自立支援員との面談が必要(要申し込み) 申し込み・問い合わせ/子ども家庭課電話042-481-7095 ●児童手当・児童育成手当2月払いは2月14日(金曜日)  児童手当は12月から1月の2カ月分、児童育成手当は10月から1月の4カ月分を登録口座に振り込みます。  児童手当は令和6年10月の制度改正に伴い、新たに支給対象となる方は新規申請が必要です。申請や不足書類の提出が遅れた場合は、10月から遡って支給します。 (注)児童育成手当はひとり親家庭や児童に一定の障害のある家庭のための手当 その他/制度の詳細は市ホームページ参照 問い合わせ/子ども家庭課電話042-481-7093 ●児童館交歓フェア  子どもたちが児童館で取り組んでいる活動や遊びを発表します。 日時/2月9日(日曜日)午後0時45分から(0時15分開場) 会場/グリーンホール大ホール 申し込み/当日直接会場へ その他/観覧は出演者家族と関係者優先 問い合わせ/児童青少年課電話042-481-7534または各児童館 ●地域でつながる!ワクワク子育てフェスタ 日時/2月16日(日曜日)午前10時から午後3時 会場/ブランチ調布 内容/ワークショップや地域のお店の出店、ステージ、子どもが運営するお店など 問い合わせ/NPO団体すくすくぱぁく・八幡電話042-428-4853(子ども政策課) ●第3回こども屋台選手権  小学4年生から6年生が考案・仕入・調理したオリジナルメニューを販売します。来場者の投票でグランプリが決まります。 日時/2月24日(休日)午前11時から午後2時(注)雨天時要問い合わせ 会場/てつみち(トリエ京王調布C館北側) 問い合わせ/調布市商工会青年部電話042-485-2214(子ども政策課) ●サウジアラビア王国大使館訪問 日時/3月26日(水曜日)午前11時から午後0時30分(10時40分集合) 会場/在日サウジアラビア王国大使館(港区六本木1丁目8番地4)(注)現地周辺集合・解散。詳細は当選者に連絡 対象/市内在住・在学の小学4年生から中学3年生(保護者1人同伴必須) 内容/サウジアラビアの文化や大使館の仕事などの紹介ほか 定員/20人(多数抽選) 費用/無料 申し込み/2月25日(火曜日)までに申し込みフォームから申し込み 問い合わせ/文化生涯学習課電話042-481-7139 ●女子中高生必見!STEМ分野の魅力発見「オフィスツアー」  STEМとは、科学・技術・工学・数学の総称です。 日時・会場/(1)3月26日(水曜日)・セガサミーホールディングス株式会社(品川区)(2)27日(木曜日)・株式会社SUBARU(三鷹市) 時間/午後1時から4時 内容/オフィス見学会、女性社員によるパネルディスカッション、個別質問会など 定員/(1)50人(2)36人(多数抽選) 申し込み/3月3日(月曜日)午後5時までに特設サイトで申し込み 問い合わせ/東京都生活文化スポーツ局電話03-5388-3189(多様性社会・男女共同参画推進課) ●歯科矯正相談 日時/3月28日(金曜日)午後 会場/文化会館たづくり西館保健センター2階 対象/3歳から中学生と保護者 定員/申し込み順4人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/電話で健康推進課電話042-441-6081 ●子ども家庭支援センターすこやか 専用ホームページあり 〒182-0022国領町3丁目1番地38ココスクエア2階 電話042-481-7733(午前9時から午後5時) ◎パパひろば 調布deおふろアクション 第1弾 株式会社バスクリンコラボ企画!親子で入浴剤を作ろう! 日時/2月23日(祝日)午前10時から11時30分 対象/3歳以上の子どもと父親または祖父(注)母親の参加不可 内容/おうちで取り組める入浴効果、浴育などのお風呂に関するお話、色水・香料実験、入浴剤づくり体験 定員/20組程度(多数抽選) 申し込み/2月6日(木曜日)午前9時から12日(水曜日)午後5時に、Eメールで申し込み その他/詳細はすこやかホームページ参照 福祉 ●精神障害者家族会の情報交換・相談会 日時/2月8日(土曜日)・22日(土曜日) 時間/午後1時30分から3時30分 会場/こころの健康支援センター 内容/精神保健福祉に関する情報交換、家族の悩み相談ほか(22日のみ講演会) 講師/氏家憲章(元「井之頭病院」看護職員) 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/精神障害者家族会かささぎ会・今井電話090-8504-3797(障害福祉課) ●地域づくり勉強会 地域で育てるこどものみらい@調布 日時/3月1日(土曜日)午前10時から正午 会場/総合福祉センター2階 対象/地域住民・こどもに関する活動をしている方・児童分野の専門職 内容/(1)講話「東京都こども基本条例を通して考えるこどものみらい」(2)支援者の想い(3)活動者の想い(4)グループディスカッション 講師/(1)中橋裕太、矢野寛剛(東京都子供政策連携室) 定員/申し込み順60人 費用/無料 申し込み/2月10日(月曜日)から21日(金曜日)に社会福祉協議会ホームページまたはチラシの申し込みフォームから申し込み 問い合わせ/社会福祉協議会電話042-481-7693 ●パブリック・コメント 【A】調布市産業振興ビジョン(案) 意見の提出先・問い合わせ/〒182-8511市役所8階産業振興課電話042-481-7539・ファクス042-481-6881・Eメールkankou@city.chofu.lg.jp 【B】調布市農業振興計画改定(案) 意見の提出先・問い合わせ/〒182-8511市役所8階農政課電話042-481-7182・ファクス042-481-6881・Eメールnousei@city.chofu.lg.jp 【A】【B】共に 意見の提出(案の公開)期間/2月19日(水曜日)(必着)まで 案の公開場所/意見の提出先、公文書資料室(市役所4階)、神代出張所、文化会館たづくり11階みんなの広場、市民活動支援センター(市民プラザあくろす2階)、各図書館・公民館・地域福祉センター(染地除く)、教育会館(1階)、市ホームページ、【A】のみ産業労働支援センター(市民プラザあくろす3階) 意見の提出方法/直接(開庁・開館時間のみ)または郵送・ファクス・Eメール、専用フォームに、住所、氏名、意見を明記し、期限までに各提出先に提出(各公共施設の意見提出箱にも提出可) 提出意見とその考え方の公表/【A】3月頃【B】3月下旬頃に市ホームページなどでお知らせ ●審議会等の会議の傍聴 (注)車いすや手話通訳を希望する場合は要事前相談 ◎第2回環境保全審議会 日時/2月18日(火曜日)午後1時から(受付0時45分から) 会場/文化会館たづくり西館3階健康増進室 定員/当日先着5人 問い合わせ/環境政策課電話042-481-7086 ◎第3回景観審議会 日時/2月18日(火曜日)午後3時30分から(受付3時15分から) 会場/文化会館たづくり西館3階総合防災安全課会議室 定員/当日先着5人 問い合わせ/まちづくり推進課電話042-481-7442 ◎第1回ふじみ衛生組合議会定例会 日時/2月19日(水曜日)午前10時から(受付9時45分から) 会場/クリーンプラザふじみ 定員/当日先着10人 問い合わせ/ふじみ衛生組合電話042-482-5497 ◎第6回子ども・子育て会議 日時/2月20日(木曜日)午後6時30分から8時30分(受付6時から)(予定) 会場/文化会館たづくり西館3階健康増進室 定員/当日先着6人 問い合わせ/子ども政策課電話042-481-7757 ◎第3回障害者地域自立支援協議会全体会 日時/2月27日(木曜日)午後2時30分から4時30分(受付2時15分から) 会場/市民プラザあくろす3階あくろすホール 定員/当日先着5人 問い合わせ/障害福祉課電話042-481-7094・ファクス042-481-4288・Eメールsyougai@city.chofu.lg.jp ◎第84回ふじみ衛生組合地元協議会 日時/2月28日(金曜日)午後7時から 会場/クリーンプラザふじみまたはオンライン(Zoom) 定員/当日先着20人、オンラインは申し込み順10人 申し込み・問い合わせ/オンラインのみEメールに住所、氏名、Eメールアドレスを明記し、2月21日(金曜日)までにふじみ衛生組合電話042-490-5374・Eメールfujimi-soumuka@fujimieiseikumiai.jp ◎第3回雨水管理総合計画策定等検討委員会 日時/3月4日(火曜日)午前10時から11時50分(受付9時50分から) 会場/教育会館3階302・303研修室 定員/当日先着5人 問い合わせ/下水道課電話042-481-7229・7230