No.1782 令和7年(2025年)2月5日 市報ちょうふ 【11】 各館だより ●武者小路実篤記念館 〒182-0003若葉町1丁目8番地30 専用ホームページあり 電話03-3326-0648・ファクス03-3326-1330 開館時間/午前9時から午後5時 入場料/大人200円、小・中学生100円、市内在住の65歳以上無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) ◎企画展「生活を彩った実篤グッズ」  身の回りに実篤グッズがあふれた時代、人々が実篤の書画に求めたものを探ります。 期間/3月9日(日曜日)まで ◇展示解説 日時/2月16日(日曜日) 時間/午後1時30分から45分間程度 申し込み/当日直接会場へ ◎移動展「銀幕が映す実篤文学」  実篤の文学作品が原作となった9つの映画作品にスポットを当て、当時のポスターやチラシ、台本、スチル写真などを紹介します。 期間/3月23日(日曜日)まで(注)開館時間と休館日は文化会館たづくりに準じる 会場/文化会館たづくり1階展示室 ◇移動展ギャラリートーク 日時/2月14日(金曜日)午後2時から3時 会場/文化会館たづくり1階展示室 定員/20人 申し込み/開始10分前に直接会場へ ◎閲覧室休室 日時/2月6日(木曜日)・13日(木曜日)・20日(木曜日) ◎観梅のつどい コンサートとギャラリートーク  実篤記念館中庭にある梅の花をのぞむ館内で、桐朋学園音楽学部卒業生の弦楽コンサートと学芸員によるギャラリートークを行います。 日時/2月22日(土曜日) 時間/コンサート:午後1時から(40分間程度) ギャラリートーク:コンサート終了後から(45分間程度) 定員/なし(注)コンサートの椅子席は先着30人程度。当日正午から整理券を配布 費用/無料 申し込み/当日直接会場へ その他/コンサートのみ、ギャラリートークのみの参加も可 ●郷土博物館 〒182-0026小島町3丁目26番地2 電話042-481-7656・ファクス042-481-7655 開館時間/午前9時から午後4時 入場料/無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) ◎常設展示「調布の歴史」(2階展示室) ◎ギャラリー展「巳年の郷土玩具」(2階ギャラリー) 期間/2月11日(祝日)まで ◎郷土学習展「ちょっと昔の暮らし」(1階展示室) 期間/3月30日(日曜日)まで 公民館だより 月曜日休館 申し込み/電話または来館で 費用/記載のない場合は無料 ●西部公民館 〒182-0035上石原3丁目21番地6 電話042-484-2531・ファクス042-484-3704 ◎ロビー展 絵手紙サークル「彩の会」作品展 期間/2月25日(火曜日)まで 時間/午前9時から午後9時30分 ◎シニア健康講座「楽しく歌いながら体とこころをほぐしてみませんか」(全2回) 日時/(1)3月1日(土曜日)(2)15日(土曜日) 時間/午前10時から11時30分 対象/おおむね65歳以上 講師/手塚直子(高齢者施設 音楽・体操指導者) 定員/申し込み順20人 持ち物/飲み物 問い合わせ/2月6日(木曜日)午前9時から受け付け ◎環境講座「プラスチックはごみではない!リサイクルの流れと未来への使い方に目をむけてみよう」(全2回) 日時・内容/(1)3月2日(日曜日)・プラスチックの循環利用を考える リサイクルで何に変身?(2)9日(日曜日)・気候変動とメンタルヘルス 小さくはじめるエコアクション 時間/午前10時から正午 講師/(1)冨田斉(一般社団法人プラスチック循環利用協会講師)(2)太田風美(Green Mind Labo Pebbles代表) 定員/申し込み順40人 申し込み/2月6日(木曜日)午前10時から直接・電話または申し込みフォームから申し込み ●東部公民館 〒182-0003若葉町1丁目29番地21 電話03-3309-4505・ファクス03-3305-3456 ◎地域連携展示 調布六中「まなびの森プロジェクト」英語・数学科作品展 日時/2月5日(水曜日)から27日(木曜日) 時間/午前9時から午後9時30分 内容/英語の詩(3年生)、数学の冬休みの課題(2年生) ◎若葉学校地区協議会共催事業「防災講演会 最近の気候変化と身近な災害」  ここ最近の温暖化による集中豪雨・洪水や、能登半島の地震、南海トラフ地震などの最新情報と、地域の身近な災害について地区協の仲間と一緒に学びませんか。 日時/2月15日(土曜日)午前10時から正午 対象/市内在住者 講師/山崎晴雄(東京都立大学名誉教授) 定員/申し込み順10人 申し込み/2月6日(木曜日)午前10時から受け付け ◎講演会「かわいいだけじゃない!都市に暮らすたくましいタヌキたちと自然環境」 日時/3月1日(土曜日)午後2時から4時 内容/都会で暮らすタヌキの生態、貴重な自然が残される国分寺崖線 講師/上遠岳彦(国際基督教大学自然科学デパートメント非常勤講師) 定員/申し込み順28人 申し込み/2月6日(木曜日)午前10時から受け付け ●北部公民館 〒182-0014柴崎2丁目5番地18 電話042-488-2698・ファクス042-488-2787 ◎歴史講座「『坂の上の雲』の時代 日露戦争は世界に何を残したか?」(全3回) 日時・内容/(1)2月22日(土曜日)・日清戦争 力と法の国際社会(2)3月1日(土曜日)・世界史の中の日露戦争秘められた背景(3)2日(日曜日)・第0次世界大戦 日本が変えた世界史 時間/午後2時から4時 講師/伊勢弘志(明治大学・大学院兼任講師) 定員/申し込み順40人 申し込み/2月6日(木曜日)午前10時から受け付け ◎たのしい紙工作教室 おうちにあるもので作るふしぎなおもちゃとペンケース 日時/3月1日(土曜日)午前10時から正午 対象/小学生以上 内容/(1)リベンジ!「歩く動物」(牛乳パック)(2)新バージョン!「ブーメラン」(牛乳パック)(3)New!ラッ プの芯で作る「ペンケース」 講師/松下司郎(よみきかせサークルメンバー) 定員/申し込み順18人 持ち物/1リットルの牛乳パック(洗って乾かしたもの)、はさみ、じょうぎ、のり 申し込み/2月7日(金曜日)午前9時から受け付け ◎文化教室「棒針で編むあみぐるみ講座 端午の節句に、カワイイ鯉のぼりを編んでみませんか?」(全2回) 日時/(1)3月5日(水曜日)(2)12日(水曜日) 時間/午後2時から4時 対象/基本の編み方ができる成人 内容/講座内で編める鯉は1つ程度 講師/佐藤ちひろ(SHAELA主宰・編み物講師) 定員/10人(多数抽選) 費用/2500円(材料費。当日持参) 持ち物/5本棒針2.5ミリメートル、3.0ミリメートル(15センチメートル程度)、かぎ針2.0ミリメートル、とじ針、手芸用はさみ(裁ちばさみ以外) 申し込み/往復はがきまたはEメール(Eメールhokubuk@city.chofu.lg.jp)に、氏名、住所、電話番号を明記し、2月20日(木曜日)(必着)までに「あみぐるみ講座」係 ◎いきいき講座「シニア向けゆっくり歴史散歩 古代の武蔵国の中心を歩く」(全2回) 日時・内容/(1)3月12日(水曜日)・講義(2)13日(木曜日)・屋外散策(府中市内。雨天延期) 時間/午前10時から正午 対象/65歳以上の市民 講師/落合大海(日本史研究家「深大杜の塾」主宰) 定員/申し込み順15人 持ち物/筆記用具、歩きやすい服装と靴で参加、雨が降りそうなときには雨具 申し込み/2月7日(金曜日)午前9時から受け付け ●調布市の世帯数と人口(令和7年1月1日現在) 【世帯数】 日本人/121,419世帯 外国人/3,181世帯 総数/124,600世帯(対前月比109減) 【人口(男性)】 日本人/113,491人 外国人/2,815人 総数/116,306人(対前月比123減) 【人口(女性)】 日本人/120,323人 外国人/2,719人 総数/123,042人(対前月比59減) 【人口(計)】 日本人/233,814人 外国人/5,534人 総数/239,348人(対前月比182減) ●市民の広場 本欄は市民同士の交流を目的としています。掲載内容の確認や入会申込などは、直接問い合わせ先へ連絡してください。掲載を希望する方は、掲載基準を確認の上お申し込みください。掲載基準を満たさない場合や申し込みが多い場合、掲載できないことがあります。掲載内容の責任は主催者が負います。(広報課) ◎催し ■調布・狛江リウマチ友の会 日時/2月13日(木曜日)、3月27日(木曜日)午後1時30分から3時30分 会場/総合福祉センター2階 費用/200円(資料代) 問い合わせ/大串電話042-499-2065 ◎会員募集 サークル名/活動日時/活動場所/入会金/会費/問い合わせ/備考 「ご自身の聴順訳2か国語冊子制作の会」はじめます。/毎週火曜日・木曜日午前、午後、夜間/金子地域福祉センター/2000円/1時間300円/宮下電話042-481-4500/- 広告 京王電鉄 ●市政へのご意見やアイデアをお寄せください  Eメールsoudan2@city.chofu.lg.jp・ファクス042-441-1199(市民相談課)