(1) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 2025年(令和7年)4月1日 No.496 西部公民館だより 4月号 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 調布市西部公民館 〒182-0035 調布市上石原3-21-6 TEL 042-484-2531 FAX 042-484-3704 メール seibuk@city.chofu.lg.jp [ QR ]メールアドレス   [ QR ]イベント情報 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 春のファミリーコンサート ~ 音楽ってたのしい!きみも音楽ハカセになろう 乳幼児から参加OK 楽器の紹介や音あてクイズなどをしながら、音楽の楽しさを存分に味わっていただくコンサートです。 小学生は子どもだけで参加できます。小さなお子さんは保護者さんと一緒にどうぞ。 フルート、ヴァイオリン、ハープの音色を間近で味わい、楽しく音楽に触れる1時間です。 ◆日 時 4月19日(土)午前11時~正午 ◆対 象 乳幼児から小学生とその保護者      (小学生は子どものみでの参加も可) ◆定 員 40人(多数抽選)  ◆費 用 無料 ◆申込み 4月6日(日)午後5時までに、電話またはメールで申込み      ご家族と兄弟姉妹はご一緒に申込みできます      ※結果は4月8日(火)以降に連絡します。 【メール記載事項】 タイトル 「ファミリーコンサート」 本文に ①参加されるご家族全員の氏名(ふりがな)とお子さんの年齢または学年 ②電話番号 ③お住いの町名 【QR】 【画像】 寺井 馨(てらいかおり) さん (ヴァイオリン) 東京藝術大学卒業。 卒業時、皇居内桃華楽堂にて、御前演奏を行う。東京音楽コンクール、宝塚ベガ音楽コンクールなどにて入賞。小澤征爾音楽塾・サイトウキネンフェスティバルなどに出演。現在、読売日本交響楽団ヴァイオリン奏者。 【画像】 重見 佳奈(しげみかな) さん (フルート) 桐朋学園大学音楽学部管楽器専攻を首席卒業。 国内外、様々なコンクールに優勝、入賞。ワーナーミュージック・ジャパンよりデビューアルバムをリリース。現在、国内プロオーケストラ等に客演、メディアへの出演、コンクール審査員、PTNAステップアドバイザー等を務める。RENTARO 室内オーケストラフルート奏者。 【画像】 奥田 恭子(おくだきょうこ) さん (ハープ) 武蔵野音楽大学卒業。 幼少より井上久美子氏 に師事。モスクワで行われた第3回Vela Dulova国際ハープコンテスト及び第21回日本ハープコンクールプロフェッショナル部門第1位。ハープルーサ、ルーサ音楽院代表。 春です!あなたも公民館で学びませんか  西部公民館は今年度も地域の方々の学びと交流を支えていくため、様々な事業に取り組んで参ります。主催講座は、市報、公民館だより、市のHPなどで随時紹介していきます(右の二次元コードからご確認いただけます)。保育付きの事業もありますので、ぜひご参加ください。  また西部公民館では30以上の多彩なサークルが活動しており、見学や体験も随時受付中です。身近な学びの場、そしてあなたの居場所として公民館をぜひご利用ください。お待ちしています。 【QR】 イベント情報 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー (2) 西部公民館だより  2025年4月1日 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 体験教室(全4回) 本好きのみなさん、春こそ自分をブラッシュアップ! 推し本座談会 ~紹介したい本を持ち寄って語り合ってみませんか~ 【イラスト】  誰にもお気に入りの本、人生を支えてくれた本、人生の転機に参考になった本など、心に残る一冊があるのではないでしょうか。私にとって“これ”という本を参加者同士が紹介し合う座談会です。私の好きな本に共感してくれる仲間との出会いや、自分が知らない面白い本との出会いがここにあります。  コミュニケーション力を磨き、自分の思いを伝える喜びを感じてみませんか。  話題のビブリオバトルのプチ体験もします。 ◆日程・内容  ①5月 8日(木)自己紹介&好きな本の紹介  ②5月15日(木)自分の“好き”を伝える表現方法  ③5月22日(木)推し本紹介  ④5月29日(木)まとめとゲーム(ビブリオバトル) ◆時 間 午前10時~正午 ◆定 員 申込み順 15人  ◆費 用 無料 ◆申込み  4月8日(火)午前9時から、電話または直接西部公民館へ フリーアナウンサーで朗読サークルの講師でもある矢﨑麻弥さんが、「あなたの“好き”」を他者に伝えるコツをアドバイスします。 【画像】 講 師 矢﨑 麻弥(やざきまや) 氏 元北日本放送アナウンサー 現フリーアナウンサー 西部公民館利用団体「朗読の森」講師 ーーーーーーーーーーーーーー 体験教室(全3回)春から始める はじめての手話体験教室~話してみよう手のことば 【イラスト】 【イラスト】  手話を学びたいと思ったことはありませんか? 今年の秋には東京で、聴覚障がい者のための「デフリンピック」が開催されます。  これを機に、手や指でコミュニケーションを取ることができる“手話”にチャレンジしてみませんか。  「こんにちは」「ありがとう」など、簡単な挨拶から始めます。 ◆日 時 5月17日(土)、24日(土)、31日(土)午前10時~正午 ◆内 容 全3回で、挨拶から自己紹介までを学びます ◆講 師 金井 冨美子 氏(手話通訳士)  ◆対 象 一般(中学生以上)※市民優先  ◆定 員 申込み順 20人  ◆費 用 無料 ◆申込み  4月22日(火)午前9時から、電話または直接西部公民館へ 【画像】 ーーーーーーーーーーーーーー 声 子どもと大人の天文学教室 知って楽しむ宇宙の神秘  2月14日(金)、21日(金)(全2回)  星座や星の見つけ方など、内藤先生の解説のあと、観望を楽しみました。 感想▶ 映像で立体的に宇宙を観られて、とても面白かったです。   ▶ 星座の見方を詳しく説明してもらい、また、多元宇宙のお話には心がドキドキしました。 美術史講座 西洋美術への誘い「西洋絵画、どこから見るか? ―ルネサンスから印象派まで」展を10倍愉しむために  2月21日(金)、28日(金)(全2回)  豊富な画像を観ながら、ルネサンスから19世紀までの西洋美術の歴史を学びました。 感想▶ ルネサンス・ロココ・印象派の特徴や背景の解説がとても解りやすく良かった。   ▶ 産業革命によって絵画が民衆のものになったことなど大変興味深いお話でした。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー [ QR ]北部公民館(電話 042-488-2698)のイベントは、左の二次元コード「北の杜通信」からもご確認いただけます。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 2025年4月1日  西部公民館だより (3) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー インタビュー 市制施行70周年・戦後80年 「調布と私のものがたり」 [ 第1回 ]髙橋 文代 さん 【画像】 ●調布にはいつから?  生後半年からもう75年。西調布駅(その頃は上石原駅)の北側で実家は鮮魚店でした。よく家の手伝いもしましたよ。遊びはかくれんぼや鬼ごっこ。子供会の行事に参加したり、若宮八幡や西光寺のお祭りで太鼓を叩いたことが楽しい思い出です。 ●昔の西調布の風景は?  周辺はほとんど畑や田んぼ、調布中への通学路も畑ばかりでした。夏はスイカも沢山できていて、美味しそうだなと(笑)。武蔵野の森公園は飛行場の跡地で草むらでした。春先は強風で舞った砂ぼこりで先が見えない事も。目を瞑って歩いたほど。下水道も今ほどは整備されてなくて、大雨が降るとハケ上の家でも床下浸水したりしました。 ●さすが映画の町?  昔は西調布から大映撮影所まで田んぼのあぜ道が続いていて、周囲はレンゲ畑でした。  調布南高校ができるまでは、一帯が撮影所で、その辺をちょんまげ姿の俳優がうろうろと歩いていたり、ラーメン屋でラーメンを食べていたり。それが日常の風景でした。 ●「ズルズル坂」とは?  ハケ下に降りる道が若宮八幡の坂しかなくて、そこまで行くのが面倒で、三小のあたりから道なき道をズルズルと滑り降りていました。それが「ズルズル坂」(笑)。公民館が建っているこの辺りは昔は住宅も無くて、カエルの大合唱が聞こえるような所でした。  公民館の開館イベントに、当時人気の高見山関が来てくれて、子どもたち相手に相撲をしてくれたのを覚えています。 ●これからの調布に望むこと  半分田舎で半分都会というのが魅力。緑が多いのはホッとします。あまり高層ビルは建てずに自然を大事に、少しくらい不便でもいいと思っています。 ●戦後80年に思うこと  皆が自分の身の丈にあった生活を心がけて生きていれば争いなんて起きないと思うんです。  私も一日一日を大切に、これまで受けた色々な恩を周囲の人に返していこうと思っています。 「明日はこれをやろう、という目的を持つのが良いみたい」と、いつも元気な髙橋さん。公民館では複数のサークルに所属し、昨年度は文化祭実行委員長として活躍してくれました。生粋の調布っ子のお話をありがとうございました。 (聞き手 大石) ーーーーーーーーーーーーーー 公民館運営審議会だより ◆ 令和7年調布市公民館運営審議会第1回定例会が、令和7年1月28日に西部公民館において開催されました。(出席委員8人、傍聴者4人) ◆ 最初に、日程第1、報告事項として、東部公民館長から令和6年11月、12月分の各館の使用状況について報告がありました。 ◆ 次に、令和6年11月、12月分の事業報告について各館長から説明がありました。委員からは、Zoomを活用した事業について、質問がありました。東部公民館長からは今後も活用していきたいとの回答がありました。また、子ども向けの講座において、応募倍率が高く受講できない子どもたちが多い講座について、引き続き同様の講座を実施してほしいとの要望がありました。 ◆ 次に、令和6年度市民文化祭について、東部公民館長から報告がありました。委員からは東部公民館で試験的に実施したスマートフォンを使ったAI音声ガイドについて、西部及び北部公民館においても取り組むのかとの質問がありました。東部公民館長から、システムの取扱いにある程度精通している人材が必要であるため、来年度すぐに対応することは難しいが、AIの進化とともに徐々に対応することになるだろうとの回答がありました。 ◆ 次に、社会教育委員の会議(令和6年度第4回)について、東部公民館長から報告がありました。 ◆ 続いて、日程第2、協議事項として、令和7年度調布市公民館事業計画(案)について、東部公民館長から前回の定例会において、意見のあった箇所の修正点について説明がありました。委員からは、東部公民館が50周年を迎えるが施設のキャパシティが限られているので、地域との連携の中で事業を広げてほしいとの要望がありました。また、高齢者教育事業について、概ね60歳以上を対象としているが、60歳ぐらいで高齢者と言われると違和感を持つ方が多いのではないかと思うので、今後は高齢者という表現について検討されてはどうかとの提案がありました。 ◆ 最後に、日程第3、その他として、令和7年度調布市公民館運営審議会開催日程(予定)と次回定例会の開催日程についての案内があり、閉会となりました。 (曽山 加代) 【イラスト】 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー [ QR ]東部公民館(電話 03-3309-4505)のイベントは、左の二次元コード「東部公民館だより」からもご確認いただけます。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 2025年4月1日  西部公民館だより (4) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 春です!新しいことはじめてみませんか 「短歌スケッチ」サークル体験 日常の風景を短歌にしてみませんか  優劣を競うのではなく、個々の歌を味わいながら、よりよい歌を目指し学んでいます。日常のちょっとした出来事や感動を、短歌で表現する楽しさを、ご一緒にいかがですか。 ◆日 時 5月20日(火)午後2時~4時 ◆定 員 申込み順 10人  ◆費 用 無料 ◆持ち物 できれば短歌一首(無くても可) ◆申込み 4月22日(火)午前10時から、      電話または直接西部公民館へ 1月の歌会から… 「長ねぎの根は玉ねぎ」と話す娘の 外での顔を母は知らない じだらくにしたくなります一人居の 棚の上にはうっすら白く トクリュウは小惑星の名リュウグウに 似ても似つかず闇バイトとは 【画像】 撮影:宇井眞紀子 講 師 三原 由起子(みはらゆきこ) さん (歌人) 福島県浪江町生まれ。 共立女子大学 国際文化学部日本文化コース卒業。 現在現代歌人協会会員、日本歌人クラブ参与。歌集には『ふるさとは赤』『土地に呼ばれる』がある。 ーーーーーーーーーーーーーー 「ヨガサークル スタート」サークル体験 働く女性のための週末リトリートヨガ  忙しい日常から離れて、自分自身と向き合いながら、心身のリフレッシュを図ります。  土曜の午後、ヨガでゆったりとした時間をすごしてみませんか。 ◆日 時 4月26日(土)      午後2時~3時30分 ◆対 象 概ね50代までの女性 ◆定 員 申込み順 6人  ◆費 用 無料 ◆持ち物 ヨガマット、飲み物、タオル ◆申込み  4月8日(火)午前10時から、      電話または直接西部公民館へ 【画像】 講 師 上 美知代(うえみちよ) さん (ヨガインストラクター、 アロマセラピスト) 調布、世田谷を中心に、産前産後の女性のためのヨガを指導。講師歴20年。西部公民館のヨガサークル指導は3年目となる。 ーーーーーーーーーーーーーー 令和7年度成人・高齢者学級開設(募集) 【成人学級】  市民の方の自主的な企画・運営と相互学習による活動を援助します。承認を得た学級には予算の範囲内で講師料を助成、会場・保育などを提供します。 【高齢者学級】  高齢者の方の自主的な企画・運営と相互学習による活動を援助します。承認を得た学級には予算の範囲内で講師料を助成、会場などを提供します。 対 象/市内在住・在勤・在学者8人以上のグループ(高齢者学級は概ね60歳以上) 要 件/① 令和7年5月から令和8年3月まで10回(20時間)以上の学習を行なうこと ② 学習テーマが社会生活に関することや教養を高めるものであること ③ 1年間の学習計画を立てていること ④ 政治宗教活動及び営利を目的としないこと ⑤ 地域文化祭に参加すること ⑥ 公開講座などを実施すること 申込み/所定の申請書類に必要事項を記入し、4月24日(木)までに開設を希望する公民館へ 2次元コード 【QR】 ーーーーーーーーーーーーーー 6月分の施設使用申請受付  6月分の施設使用の申し込みは、申請書の郵送などによる事前提出の方法に変更します。申請手順と申請書は、事前に各サークルに送付します。新規申込団体は事前にお問い合わせください。午前・午後区分は4月8日(火)午前9時到着分まで有効とします。 ◆夜間区分は4月8日(火)午後6時30分到着分まで有効とします。 ◆使用希望が重複した場合は職員が抽選を行い、利用団体を決定します。 ーーーーーーーーーーーーーー [ まっぷ ] あ/と/が/き  ある日の公民館。実習室は男性料理サークル。二つの学習室では、小学生の科学教室とシニア健康講座。夜には高校生世代の合唱サークルが来館。一日を通して、あらゆる世代の市民が集う素敵な日でした。  さあ春です。あなたも公民館で新しい仲間と出会ってみませんか。お待ちしています。EO