(1) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 2025年(令和7年)2月1日 No.494 西部公民館だより 2月号 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 調布市西部公民館 〒182-0035 調布市上石原3-21-6 TEL 042-484-2531 FAX 042-484-3704 メール seibuk@city.chofu.lg.jp [ QR ]メールアドレス   [ QR ]イベント情報 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 美術史講座(全2回) 西洋美術への誘い 「西洋絵画、どこから見るか? ―ルネサンスから印象派まで」展を10倍愉しむために 【画像】 マリー=ガブリエル・カぺ 《自画像》1783年頃、油彩/カンヴァス、国立西洋美術館  国立西洋美術館で3月から開催する展覧会では、サンディエゴ美術館のコレクションとともに、14世紀から19世紀までの約600年におよぶ西洋絵画作品が展示され、美術鑑賞初心者にも楽しめる内容となっています。  この展覧会を10倍愉しめるように、時代ごとの特徴や描かれた内容など、鑑賞のポイントを紹介します。 ◆日程・内容  ①2月21日(金)「ルネサンスからバロック時代の美術」  ②2月28日(金)「18世紀から19世紀の美術」 ◆時 間 午前10時~正午 ◆講 師 久米 順子 氏(東京外国語大学大学院准教授) ◆定 員 申込み順 30人  ◆費 用 無料 ◆申込み 受付中      ※市報1月20日号に掲載のため満席になっている可能性があります 【画像】 講師プロフィール 東京外国語大学にてスペイン語と西洋美術史を担当。 昨年度西部公民館の美術史講座に初登場しました。柔らかな語り口と豊富な知識で好評。 サンディエゴ美術館 VS 国立西洋美術館 「西洋絵画、どこから見るか? -ルネサンスから印象派まで」 国立西洋美術館にて 3月11日(火)〜6月8日(日)開催 ------------------------------ 絵手紙サークル「彩の会」作品展  身の回りの花や野菜などをモチーフに、丁寧に描かれた作品を展示します。 温かい絵手紙の世界をどうぞご覧ください。 2月2日(日)~25日(火)午前9時~午後9時30分 ※月曜休館 【画像】 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー (2) 西部公民館だより  2025年2月1日 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー シニア健康講座Ⅱ(全2回) 楽しく歌いながら体とこころをほぐしてみませんか? 声を出しながら身体を動かすことは、 脳の活性化につながります  お待たせしました!昨年9月に実施し好評だった講座の第二弾です。 今回も四季を感じる歌をうたいながら手足を動かします。  講師の素敵なピアノに併せて歌うとリラックスでき、そして気持ちもスッキリ!ご一緒にいかがですか。 ◆日 程 ①3月 1日(土)      ②3月15日(土) ◆時 間 午前10時~11時半 ◆対 象 概ね 65歳以上の市民 ◆定 員 申込み順 20人 ◆費 用 無料  ◆持ち物 飲み物 ◆申込み  2月6日(木)午前9時から電話、または直接西部公民館へ 【曲目】 ・春の小川 ・おぼろ月夜 など 【画像】 講 師 手塚 直子 氏 (高齢者施設 音楽・体操指導者) 国立音楽院 音楽療法学科 卒業。世田谷区、相模原市等で、高齢者向け音楽会のピアノ伴奏者として活躍中。また、都内高齢者施設にて、音楽とともに簡単な体操を指導している。 ーーーーーーーーーーーーーー 環境講座(全2回) プラスチックはごみではない! リサイクルの流れと未来への使い方に目を向けてみよう 【画像】 【画像】 ①3月2日(日) 「プラスチックの循環利用を考える ~リサイクルで何に変身?~」 講 師 冨田 斉(とみたひとし) 氏 (一般社団法人プラスチック循環利用協会講師) 大阪大学理学研究科修士課程修了。鐘紡株式会社に入社、三菱化学(現三菱ケミカル)株式会社に転籍後、現協会に出向、現在に至る。学生時代から40年以上プラスチックに携わっています。 ②3月9日(日) 「気候変動とメンタルヘルス 〜小さくはじめるエコアクション〜」 プラゴミを 再生する体験が できます 講 師 太田 風美(おおたふみ) 氏 (Green Mind Labo Pebbles 代表) 1997年生まれ 調布市出身。会社員として働きながら「Green Mind Labo Pebbles」を運営する。慶應義塾大学環境情報学部入学後、コミュニケーション学や社会学、デザインを専攻。在学時代には自分自身が感じていた「コスパ依存症」についてインタビューとメディア制作を通し、「コスパ依存症」を醸成したメディア社会の在り方を考察。当時から感じていたものづくりへの情熱と「ゴミを出すことへの不安」が現在のプロジェクトに繋がっている。 ◆時 間 午前10時~正午 ◆定 員 申込み順 40人 ◆費 用 無料 ◆申込み  2月6日(木)午前10時から電話、申込みフォーム、または直接西部公民館へ 申込みフォーム [ QR ] ーーーーーーーーーーーーーー 参加費無料 防犯のお話と 起震車体験できます  警察署の方を迎え、近頃よく耳にする強盗事件や特殊詐欺事件など、身近な犯罪についてお話を伺います。また起震車による地震の体験ができます。 【画像】 ◆日 時 2月20日(木)     午前10時~11時半 ◆定 員 申込み順 12人 ◆申込み  2月4日(火)午前10時から電話、または直接西部公民館へ 【画像】 ※注意事項: 起震車乗車について体調がすぐれない方や心臓疾患のある方などはご遠慮ください。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー [ QR ]北部公民館(電話 042-488-2698)のイベントは、左の二次元コード「北の杜通信」からもご確認いただけます。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 2025年2月1日  西部公民館だより (3) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 声 市民企画講座 新一万円札の顔・渋沢栄一のひ孫に聞いてみよう~ 渋沢栄一(明治)・渋沢寿一(令和)それぞれのSDGs  11月30日(土)  渋沢栄一の考え方やそのひ孫である講師の取組み、そして生物が生きていける地球を維持できるかどうかは2030年が分岐点になることなど具体的にわかりやすくお話いただきました。 感想▶ 大変示唆的なお話でした。このままでは地球がもたない、経済発展が限界にきている。未来はどうあるべきかを考えさせられました。   ▶ 会社、仕事でもSDGsが話題となっています。1万円札を見た時に今日の講座のことを思い出したいと思います。   ▶ 人生100年時代と言われますが、残りの人生、ひ孫の時代を想像して生きてみよう。きっと自分の行動が変わっていくと思います。 【画像】 ーーーーーーー 子育てセミナー 仲間と出会い、子どもと自分を育てよう  11月8日(金)、15日(金)、22日(金)29日(金)、 12月6日(金)、13日(金)(全6回)  今回は例年に比べ短い開催でしたが、講師の話をじっくり聞く機会となり、参加者同士の意見交換もできました。また、保育室を初めて利用された方から「預ける勇気ができた」との声をいただきました。 感想▶ 知らなかった子どもの権利、子どもの気持ちを尊重する大切さを知ることができました。   ▶ 自分のことをいたわり、時には自分にハグして心のゆとりを持てるようにしたいと思いました。   ▶ おすすめ絵本トークを聞いて、まだ読んだことのない素敵な絵本があり、読み聞かせの大切さも実感しました。   ▶ 本物の赤紙や遺言書など実際に手に取り目を通すことで心に迫るものがありました。息子にも絵本や紙芝居などで語っていきたいと思った。 【画像】 ーーーーーーー 世界の料理教室 知ろう作ろう!中国北部の家庭料理  11月14日(木)  中国出身の劉さんを講師に、皮から作る焼き小籠包に挑戦しました。 感想 ▶ 広い中国は、北から南まで、様々な食文化があると知りました。皆さんと楽しく料理をして貴重な体験でした。 【画像】 ーーーーーーー 音楽講座 帰ってきた!’70年~’80年代洋楽変遷史  12月14日(土)  当時日本で流行した懐かしい楽曲たちを、思い出話とともに堪能しました。 感想▶ 楽しかったです。時代を振り返ると思い出も共に蘇りますね。   ▶ 曲もたっぷり聞かせてくれて、先生のうんちくも最高!!青春に戻りました~。カラオケ行ってきます♪ 【画像】 ーーーーーーー 子ども体験教室 年越しだ!親子そば打ち体験  12月21日(土)  深大寺そば打ち倶楽部の指導で、12組の親子がそば打ちに挑戦しました。 感想▶ 楽しく丁寧に教えていただき、全ての工程を体験することができました。   ▶ こねてから生地にのばすのが素人じゃできないなと実感しましたが、そば切りが楽しくてちょっとハマりそうです。 【画像】 ーーーーーーーーーーーーーー 調布市公民館三館合同事業報告 「恐竜ハカセと一緒に考えよう~中生代の恐竜のこと、現代の私たちと地球のこと」  12月7日(土)  国立科学博物館副館長の真鍋真先生をお迎えした講演会に、子どもから大人まで140人が参加しました。  地球の生命誕生、恐竜の繁栄と絶滅、恐竜を通して見えてくる地球の環境問題などについて、絵本やクイズを用いてわかりやすく解説されました。子ども達からの質問に、時間いっぱいまで丁寧に優しく応えてくださる先生の姿が印象的でした。 感想▶ 知らないことについてたくさん知れてたのしかった、おもしろくわかりやすかった(小学生)   ▶ めちゃくちゃ楽しかったです。(中学・高校生)   ▶ ハカセに子どものころにお会いしたかった。子どもの博学もすごい。その子どもの質問にくわしく回答するハカセもすごい。(40・50代)   ▶ 子どもたちから大人まで引きこんでいく話術、とてもすばらしかった。その恐竜を目の前で見ているような感覚でお話を聞かせていただきました。(60・70代) 【画像】 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー [ QR ]東部公民館(電話 03-3309-4505)のイベントは、左の二次元コード「東部公民館だより」からもご確認いただけます。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 2025年2月1日  西部公民館だより (4) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 西部サロンコンサート サロン気分で味わう 解説付きピアノコンサート1  ピアニストの原久美子さんをお迎えして、ショパンを中心にしたプログラムを解説付きでお届けします。ショパンはパリのサロンで活躍した作曲家、ほとんどの作品がサロン向けに作られています。音楽の力で、公民館をパリのサロンに…! ◆日 時 3月20日(木・祝)      午後1時30分~3時30分 ◆出 演 小澤 由佳(おざわゆか) 氏(解説)      原 久美子(はらくみこ) 氏(ピアノ) ◆定 員 申込み順 45人(小学生以上) ◆費 用 無料 ◆申込み  2月21日(金)午前9時から電話、または直接西部公民館へ 曲目 ショパン作曲 ♪ノクターン第2番 ♪子犬のワルツ ♪幻想即興曲 ほか 【画像】 小澤 由佳 プロフィール 日本大学大学院芸術学研究科博士前期課程修了、同大学院博士後期課程修了(芸術学博士)。専門は音楽学。現在、日本大学藝術学部非常勤講師。軽快なアカデミックトークが人気。 【画像】 原 久美子 プロフィール 日本大学芸術学部音楽学科ピアノコース卒業。同大学院芸術学研究科博士前期課程を経て博士後期課程修了。芸術学部長賞、湯川制賞を受賞。博士(芸術学)取得。フランス・リュエイユ = マルメゾン地方音楽院修了。ソロリサイタルの他、声楽や室内楽の伴奏者としても演奏を行っている。現在、東京福祉大学短期大学部こども学科助教。 ーーーーーーーーーーーーーー 使用月 受付開始日 令和7年 4月分 2月6日(木) 5月分 3月6日(木) 6月分 4月8日(火) 7月分 5月7日(水) 8月分 6月6日(金) 9月分 7月8日(火) 10月分 8月6日(水) 11月分 9月6日(土) 12月分 10月7日(火) 令和8年 1月分 11月6日(木) 2月分 12月6日(土) 3月分 1月6日(火) ✤ 施設使用申請について ✤  令和7年度の各室の受付開始日は左表のとおりです。  なお、公民館は社会教育施設であるため、酒宴や営利を目的とする催し・集会・塾、特定の政党・宗教の支援や利害に関する事業等には使用できません。 詳しくは公民館にお問い合わせ下さい 【画像】 ーーーーーーーーーーーーーー 4月分の施設使用申請受付  4月分の施設使用の申し込みは、申請書の郵送などによる事前提出の方法で実施します。実施手順と申請書は、事前に各サークルに送付します。新規申込団体は事前にお問い合わせください。午前・午後区分は2月6日(木)午前9時到着分まで有効とします。 ◆夜間区分は2月6日(木)午後6時30分到着分まで有効とします。 ◆使用希望が重複した場合は職員が抽選を行い、利用団体を決定します。 ーーーーーーーーーーーーーー [ まっぷ ] あ/と/が/き  今年の抱負を漢字一文字で…と考えたとき、浮かんだのが「繋(つなぐ)」。この言葉が表すように、私自身昨年から公民館で勤務することとなり、今これを書いています。「人と人を繋ぐ」「公民館へ人を繋ぐ」「次の世代へ繋ぐ」…繋げた輪が大きく広がりますように。HO