(1) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 2025年(令和7年)7月1日 No.499 西部公民館だより 7月号 【市制施行70周年ロゴ】 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 調布市西部公民館 〒182-0035 調布市上石原3-21-6 TEL 042-484-2531 FAX 042-484-3704 メール seibuk@city.chofu.lg.jp [ QR ]メールアドレス   [ QR ]イベント情報 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 市制施行70周年記念事業 日本の伝統文化 和菓子づくりとお茶会を体験しよう  〈夏休み子ども企画〉 【イラスト】 つつじヶ丘の老舗「今木屋」店主 小宮さんから練りきりの成型を学びます。 70周年にちなみ、市の鳥「メジロ」と花の形に挑戦します。 和室でのお茶会も体験し、日本の伝統文化に親しみます。 8月6日(水) 午前9時30分~午後0時30分 午前9時30分~11時 和菓子づくり 2種類の練りきり(市の鳥 “メジロ” と花 )をつくります。 【画像】 【講師画像】 講 師 小宮 崇(こみやたかし) 氏( 和菓子処「今木屋」店主 )  創業明治元年の老舗和菓子店「今木屋」で100種類以上の和菓子を考案。小中学生や外国人にも和菓子の魅力を伝えたいと、出前教室で活躍中。明るく楽しい語り口も好評です。 午前11時~午後0時30分 お茶会体験 和室でお抹茶をいただきます。 協 力 西部公民館登録団体 「蒼天会」(表千家)  杉山先生をはじめ、会員の協力によるお茶会体験です。初めての皆さんにもやさしく解説します。畳の部屋で座って飲むお抹茶の味はどんな味がするか、体験してみませんか。 【画像】 【画像】 ◆対 象 小学3年生~中学生 ◆定 員 24人(多数抽選) ◆費 用 700円(和菓子2個と抹茶代。当日持参) ◆持ち物 エプロン、バンダナ、ふきん、あれば白い靴下 ◆申込み  電話、申し込みフォームまたは直接西部公民館へ      ※7月16日(水)午後5時締切。結果は17日(木)以降に連絡します。 【QR】 申込みフォーム ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー (2) 西部公民館だより  2025年7月1日 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 子ども体験教室(全2回) 英語っておもしろい!〜夏休み英語体験  〈夏休み子ども企画〉  「英語をはなしてみたいな、むずかしいのかな?」…そう思っているみなさん、夏休み中に公民館で英語にふれる体験をしてみませんか?  ゲーム感覚で英語に親しむ1時間です。 ◆日程と内容  ①7月30日(水)「好きなことを英語で言えるようになろう」  ②7月31日(木)「好きな色や形を英語と製作で表現しよう」 ◆時 間 午前10時~11時 ◆講 師 瀧澤 瞳 氏(英語講師)  ◆対 象 小学1年生~3年生 ◆定 員 15人(申込み順)  ◆費 用 無料 ◆申込み 7月8日(火)午前10時から、電話または直接西部公民館へ 【画像】 ーーーーーーーーーーーーーー 子ども料理教室 お父さんおじいちゃんも大歓迎!  〈夏休み子ども企画〉 夏休み 親子そば打ち体験  夏休みの1日、親子でそば打ちに挑戦してみませんか。  「こねる、のばす、切る」そば打ちの工程をじっくり体験して、試食します。自分で打ったそばの味はどんなかな。 【画像】 ◆日 時 7月26日(土)午前9時30分~午後1時 ◆講 師 深大寺そば打ち倶楽部 ◆対 象 小学生と保護者(2人1組)  ◆定 員 12組(市民・初めての方優先。多数抽選) ◆費 用 1組2,000円(材料費。当日持参) ◆持ち物 エプロン、バンダナ、手拭きタオル、マスク ◆申込み 電話、申込みフォームまたは直接西部公民館へ      ※7月11日(金)午後5時締切。結果は12日(土)以降に連絡します。 【イラスト】 【QR】 申込みフォーム ーーーーーーーーーーーーーー 子ども体験教室 カルトナージュでつくる 自分だけのランプ  〈夏休み子ども企画〉  フランスの伝統工芸「カルトナージュ」。ランプのシェードに布をはりつけて、オリジナルのランプをつくります。 ◆日 時 8月14日(木)午後2時~4時 ◆講 師 妹尾 美千代 氏(カルトナージュ講師) ◆対 象 小学生  ◆定 員 20人(市民優先。多数抽選) ◆費 用 1,500円(材料費。当日持参) ◆持ち物 エプロン、手拭きタオル ◆申込み 電話、申込みフォームまたは直接西部公民館へ      ※7月31日(木)午後5時締切。結果は8月2日(土)以降に連絡します。 【画像】 【QR】 申込みフォーム ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー [ QR ]北部公民館(電話 042-488-2698)のイベントは、左の二次元コード「北の杜通信」からもご確認いただけます。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 2025年7月1日  西部公民館だより (3) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー インタビュー 市制施行70周年・戦後80年 「調布と私のものがたり」 [ 第2回 ] 向井 匡子(むかいきょうこ) さん ●調布にはいつから?  10歳頃から80年近くになります。子ども時代は国領に住んでいて、第二小学校、調布中学校に通いました。結婚して、子育て中は多摩川の都営住宅。その後現在の飛田給に引越して来て、もう30年ほどでしょうか。 ●満州からの引揚者とお聞きしましたが?  公務員だった父の仕事の関係で、一家で満州に渡りました。私は4歳でした。9歳のとき、敗戦で日本に引き揚げることになりましたが、兄妹と両親で7人、それはそれは大変でした。鉄道の駅まで沢山の荷物を持って長距離を歩きました。大勢の人でごった返す中、両親と離れないように必死で歩いたのを覚えています。引き揚げ船で何日もかかってやっと博多の港に到着しました。頭からDDT※  で消毒されて…。大変な思いをしましたが、家族全員無事に帰国できたことは両親に心から感謝しています。兄が中国語を話せたことも幸運だったと思います。  今でも、残留孤児のニュースを目にすると胸が痛みます。 ●子ども時代の思い出は?  帰国して、生活が落ち着くまでは着るものも買えず貧しい生活でした。6歳上の姉が家のカーテンで「もんぺ」を縫ってくれて。それが重くてね。小学校の同級生とゴム跳びをしても、もんぺの重さで上手く跳べなくて。でも日本の学校の友人は皆、親切で優しかったです。  調布は良いところだと、子ども心に思いましたよ。 ●これからの調布に望むこと  調布は住みよい街です。環境も良いし、公民館のすぐ近くに住んで、職員さんには何でも相談できるし(笑)。  今のままの調布が好きですし、調布に来てから、私はとっても幸せです。 ●戦後80年に思うこと  戦争は人を不幸にするだけ。何もいいことはありません。 私は苦労もしましたけど、今は幸せです。若い人たちにも、苦労のあとにはきっと良いことがあると伝えたいです。 ※ シラミやノミなどの害虫駆除剤、現在の日本では使用禁止となっている 「真面目で優しくて働き者の夫に出逢えて感謝してるの」と、可愛らしい笑顔の向井さん。手編みサークルの創立メンバーです。「優しい仲間に囲まれて、好きな編み物に向かう時間が大切」とお話されました。これからもお元気で。ありがとうございました。 (聞き手 大石) ----------------------------------------------------- 声 コンサート 春のファミリーコンサート ~音楽ってたのしい!きみも音楽ハカセになろう  4月19日(土)  フルート、バイオリン、ハープの美しい音色にうっとり。クイズや楽器紹介などもあり、赤ちゃんから大人の方までが楽しく音楽に親しんだ1時間でした。 感想▶ 普段聴くことがない楽器の音を聴けてとても楽しかった。音が出る仕組みは勉強になり、音楽を身近に感じることができました。(母)   ▶ 楽しかったよ。ハープのクイズの答えにびっくり。ほんとにハカセになれた、おんがくがきけてげんきがでたよ!(小1) 【画像】 体験教室 春から始めるはじめての手話体験教室 ~話してみよう手のことば  5月17日(土)、24日(土)、31日(土)(全3回)  講師の金井先生からは、長年の手話通訳者としての経験に基づく様々なエピソードを伺い、最終日には聴覚障がい者の方にも参加していただきました。手話技術の習得だけでなく、聞こえない方への理解を深めました。 感想▶ 先生のエピソードが聞けてとても良かった。   ▶ 以前から学びたかった手話をやっと体験できました。皆がお互い弱いところをカバーし合う世の中でありたい。 【画像】 体験教室 本好きのみなさん、春こそ自分をブラッシュアップ! 推し本座談会 ~紹介したい本を持ち寄って語り合ってみませんか~  5月8日(木)、15日(木)、22日(木)、29日(木)(全4回)  フリーアナウンサーの矢﨑麻弥さんから自分の“好き”を伝えるコツを学びました。参加者一人ひとりが“これ”という本を紹介し、知らない本との出会いや共感し合える仲間との出会いに時間を忘れて盛り上がりました。最後にはビブリオバトル体験を楽しみました。 感想▶ 「自分の好きな本」を伝え合うことはとても楽しかった。活力をいただきました。   ▶ 他の人がどんな本を推すか楽しみでした。いろいろな人がいていろいろな推し本が知れてよかった。   ▶ ちがう分野の本の紹介があったので興味がわいた。 【画像】 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー [ QR ]東部公民館(電話 03-3309-4505)のイベントは、左の二次元コード「東部公民館だより」からもご確認いただけます。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 2025年7月1日  西部公民館だより (4) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー おやじの厨房 サークル体験 料理の基礎を学んでステップアップ! 暑い夏をのりきる手作り料理  公民館で活動している男性料理サークルの体験教室です。 基礎からアレンジまで学べます。料理を趣味にしてみませんか? 初心者大歓迎!【イラスト】 日 程 ①8月16日(土) メニュー(予定) ・手作りスパイスのチキンカレー  ・手作りナン ・サモサ(スパイシーポテトの包み揚げ) 日 程 ②9月20日(土) メニュー(予定) ・鶏のから揚げ玉葱ソース ・素揚げいんげんの中華サラダ  ・カボチャのきんぴら ◆時 間 午前9時30分~午後0時30分 ◆講 師 粟谷 道代 氏(料理研究家) ◆定 員 各回5人(申込み順) ◆費 用 各回1,500円(材料費。当日持参) ◆持ち物 エプロン、バンダナ、手拭きタオル、マスク ◆申込み 7月8日(火)午前10時から、電話または直接西部公民館へ      ※申込み締切日:①8月9日(土)、②9月17日(水) 【画像】【イラスト】 ----------------------------------------------------- 夏休み期間中 7月19日(土)~8月31日(日)※月曜休館 学習室を開放します  自主学習をする小学生から大学生に、空いている学習室を無料で開放します。  また、ロビーはどなたでもお使いいただけますので、ゆっくり読書などをするのもおすすめです。  暑い夏、公民館で“クールシェア”しませんか。 【イラスト】 ----------------------------------------------------- ウォータースタンドで 水分補給できるようになりました  公民館の給湯室内に給水機を設置しました。  浄水機能付ですので、おいしいお水を飲むことができます。環境問題への取り組みのひとつとして、ぜひマイボトル持参で公民館へ! マイボトル携帯文化をつくりませんか? 【画像】 ----------------------------------------------------- 9月分の施設使用申請受付  9月分の施設使用の申し込みは、申請書の郵送などによる事前提出の方法で実施します。申請手順と申請書は、事前に登録団体等に送付します。新規申込団体は事前にお問い合わせください。午前・午後区分は7月8日(火)午前9時到着分まで有効とします。 ◆夜間区分は、7月8日(火)午後6時30分到着分まで有効とします。 ◆使用希望が重複した場合は職員が抽選を行い、利用団体を決定します。 ーーーーーーーーーーーーーー あ/と/が/き  この春、新しく成人学級に子育てママさん達のグループが加わりました!昨年度の公民館事業から参加者同士で話し合い、継続して学習することに。私自身、彼女たちのように活動してきた過去を思い出すと、あの時の経験と仲間は現在の私の糧となっています。そして今まで多くの方にサポートしてもらっていたのだと気がつきました。今回はサポートする側にまわります。HO