■令和6年度第2回調布市生活安全対策協議会議事録(要旨) 日時 令和7年1月30日(木曜日)午後1時30分から午後3時まで 会場 本庁舎5階特別会議室 議題 1 令和6年度生活安全対策主要事業について 2 各関係機関からの連絡事項等について         (1) 調布警察署からの連絡事項          (2) 調布消防署からの連絡事項 (3) 調布地区防犯協会の活動について   (4) 調布市消防団の活動について (5) 調布市教育委員会の活動について      (6) 調布市立小学校の活動について (7) 調布市立中学校の活動について 主な意見要旨 ・悪質な点検業者や怪しい訪問販売に対する早急な対策として,昨年11月末にインターフォンに貼る防犯ステッカーを3万枚作成し,配布。また,強盗や空き巣から身を守るため,防犯対策特集号「防犯対策マニュアル」を作成し,市報の新春号と同日配布,侵入しにくい家づくりや日頃から注意と備え等を市民に周知。 ・闇バイト対策として,調布警察署と合同で,市内中学校において,昼食時の校内放送での講話と,下校時の校門前での啓発キャンペーンを実施。 ・令和6年市内の特殊詐欺被害認知件数は70件で前年比増加。傾向として,還付金詐欺が多く,警察官を騙ったオレオレ詐欺が昨秋から急増。 ・令和6年市内の火災発生件数は60件となり,過去5年間で最多。焼損床面積も479uで昨年比124u増加。市内の火災原因は,電気設備,ガス器具,放火。 ・防犯協会の活動について,昨年10月に防犯のつどい,12月に調布市及び狛江市の防犯詰所への激励訪問を実施。 ・消防団の活動について,昨年12月に佐須で大規模火災が発生し,6個分団が出場。各分団が各地区でのイベントにおいて交通整理や会場整理など安全対策に取り組んでいる。 ・教育委員会の活動として,通学路の防犯カメラについて耐用年数を超えている20台を来年度更新予定。通学路の見守り員について,今年度は新たに2校に配置し,計5校に配置。 ・小学校の取組について,自主性のある子どもに育つように,校門前における交通安全の旗振りを中止したことで,子どもたちの交通マナー向上を感じる。 ・中学校の取組について,12月は教育委員会が定めている「いのちと心の教育月間」であり,全校で取り組んでいる。SNSには危険な情報が常に存在しており,闇バイトなどを危険だと自分で判断できるような自己決定力や自己指導力を高めていく必要があり,啓発や指導を繰り返し実施している。