市報ちょうふ 【1】 No.1783 令和7年(2025年)2月20日号 調布市は、令和7年4月1日に市制施行70周年を迎えます CONTENTS(主な内容) 給付金の支給…3 1月から3月は若者の悪質商法被害防止キャンペーン期間…6 休日診療当番医・相談案内…11 春の深大寺周辺のイベント…12 ●保育園・幼稚園でいっしょに遊びませんか 問い合わせ/保育課電話042-481-7132 各園の地域交流事業と園庭開放は2面をご覧ください ●手をつなぐ樹(459) 信用を保つには  「浮利(ふり)を追わず」とは、ある企業グループの経営理念の一つで、事業活動を展開するにあたって、決して目先の利益や安易に得られる利益にのみ目を奪われてはいけない、という意味だとされる。  儲かりそうな話に、なぜすぐに飛びついてはいけないのだろうか。ヒントは、その浮利の戒めの条文の前条にあるようだ。そこには、「営業は、信用を重んじ確実を旨とし」と記されている。つまり、利益を追求するあまり、あとさきを考えずに軽々しく儲け話に乗ることにより、結果としてかりそめにも企業としての品格を疑問視され信用を失うことがあってはならない、ということになるだろうか。  そう考えれば、これは単に商取引についてのみではなく、人生訓として拳拳服膺(けんけんふくよう)すべき教えではないかとも思ってしまう。ただ、実際に森羅万象さまざまな事象に関して、この言葉が注意を喚起するような適切な対応を常にとることは簡単ではない。長い人生の中で、自分が携わる仕事や公私に渡り発生する人間関係がいろいろな意味で健全かどうかをそれらの行為が発生した時点で瞬時に判断することなどは誰にとっても至難の業だ。  私自身も恥ずかしながら、古希を過ぎたこの歳でもなかなか定見を持ち得ない。それ故に、自らの行いを絶えず反芻し、必要とあらば躊躇なく軌道修正する姿勢だけは保ち続けたいと思っている。 調布市長 長友貴樹 市報ちょうふの配布に関する問い合わせ 市報ちょうふ配布コールセンター(配布受託業者株式会社小平広告)電話042-300-3131 市報の配布を中止したい、配布が必要ない場合は 上記の市報ちょうふ配布コールセンターへ 市報ちょうふは、市ホームページでもご覧いただけます 市報2月20日号の掲載情報は2月12日時点のものです ●令和7年第1回調布市議会定例会は2月28日(金曜日)開会の予定です(議会中継は市ホームページから視聴可) 【2】 市報ちょうふ 令和7年(2025年)2月20日 No.1783 ●保育園・幼稚園でいっしょに遊びませんか  保育園・幼稚園では、親子で遊べる交流事業や園庭開放を行っています。内容は、季節に合わせた工作・イベント、人形劇、離乳食講座など園によってさまざまです。今回は、市立第五保育園の節分行事の様子をお届けします。子育ての身近な相談先や友だちづくりの場として、遊びに行ってみませんか。 お面を作ろう! 先生のお話をみんな真剣に聞いていました(これから豆を投げて鬼を退治します!) 鬼が入れないように頑張って豆を投げました みんなが鬼を退治したおかげで福の神がお部屋に入ってこられました 手作りのお面を被って記念撮影 みんな節分を楽しめました ●認可保育園や幼稚園などが実施する地域交流事業・園庭開放 対象/就学前の子どもと保護者 申し込み・問い合わせ/2月21日(金曜日)以降の平日午前9時30分から午後4時に各保育園・幼稚園 (注)車での来場不可。申し込みが必要な場合(要申し込み)と記載 ◎公・私立保育園の地域交流事業 ◇皐月保育園電話042-482-2323 妊婦講座(要申し込み) 日時/3月3日(月曜日) 園庭開放 日時/3月6日(木曜日) ◇緑ヶ丘保育園電話03-3309-5605 あそびの広場(要申し込み) 日時/3月1日(土曜日) ふれあい動物園(要申し込み) 日時/3月25日(火曜日) ◇オリンピア保育園電話042-482-4331 ひだまり 日時/3月27日(木曜日) ◇双葉保育園電話042-485-6651 園庭開放(要申し込み) 日時/3月7日(金曜日) ◇みゆき保育園電話042-488-8860 園庭開放・園見学(要申し込み) 日時/3月12日(水曜日) ◇エンゼルランド電話042-480-6860 保育園てどんなところ?・0歳児保育体験(要申し込み) 日時/随時 ◇エンゼルシー電話042-480-8010 お外で遊ぼう・0歳児保育体験(要申し込み) 日時/随時 ◇にじいろ保育園柴崎電話042-426-9673 ひなまつり会(要申し込み) 日時/3月3日(月曜日) ◇城山保育園上石原電話042-490-2031 お外で遊ぼう・キッズランチ(要申し込み) 日時/3月19日(水曜日) ◇ヒューマンアカデミー上石原保育園電話042-480-8181 ひなまつり会に来ませんか?(要申し込み) 日時/3月3日(月曜日) 保育園体験・見学会(要申し込み) 日時/3月6日(木曜日) おもちゃであそぼう(要申し込み) 日時/3月27日(木曜日) ◇ヒューマンアカデミー調布多摩川保育園電話042-480-8081 英語レッスンを楽しもう!(要申し込み) 日時/3月17日(月曜日) 産前産後の保育園体験(要申し込み) 日時/随時 ◇調布ケ丘ちとせ保育園電話042-442-4661 ベビーサイン(要申し込み) 日時/3月13日(木曜日) ◇調布エンジェル保育園電話042-444-5288 ベビーマッサージ(要申し込み) 日時/3月4日(火曜日)・18日(火曜日) ◇ピノキオ幼児舎つつじヶ丘保育園電話042-490-2270 ひなまつり会(要申し込み) 日時/3月3日(月曜日) ◇菊野台かしのみ保育園電話042-444-1467 ふれあい動物園・園庭開放(要申し込み) 日時/3月18日(火曜日) ◇つつじヶ丘どろんこ保育園電話03-5315-9412 ジャムパイ作り(要申し込み) 日時/3月12日(水曜日) 給食体験(要申し込み) 日時/3月18日(火曜日) ネイチャーゲーム 宝さがし(要申し込み) 日時/3月21日(金曜日) ◇深大寺東町ちとせ保育園電話042-444-8091 中庭遊び・わらべうた(要申し込み) 日時/3月13日(木曜日) ◇太陽の子つつじヶ丘保育園電話042-490-0161 おはなし会(要申し込み) 日時/3月19日(水曜日) ◎幼稚園の園庭開放 ◇駿河台大学第一幼稚園電話042-487-4111 しゅんたランド(要申し込み) 日時/3月19日(水曜日) ◇調布白菊幼稚園電話03-3309-6111 親子で遊ぼう! いっぱいあそぼう!(注)園ホームページから(要申し込み) 日時/3月25日(火曜日) キッズランド(注)初回登録は園ホームページへ 日時/3月21日(金曜日) ◇マルガリタ幼稚園電話042-482-8056 お外ひろば(園庭開放) 日時/3月3日(月曜日) ◇仙川教会子どもの家電話03-3300-8159 すくすくワールド マラカスを作ろう(要申し込み) 日時/3月3日(月曜日) ●調布市LINE公式アカウントで情報発信中  皆さんに市政情報を届けるため、LINEでイベントに関する情報や防災・災害情報などを配信しています。  調布市と友だちになろう/ホーム画面の検索バーで「調布市」と検索し、友だちに追加 問い合わせ/広報課電話042-481-7301 No.1783 令和7年(2025年)2月20日 市報ちょうふ 【3】 子育て教育 ●妊娠・出産  妊娠に関する相談(妊娠届・ゆりかご調布面接、もうすぐママパパ教室(いずれも予約制)) ●健診・子どもの健康相談  健診、子どもの健康相談、子育て教室・相談(こども歯科相談室、7か月児から9か月児のもぐもぐ離乳食講座)など  詳細は市ホームページをご確認ください。 問い合わせ/健康推進課電話042-441-6081 ●令和7年2月4日から4月1日生まれの子どもの保育園申し込み 対象園・受入開始年齢/下布田保育園・生後57日目、上石原保育園・生後57日目、金子保育園・満3カ月 定員/各園1人 入園日/5月1日(木曜日)、6月1日(日曜日)、7月1日(火曜日)(注)誕生日によって異なる その他/4月入園で待機中の方、5月入園に申し込んだ方も選考対象。選考結果は4月中旬以降に電話または郵送で通知 申し込み・問い合わせ/申込書(保育課(市役所3階)、神代出張所、子ども家庭支援センターすこやか、各認可保育園、各児童館で配布、または市ホームページから印刷可)を4月1日(火曜日)までに保育課電話042-481-7132から7134へ提出 ●3月の休日ゆりかご調布面接 日時/場所/定員/申し込み締め切り 8日(土曜日)午前/健康推進課/申し込み順7人/7日(金曜日)正午 23日(日曜日)午前・午後/すこやか/申し込み順5人/21日(金曜日)正午 内容/妊娠・出産・子育てに関する相談や利用できるサービスなどの紹介、育児ギフトのプレゼント。同時に母子健康手帳を交付 申し込み/3月3日(月曜日)午前9時から電話で健康推進課電話042-441-6081、またはすこやか電話042-481-7733 その他/詳細は市ホームページ参照 問い合わせ/健康推進課電話042-441-6081 ●ことばを育てるふれあい遊び 日時/3月12日(水曜日)午前11時から正午 会場/国領児童館子育てひろば内 対象/未就学の子どもと保護者 内容/言語聴覚士による発達や関わり方の講義、保育士との親子遊び 申し込み/当日直接会場へ その他/午前10時から正午に子育てひろばの利用可 問い合わせ/健康推進課電話042-441-6081 ●FC東京子どもサッカー体験教室 日時/3月23日(日曜日)午前10時15分から11時30分 会場/武蔵野の森総合スポーツプラザサブアリーナ 対象/市内在住・在園の年中・年長児と同伴者(子ども1人に対し同伴者1人) (注)体験教室には同伴者2人1組で参加 講師/FC東京普及部コーチ 定員/40組80人(多数抽選) 費用/無料 申し込み/2月20日(木曜日)から3月2日(日曜日)に、申し込みフォームからJリーグIDを登録(無料)後、申し込み(注)申し込みは1組1回まで その他/当選者へ3月5日(水曜日)までに、Eメールで通知 問い合わせ/FC東京スクール事務局電話03-5600-4441(平日正午から午後7時)(スポーツ振興課) ●明るい選挙啓発書道展 入賞者決定  市内在住・在学の小学生から応募があった718点のうちから、次の方々が入賞しました。(敬称略) ◎入賞者 会長賞/菅沼響子(第三小6年) 金賞/山田空(第三小6年)、酒巻莉緒(国領小6年) 銀賞/手塚夏実(第三小3年)、熊坂結(富士見台小5年)、福井環(上ノ原小4年)、小暮菜緒(若葉小1年)、北條真海(多摩川小6年) 銅賞/是安真木(第一小4年)、田中葉南(第一小5年)、後藤佑太(第三小4年)、冨安せり(第三小4年)、金澤亮太(八雲台小2年)、藤沼実彩(富士見台小5年)、井坂紘之(若葉小3年)、鯉沼莉誉(若葉小6年)、和田碧栞(若葉小6年)、美馬鶴陽(緑ケ丘小1年)、志賀彩乃(杉森小6年)、東桃叶(国領小6年)、茂木梨央(調和小3年)、境大翔(晃華学園小2年)、張堂璃佐子(晃華学園小3年) ◎入賞作品展 期間/3月7日(金曜日)から9日(日曜日) 時間/午前10時から午後4時30分(最終日は4時まで) 会場/文化会館たづくり2階北ギャラリー ◎表彰式 日時/3月8日(土曜日)午前10時30分から11時30分 会場/文化会館たづくり12階大会議場 問い合わせ/選挙管理委員会事務局電話042-481-7381 ●子ども家庭支援センターすこやか 専用ホームページあり 〒182-0022国領町3丁目1番地38ココスクエア2階 電話042-481-7733(午前9時から午後5時) ◎ファミリー・サポート・センター事業説明会  子育てを手伝ってほしい方(依頼会員)と手伝える方(協力会員)を結ぶ事業です。  協力会員による保育園や学童クラブへの送迎などの援助に対して、1時間当たり700円(休日、早朝・夜間は900円)が依頼会員から支払われます。 日時/3月9日(日曜日)午前10時から11時30分 定員/申し込み順30人 持ち物/当日登録する場合は会員登録する方の写真(縦3センチメートル×横2.5センチメートル)2枚 申し込み/電話、Eメール(ホームページ要確認)または直接すこやか 問い合わせ/ファミリー・サポート・センター電話042-481-7730 ◎小児科医による健康相談 日時/3月12日(水曜日)午前10時30分から11時30分 講師/貫井清孝(すこやか協力医) 定員/申し込み順5人 申し込み/電話または直接すこやか その他/治療行為は行いません ◎サンデーコロパン 日時/3月30日(日曜日)午前10時から11時30分(受付10時から10時15分) 対象/市内在住で令和6年3月1日から12月30日生まれの子どもと保護者 定員/30組程度(多数抽選) 持ち物/よだれ掛け(表面に大きく名前を明記)、母子健康手帳、バスタオル 申し込み/2月21日(金曜日)午前9時から27日(木曜日)午後5時に、Eメール(ホームページ要確認)で申し込み 福祉 ●精神障害者保健福祉手帳・自立支援医療(精神通院医療)の申請書類は申し込みフォームから請求を  新規・更新などに係る申請書類(申請書、診断書など)は申し込みフォームから請求できます。受付後、申請書類を指定した送付先へ郵送します。必要書類を添えて、窓口または郵送で申請してください。 その他/更新は有効期間が満了する日の3カ月前から申請可。(注)交付されるまでに、精神障害者保健福祉手帳は2カ月半程度、自立支援医療(精神通院医療)受給者証は4カ月程度かかります 問い合わせ/障害福祉課電話042-481-7089 ●審議会等の会議の傍聴 (注)車いすや手話通訳を希望する場合は要事前相談 ◎第249回東京都都市計画審議会 日時/5月15日(木曜日)午後1時30分から 会場/都庁内会議室 定員/15人(多数抽選) 申し込み/往復はがきに住所、氏名、電話番号を明記し、4月23日(水曜日)(消印有効)までに〒163-8001東京都都市整備局都市計画課電話03-5388-3225(まちづくり推進課) ●給付金の支給 ◎令和6年度物価高騰対策給付金(住民税非課税世帯等3万円および子ども加算2万円)  物価高騰の影響が大きい住民税非課税世帯など、住民税非課税世帯などの子育て世帯に対して支給します。 対象/令和6年12月13日(基準日)時点で調布市に住民登録があり、令和6年度住民税非課税・均等割のみの課税(定額減税前)世帯 支給額/(1)住民税非課税世帯:1世帯当たり3万円(2)(1)の世帯で18歳以下の児童(平成18年4月2日以降生まれ)がいる世帯:児童1人当たり2万円加算 支給時期・方法/(1)過去の給付金で、市が振込口座を把握している世帯:2月下旬にお知らせを送付。支給要件や振込口座を確認のうえ、変更ない場合は3月中旬に振込予定(手続き不要)(2)市が振込口座を把握していない世帯:3月上旬に支給要件確認書を送付。支給要件などを確認のうえ、必要事項を記載し、返送。確認書などを受理した日から4週間程度で指定口座に振込予定 その他/(1)令和6年度住民税は令和5年1月1日から令和5年12月31日の所得に基づき課税(2)世帯全員が、令和6年度住民税が課税されている親族などの扶養を受けている場合は対象外 締め切り/6月13日(金曜日)(必着) 問い合わせ/調布市物価高騰対策給付金コールセンターフリーダイヤル0120-700-143(平日午前9時から午後5時)(物価高騰対策給付金担当) ◎令和6年度低所得の子育て世帯生活支援特別給付金(市独自分)〈調布っ子応援プロジェクト第9弾〉  物価高騰の影響が大きい低所得の子育て世帯に対し、市独自に支給します。 対象/令和6年12月13日(基準日)時点で調布市に住民登録があり、18歳以下(障害児は20歳未満)の児童を養育している以下の要件のいずれかに該当する方 (1)児童育成手当受給者 (2)令和6年度就学援助受給者 (3)生活保護受給者 (注)申請不要。対象者には2月中旬にご案内のお知らせを発送し、3月上旬支給予定 支給額/児童1人につき2万円 問い合わせ/子ども家庭課(市役所3階)電話042-481-7093 【4】 市報ちょうふ 令和7年(2025年)2月20日 No.1783 福祉の続き ●令和7年度障害者社会体験活動事業参加者・ボランティア募集  知的障害のある方を対象に社会体験活動を行う「杉の木青年教室」「遊ing」の参加者と、活動をサポートするボランティアを募集します。 【A】参加者 (1)杉の木青年教室 活動日/月1回程度 対象/市内在住の中学校特別支援学級を卒業した知的障害のある方で、食事やトイレなどが一人でできる方 定員/40人(多数抽選) (2)遊ing 活動日/2カ月に1回程度 対象/市内の特別支援学級に通う小・中学生で知的障害のある方 定員/20人(多数抽選) (1)(2)共に 内容/スポーツ、映画鑑賞など 費用/無料(注)活動内容によって費用が発生する場合あり 申し込み/申込書(社会教育課(教育会館1階)で配布または市ホームページから印刷可)を、3月13日(木曜日)(必着)までに問い合わせ先へ直接または郵送・Eメールで申し込み 【B】ボランティア  詳細は市ホームページ参照。申し込みは随時電話またはEメールで問い合わせ先へ。 【A】【B】共に 問い合わせ/社会教育課(〒182-0026小島町2丁目36番地1)電話042-481-7490・Eメールsyakaiky@city.chofu.lg.jp ●令和7年度調布市地域福祉活動支援事業助成団体を募集  地域で活動を始める団体や、すでに活動している団体の新たな取り組みが対象です。 内容/1団体上限50万円 締め切り/3月19日(水曜日)午後5時 問い合わせ/社会福祉協議会電話042-481-7617 ●調布ゆうあい福祉公社相談事業 【A】弁護士による法律相談 日時/3月13日(木曜日)午前10時30分から正午 【B】精神科医師による個別相談 日時/3月25日(火曜日)午前10時30分から正午 【C】内科医師による個別相談 日時/3月27日(木曜日)午後1時30分から3時 【A】から【C】共に 定員/各申し込み順2人(1人40分) 費用/無料 会場・申し込み・問い合わせ/前日までに電話で公益財団法人調布ゆうあい福祉公社電話042-481-7711 ●認知症サポーター養成講座 日時/3月15日(土曜日)午前10時から11時30分 会場/文化会館たづくり8階映像シアター 対象/市内在住・在勤・在学の方 定員/申し込み順50人 費用/無料 その他/受講者に「認知症サポーターカード」を進呈 申し込み・問い合わせ/公益財団法人調布ゆうあい福祉公社電話042-481-7711 ●キラ星 ワークショップ「カラーソルトボトル作り」  高次脳機能障害の方の活動の場「キラ星」で、利用者と交流しませんか。 日時/3月24日(月曜日)午前11時から正午 会場/総合福祉センター4階 対象/市内在住の障害のある方(家族・支援者の付き添い可)。障害の種別は不問 内容/食塩に絵の具で色付けするカラーソルトボトル作り 定員/申し込み順5人 申し込み・問い合わせ/2月25日(火曜日)から3月19日(水曜日)に電話でドルチェ電話042-490-6675(社会福祉協議会) ●障害のある方のためのパソコン講習会No.1Excel 金銭管理(全3回) 日時/(1)4月4日(金曜日)(2)11日(金曜日)(3)25日(金曜日) 時間/午後1時30分から3時30分 対象/市内在住の障害のある方と家族 内容/Excelの基本操作から応用まで。Windows11搭載のパソコン使用 定員/6人(多数抽選。初参加優先) 費用/1000円(テキスト代) 会場・申し込み・問い合わせ/2月25日(火曜日)から3月25日(火曜日)に直接または電話、ファクス、Eメールでドルチェ(総合福祉センター4階)電話042-490-6675・ファクス042-444-6606・Eメールdolce@ccsw.or.jp(社会福祉協議会) 暮らしの情報 税金・保険・年金 ●市民課・納税課の休日窓口 日時/2月23日(祝日)、3月8日(土曜日)・23日(日曜日)(注)3月23日(日曜日)は市民課業務のみ。広域交付による戸籍証明書などの発行は不可 時間/午前9時から午後1時 会場・問い合わせ/市民課(市役所2階・マイナンバーカード窓口(市役所1階101会議室))電話042-481-7041から7045、納税課(市役所3階)電話042-481-7214から7220 ●深大寺地域福祉センターでマイナンバーカードの臨時申請窓口を開設  マイナンバーカードがあれば、病院でマイナ保険証として、コンビニエンスストアで住民票等証明書の交付などに利用できます。この機会にマイナンバーカードを取得しませんか。 日時/2月28日(金曜日)午前9時30分から正午 会場/深大寺地域福祉センター第1集会室 定員/申し込み順20人 持ち物/運転免許証、健康保険証などの本人確認書類 その他/所要時間は、1人当たり10分から15分 申し込み・問い合わせ/2月26日(水曜日)までに電話・Eメールで市民課電話042-481-7041から7043・Eメールsimin@city.chofu.lg.jp ●りそな・埼玉りそな・横浜銀行窓口での公金取扱い終了 終了時期/3月31日(月曜日)(注)地方税統一QRコード付き納付書による窓口での納付は可能 問い合わせ/会計課電話042-481-7156 住まい・街づくり・環境 ●調布3・4・14号線に関する検討状況の報告の場(みちの井戸端会議)  調布市道路網計画で計画検討路線として位置付けた調布3・4・14号線の検討状況などについてパネルを展示し、職員が対面形式でご意見を伺います。 日時/2月28日(金曜日)午後1時から3時、3月1日(土曜日)午前10時から正午 会場/上ノ原ふれあいの家 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/まちづくり推進課電話042-481-7587 ●住まいの相談窓口 内容/日程/締め切り日 木造住宅耐震化/3月11日(火曜日)/3月5日(水曜日) 住宅リフォーム/12日(水曜日)/6日(木曜日) 分譲マンション管理/13日(木曜日)/7日(金曜日) 住まいの終活(空き家)/14日(金曜日)/7日(金曜日) 時間/午後1時30分から、2時30分から、3時30分から 定員/各回申し込み順3人 費用/無料 会場・申し込み・問い合わせ/申し込みフォームから申し込み、または電話・Eメールで住宅課(市役所7階)電話042-481-7545・Eメールjyutaku@city.chofu.lg.jp ●令和7年度 国民年金保険料は月額1万7510円  4月以降、日本年金機構から令和7年度の納付に関する通知が送付されます。 (注)右表の納付方法のほか、年度途中からの前納も可能。詳細は年金事務所へ (注)4月開始の口座振替とクレジットカード納付の前納(2年、1年、半年上期)の申出書は、2月28日(金曜日)までに年金事務所へ提出。口座振替は電子申請も可。詳細は日本年金機構ホームページ参照 (注)クレジットカード納付は納付書払いと同額。引き落とし日は各カード会社へ問い合わせ (注)納付書のバーコードをスマートフォン決済アプリで読み取ることで、電子決済も可能。バーコードが印字されていない納付書(30万円を超える金額の納付書など)は電子決済不可 申し込み・問い合わせ/日本年金機構府中年金事務所国民年金第1課電話042-361-1011(保険年金課) 納付方法/保険料額/割引額/納付期限・引落日 納付書毎月払い(現金払い)・口座振替・クレジットカード納付/年21万120円(1万7510円×12月)/-/翌月末日 2年前納(口座振替)/2年40万8150円/2年1万7010円/4月末日 2年前納(納付書払い(現金払い)・クレジットカード納付)/2年40万9490円/2年1万5670円/4月末日 1年前納(口座振替)/年20万5720円/年4400円/4月末日 1年前納(納付書払い(現金払い)・クレジットカード納付)/年20万6390円/年3730円/4月末日 半年前納(口座振替)/年20万7740円(半年10万3870円×2回)/年2380円/4月末日(上期)、10月末日(下期) 半年前納(納付書払い(現金払い)・クレジットカード納付)/年20万8420円(半年10万4210円×2回)/年1700円/4月末日(上期)、10月末日(下期) 口座振替 早割制度(毎月納付)/月1万7450円/月60円/当月末日 ★講師や出演者の敬称を省略しています ★金額は税込です ★「全◯回」と表記している事業は全日程参加が原則です No.1783 令和7年(2025年)2月20日 市報ちょうふ 【5】 健康 ●8020(ハチマルニイマル)表彰のための無料歯科健診  市内在住の80歳以上で、20本以上の歯がある方を表彰する「8020健康賞」の候補を選びます。 申し込み/3月31日(月曜日)までに直接調布市歯科医師会会員の歯科クリニックへ 問い合わせ/調布市歯科医師会電話042-485-4892(健康推進課) ●HPV(子宮頸がん予防)ワクチンのキャッチアップ接種は条件つきで期間を令和8年3月31日(火曜日)まで延長 期間/令和8年3月31日(火曜日)まで 対象/平成9年4月2日から平成21年4月1日生まれの女性で、かつ令和4年4月1日から令和7年3月31日までにHPVワクチンを1回以上接種している方 内容/残りの接種回数分を公費で受けられます 持ち物/母子健康手帳、マイナ保険証(健康保険証)または資格確認書、予診票(予診票は調布市定期予防接種指定医療機関で配布) 申し込み/調布市・狛江市・世田谷区・三鷹市・府中市の指定医療機関へ予約(注)詳細は市ホームページ参照 ◎市外での接種  狛江市・世田谷区・三鷹市・府中市の指定医療機関で接種する場合は、健康推進課へ要連絡。 問い合わせ/健康推進課電話042-441-6100 ●令和6年度高齢者用肺炎球菌任意予防接種  接種希望の方は、お早めに接種してください。 期間/3月31日(月曜日)まで 対象/これまでに高齢者用肺炎球菌予防接種(23価)を受けたことのない66歳以上の方 費用/各医療機関が定めた接種費用から市助成額5000円を引いた額 持ち物/本人であることを確認できるもの(マイナンバーカード、運転免許証など)、高齢者用肺炎球菌予防接種のご案内(対象者に発送済み) 申し込み/市内医療機関に直接予約(注)詳細は市ホームページ参照 その他/案内が届かない方は要問い合わせ 問い合わせ/健康推進課電話042-441-6100 ●がん相談サポート事業の2月・3月の開設日 日時/2月22日(土曜日)・25日(火曜日)、3月1日(土曜日)・4日(火曜日)・8日(土曜日)・11日(火曜日)・15日(土曜日)・18日(火曜日)・22日(土曜日)・25日(火曜日)・29日(土曜日) 時間/午前9時から午後6時 対象/がんの疑いがある・がんに罹患した市民と家族など 費用/無料 申し込み/電話(フリーダイヤル0120-785-570)またはがん相談サポートホームページからEメール その他/サービス利用には市民専用の利用資格コード(275B)が必要。紹介するサービスは一部有料 問い合わせ/健康推進課電話042-441-6100 ●食事なんでも相談室(栄養相談) 日時/3月5日(水曜日)・25日(火曜日) 時間/(1)午後1時15分から1時45分(2)2時から2時30分(3)2時45分から3時15分 会場/文化会館たづくり西館保健センター1階 定員/各回申し込み順2人 その他/医療機関で治療中の方は要問い合わせ 申し込み・問い合わせ/電話で健康推進課電話042-441-6100 スポーツ ●調和小プール3月の休館日 休館日/10日(月曜日)・24日(月曜日) その他/詳細は市ホームページで要確認 問い合わせ/調和小プール受付電話042-485-5631(スポーツ振興課) ●スポーツ協会 電話042-481-6221 専用ホームページあり 〒182-0011深大寺北町2丁目1番地65総合体育館内 ◎調布市軟式野球連盟総会 日時/3月4日(火曜日)午後6時30分から 会場/文化会館たづくり12階大会議場 その他/新規登録希望チーム要出席。令和6年度登録チームには別途通知を送付。審判員募集中 ●総合体育館のプログラム 【3月の休館日】 休館日/3月3日(月曜日)・17日(月曜日) その他/屋内プール水の入れ替え・清掃により、3月4日(火曜日)から6日(木曜日)は屋内プールのみ休館 【3月の当日申込プログラム】 (1)ビギナーズエアロ 日時/毎週火曜日 時間/午後1時45分から2時45分 (2)転倒予防のための体操 日時/毎週木曜日(20日を除く) 時間/午後0時15分から1時30分 (3)ファットバーニングエアロビクス 日時/毎週金曜日 時間/午後7時から8時 (4)フィットボクシング60 日時/毎週土曜日 時間/午前9時20分から10時20分 (5)エンジョイアクア 日時/毎週火曜日・金曜日(4日を除く) 時間/午後2時30分から3時30分 (6)水中ウォーキング 日時/毎週月曜日・水曜日・木曜日(3日・5日・6日・17日・20日を除く) 時間/午前9時20分から9時50分 (7)水中運動 日時/毎週水曜日(5日を除く) 時間/午後2時から3時 (8)ヌードルトレーニング 日時/毎週金曜日 時間/午前9時10分から9時55分 (9)スイム練習会 日時/毎週月曜日(3日・17日を除く) 時間/午後7時から8時 (10)中上級スイミングスクール 日時/毎週水曜日(5日を除く) 時間/午後7時から8時30分 (11)サンデースイミングスクール 日時/毎週日曜日(30日を除く) 時間/午前10時から正午 (1)から(11)共に 対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く) 申し込み/当日直接会場へ その他/定員・費用など詳細はスポーツ協会ホームページから要確認 募集 ●地域包括支援センター広報協力員の新規募集  高齢者の総合相談窓口である地域包括支援センターの広報ボランティアを募集します。 対象/市内在住のおおむね65歳以下の要支援・要介護認定を受けていないボランティア活動ができる方 内容/日常的な地域包括支援センターの広報活動、市や地域包括支援センターが主催する保健福祉サービスに関する研修会などへの参加、地域包括支援センターが開催する事業の手伝い 活動頻度/月に1回・2回程度 活動任期/4月から令和9年3月 活動区域/原則お住まいの区域の地域包括支援センターの担当地域 申し込み/申込書(高齢者支援室(市役所2階)または各包括支援センターで配布)を事前に電話連絡のうえ、3月13日(木曜日)までに高齢者支援室または地域包括支援センターへ持参 その他/ボランティア保険の加入あり 問い合わせ/高齢者支援室電話042-481-7150 ●シルバー人材センター入会説明会 日時/3月13日(木曜日)午前9時30分から(事前要予約) 対象/市内在住の60歳以上 費用/1000円(会費。入会する方のみ) 持ち物/筆記用具、身分証明書 その他/オンラインでの入会説明もあり 会場・申し込み・問い合わせ/前日までに電話で公益社団法人調布市シルバー人材センター(小島町3丁目87番地4)電話042-487-9375 ●「楽器寄附ふるさと納税」を引き続き実施中  この制度は、ふるさと納税の仕組みを活用して、楽器寄附の査定額が控除対象となる制度です。自宅などで使用されなくなった楽器の寄附をいただき、市立小・中学校の部活動、授業などで活用しています。返礼品を伴わないため、市民もご寄附いただけます。寄附者には、子どもたちからの感謝状の送付や演奏会への招待などで感謝の気持ちをお届けします。 期間/3月31日(月曜日)まで 申し込み/楽器寄附ふるさと納税サイトから申し込み 問い合わせ/教育総務課電話042-481-7144 ●まちの話題 ◎京王電鉄京王線(つつじヶ丘駅・柴崎駅周辺地区)開かずの踏切解消促進協議会を設立しました  つつじヶ丘駅・柴崎駅付近の5つの開かずの踏切解消の早期実現を目指し、併せて鉄道沿線のまちづくりを促進していくことを目的として、地域住民、市議会、市が一体となった京王電鉄京王線(つつじヶ丘駅・柴崎駅周辺地区)開かずの踏切解消促進協議会を1月21日に設立しました。  設立総会には、地元選出の衆議院議員、参議院議員、東京都議会議員、東京都、京王電鉄株式会社を来賓に迎え、地域住民、調布市議会議員、市職員が出席し、今後の要望活動などの大会決議を行いました。  今後はこの協議会が中心となって、国、東京都など関係機関へ事業の推進に向けた要請などの活動を行います。 問い合わせ/都市整備部東部地区交通環境改善担当電話042-481-7746 ●特殊詐欺にご注意ください  市内では依然として還付金詐欺が多発しています。怪しいと思ったら、すぐ110番か調布警察署(電話042-488-0110)へ通報してください。 令和7年調布市内の特殊詐欺被害状況(1月末時点、暫定値) 被害件数/6件(前年同時期比3件増) 被害金額/約1831万円(前年同時期比約1491万円増)(総合防災安全課) 【6】 市報ちょうふ 令和7年(2025年)2月20日 No.1783 募集の続き ●令和7年度地域デビュー推進委員会委員  地域活動を始めるきっかけとなるイベントを企画・運営する「調布市地域デビュー推進委員会」の委員募集の説明会です。 日時/3月16日(日曜日)午後2時から4時 会場/文化会館たづくり10階1002学習室 対象/ボランティアに興味がある市民で月1回・2回の打ち合わせなどに参加できる方 定員/申し込み順10人程度 申し込み・問い合わせ/3月14日(金曜日)までに申し込みフォームから申し込み、またはEメール・電話で生涯学習情報コーナー電話042-441-6155・Eメールjohokona@city.chofu.lg.jp(たづくり休館日を除く平日午前9時から午後5時)(文化生涯学習課) 採用情報 (注)履歴書などの提出が必要です。詳細は市ホームページ参照 ●会計年度任用職員 ◎男女共同参画推進センター保育士 (一時保育) 勤務内容/事業実施時の一時預かり保育 雇用期間/4月1日(火曜日)から令和8年3月31日(火曜日) 勤務地/市民プラザあくろす3階保育室ほか 時給/1220円(無資格者1170円) 資格など/保育士免許または保育の経験を有する方 申し込み・問い合わせ/申込書、返信用封筒を2月25日(火曜日)から3月7日(金曜日)(必着)に男女共同参画推進センター電話042-443-1213へ本人が持参または郵送 ◎学校栄養士専門員 (中学校) 勤務内容/市立中学校の給食管理事務(食育・食物アレルギー対応など) 勤務形態/年220日 午前9時15分から午後4時 資格など/栄養士免許を有する方 時給/1480円 申し込み・問い合わせ/申込書、栄養士免許状の写しを、3月7日(金曜日)(必着)までに〒182-0026小島町2丁目36番地1教育委員会学務課電話042-481-7476へ事前に連絡の上、本人が持参または簡易書留で郵送 ボランティア ●高齢・障害者生活支援有償ボランティア募集説明会 日時/3月17日(月曜日)午前10時から11時30分 その他/参加できない場合は個別に対応可 会場・申し込み・問い合わせ/専用フォームまたは電話で公益財団法人調布ゆうあい福祉公社電話042-481-7711 仕事・創業 ●無料でできる職業適性検査  自分の「興味のあること」「自信があること」などを知り、自己理解を深める手助けをします。 日時/3月10日(月曜日)・24日(月曜日) 時間/午前10時から正午 対象/15歳から49歳で就労(アルバイト含む)・就学していない方、就職が決まっていない学生 定員/申し込み順8人 申し込み/ちょうふ若者サポートステーションホームページまたは、電話で初回相談を予約 会場・問い合わせ/ちょうふ若者サポートステーション電話042-444-7975(産業労働支援センター) ●産業労働支援センター 専用ホームページあり 〒182-0022国領町2丁目5番地15市民プラザあくろす3階電話042-443-1217・ファクス042-443-1218・Eメールindustry@chofu-across.jp 休館日/第3月曜日(祝日の場合は直後の平日) ◎創業者支援施設スモールオフィスの入居者募集  権利金・保証金がかからないため、創業時の初期費用が軽減できます。入居後は、所在地として登記できます。申請書と提出書類に基づき面接審査を行い、入居者を選考します。審査日は後日お知らせします。 入居条件/次の(1)(2)いずれかに該当する方 (1)申込日から6カ月以内に創業予定の個人または団体で、創業時までに市内に住所を有することができる(2)申込日現在、創業後3年未満の個人事業主または法人で、入居後1カ月以内に市内に住所を有することができる(注)将来的に市内で事業を継続し、雇用が見込まれる入居者を優先。ただし、公序良俗に反するもの、特定の宗教・政治団体の利益に帰するものは除く 募集内容/スモールオフィス2号室(7.1平方メートル)、7号室(8.2平方メートル) 会場・申し込み・問い合わせ/申請書(産業労働支援センターホームページから印刷可または、窓口で配布)に必要書類を添付し、産業労働支援センターへ電話予約の上、2月20日(木曜日)から3月28日(金曜日)に持参(休館日を除く平日のみ) 【A】創業経営相談会 日時/(1)3月5日(水曜日)(2)10日(月曜日)(3)12日(水曜日)(4)19日(水曜日)(5)26日(水曜日) 時間/(1)(2)(4)午前9時から午後1時(3)(5)午後4時から8時 【B】事業者向け労務相談会 日時/3月8日(土曜日)・21日(金曜日)・27日(木曜日) 時間/午前9時から午後4時(正午から1時を除く) 【C】事業者向け税務相談会 日時/3月11日(火曜日)午後1時から4時 【D】融資相談会 日時/3月13日(木曜日)午前10時から午後4時(正午から1時を除く) 【A】から【D】共に 相談時間/1人50分 会場/産業労働支援センター 定員/申し込み順【A】4人【B】6人【C】3人【D】5人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/産業労働支援センターホームページまたは電話、ファクス、Eメールで申し込み その他のお知らせ ●「人材情報ガイドブック」発行  市民の学習活動を支援するため、サークル活動の指導者や講演会の講師として協力できる方を紹介するガイドブックです。各公民館・図書館・地域福祉センターなどの公共施設で閲覧できるほか、「ちょうふ地域コミュニティサイトちょみっと」「生涯学習情報コーナー」からも検索できます。 配布場所・問い合わせ/生涯学習情報コーナー(文化会館たづくり11階)電話042-441-6155(たづくり休館日を除く平日午前9時から午後5時)(文化生涯学習課) ●京王閣競輪開催日 (★本場ナイター開催。無印は場外のみ) 日時/2月21日(金曜日)・22日(土曜日)・23日(祝日)・24日(休日)・★28日(金曜日)、★3月1日(土曜日)・★2日(日曜日)・3日(月曜日)・4日(火曜日)・6日(木曜日)・★7日(金曜日)・★8日(土曜日)・★9日(日曜日)・13日(木曜日)・14日(金曜日)・15日(土曜日)・16日(日曜日) 問い合わせ/東京都十一市競輪事業組合電話042-489-1311(財政課) ●八ケ岳少年自然の家 3月1日(土曜日)から新規予約受付 区分/新規予約受け付け分 市内青少年団体(おおむね20歳未満の者で構成する10人以上の団体)/9月利用分 市内個人(市内在住・在勤・在学)(注)青少年団体以外の団体を含む/6月利用分 (注)連泊時は1泊目の属する月が基準 申し込み・問い合わせ/電話で八ケ岳少年自然の家(山梨県北杜市高根町清里3545番地1)電話0551-48-2014(午前9時から午後5時)(注)個人利用のみ八ケ岳少年自然の家ホームページから申し込み可(社会教育課) ●消費者トラブルにご注意 若者の悪質商法被害防止キャンペーン期間(1月から3月) ◎悪質商法かも!?勧誘されたら188番  SNSなどを悪用して若者を狙う手口の悪質商法が増加しています。市は、東京都の若者の悪質商法被害防止キャンペーン(毎年1月から3月)と連携して、若者への注意喚起や相談の呼びかけを実施しています。期間中、ポスターの掲出やリーフレットを配付します。  誰もが悪質商法の被害に遭う可能性があります。被害に遭っても、恥ずかしがったり、自分に落ち度があると感じて、相談せずにあきらめてしまう人も多いようです。  困ったら、一人で悩まず、すぐお近くの消費生活センターへご相談ください。 【事例】若者を狙うこんな手口に注意 (1)SNS広告を見て、安いと思い店舗に行ったところ、美容関連のコースを「今日契約するなら割引」などの甘い言葉で勧誘され、高額な契約をさせられる。(2)マッチングアプリで知り合った相手から「簡単にもうかる」とタブレット教材の購入を勧められる。友人を誘えば紹介料も入ると言われ、消費者金融で借りて契約するが、全くもうからず、借金だけが残る。 【若者のトラブル110番の実施】 日時/3月10日(月曜日)・11日(火曜日) 時間/電話相談:午前9時から正午、午後1時から3時30分 来所相談(事前予約制):午前9時から正午、午後1時から3時(注)通常の消費生活相談も利用可 問い合わせ/消費生活センター(市役所3階)電話042-481-7034(相談・予約共通)(文化生涯学習課) ●特別相談「多重債務110番」  市は、東京都と都内区市町村と連携して、特別相談「多重債務110番」を一斉に実施します。1人で悩まずに当センターにご相談ください。 日時/3月3日(月曜日)・4日(火曜日) 時間/電話相談:午前9時から正午、午後1時から3時30分 来所相談(事前予約制):午前9時から正午、午後1時から3時(注)通常の消費生活相談も利用可 問い合わせ/消費生活センター(市役所3階)電話042-481-7034(相談・予約共通)(文化生涯学習課) ●固定資産税・都市計画税第4期、国民健康保険税第8期納期限は2月28日(金曜日)  お手元の納付書で、指定金融機関派出所(市役所2階)・神代出張所・取扱金融機関などでお納めください。なお、バーコード付きの納付書は全国のコンビニエンスストアでも納付できます。また、個人市民税・都民税・森林環境税(普通徴収)、固定資産税・都市計画税、軽自動車税、国民健康保険税は、ATMやオンライン(モバイルレジ、ペイジー、アプリ・クレジット決済)で納付できます。詳細は納付書裏面または市ホームページをご覧ください。納付書がない方は、ご連絡ください。 問い合わせ/納税課(市役所3階)電話042-481-7214から7220 NO.1783 令和7年(2025年)2月20日 市報ちょうふ 【7】 その他のお知らせの続き ●3月の女性のための相談実施日 ◎女性の生きかた相談 面接相談(予約制)/日時:3月3日(月曜日)午後4時から7時50分、3月6日(木曜日)・13日(木曜日)・14日(金曜日)・27日(木曜日)・28日(金曜日)午前10時から午後3時50分 電話相談/専用電話電話042-443-1233 日時:3月6日(木曜日)・13日(木曜日)午前10時から午後3時30分(正午から1時を除く) ◎女性のための法律相談 日時/3月11日(火曜日)・18日(火曜日)午前10時から午後0時15分、3月25日(火曜日)午後4時10分から7時 ◎働く女性の人生相談 日時/3月12日(水曜日)午後4時から7時50分 ◎女性のための仕事&生活サポート相談 日時/3月21日(金曜日)午前10時から午後3時50分 ◎女性のヘルスケア相談 日時/3月26日(水曜日)午後1時55分から4時5分 費用/無料 その他/相談日時は変更の場合あり 申し込み・問い合わせ/電話または専用フォームから多様性社会・男女共同参画推進課電話042-443-1213 ●LGBTQ+のためのグループ相談「ちょうふ NIJiルーム」  性的指向、性自認に関する悩みや不安、疑問を話しませんか。 日時/3月15日(土曜日)午後1時5分から2時45分 会場/男女共同参画推進センター3階研修室3 対象/多様な性的指向・性自認の方、そうかもしれないと思っている方や家族・友人、支援者など 講師/丸山まさよし(NPO法人共生社会をつくる性的マイノリティ支援全国ネットワーク専務理事) 定員/申し込み順7人 費用/無料 保育/1歳から就学前(申し込み:2月21日(金曜日)から3月6日(木曜日)) 申し込み・問い合わせ/2月21日(金曜日)午前9時から申し込みフォームから申し込み、または電話で多様性社会・男女共同参画推進課電話042-443-1213 ●ご寄附ありがとうございました 井上欣一社会福祉事業基金として アフラック・ハートフル・サービス株式会社社員有志一同 14万8100円 ふるさとのみどりと環境を守り育てる基金として アフラック生命保険株式会社 148万4487円 アフラック生命保険株式会社社員有志一同 148万4487円 子ども・若者基金として 石井寛子様 100万円(管財課) イベントのお知らせ 催し ●市民プラザあくろす指定管理者自主事業サークル育成(各全3回)  特技・知識を持った公募市民が講座を開設し、市民の交流を促進します。 (A)10代でも80代でも楽しく踊れる健康&ビューティーフラダンス講座 日時/(1)3月4日(火曜日)(2)11日(火曜日)(3)18日(火曜日) 時間/午後0時30分から2時30分 内容/初心者、経験者問わず参加者に合わせたフラダンス (B)初めて学ぶ心と体のステップアップ心理講座 日時/(1)3月9日(日曜日)(2)16日(日曜日)(3)23日(日曜日) 時間/午後1時から3時 内容/職場・夫婦・親子などの人間関係に悩む方の問題解決のヒントを学ぶ (C)作って遊ぼう!ゼロからのゲームプログラミング講座 日時/(1)3月15日(土曜日)(2)22日(土曜日)(3)29日(土曜日) 時間/午後1時から3時 (注)8日(土曜日)の午後1時から2時にオリエンテーション 内容/ゲームプログラミングスキルを学ぶ (A)から(C)共に 定員/申し込み順(A)20人(B)(C)10人 費用/1000円 その他/会場などの詳細は申し込みフォーム参照 申し込み・問い合わせ/2月21日(金曜日)午前9時から各事業の初回実施日前日までに直接または電話で市民プラザあくろす指定管理者電話042-443-1211、または市民プラザあくろすホームページ・申し込みフォームから申し込み(多様性社会・男女共同参画推進課) ●第10回調和SHCフェスタ 日時/3月2日(日曜日)(注)雨天の場合、室内イベントのみ 会場/市民大町スポーツ施設、調和小学校 時間・内容/体育館:午前10時から・開会式、舞台発表 会議室:午前10時20分から正午・ボッチャ体験会、午後0時30分から2時・ワークショップ体験会 大運動場:午前10時20分から午後3時・フライングディスク&ディスゲッター 小運動場:午前10時30分から午後3時・Jrテニス体験会 調和小学校アリーナ:午前10時30分から午後0時30分・ピックルボール体験会、午後1時から3時・小学生ネオホッケー体験会 にぎわい広場(駐車場):午前10時20分から・キッチンカー、野川水族館、ベーゴマ体験 費用/無料 持ち物/会議室、アリーナでの催しは室内用運動靴 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/調和SHC倶楽部電話042-498-8828(スポーツ振興課) ●生涯学習サークル体験事業 (A)センチュリーフレンズ会 日時/3月4日(火曜日)・11日(火曜日)・18日(火曜日)・25日(火曜日) 時間/午前10時から正午 会場/下布田ふれあいの家 内容/社交ダンス(ブルース、タンゴ、ワルツ)の基本ステップを学ぶ 定員/各日申し込み順10人 (B)東部百人一首の会 日時/3月7日(金曜日)・21日(金曜日) 時間/午後1時30分から4時 会場/東部公民館 内容/小倉百人一首のカルタ遊びを体験。競技カルタのように札の枚数を競うものではなく、百人一首の歌の意味や歌人について学ぶ 定員/各日申し込み順3人 (A)(B)共に 費用/無料 運営/生涯学習各サークル 申し込み・問い合わせ/(A)3月3日(月曜日)(B)各実施日の2日前までに生涯学習情報コーナー電話042-441-6155(たづくり休館日を除く平日午前9時から午後5時)(文化生涯学習課) ●春の火災予防運動 3月1日(土曜日)から7日(金曜日) ◎いこー!まなぼー!防災訓練  防災訓練に参加し、防災力を高めましょう。 日時/3月6日(木曜日)午前10時から正午 会場/調布消防署本署 内容/起震車体験(先着120人まで)、消火器取扱訓練、ポンプ車撮影コーナーなど。体験者にお土産あり 問い合わせ/調布消防署(防火査察係)電話042-486-0119(総合防災安全課) ●祇園寺フィールドワーク 探鳥会 春  命目覚める春、小鳥たちは舞い歌い愛を育む季節。豊かな自然を通して、生命の尊さを五感で学びます。 日時/3月15日(土曜日)午前10時から正午 会場/祇園寺(佐須町2丁目18番地1) 講師/安西英明(日本野鳥の会参与)、奥田由香(タゴールソング) 定員/申し込み順20人 費用/1500円(資料代、お茶付。親子参加2000円) その他/10歳以下は要保護者同伴 申し込み・問い合わせ/3月14日(金曜日)(必着)までにEメールまたはファクスで祇園寺・林田Eメールgionjitemple@gmail.com・ファクス042-484-1900(産業振興課) ●調布市民歌舞伎公演  歌舞伎を愛好する市民が平成13年に旗揚げした「調布市民歌舞伎」。本物の歌舞伎舞台、衣装、かつらを使用した本格的な舞台にご期待ください。 ◎無料招待 日時/3月16日(日曜日)午後4時から6時 会場/文化会館たづくり2階くすのきホール 対象/小・中学生と保護者 内容/浮世柄比翼稲妻(うきよづかひよくのいなづま)「鞘当(さやあて)」 一幕、本朝廿四孝(ほんちょうにじゅうしこう)「十種香(じゅしゅこう)」の場 一幕、長唄舞踊「あやめ浴衣」 定員/申し込み順15組30人 申し込み/はがきに住所、参加者氏名、年齢、電話番号を明記し、3月6日(木曜日)(消印有効)までに〒182-0014柴崎1丁目21番地30 沖山宛て 問い合わせ/調布市民歌舞伎・彌富(いやとみ)電話070-6630-7604(文化生涯学習課) ●介護予防講演会「慈恵ガジュまる教室 薬やフレイルとの付き合い方を学び、健康に生活していこう」 日時/3月18日(火曜日)午前10時から11時30分 会場/文化会館たづくり12階大会議場 対象/市内在住の65歳以上で、要支援・要介護・日常生活支援総合事業対象者の認定を受けていない方 内容/(1)薬との付き合い方とお薬手帳の活用(2)フレイルってなに?効果的な運動は? 講師/東京慈恵会医科大学附属第三病院 薬剤師・理学療法士 定員/申し込み順50人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/2月20日(木曜日)から電話で高齢者支援室電話042-481-7150、または申し込みフォームから申し込み ●まちの話題 ◎水泳クラブGAGANI所属選手が市長を表敬訪問  水泳クラブGAGANI所属選手が、10月に開催された第27回日本知的障害者選手権水泳競技大会をはじめ複数の大会で、メドレーリレー優勝や大会新記録の樹立など優秀な成績を収められたことを受け、表敬訪問を行いました。千島コーチは「1月の新春大会ではフリーリレーは1位だったが、メドレーリレーは優勝を逃した。次までに皆でタイムを縮めて優勝したい」とお話しされました。 問い合わせ/スポーツ振興課電話042-481-7496 ●J:COM(地デジ11チャンネル)「テレビ広報ちょうふ」 〈5日号〉5日から19日 市政情報、ミニコーナーなど 〈20日号〉20日から翌月4日 市政情報、特集など 放送内容は調布市公式YouTubeでも配信中 【8】 市報ちょうふ 令和7年(2025年)2月20日 No.1783 催しの続き ●多摩川自然情報館イベント「多摩川の生き物から学ぶ気候変動」 日時/3月20日(祝日)午前9時30分から11時30分 集合時間・場所/9時20分・多摩川自然情報館1階大集会室 対象/年齢不問(小学生以上推奨)・1家族につき4人まで 内容/多摩川を歩きながら、気候変動により身近な生き物にどんな変化が起きているのか学ぶ。治水対策ほか 講師/多摩川自然情報館解説員 定員/20人(多数抽選) 費用/100円(保険料) 持ち物/歩きやすい服装、帽子、雨具、タオル 申し込み/2月20日(木曜日)から3月9日(日曜日)に申し込みフォームから申し込み。抽選結果は3月11日(火曜日)までに連絡 問い合わせ/運営等受託事業者株式会社セルコ電話03-3406-1724(平日午前10時から午後5時30分)(環境政策課) ●慈恵ガジュまる教室「肩こり改善 ほぐし方教えます」 日時/3月22日(土曜日)午後2時から3時 会場/東京慈恵会医科大学附属第三病院看護学科大講堂 講師/東京慈恵会医科大学附属第三病院医療スタッフ 定員/申し込み順60人 費用/500円(当日持参) 申し込み/申し込みフォームから申し込み 問い合わせ/東京慈恵会医科大学附属第三病院慈恵第三健康推進センター事務局電話03-3480-1151(高齢者支援室) ●東芝ブレイブルーパス東京ホストゲーム観戦バスツアー(vs埼玉パナソニックワイルドナイツ) 日時/3月22日(土曜日)午後3時5分キックオフ 会場/秩父宮ラグビー場 対象/市内在住・在勤・在学の方 内容/市役所から会場へのバスツアー(往復)。オリジナル応援グッズの プレゼントなど 定員/40人(多数抽選。4人まで申し込み可) 費用/大人1500円、中学生以下500円 申し込み/3月2日(日曜日)までに市ホームページから申し込み その他/集合時間・場所などの詳細は当選者へ通知 問い合わせ/スポーツ振興課電話042-481-7496 ●社会教育関係登録団体 混声合唱団 七福神 第14回定期演奏会 日時/3月25日(火曜日)午後6時30分から8時30分(6時開場) 会場/グリーンホール大ホール 曲目/「歌と生きたある人の生涯」「春に」「空高く」「夢の意味」ほか 定員/申し込み順1000人 費用/1000円(高校生以下500円。未就学児無料) 申し込み・問い合わせ/3月25日(火曜日)までに電話またはEメールで混声合唱団七福神・山崎電話090-1407-0323・Eメールshichifukujintomoko@gmail.com(社会教育課) ●調布国際音楽祭2025  バッハを中心に、世界中の一流アーティストが演奏を行います。若い才能が結集するオーケストラ公演をはじめ多彩なプログラムで、新たな音楽との出会いをお楽しみください。 期間/6月21日(土曜日)から29日(日曜日) 会場/グリーンホール、文化会館たづくり、せんがわ劇場ほか (1)フェスティバル・オーケストラ 「鈴木雅明×フェスオケ 渾身のペトルーシュカ」 日時/6月29日(日曜日)午後4時から 会場/グリーンホール大ホール 出演/鈴木雅明(指揮)、岡本誠司(ヴァイオリン)、調布国際音楽祭フェスティバル・オーケストラ(管弦楽) 内容/J.S.バッハ:管弦楽組曲第4番 ニ長調 BWV1069、モーツァルト:ヴァイオリン協奏曲第3番 ト長調K.216、ストラヴィンスキー:バレエ音楽《ペトルーシュカ》(1947年版) 費用/全席指定S席7000円、A席6000円、B席5000円、C席3000円 (2)寄附付きチケットとCIMFスポンサーシート募集  調布国際音楽祭は、子どもたちの公演招待や若手演奏家の海外公演参加の費用などを支援しています。皆さんのご協力をお願いします。 内容/(A)寄附付きチケット(税制上の優遇の対象)(B)CIMFスポンサーシート(税制上の優遇の対象外) 費用/(A)1万円(寄附)と各公演チケット料金(B)10万円 提供チケット数/1口当たり(A)1枚(B)6枚まで 募集数/申し込み順(A)各公演10口程度(B)10口 (注)3月31日(月曜日)までの入金分は、良席を優先的に用意 (1)(2)共に 申し込み/調布国際音楽祭ホームページの申し込みフォームから申し込み その他/公演とチケット発売日などの情報は調布国際音楽祭ホームページ参照 問い合わせ/公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団電話042-481-7611(文化生涯学習課) ●味の素スタジアム・武蔵野の森総合スポーツプラザ 3月の主な行事予定 ★味の素スタジアム 1日(土曜日) ヤクルトレビンズ戸田vsクリタウォーターガッシュ昭島(NTTジャパンラグビーリーグワン2024-25 第8節) 正午キックオフ 会場/AGFフィールド 問い合わせ・ホームページ/ヤクルトレビンズ戸田 1日(土曜日)・2日(日曜日) 第8回東京FA会長杯少女ミニサッカー大会 会場/アミノバイタルフィールド 問い合わせ/公益財団法人東京都サッカー協会電話03-6804-1301 2日(日曜日) 東京ヴェルディvsガンバ大阪(明治安田J1リーグ 第4節) 午後2時キックオフ 問い合わせ/東京ヴェルディ電話03-3512-1969 8日(土曜日) FC東京vs湘南ベルマーレ(明治安田J1リーグ 第5節) 午後4時キックオフ 問い合わせ/FC東京電話042-444-2630 15日(土曜日) 東京ヴェルディvs名古屋グランパス(明治安田J1リーグ 第6節) 午後2時キックオフ 問い合わせ/東京ヴェルディ電話03-3512-1969 20日(祝日) 味スタBIGフリーマーケット 午前10時から午後3時 問い合わせ/リサイクル運動市民の会Eメールinfo@recycler.org 22日(土曜日) クリタウォーターガッシュ昭島vs中国電力レッドレグリオンズ(NTTジャパンラグビーリーグワン2024-25 第10節) 午後1時キックオフ 会場/AGFフィールド 問い合わせ・ホームページ/クリタウォーターガッシュ昭島 29日(土曜日) FC東京vs川崎フロンターレ(明治安田J1リーグ 第7節) 午後5時キックオフ 問い合わせ/FC東京電話042-444-2630 30日(日曜日) 味の素スタジアム主催 婚活イベント「好きが見つかるスタジアムツアー」 午後1時から4時 問い合わせ/味の素スタジアム スタジアムツアー事務局電話042-440-0813 ★武蔵野の森総合スポーツプラザ 1日(土曜日)・2日(日曜日) りそなグループB.LEAGUE 2024-25 B1リーグ戦 アルバルク東京vs京都ハンナリーズ 1日:午後3時5分から(1時10分開場) 2日:午後4時35分から(2時40分開場) 問い合わせ/ホームページトヨタアルバルク東京株式会社 6日(木曜日)・7日(金曜日) 櫻坂46「11th Single BACKS LIVE!!」 午後6時30分から(5時開場) 問い合わせ/ホットスタッフ・プロモーション 15日(土曜日)・16日(日曜日) 2025 TWS 1ST FANMEETING <42:CLUB> IN JAPAN 15日:(1)午後0時30分から(午前11時30分開場)(2)午後6時から(5時開場) 16日:午後5時から(4時開場) 問い合わせ・ホームページ/DISK GARAGE 22日(土曜日)・23日(日曜日) 2024-25大同生命SV.LEAGUEMEN東京グレートベアーズvs東レアローズ静岡 22日:午後3時5分から(1時開場) 23日:午後2時5分から(正午開場) 問い合わせ・ホームページ/グレートベアーズ株式会社 25日(火曜日)・26日(水曜日) 2025 bjカップU18 Presented by 東進ハイスクール 25日:午前10時から 26日:午前9時から 問い合わせ・ホームページ/一般社団法人バスケットボールジャパンアカデミー ●広告の欄 掲載の申し込み/特定非営利活動法人調布市地域情報化コンソーシアム(CLIC)(広告代理店、小島町2丁目40番地10CFビル2階)電話042-487-4282・Eメールshihou@chofu.com 広告料/通常広告:1枠3万円、オビ広告:1枠1万5000円(前払。デザイン・版の制作費・消費税広告主負担) (注)広告料収入は市報ちょうふの印刷製本費用の一部に充当しています(広報課) 広告 府中市市民活動センタープラッツ 調和法律・法務事務所 早川淳一税理士事務所 ●調布FM83.8メガヘルツ市政情報番組「調布市ほっとインフォメーション」 月曜日から金曜日 午前9時15分から、午後1時30分から、4時から、9時から(各15分)/5時30分から(5分) 土曜日 午後5時30分から(5分) 日曜日 午後3時30分から(5分)(注)放送が休止・時間変更になる場合あり。インターネットでも聴取可。詳細は調布FMホームページ参照 No.1783 令和7年(2025年)2月20日 市報ちょうふ 【9】 講座・講演会 ●社会教育学習グループ公開講座 ◎CCD「インクルーシブ英会話(中級)」 日時/3月12日(水曜日)午後1時から3時 会場/総合福祉センター4階視聴覚室 講師/井上セイリエン(英会話講師) 定員/申し込み順10人 費用/無料 その他/会員登録(有料)すると継続受講可能 申し込み・問い合わせ/3月11日(火曜日)までに電話またはEメールでCCD担当・神尾電話090-5558-2537・Eメールccd.jin@gmail.com ◎歴史サークル・芝蘭「沖縄戦とは何だったのか?」 日時/3月13日(木曜日)午後1時30分から4時30分 会場/文化会館たづくり8階映像シアター 内容/「遅すぎた聖断 検証・沖縄戦への道」の上映、講演 講師/山田朗(あきら)(明治大学教授) 定員/当日先着100人 費用/300円(資料代) 問い合わせ/歴史サークル・芝蘭・佐藤電話090-7906-8281・Eメールsadao-s@jcom.home.ne.jp(社会教育課) ●「消費者のつどい」人生100年時代!楽しく学んで健康な心と体で生活を! 日時/3月14日(金曜日)午後1時から3時40分 会場/文化会館たづくり12階大会議場 対象/市内在住・在勤・在学の方 内容/(1)健康チェック(血圧・握力・体脂肪・骨密度。北多摩中央医療生協調布支部協力)(2)おりがみで桜の花の色紙をつくろう(3)出前講座「悪質商法を撃退しよう」(4)出前寄席!漫才「レンジでボンッ! 製品事故にご用心」 定員/30人(多数抽選) 費用/無料 申し込み/2月28日(金曜日)までに申し込みフォームから申し込み、またはEメールにタイトル、住所、氏名、年代、電話番号を明記し、文化生涯学習課Eメールbunsin@city.chofu.lg.jp その他/(1)から(4)全ての講座に要参加。抽選結果は3月3日(月曜日)以降に通知(注)インターネット環境がない方は電話申し込みも可 問い合わせ/調布市消費者団体連合会電話090-4913-8478、文化生涯学習課電話042-481-7140 ●津山直子講演会「人種差別+女性差別から女性躍進へ 南アフリカ民主化後の30年」  反アパルトヘイト運動で女性が重要な役割を果たし、現在、女性閣僚の割合が世界一。しかし、女性への深刻な暴力問題も抱える南アフリカの30年の歩みから、人種と性別の二重差別とその克服への道を考えます。 日時/3月15日(土曜日)午前10時から正午 会場/市民プラザあくろす3階ホール 講師/津山直子(特定非営利活動法人アフリカ日本協議会副代表) 定員/申し込み順50人 費用/無料 保育/1歳から就学前(申し込み:2月21日(金曜日)から3月7日(金曜日)) 申し込み・問い合わせ/2月21日(金曜日)午前9時から申し込みフォームから申し込み、または電話で男女共同参画推進センター電話042-443-1213・Eメールdanjyo@city.chofu.lg.jp(多様性社会・男女共同参画推進課) 各館だより ●郷土博物館 〒182-0026小島町3丁目26番地2 電話042-481-7656・ファクス042-481-7655 開館時間/午前9時から午後4時 入場料/無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) ◎常設展示「調布の歴史」(2階展示室) ◎郷土学習展「ちょっと昔の暮らし」(1階展示室) 期間/3月30日(日曜日)まで ◎ギャラリー展「昭和の子どもの遊びと玩具」(2階ギャラリー)  身近な自然を利用した遊びや、今では懐かしくなった玩具などを紹介します。 期間/6月15日(日曜日)まで ●武者小路実篤記念館 〒182-0003若葉町1丁目8番地30 専用ホームページあり 電話03-3326-0648・ファクス03-3326-1330 開館時間/午前9時から午後5時 入場料/大人200円、小・中学生100円、市内在住の65歳以上無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) ◎企画展「生活を彩った実篤グッズ」  昭和30年代から40年代に実篤の書画をあしらったさまざまな商品が人気を得る中、1970年開催の日本万国博覧会の記念品にも採用されました。 期間/3月9日(日曜日)まで ◇展示解説 日時/2月28日(金曜日)午後1時30分から45分間程度 申し込み/当日直接会場へ ◎移動展「銀幕が映す実篤文学」  実篤の文学作品が原作となった9作の映画を紹介しています。 期間/3月23日(日曜日)まで(注)開館時間と休館日は文化会館たづくりに準じる 会場/文化会館たづくり1階展示室 ◎閲覧室休室 日時/2月26日(水曜日)・27日(木曜日)、3月6日(木曜日) ◎実篤公園ボランティアガイド  旧実篤邸や実篤公園の見所を30分程度で解説します。 日時/2月23日(祝日)、3月1日(土曜日)・2日(日曜日)(注)雨天中止 時間/午後1時から3時の間で随時(最終受付は2時30分) 対象/個人または5人までのグループ ◎実篤原作 日活映画「世界を賭ける恋」上映会  石原裕次郎と浅丘ルリ子主演で、当時は珍しい欧州ロケと総天然色(カラー)で制作された作品を上映。終了後、原作「愛と死」との比較を学芸員が解説します。 日時/3月8日(土曜日)午後1時30分から(本編104分、解説10分程度) 会場/文化会館たづくり8階映像シアター 定員/100人 費用/無料 申し込み/往復はがきの往信面に講座名、応募者全員(1枚2人まで)の郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、年齢(任意)、電話番号、返信面にご自身の宛先を明記し、2月26日(水曜日)までに実篤記念館へ。締切後、定員に余裕がある場合は2月27日(木曜日)午前9時から3月7日(金曜日)午後5時に電話で受け付け(先着順) ●図書館 中央図書館 〒182-0026小島町2丁目33番地1 文化会館たづくり4階・5階・6階 専用ホームページあり 電話042-441-6181・ファクス042-441-6183 ◎開館時間と2月・3月の休館日 館名/開館時間/休館日 中央図書館/午前9時から午後8時30分(視聴覚資料室は5時まで)/3月24日(月曜日)・25日(火曜日) 分館/午前9時から午後5時/2月25日(火曜日)、3月3日(月曜日)・10日(月曜日)・17日(月曜日)・24日(月曜日)・25日(火曜日)・31日(月曜日) ◎電動書架の工事のため、佐須書庫資料が利用停止  期間中、佐須書庫にある本の検索・閲覧・貸出はできません。なお、佐須分館は工事期間中も通常通り開館しています。 期間/3月2日(日曜日)午後5時から28日(金曜日)午前9時 ◎展示「蔦屋(つたや)重三郎(じゅうざぶろう)が遺(のこ)したもの」  江戸のメディア王、蔦屋重三郎にスポットをあて、当時の出版事情や歴史などについて紹介しています。 期間/3月23日(日曜日)まで 会場/中央図書館4階 ◎共催事業 【1】3月の読書会  一冊の本を読み、気軽に感想を語り合う会です。 日時/3月19日(水曜日)午前10時から正午 内容/「生きる」乙川優三郎 定員/申し込み順15人 【2】公開読書会 名作読書会  市内各地で毎月活動している読書会の中から今回は「名作読書会」を公開します。一緒に読書を楽しみませんか。 日時/3月14日(金曜日)午前10時から正午 内容/「門」夏目漱石 定員/申し込み順5人 【1】【2】共に 会場/文化会館たづくり6階602会議室 費用/無料 申し込み・問い合わせ/2月21日(金曜日)午前9時から直接または電話で図書館読書推進室、アカデミー愛とぴあ(文化会館たづくり10階)電話042-441-6328(午前9時から午後4時) 広告 天護山妙祐寺 ●文化会館たづくり3月の休館日 日時/3月24日(月曜日)・25日(火曜日) 問い合わせ/公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団電話042-441-6111(文化生涯学習課) 【10】 市報ちょうふ 令和7年(2025年)2月20日 No.1783 公民館だより 月曜日休館 申し込み/電話または来館で 費用/記載のない場合は無料 ●東部公民館 〒182-0003若葉町1丁目29番地21 電話03-3309-4505・ファクス03-3305-3456 ◎東京都連携事業「シニアのためのスマートフォン相談会」 日時/3月4日(火曜日) 時間/(A)午前9時から9時50分(B)10時から10時50分(C)11時から11時50分(D)午後1時から1時50分(E)2時から2時50分(F)3時から3時50分(G)4時から4時50分 対象/60歳以上の市内在住者 内容/操作方法やスマートフォン移行に関する相談など 講師/東京都委託によるスマートフォン専門アドバイザー 定員/各回申し込み順4人 持ち物/お持ちの方はご自身のスマートフォン、質問メモ 申し込み/2月21日(金曜日)午前10時から受け付け ◎地域連携事業「桐朋生が教えるキッズ・ダンス・レッスン」(全2回)  桐朋女子中・高等学校ダンス部の高校2年生が、ダンスの基本を教えます。聞きなじみのある曲で踊ってみませんか。 日時/(1)3月6日(木曜日)(2)13日(木曜日) 時間/午後4時から5時 対象/小学生 内容/アップ&ダウン&ステップ・振付練習 定員/申し込み順10人 持ち物/タオル、飲み物(上履き不要。動きやすい靴・服装) 申し込み/2月21日(金曜日)午前9時から受け付け ◎シルバー教室「膝痛・腰痛予防の姿勢とストレッチ」(全2回) 日時/(1)3月7日(金曜日)(2)14日(金曜日) 時間/午前10時から正午 対象/おおむね60歳以上の市内在住者 講師/朝日明美(仙川体操クラブ・ゆったりストレッチ・ピラティス&ヨガの会講師) 申し込み/申し込み順14人 持ち物/飲み物、手ぬぐいサイズのタオル、ヨガマットまたはバスタオル、運動ができる服装 申し込み/2月21日(金曜日)午前9時から受け付け ●西部公民館 〒182-0035上石原3丁目21番地6 電話042-484-2531・ファクス042-484-3704 ◎西部サロンコンサート「サロン気分で味わう 解説付きピアノコンサート」  パリのサロンで活躍した作曲家、ショパンの曲を中心に講師の解説とともにお送りします。 日時/3月20日(祝日)午後1時30分から3時30分 対象/小学生以上 内容/ノクターン第2番、子犬のワルツほか 出演/原久美子(ピアノ)、小澤由佳(解説) 定員/申し込み順45人 申し込み/2月21日(金曜日)午前9時から受け付け ◎音楽講座「'70年から'80年代洋楽変遷史PART2」  今回は「全米ヒットチャートから見た洋楽」をテーマに、アメリカ音楽シーンが最も隆盛だったと言われる当時の楽曲を振り返ります。 日時/3月22日(土曜日)午後1時30分から4時30分 出演/吉田健二(ギタリスト、ウクレレサークル講師) 定員/申し込み順40人 申し込み/2月21日(金曜日)午前10時から受け付け ●北部公民館 〒182-0014柴崎2丁目5番地18 電話042-488-2698・ファクス042-488-2787 ◎北の杜ギャラリー「東京大空襲紙芝居展」 期間/3月9日(日曜日)まで 時間/午前9時から午後9時 内容/期間内の土曜日、午後1時から30分程度、登録団体サークルの紙芝居と詩の朗読の映像を上映 ◎市民の暮らし講座「事件を知る・特殊詐欺と闇バイト問題 凶悪化するトクリュウの実相」  一連の事件の犯人の素性・背景・構図を深掘りし、なぜ凶悪化、粗暴化、拡大化しているのかを分析、解説します(トクリュウ:匿名・流動的犯罪グループの略称)。 日時/3月15日(土曜日)午後2時から4時 講師/田崎基(元神奈川新聞記者) 定員/申し込み順30人 申し込み/2月21日(金曜日)午前9時から受け付け ◎地域連携事業 みんな集まれ!北の杜防災フェア2025  在宅避難、非電気な暮らしを想像して備蓄のイロハを実物を使って紹介。暗闇の中で懐中電灯を探せ!、非常用トイレ、段ボールベッド、簡易調理レシピの紹介、消火器体験、消防ポンプ車といっしょに記念撮影もできます。 日時/3月9日(日曜日)午前10時から午後1時 ◎講演会「私たちの地球を守ろう!教えて!南先生 今地球の自然環境はどうなってるの? 人が自然に与える影響と生物の危機、知られざる海・氷山・北極の「今」など」  世界各地で自然環境・生態系における研究をしている講師が、環境変化、水循環の改変による生態系への影響など、さまざまな地球の「今」について水域・陸域共に、お話します。 日時/3月22日(土曜日)午後1時30分から4時30分 対象/小学生以上 講師/南佳典(玉川大学教授、学科主任) 定員/申し込み順40人 保育/1歳6カ月から就学前(定員:5人 申し込み:3月8日(土曜日)まで 保育オリエンテーション:3月22日(土曜日)午後1時から(注)要親子出席) その他/手話通訳希望の方は3月16日(日曜日)までに申し込み 申し込み/2月26日(水曜日)午前9時から受け付け ●市民の広場 本欄は市民同士の交流を目的としています。掲載内容の確認や入会申込などは、直接問い合わせ先へ連絡してください。掲載を希望する方は、掲載基準を確認の上お申し込みください。掲載基準を満たさない場合や申し込みが多い場合、掲載できないことがあります。掲載内容の責任は主催者が負います。(広報課) ◎催し ■子ども野鳥観察会 日時/3月2日(日曜日)午前9時30分から11時30分 会場/入間町1丁目樹林地周辺(集合場所:入間地域福祉センター駐車場) 費用/100円(保険料・資料代) 定員/16人(小学生以下は保護者同伴) 申し込み/2月27日(木曜日)までにEメールで参加者全員の氏名、保護者住所、参加者の年齢を明記 問い合わせ/安部電話090-1458-4160・Eメールtable.abe@gmail.com ■第23回調布水彩画会展 日時/3月5日(水曜日)から11日(火曜日)午前10時から午後5時(初日午後1時から、最終日4時まで) 会場/文化会館たづくり南ギャラリー 費用/無料 問い合わせ/池邊電話080-9510-7248 ◎会員募集 サークル名/活動日時/活動場所/入会金/会費/問い合わせ/備考 EC2(英語サークル・初級から中級)/第1・第3・第4火曜日午後2時30分から4時/西部地域福祉センター/ナシ/月3000円/齊藤電話090-3514-0053/楽しく一緒にお喋りしましょう ノノレディスFC/毎週水曜日午前11時から午後1時/西町サッカー場/ナシ/1回500円/國島電話090-1270-0070/10代から40代女性サッカーサークル。未経験者から経験者まで 健康太極拳こすもす/毎週木曜日午後7時から8時30分/教育会館2階/ナシ/月2000円/吉田電話090-3346-6464/初心者・若い人も歓迎。仕事帰りに 広告 株式会社Switppy 廃車ラボ ●市公式ホームページの広告主募集 掲載単位/1カ月(1日から末日) 掲載位置/市ホームページのページ下部 規格/GIFまたはJPEG形式、縦60ピクセル×横150ピクセル 広告料/1枠当たり1カ月3万円 締め切り/掲載希望月の前々月の末日 申し込み・問い合わせ/申請書(広報課(市役所4階)で配布、または市ホームページから印刷可)に必要事項を記入し、〒182-8511市役所広報課電話042-481-7302へ郵送または持参 ●市政へのご意見やアイデアをお寄せください  Eメールsoudan2@city.chofu.lg.jp・ファクス042-441−1199(市民相談課) No.1783 令和7年(2025年)2月20日 市報ちょうふ 【11】 ●3月の休日診療当番医・相談案内 ◎休日診療当番医 診療時間/午前9時から正午・午後1時から5時 (注)診療状況によって、診療・受付時間が変更になることがあります。必ず各医療機関に電話で確認してから、お出掛けください  休日診療は急病患者のための診療です。医療機関は変更となる場合がありますので、最新の情報は市ホームページを参照してください。  発熱患者を診療していない医療機関もあります。 日程、医療機関名・診療科目、電話番号、所在地の順です。 ★2日(日曜日) 調布眼科医院(眼)/042-486-1010/布田3丁目5番地1 保健センター(小)/042-441-6110/小島町2丁目33番地1文化会館たづくり西館 ふしや内科・消化器内科クリニック(内、消内、胃腸、内視鏡内、肝臓・胆のう・膵臓内)/042-485-0248/調布ケ丘3丁目19番地12桑田ビル2階 名取歯科医院(歯)/042-486-4166/小島町3丁目63番地5 ★9日(日曜日) 調布くびと腰の整形外科クリニック(整形外)/042-452-8556/布田2丁目33番地6 保健センター(小)/042-441-6110/小島町2丁目33番地1文化会館たづくり西館 仲島医院(内、循環器内)/03-3300-0755/若葉町1丁目27番地5 西山歯科医院(歯)/042-482-4817/富士見町4丁目10番地7 ★16日(日曜日) 国領整形外科とリハビリのクリニック(整形外、リハビリ)/042-444-7600/国領町4丁目9番地4九曜国領駅前ビル1階 保健センター(小)/042-441-6110/小島町2丁目33番地1文化会館たづくり西館 多摩川病院(内)/042-483-4114/国領町5丁目31番地1 なのはな歯科医院(歯)/03-5314-0841/仙川町3丁目9番地7エテルノ上原1階 ★20日(祝日) きくち整形外科(整形外)/042-440-3200/深大寺東町2丁目23番地5深大寺メディカルビル101 保健センター(小)/042-441-6110/小島町2丁目33番地1文化会館たづくり西館 辻医院(内)/042-482-2891/下石原3丁目60番地4 野瀬国際デンタルクリニック(歯)/042-444-2115/国領町4丁目51番地7 ★23日(日曜日) 調布病院(要電話確認)/042-484-2626/下石原3丁目45番地1 ごとう・クリニック(小、アレルギー)/042-480-6750/布田6丁目25番地2 すぎさか胃腸クリニック(胃腸、消、内)/03-5315-8858/仙川町1丁目50番地1パール仙川3 3階 スズキ歯科医院(歯)/042-486-8056/深大寺東町6丁目15番地11 ★30日(日曜日) 調布レディースクリニック(産婦人)/042-480-1050/小島町1丁目5番地6アールアンドエスビル201 保健センター(小)/042-441-6110/小島町2丁目33番地1文化会館たづくり西館 調布消化器内科・内視鏡クリニック(消化器内、内視鏡内、内)/042-426-9752/小島町1丁目35番地5調布アミックスビル5階 原歯科医院(歯)/042-482-6333/八雲台1丁目24番地2 ●市内救急病院 調布病院 下石原3丁目45番地1 電話042-484-2626 北多摩病院 調布ケ丘4丁目1番地1 電話042-486-8111 調布東山病院 小島町2丁目32番地17 電話042-481-5511 (注)当日の診療科目を事前に電話でご確認ください ●救急医療機関案内(24時間) 救急相談センター電話♯7119 (注)ダイヤル回線からは電話042-521-2323 東京都医療機関案内サービス“ひまわり”電話03-5272-0303 ホームページ医療情報ネット(ナビイ) ●小児初期救急平日準夜間診療電話03-3488-2061 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日、年末年始、病院が指定した日を除く)午後7時から10時(受付は9時30分まで) 場所/東京慈恵会医科大学附属第三病院内 狛江・調布小児初期救急平日準夜間診療室 内容/小児科 (注)必ず電話連絡の上、お越しください ●休日夜間急患診療所電話042-484-1455 日時/土曜日・日曜日、祝日・休日、年末年始午後7時から10時(受付は9時45分まで) 場所/調布市医療ステーション1階(小島町3丁目68番地10) 内容/内科小児科系(注)日によって担当医師の専門分野が異なりますので、必ず電話連絡の上、お越しください 問い合わせ/健康推進課電話042-441-6100 ◎相談案内 ◇法律(離婚、相続、契約、金銭貸借など) 相談員/弁護士 日程/毎月第2土曜日 時間/午前9時から午後1時 定員/16人 予約開始日時/相談日の4週間前(28日前)の午前9時から 相談員/弁護士 日程/毎週火曜日・金曜日(閉庁日に該当する場合はなし) 時間/午後1時から5時 定員/16人(第2土曜日前日の金曜日は8人) 予約開始日時/相談日の4週間前(28日前)の午前9時から ◇税務(所得税、相続税、贈与税、事業税、市民税、法人税など) 相談員/税理士 日程/毎月第1月曜日・第2木曜日・第3金曜日(閉庁日に該当する場合は翌週の該当曜日) 時間/午後1時から5時 定員/8人 予約開始日時/相談日の4週間前(28日前)の午前9時から ◇登記(土地・建物の売買・贈与・相続、会社の設立・役員変更など) 相談員/司法書士 日程/毎月第1・第3金曜日(閉庁日に該当する場合はなし)(注)登記申請書や添付書類の作成および確認は行いません 時間/午後1時から4時 定員/6人 予約開始日時/相談日の4週間前(28日前)の午前9時から ◇総合相談日(法律、税務、不動産取引、登記、土地家屋調査測量に関する各種相談) 相談員/有資格者 日程/21日(金曜日) 時間/午後1時から4時(法律相談と税務相談は5時まで) 予約開始日時/(注)各専門相談の予約開始日時をご確認ください ◇相続等の書類作成(相続時の提出書類(遺言書、遺産分割協議書など)の作成方法など) 相談員/行政書士 日程/11日(火曜日)・25日(火曜日) 時間/午後1時から4時 定員/6人 予約開始日時/相談日の1週間前(祝日・休日の場合はその直前の開庁日) 予約開始時間/窓口は午前8時30分から、電話は午前9時から ◇心(人間関係や生き方など心の悩み) 相談員/公認心理師 日程/11日(火曜日) 時間/午後1時から4時 定員/3人 予約開始日時/相談日の1週間前(祝日・休日の場合はその直前の開庁日) 予約開始時間/窓口は午前8時30分から、電話は午前9時から 相談員/専門相談員 日程/13日(木曜日)・27日(木曜日) 時間/午後1時から4時 定員/3人 予約開始日時/相談日の1週間前(祝日・休日の場合はその直前の開庁日) 予約開始時間/窓口は午前8時30分から、電話は午前9時から ◇交通事故(示談の方法、損害賠償、慰謝料、保険金など) 相談員/専門相談員 日程/5日(水曜日)・12日(水曜日)・26日(水曜日) 時間/午後1時から4時 定員/4人 予約開始日時/相談日の1週間前(祝日・休日の場合はその直前の開庁日) 予約開始時間/窓口は午前8時30分から、電話は午前9時から 相談員/弁護士 日程/19日(水曜日) 時間/午後1時から3時30分 定員/3人 予約開始日時/相談日の1週間前(祝日・休日の場合はその直前の開庁日) 予約開始時間/窓口は午前8時30分から、電話は午前9時から ◇年金・社会保険(年金、高額療養費、雇用保険、解雇など) 相談員/社会保険労務士 日程/6日(木曜日) 時間/午後1時から4時 定員/6人 予約開始日時/相談日の1週間前(祝日・休日の場合はその直前の開庁日) 予約開始時間/窓口は午前8時30分から、電話は午前9時から ◇不動産取引(土地・建物の売買、アパートの賃貸借契約など) 相談員/宅地建物取引士 日程/7日(金曜日)・14日(金曜日)・21日(金曜日)・28日(金曜日) 時間/午後1時から4時 定員/6人 予約開始日時/相談日の1週間前(祝日・休日の場合はその直前の開庁日) 予約開始時間/窓口は午前8時30分から、電話は午前9時から ◇土地家屋調査測量(土地・建物の調査測量、表示登記など) 相談員/土地家屋調査士 日程/21日(金曜日) 時間/午後1時から4時 定員/6人 予約開始日時/相談日の1週間前(祝日・休日の場合はその直前の開庁日) 予約開始時間/窓口は午前8時30分から、電話は午前9時から ◇人権身の上(日常生活での人権侵害問題) 相談員/人権擁護委員 日程/26日(水曜日) 時間/午後1時から4時 予約開始日時/相談日当日に先着順で受け付け 受付時間/窓口は午前8時30分から午後3時、電話は午前9時から午後3時 ◇市政・行政(市の業務全般と官公署などへの意見、要望など) 相談員/行政相談委員 日程/12日(水曜日) 時間/午後1時から4時 予約開始日時/相談日当日に先着順で受け付け 受付時間/窓口は午前8時30分から午後3時、電話は午前9時から午後3時 ◇家庭(夫婦・親子などの家庭生活の問題) 相談員/専門相談員 日程/10日(月曜日)・24日(月曜日)・31日(月曜日) 時間/午後1時から4時 予約開始日時/相談日当日に先着順で受け付け 受付時間/窓口は午前8時30分から午後3時、電話は午前9時から午後3時 法律・税務・登記は、令和6年10月1日からオンライン予約を導入しました。市ホームページで「専門相談オンライン予約」を参照 専門相談の御利用に際するお願い/ご自身の体調や都合などにより、予約いただいた専門相談のご利用が困難となった場合は、必ずキャンセルの連絡をお願いします。無断キャンセルをされた場合、次回の専門相談の利用ができなくなる場合があります。ご理解・ご協力をお願いします 費用/無料 会場・問い合わせ/市民相談課(市役所2階)電話042-481-7032 ●各種相談窓口はこちら 調布市LINE公式アカウントに友だち登録してから調べる 市ホームページから調べる ●調布市の世帯数と人口(令和7年2月1日現在) 【世帯数】 日本人/121,372世帯 外国人/3,212世帯 総数/124,584世帯(対前月比16減) 【人口(男性)】 日本人/113,350人 外国人/2,844人 総数/116,194人(対前月比112減) 【人口(女性)】 日本人/120,254人 外国人/2,735人 総数/122,989人(対前月比112減) 【人口(計)】 日本人/233,604人 外国人/5,579人 総数/239,183人(対前月比165減) 【12】 市報ちょうふ 令和7年(2025年)2月20日 No.1783 ●春の深大寺周辺のイベント(産業振興課) ◎東京に春を呼ぶ「深大寺だるま市」  「深大寺だるま市」は、江戸時代から続く春の風物詩です。毎年、厄除元三大師大祭(やくよけがんざんだいしたいさい)に合わせて開催され、境内には大小300余りの縁起だるま店を中心とした店が並びます。 日時/3月3日(月曜日)・4日(火曜日) 時間/午前9時から午後5時頃 会場/深大寺境内・山門周辺 その他/深大寺通り交通規制:両日共に一部一方通行(午前10時から午後4時) (注)三鷹通りから進入不可 問い合わせ/深大寺電話042-486-5511 ◎深大寺周辺定期ガイドツアー  調布市観光ボランティアガイドが、無料で深大寺周辺を案内します。 日時/毎月第1・第3土曜日(3月開催日:1日(土曜日)・15日(土曜日))(注)荒天中止。行事などにより変更の場合あり 時間/午後1時から1時間程度 集合場所/深大寺観光案内所前(深大寺元町5丁目12番地7) 定員/当日先着10人 申し込み/当日直接集合場所へ その他/事前申込制の無料ガイドツアーもあり(実施日:火曜日から日曜日、祝日)。詳細は調布観光ナビホームページ参照 問い合わせ/調布市観光協会(産業振興課内)電話042-481-7183 ◎深大寺城跡史跡講義・見学会  神代植物公園での講義・散策後、深大寺城跡を講師と共に見学します。 日時/3月20日(祝日)午前10時から午後0時30分(受付9時40分から)(注)荒天中止 集合場所/神代植物公園内植物会館前 講師/生田周治(市遺跡調査会) 定員/申し込み順20人 費用/無料(注)別途神代植物公園入園料が必要 申し込み・問い合わせ/2月21日(金曜日)午前9時から電話で調布市観光協会(産業振興課内)電話042-481-7183 ◎深大寺春の和めぐり  スポンジ製の刀や槍を持って大人数で、戦国時代の合戦を体験するイベント「子ども合戦ゲーム」やワークショップを開催します。 日時/3月20日(祝日)(注)荒天中止 会場/深大寺城跡(深大寺元町2丁目) ◇子ども合戦ゲーム 時間/1部:午前11時から午後0時10分頃 2部:午後1時から2時10分頃 集合時間/(1)事前申込み:各部開始1時間前から30分前まで(2)当日参加:各部開始30分前から 集合場所/深大寺城跡現地受付 対象/5歳以上推奨(小学3年生以下は保護者同伴) 費用/無料 持ち物/動きやすい靴と服装(和装(特に忍者や侍など)の方大歓迎) 申し込み/(1)事前申込み:2月21日(金曜日)午前9時から3月7日(金曜日)に申し込みフォームから申 し込み(各部先着100人)(2)当日参加:各部開始30分前から現地で受け付け(各部先着20人) その他/参加者には深大寺そば組合加盟店で利用できる割引券(200円)を配布 ◇ワークショップ(時間/午前10時から午後2時) ウレタン刀作り/子ども合戦ゲームでも使える刀作り 定員:当日先着200人 費用:500円 手ぬぐい作り/和柄スタンプを押せるオリジナル手ぬぐい作り 定員:当日先着100人 費用:300円 手裏剣なげ/定員:なし 費用:100円 問い合わせ/調布市観光協会(産業振興課内)電話042-481-7183 ●映画を創る力 つなぐ 未来へ 映画のまち調布シネマフェスティバル 詳細はシネマフェスティバルホームページをご覧ください 3月2日(日曜日)まで開催中 ◇映画賞授賞式&『35年目のラブレター』先行特別上映(HMあり) 日時/2月22日(土曜日) 授賞式:午後4時から 上映:5時10分から 費用/全席指定1600円(授賞式・上映通し券)(注)各種割引はありません 出演/司会:金児憲史(俳優)、楊原京子(俳優) トークゲスト:塚本連平(監督)、森谷雄(企画・プロデュース) ◎上映(トークゲスト追加発表!) 会場/文化会館たづくりくすのきホール 費用/前売券800円、当日券1000円、U25 500円 ○『こんにちは、母さん』(上映後トーク HM 字 保育あり) 日時/2月24日(休日)午前10時30分から トークゲスト/北山雅康(俳優) ◇調布vs田口清隆〈大怪獣大暴れまつり〉(トーク付き上映 保育あり) (1)『ウルトラマンZ』第1話 「ご唱和ください、我の名を!」(24分) (2)『ウルトラマンブレーザー』第1話 「ファースト・ウェイブ」(24分) (3)『大怪獣映画G (オリジナルバージョン)』(48分) 日時/3月1日(土曜日)午後6時から 聞き手/島崎淳 トークゲスト/田口清隆(監督)、山田姫奈(俳優)、内藤好美(俳優) ○『ゴジラ-1.0』(上映後トーク HM 保育あり) 日時/3月2日(日曜日)午後3時から トークゲスト/竹内久史(録音)、宮島竜治(編集) 受賞内容/録音賞・編集賞・特別賞 ◎展示  会期中、『ゴジラ-1.0』などの上映作品に関する展示や映画のまち調布賞受賞者を紹介するパネル展示、そのほか貴重な映画資料の展示を行います。 (A)CINE_WORKS展part1「映画のまち調布賞受賞者紹介」 (B)CINE_WORKS展part2「調布と特撮・VFX」 (C)出張!映画資料室「日活調布撮影所とVFXの作品たち」 (D)国立映画アーカイブ「日本映画史探検!新東宝・国際放映と近代映画協会の歩み」 (A)から(D)共に 日時/(A)3月2日(日曜日)までの午前9時から午後9時(B)(C)(D)2月22日(土曜日)から3月2日(日曜日)午前10時から午後7時 会場/文化会館たづくり(A)1階エントランスホール(B)(D)2階北ギャラリー(C)2階南ギャラリー ◎コラボ企画 調布シネフェス×SIUNAUS SWEETSコラボ企画 オリジナルドーナツ販売  開催期間中に期間限定調布シネフェスガチョラドーナツを「SIUNAUS SWEETS」調布本店・トリエ京王調布店で発売中です。文化会館たづくりでも、2月23日(祝日)・24日(休日)に販売予定です。 (注)HMとは、音声ガイド・字幕ガイド上映(HELLO!MOVE方式)対応作品。無料アプリを使って、スマートフォンやスマートグラスで映画の字幕と音声ガイドを楽しめます (注)保育サービスは、株式会社ママMATE東京支店(電話03-6913-8484)へ上映1週間前までに申し込み 費用/1人1回1000円 ◎チケットの購入方法 文化会館たづくり上映作品(発売中 全席指定) ◇電話販売 チケットCHOFU 電話042-481-7222(午前9時から午後7時) チケットぴあ インターネット販売 ◇窓口販売 グリーンホール(午前9時から午後7時、月曜日休館) 文化会館たづくり(午前9時から午後9時30分) せんがわ劇場(午前9時から午後7時) ●調布市公式SNS  さまざまな市政情報のほか、調布のまちの魅力を発信しています。  LINE・X・インスタグラム ■発行:調布市(毎月5日・20日発行) ■編集:広報課 〒182-8511調布市小島町2丁目35番地1 ■市ホームページ:https://www.city.chofu.lg.jp/ 市役所代表:電話042-481-7111