No.1783 令和7年(2025年)2月20日 市報ちょうふ 【3】 子育て教育 ●妊娠・出産  妊娠に関する相談(妊娠届・ゆりかご調布面接、もうすぐママパパ教室(いずれも予約制)) ●健診・子どもの健康相談  健診、子どもの健康相談、子育て教室・相談(こども歯科相談室、7か月児から9か月児のもぐもぐ離乳食講座)など  詳細は市ホームページをご確認ください。 問い合わせ/健康推進課電話042-441-6081 ●令和7年2月4日から4月1日生まれの子どもの保育園申し込み 対象園・受入開始年齢/下布田保育園・生後57日目、上石原保育園・生後57日目、金子保育園・満3カ月 定員/各園1人 入園日/5月1日(木曜日)、6月1日(日曜日)、7月1日(火曜日)(注)誕生日によって異なる その他/4月入園で待機中の方、5月入園に申し込んだ方も選考対象。選考結果は4月中旬以降に電話または郵送で通知 申し込み・問い合わせ/申込書(保育課(市役所3階)、神代出張所、子ども家庭支援センターすこやか、各認可保育園、各児童館で配布、または市ホームページから印刷可)を4月1日(火曜日)までに保育課電話042-481-7132から7134へ提出 ●3月の休日ゆりかご調布面接 日時/場所/定員/申し込み締め切り 8日(土曜日)午前/健康推進課/申し込み順7人/7日(金曜日)正午 23日(日曜日)午前・午後/すこやか/申し込み順5人/21日(金曜日)正午 内容/妊娠・出産・子育てに関する相談や利用できるサービスなどの紹介、育児ギフトのプレゼント。同時に母子健康手帳を交付 申し込み/3月3日(月曜日)午前9時から電話で健康推進課電話042-441-6081、またはすこやか電話042-481-7733 その他/詳細は市ホームページ参照 問い合わせ/健康推進課電話042-441-6081 ●ことばを育てるふれあい遊び 日時/3月12日(水曜日)午前11時から正午 会場/国領児童館子育てひろば内 対象/未就学の子どもと保護者 内容/言語聴覚士による発達や関わり方の講義、保育士との親子遊び 申し込み/当日直接会場へ その他/午前10時から正午に子育てひろばの利用可 問い合わせ/健康推進課電話042-441-6081 ●FC東京子どもサッカー体験教室 日時/3月23日(日曜日)午前10時15分から11時30分 会場/武蔵野の森総合スポーツプラザサブアリーナ 対象/市内在住・在園の年中・年長児と同伴者(子ども1人に対し同伴者1人) (注)体験教室には同伴者2人1組で参加 講師/FC東京普及部コーチ 定員/40組80人(多数抽選) 費用/無料 申し込み/2月20日(木曜日)から3月2日(日曜日)に、申し込みフォームからJリーグIDを登録(無料)後、申し込み(注)申し込みは1組1回まで その他/当選者へ3月5日(水曜日)までに、Eメールで通知 問い合わせ/FC東京スクール事務局電話03-5600-4441(平日正午から午後7時)(スポーツ振興課) ●明るい選挙啓発書道展 入賞者決定  市内在住・在学の小学生から応募があった718点のうちから、次の方々が入賞しました。(敬称略) ◎入賞者 会長賞/菅沼響子(第三小6年) 金賞/山田空(第三小6年)、酒巻莉緒(国領小6年) 銀賞/手塚夏実(第三小3年)、熊坂結(富士見台小5年)、福井環(上ノ原小4年)、小暮菜緒(若葉小1年)、北條真海(多摩川小6年) 銅賞/是安真木(第一小4年)、田中葉南(第一小5年)、後藤佑太(第三小4年)、冨安せり(第三小4年)、金澤亮太(八雲台小2年)、藤沼実彩(富士見台小5年)、井坂紘之(若葉小3年)、鯉沼莉誉(若葉小6年)、和田碧栞(若葉小6年)、美馬鶴陽(緑ケ丘小1年)、志賀彩乃(杉森小6年)、東桃叶(国領小6年)、茂木梨央(調和小3年)、境大翔(晃華学園小2年)、張堂璃佐子(晃華学園小3年) ◎入賞作品展 期間/3月7日(金曜日)から9日(日曜日) 時間/午前10時から午後4時30分(最終日は4時まで) 会場/文化会館たづくり2階北ギャラリー ◎表彰式 日時/3月8日(土曜日)午前10時30分から11時30分 会場/文化会館たづくり12階大会議場 問い合わせ/選挙管理委員会事務局電話042-481-7381 ●子ども家庭支援センターすこやか 専用ホームページあり 〒182-0022国領町3丁目1番地38ココスクエア2階 電話042-481-7733(午前9時から午後5時) ◎ファミリー・サポート・センター事業説明会  子育てを手伝ってほしい方(依頼会員)と手伝える方(協力会員)を結ぶ事業です。  協力会員による保育園や学童クラブへの送迎などの援助に対して、1時間当たり700円(休日、早朝・夜間は900円)が依頼会員から支払われます。 日時/3月9日(日曜日)午前10時から11時30分 定員/申し込み順30人 持ち物/当日登録する場合は会員登録する方の写真(縦3センチメートル×横2.5センチメートル)2枚 申し込み/電話、Eメール(ホームページ要確認)または直接すこやか 問い合わせ/ファミリー・サポート・センター電話042-481-7730 ◎小児科医による健康相談 日時/3月12日(水曜日)午前10時30分から11時30分 講師/貫井清孝(すこやか協力医) 定員/申し込み順5人 申し込み/電話または直接すこやか その他/治療行為は行いません ◎サンデーコロパン 日時/3月30日(日曜日)午前10時から11時30分(受付10時から10時15分) 対象/市内在住で令和6年3月1日から12月30日生まれの子どもと保護者 定員/30組程度(多数抽選) 持ち物/よだれ掛け(表面に大きく名前を明記)、母子健康手帳、バスタオル 申し込み/2月21日(金曜日)午前9時から27日(木曜日)午後5時に、Eメール(ホームページ要確認)で申し込み 福祉 ●精神障害者保健福祉手帳・自立支援医療(精神通院医療)の申請書類は申し込みフォームから請求を  新規・更新などに係る申請書類(申請書、診断書など)は申し込みフォームから請求できます。受付後、申請書類を指定した送付先へ郵送します。必要書類を添えて、窓口または郵送で申請してください。 その他/更新は有効期間が満了する日の3カ月前から申請可。(注)交付されるまでに、精神障害者保健福祉手帳は2カ月半程度、自立支援医療(精神通院医療)受給者証は4カ月程度かかります 問い合わせ/障害福祉課電話042-481-7089 ●審議会等の会議の傍聴 (注)車いすや手話通訳を希望する場合は要事前相談 ◎第249回東京都都市計画審議会 日時/5月15日(木曜日)午後1時30分から 会場/都庁内会議室 定員/15人(多数抽選) 申し込み/往復はがきに住所、氏名、電話番号を明記し、4月23日(水曜日)(消印有効)までに〒163-8001東京都都市整備局都市計画課電話03-5388-3225(まちづくり推進課) ●給付金の支給 ◎令和6年度物価高騰対策給付金(住民税非課税世帯等3万円および子ども加算2万円)  物価高騰の影響が大きい住民税非課税世帯など、住民税非課税世帯などの子育て世帯に対して支給します。 対象/令和6年12月13日(基準日)時点で調布市に住民登録があり、令和6年度住民税非課税・均等割のみの課税(定額減税前)世帯 支給額/(1)住民税非課税世帯:1世帯当たり3万円(2)(1)の世帯で18歳以下の児童(平成18年4月2日以降生まれ)がいる世帯:児童1人当たり2万円加算 支給時期・方法/(1)過去の給付金で、市が振込口座を把握している世帯:2月下旬にお知らせを送付。支給要件や振込口座を確認のうえ、変更ない場合は3月中旬に振込予定(手続き不要)(2)市が振込口座を把握していない世帯:3月上旬に支給要件確認書を送付。支給要件などを確認のうえ、必要事項を記載し、返送。確認書などを受理した日から4週間程度で指定口座に振込予定 その他/(1)令和6年度住民税は令和5年1月1日から令和5年12月31日の所得に基づき課税(2)世帯全員が、令和6年度住民税が課税されている親族などの扶養を受けている場合は対象外 締め切り/6月13日(金曜日)(必着) 問い合わせ/調布市物価高騰対策給付金コールセンターフリーダイヤル0120-700-143(平日午前9時から午後5時)(物価高騰対策給付金担当) ◎令和6年度低所得の子育て世帯生活支援特別給付金(市独自分)〈調布っ子応援プロジェクト第9弾〉  物価高騰の影響が大きい低所得の子育て世帯に対し、市独自に支給します。 対象/令和6年12月13日(基準日)時点で調布市に住民登録があり、18歳以下(障害児は20歳未満)の児童を養育している以下の要件のいずれかに該当する方 (1)児童育成手当受給者 (2)令和6年度就学援助受給者 (3)生活保護受給者 (注)申請不要。対象者には2月中旬にご案内のお知らせを発送し、3月上旬支給予定 支給額/児童1人につき2万円 問い合わせ/子ども家庭課(市役所3階)電話042-481-7093