【4】 市報ちょうふ 令和7年(2025年)2月20日 No.1783 福祉の続き ●令和7年度障害者社会体験活動事業参加者・ボランティア募集  知的障害のある方を対象に社会体験活動を行う「杉の木青年教室」「遊ing」の参加者と、活動をサポートするボランティアを募集します。 【A】参加者 (1)杉の木青年教室 活動日/月1回程度 対象/市内在住の中学校特別支援学級を卒業した知的障害のある方で、食事やトイレなどが一人でできる方 定員/40人(多数抽選) (2)遊ing 活動日/2カ月に1回程度 対象/市内の特別支援学級に通う小・中学生で知的障害のある方 定員/20人(多数抽選) (1)(2)共に 内容/スポーツ、映画鑑賞など 費用/無料(注)活動内容によって費用が発生する場合あり 申し込み/申込書(社会教育課(教育会館1階)で配布または市ホームページから印刷可)を、3月13日(木曜日)(必着)までに問い合わせ先へ直接または郵送・Eメールで申し込み 【B】ボランティア  詳細は市ホームページ参照。申し込みは随時電話またはEメールで問い合わせ先へ。 【A】【B】共に 問い合わせ/社会教育課(〒182-0026小島町2丁目36番地1)電話042-481-7490・Eメールsyakaiky@city.chofu.lg.jp ●令和7年度調布市地域福祉活動支援事業助成団体を募集  地域で活動を始める団体や、すでに活動している団体の新たな取り組みが対象です。 内容/1団体上限50万円 締め切り/3月19日(水曜日)午後5時 問い合わせ/社会福祉協議会電話042-481-7617 ●調布ゆうあい福祉公社相談事業 【A】弁護士による法律相談 日時/3月13日(木曜日)午前10時30分から正午 【B】精神科医師による個別相談 日時/3月25日(火曜日)午前10時30分から正午 【C】内科医師による個別相談 日時/3月27日(木曜日)午後1時30分から3時 【A】から【C】共に 定員/各申し込み順2人(1人40分) 費用/無料 会場・申し込み・問い合わせ/前日までに電話で公益財団法人調布ゆうあい福祉公社電話042-481-7711 ●認知症サポーター養成講座 日時/3月15日(土曜日)午前10時から11時30分 会場/文化会館たづくり8階映像シアター 対象/市内在住・在勤・在学の方 定員/申し込み順50人 費用/無料 その他/受講者に「認知症サポーターカード」を進呈 申し込み・問い合わせ/公益財団法人調布ゆうあい福祉公社電話042-481-7711 ●キラ星 ワークショップ「カラーソルトボトル作り」  高次脳機能障害の方の活動の場「キラ星」で、利用者と交流しませんか。 日時/3月24日(月曜日)午前11時から正午 会場/総合福祉センター4階 対象/市内在住の障害のある方(家族・支援者の付き添い可)。障害の種別は不問 内容/食塩に絵の具で色付けするカラーソルトボトル作り 定員/申し込み順5人 申し込み・問い合わせ/2月25日(火曜日)から3月19日(水曜日)に電話でドルチェ電話042-490-6675(社会福祉協議会) ●障害のある方のためのパソコン講習会No.1Excel 金銭管理(全3回) 日時/(1)4月4日(金曜日)(2)11日(金曜日)(3)25日(金曜日) 時間/午後1時30分から3時30分 対象/市内在住の障害のある方と家族 内容/Excelの基本操作から応用まで。Windows11搭載のパソコン使用 定員/6人(多数抽選。初参加優先) 費用/1000円(テキスト代) 会場・申し込み・問い合わせ/2月25日(火曜日)から3月25日(火曜日)に直接または電話、ファクス、Eメールでドルチェ(総合福祉センター4階)電話042-490-6675・ファクス042-444-6606・Eメールdolce@ccsw.or.jp(社会福祉協議会) 暮らしの情報 税金・保険・年金 ●市民課・納税課の休日窓口 日時/2月23日(祝日)、3月8日(土曜日)・23日(日曜日)(注)3月23日(日曜日)は市民課業務のみ。広域交付による戸籍証明書などの発行は不可 時間/午前9時から午後1時 会場・問い合わせ/市民課(市役所2階・マイナンバーカード窓口(市役所1階101会議室))電話042-481-7041から7045、納税課(市役所3階)電話042-481-7214から7220 ●深大寺地域福祉センターでマイナンバーカードの臨時申請窓口を開設  マイナンバーカードがあれば、病院でマイナ保険証として、コンビニエンスストアで住民票等証明書の交付などに利用できます。この機会にマイナンバーカードを取得しませんか。 日時/2月28日(金曜日)午前9時30分から正午 会場/深大寺地域福祉センター第1集会室 定員/申し込み順20人 持ち物/運転免許証、健康保険証などの本人確認書類 その他/所要時間は、1人当たり10分から15分 申し込み・問い合わせ/2月26日(水曜日)までに電話・Eメールで市民課電話042-481-7041から7043・Eメールsimin@city.chofu.lg.jp ●りそな・埼玉りそな・横浜銀行窓口での公金取扱い終了 終了時期/3月31日(月曜日)(注)地方税統一QRコード付き納付書による窓口での納付は可能 問い合わせ/会計課電話042-481-7156 住まい・街づくり・環境 ●調布3・4・14号線に関する検討状況の報告の場(みちの井戸端会議)  調布市道路網計画で計画検討路線として位置付けた調布3・4・14号線の検討状況などについてパネルを展示し、職員が対面形式でご意見を伺います。 日時/2月28日(金曜日)午後1時から3時、3月1日(土曜日)午前10時から正午 会場/上ノ原ふれあいの家 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/まちづくり推進課電話042-481-7587 ●住まいの相談窓口 内容/日程/締め切り日 木造住宅耐震化/3月11日(火曜日)/3月5日(水曜日) 住宅リフォーム/12日(水曜日)/6日(木曜日) 分譲マンション管理/13日(木曜日)/7日(金曜日) 住まいの終活(空き家)/14日(金曜日)/7日(金曜日) 時間/午後1時30分から、2時30分から、3時30分から 定員/各回申し込み順3人 費用/無料 会場・申し込み・問い合わせ/申し込みフォームから申し込み、または電話・Eメールで住宅課(市役所7階)電話042-481-7545・Eメールjyutaku@city.chofu.lg.jp ●令和7年度 国民年金保険料は月額1万7510円  4月以降、日本年金機構から令和7年度の納付に関する通知が送付されます。 (注)右表の納付方法のほか、年度途中からの前納も可能。詳細は年金事務所へ (注)4月開始の口座振替とクレジットカード納付の前納(2年、1年、半年上期)の申出書は、2月28日(金曜日)までに年金事務所へ提出。口座振替は電子申請も可。詳細は日本年金機構ホームページ参照 (注)クレジットカード納付は納付書払いと同額。引き落とし日は各カード会社へ問い合わせ (注)納付書のバーコードをスマートフォン決済アプリで読み取ることで、電子決済も可能。バーコードが印字されていない納付書(30万円を超える金額の納付書など)は電子決済不可 申し込み・問い合わせ/日本年金機構府中年金事務所国民年金第1課電話042-361-1011(保険年金課) 納付方法/保険料額/割引額/納付期限・引落日 納付書毎月払い(現金払い)・口座振替・クレジットカード納付/年21万120円(1万7510円×12月)/-/翌月末日 2年前納(口座振替)/2年40万8150円/2年1万7010円/4月末日 2年前納(納付書払い(現金払い)・クレジットカード納付)/2年40万9490円/2年1万5670円/4月末日 1年前納(口座振替)/年20万5720円/年4400円/4月末日 1年前納(納付書払い(現金払い)・クレジットカード納付)/年20万6390円/年3730円/4月末日 半年前納(口座振替)/年20万7740円(半年10万3870円×2回)/年2380円/4月末日(上期)、10月末日(下期) 半年前納(納付書払い(現金払い)・クレジットカード納付)/年20万8420円(半年10万4210円×2回)/年1700円/4月末日(上期)、10月末日(下期) 口座振替 早割制度(毎月納付)/月1万7450円/月60円/当月末日 ★講師や出演者の敬称を省略しています ★金額は税込です ★「全◯回」と表記している事業は全日程参加が原則です