【6】 市報ちょうふ 令和7年(2025年)2月20日 No.1783

募集の続き

●令和7年度地域デビュー推進委員会委員
 地域活動を始めるきっかけとなるイベントを企画・運営する「調布市地域デビュー推進委員会」の委員募集の説明会です。
日時/3月16日(日曜日)午後2時から4時 会場/文化会館たづくり10階1002学習室
対象/ボランティアに興味がある市民で月1回・2回の打ち合わせなどに参加できる方
定員/申し込み順10人程度
申し込み・問い合わせ/3月14日(金曜日)までに申し込みフォームから申し込み、またはEメール・電話で生涯学習情報コーナー電話042-441-6155・Eメールjohokona@city.chofu.lg.jp(たづくり休館日を除く平日午前9時から午後5時)(文化生涯学習課)


採用情報
(注)履歴書などの提出が必要です。詳細は市ホームページ参照

●会計年度任用職員
◎男女共同参画推進センター保育士 (一時保育)
勤務内容/事業実施時の一時預かり保育
雇用期間/4月1日(火曜日)から令和8年3月31日(火曜日)
勤務地/市民プラザあくろす3階保育室ほか
時給/1220円(無資格者1170円)
資格など/保育士免許または保育の経験を有する方
申し込み・問い合わせ/申込書、返信用封筒を2月25日(火曜日)から3月7日(金曜日)(必着)に男女共同参画推進センター電話042-443-1213へ本人が持参または郵送
◎学校栄養士専門員 (中学校)
勤務内容/市立中学校の給食管理事務(食育・食物アレルギー対応など) 勤務形態/年220日 午前9時15分から午後4時 資格など/栄養士免許を有する方 時給/1480円
申し込み・問い合わせ/申込書、栄養士免許状の写しを、3月7日(金曜日)(必着)までに〒182-0026小島町2丁目36番地1教育委員会学務課電話042-481-7476へ事前に連絡の上、本人が持参または簡易書留で郵送


ボランティア

●高齢・障害者生活支援有償ボランティア募集説明会
日時/3月17日(月曜日)午前10時から11時30分
その他/参加できない場合は個別に対応可
会場・申し込み・問い合わせ/専用フォームまたは電話で公益財団法人調布ゆうあい福祉公社電話042-481-7711


仕事・創業

●無料でできる職業適性検査
 自分の「興味のあること」「自信があること」などを知り、自己理解を深める手助けをします。
日時/3月10日(月曜日)・24日(月曜日) 時間/午前10時から正午
対象/15歳から49歳で就労(アルバイト含む)・就学していない方、就職が決まっていない学生
定員/申し込み順8人
申し込み/ちょうふ若者サポートステーションホームページまたは、電話で初回相談を予約
会場・問い合わせ/ちょうふ若者サポートステーション電話042-444-7975(産業労働支援センター)

●産業労働支援センター 専用ホームページあり
〒182-0022国領町2丁目5番地15市民プラザあくろす3階電話042-443-1217・ファクス042-443-1218・Eメールindustry@chofu-across.jp 休館日/第3月曜日(祝日の場合は直後の平日)

◎創業者支援施設スモールオフィスの入居者募集
 権利金・保証金がかからないため、創業時の初期費用が軽減できます。入居後は、所在地として登記できます。申請書と提出書類に基づき面接審査を行い、入居者を選考します。審査日は後日お知らせします。
入居条件/次の(1)(2)いずれかに該当する方
(1)申込日から6カ月以内に創業予定の個人または団体で、創業時までに市内に住所を有することができる(2)申込日現在、創業後3年未満の個人事業主または法人で、入居後1カ月以内に市内に住所を有することができる(注)将来的に市内で事業を継続し、雇用が見込まれる入居者を優先。ただし、公序良俗に反するもの、特定の宗教・政治団体の利益に帰するものは除く
募集内容/スモールオフィス2号室(7.1平方メートル)、7号室(8.2平方メートル)
会場・申し込み・問い合わせ/申請書(産業労働支援センターホームページから印刷可または、窓口で配布)に必要書類を添付し、産業労働支援センターへ電話予約の上、2月20日(木曜日)から3月28日(金曜日)に持参(休館日を除く平日のみ)
【A】創業経営相談会
日時/(1)3月5日(水曜日)(2)10日(月曜日)(3)12日(水曜日)(4)19日(水曜日)(5)26日(水曜日)
時間/(1)(2)(4)午前9時から午後1時(3)(5)午後4時から8時
【B】事業者向け労務相談会
日時/3月8日(土曜日)・21日(金曜日)・27日(木曜日)
時間/午前9時から午後4時(正午から1時を除く)
【C】事業者向け税務相談会
日時/3月11日(火曜日)午後1時から4時
【D】融資相談会
日時/3月13日(木曜日)午前10時から午後4時(正午から1時を除く)
【A】から【D】共に
相談時間/1人50分 会場/産業労働支援センター 定員/申し込み順【A】4人【B】6人【C】3人【D】5人
費用/無料 申し込み・問い合わせ/産業労働支援センターホームページまたは電話、ファクス、Eメールで申し込み


その他のお知らせ

●「人材情報ガイドブック」発行
 市民の学習活動を支援するため、サークル活動の指導者や講演会の講師として協力できる方を紹介するガイドブックです。各公民館・図書館・地域福祉センターなどの公共施設で閲覧できるほか、「ちょうふ地域コミュニティサイトちょみっと」「生涯学習情報コーナー」からも検索できます。
配布場所・問い合わせ/生涯学習情報コーナー(文化会館たづくり11階)電話042-441-6155(たづくり休館日を除く平日午前9時から午後5時)(文化生涯学習課)

●京王閣競輪開催日
(★本場ナイター開催。無印は場外のみ)
日時/2月21日(金曜日)・22日(土曜日)・23日(祝日)・24日(休日)・★28日(金曜日)、★3月1日(土曜日)・★2日(日曜日)・3日(月曜日)・4日(火曜日)・6日(木曜日)・★7日(金曜日)・★8日(土曜日)・★9日(日曜日)・13日(木曜日)・14日(金曜日)・15日(土曜日)・16日(日曜日)
問い合わせ/東京都十一市競輪事業組合電話042-489-1311(財政課)

●八ケ岳少年自然の家 3月1日(土曜日)から新規予約受付
区分/新規予約受け付け分
市内青少年団体(おおむね20歳未満の者で構成する10人以上の団体)/9月利用分
市内個人(市内在住・在勤・在学)(注)青少年団体以外の団体を含む/6月利用分
(注)連泊時は1泊目の属する月が基準
申し込み・問い合わせ/電話で八ケ岳少年自然の家(山梨県北杜市高根町清里3545番地1)電話0551-48-2014(午前9時から午後5時)(注)個人利用のみ八ケ岳少年自然の家ホームページから申し込み可(社会教育課)


●消費者トラブルにご注意 若者の悪質商法被害防止キャンペーン期間(1月から3月)

◎悪質商法かも!?勧誘されたら188番
 SNSなどを悪用して若者を狙う手口の悪質商法が増加しています。市は、東京都の若者の悪質商法被害防止キャンペーン(毎年1月から3月)と連携して、若者への注意喚起や相談の呼びかけを実施しています。期間中、ポスターの掲出やリーフレットを配付します。
 誰もが悪質商法の被害に遭う可能性があります。被害に遭っても、恥ずかしがったり、自分に落ち度があると感じて、相談せずにあきらめてしまう人も多いようです。
 困ったら、一人で悩まず、すぐお近くの消費生活センターへご相談ください。
【事例】若者を狙うこんな手口に注意
(1)SNS広告を見て、安いと思い店舗に行ったところ、美容関連のコースを「今日契約するなら割引」などの甘い言葉で勧誘され、高額な契約をさせられる。(2)マッチングアプリで知り合った相手から「簡単にもうかる」とタブレット教材の購入を勧められる。友人を誘えば紹介料も入ると言われ、消費者金融で借りて契約するが、全くもうからず、借金だけが残る。
【若者のトラブル110番の実施】
日時/3月10日(月曜日)・11日(火曜日)
時間/電話相談:午前9時から正午、午後1時から3時30分
来所相談(事前予約制):午前9時から正午、午後1時から3時(注)通常の消費生活相談も利用可
問い合わせ/消費生活センター(市役所3階)電話042-481-7034(相談・予約共通)(文化生涯学習課)


●特別相談「多重債務110番」

 市は、東京都と都内区市町村と連携して、特別相談「多重債務110番」を一斉に実施します。1人で悩まずに当センターにご相談ください。
日時/3月3日(月曜日)・4日(火曜日)
時間/電話相談:午前9時から正午、午後1時から3時30分
来所相談(事前予約制):午前9時から正午、午後1時から3時(注)通常の消費生活相談も利用可
問い合わせ/消費生活センター(市役所3階)電話042-481-7034(相談・予約共通)(文化生涯学習課)


●固定資産税・都市計画税第4期、国民健康保険税第8期納期限は2月28日(金曜日)
 お手元の納付書で、指定金融機関派出所(市役所2階)・神代出張所・取扱金融機関などでお納めください。なお、バーコード付きの納付書は全国のコンビニエンスストアでも納付できます。また、個人市民税・都民税・森林環境税(普通徴収)、固定資産税・都市計画税、軽自動車税、国民健康保険税は、ATMやオンライン(モバイルレジ、ペイジー、アプリ・クレジット決済)で納付できます。詳細は納付書裏面または市ホームページをご覧ください。納付書がない方は、ご連絡ください。
問い合わせ/納税課(市役所3階)電話042-481-7214から7220