NO.1783 令和7年(2025年)2月20日 市報ちょうふ 【7】 その他のお知らせの続き ●3月の女性のための相談実施日 ◎女性の生きかた相談 面接相談(予約制)/日時:3月3日(月曜日)午後4時から7時50分、3月6日(木曜日)・13日(木曜日)・14日(金曜日)・27日(木曜日)・28日(金曜日)午前10時から午後3時50分 電話相談/専用電話電話042-443-1233 日時:3月6日(木曜日)・13日(木曜日)午前10時から午後3時30分(正午から1時を除く) ◎女性のための法律相談 日時/3月11日(火曜日)・18日(火曜日)午前10時から午後0時15分、3月25日(火曜日)午後4時10分から7時 ◎働く女性の人生相談 日時/3月12日(水曜日)午後4時から7時50分 ◎女性のための仕事&生活サポート相談 日時/3月21日(金曜日)午前10時から午後3時50分 ◎女性のヘルスケア相談 日時/3月26日(水曜日)午後1時55分から4時5分 費用/無料 その他/相談日時は変更の場合あり 申し込み・問い合わせ/電話または専用フォームから多様性社会・男女共同参画推進課電話042-443-1213 ●LGBTQ+のためのグループ相談「ちょうふ NIJiルーム」  性的指向、性自認に関する悩みや不安、疑問を話しませんか。 日時/3月15日(土曜日)午後1時5分から2時45分 会場/男女共同参画推進センター3階研修室3 対象/多様な性的指向・性自認の方、そうかもしれないと思っている方や家族・友人、支援者など 講師/丸山まさよし(NPO法人共生社会をつくる性的マイノリティ支援全国ネットワーク専務理事) 定員/申し込み順7人 費用/無料 保育/1歳から就学前(申し込み:2月21日(金曜日)から3月6日(木曜日)) 申し込み・問い合わせ/2月21日(金曜日)午前9時から申し込みフォームから申し込み、または電話で多様性社会・男女共同参画推進課電話042-443-1213 ●ご寄附ありがとうございました 井上欣一社会福祉事業基金として アフラック・ハートフル・サービス株式会社社員有志一同 14万8100円 ふるさとのみどりと環境を守り育てる基金として アフラック生命保険株式会社 148万4487円 アフラック生命保険株式会社社員有志一同 148万4487円 子ども・若者基金として 石井寛子様 100万円(管財課) イベントのお知らせ 催し ●市民プラザあくろす指定管理者自主事業サークル育成(各全3回)  特技・知識を持った公募市民が講座を開設し、市民の交流を促進します。 (A)10代でも80代でも楽しく踊れる健康&ビューティーフラダンス講座 日時/(1)3月4日(火曜日)(2)11日(火曜日)(3)18日(火曜日) 時間/午後0時30分から2時30分 内容/初心者、経験者問わず参加者に合わせたフラダンス (B)初めて学ぶ心と体のステップアップ心理講座 日時/(1)3月9日(日曜日)(2)16日(日曜日)(3)23日(日曜日) 時間/午後1時から3時 内容/職場・夫婦・親子などの人間関係に悩む方の問題解決のヒントを学ぶ (C)作って遊ぼう!ゼロからのゲームプログラミング講座 日時/(1)3月15日(土曜日)(2)22日(土曜日)(3)29日(土曜日) 時間/午後1時から3時 (注)8日(土曜日)の午後1時から2時にオリエンテーション 内容/ゲームプログラミングスキルを学ぶ (A)から(C)共に 定員/申し込み順(A)20人(B)(C)10人 費用/1000円 その他/会場などの詳細は申し込みフォーム参照 申し込み・問い合わせ/2月21日(金曜日)午前9時から各事業の初回実施日前日までに直接または電話で市民プラザあくろす指定管理者電話042-443-1211、または市民プラザあくろすホームページ・申し込みフォームから申し込み(多様性社会・男女共同参画推進課) ●第10回調和SHCフェスタ 日時/3月2日(日曜日)(注)雨天の場合、室内イベントのみ 会場/市民大町スポーツ施設、調和小学校 時間・内容/体育館:午前10時から・開会式、舞台発表 会議室:午前10時20分から正午・ボッチャ体験会、午後0時30分から2時・ワークショップ体験会 大運動場:午前10時20分から午後3時・フライングディスク&ディスゲッター 小運動場:午前10時30分から午後3時・Jrテニス体験会 調和小学校アリーナ:午前10時30分から午後0時30分・ピックルボール体験会、午後1時から3時・小学生ネオホッケー体験会 にぎわい広場(駐車場):午前10時20分から・キッチンカー、野川水族館、ベーゴマ体験 費用/無料 持ち物/会議室、アリーナでの催しは室内用運動靴 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/調和SHC倶楽部電話042-498-8828(スポーツ振興課) ●生涯学習サークル体験事業 (A)センチュリーフレンズ会 日時/3月4日(火曜日)・11日(火曜日)・18日(火曜日)・25日(火曜日) 時間/午前10時から正午 会場/下布田ふれあいの家 内容/社交ダンス(ブルース、タンゴ、ワルツ)の基本ステップを学ぶ 定員/各日申し込み順10人 (B)東部百人一首の会 日時/3月7日(金曜日)・21日(金曜日) 時間/午後1時30分から4時 会場/東部公民館 内容/小倉百人一首のカルタ遊びを体験。競技カルタのように札の枚数を競うものではなく、百人一首の歌の意味や歌人について学ぶ 定員/各日申し込み順3人 (A)(B)共に 費用/無料 運営/生涯学習各サークル 申し込み・問い合わせ/(A)3月3日(月曜日)(B)各実施日の2日前までに生涯学習情報コーナー電話042-441-6155(たづくり休館日を除く平日午前9時から午後5時)(文化生涯学習課) ●春の火災予防運動 3月1日(土曜日)から7日(金曜日) ◎いこー!まなぼー!防災訓練  防災訓練に参加し、防災力を高めましょう。 日時/3月6日(木曜日)午前10時から正午 会場/調布消防署本署 内容/起震車体験(先着120人まで)、消火器取扱訓練、ポンプ車撮影コーナーなど。体験者にお土産あり 問い合わせ/調布消防署(防火査察係)電話042-486-0119(総合防災安全課) ●祇園寺フィールドワーク 探鳥会 春  命目覚める春、小鳥たちは舞い歌い愛を育む季節。豊かな自然を通して、生命の尊さを五感で学びます。 日時/3月15日(土曜日)午前10時から正午 会場/祇園寺(佐須町2丁目18番地1) 講師/安西英明(日本野鳥の会参与)、奥田由香(タゴールソング) 定員/申し込み順20人 費用/1500円(資料代、お茶付。親子参加2000円) その他/10歳以下は要保護者同伴 申し込み・問い合わせ/3月14日(金曜日)(必着)までにEメールまたはファクスで祇園寺・林田Eメールgionjitemple@gmail.com・ファクス042-484-1900(産業振興課) ●調布市民歌舞伎公演  歌舞伎を愛好する市民が平成13年に旗揚げした「調布市民歌舞伎」。本物の歌舞伎舞台、衣装、かつらを使用した本格的な舞台にご期待ください。 ◎無料招待 日時/3月16日(日曜日)午後4時から6時 会場/文化会館たづくり2階くすのきホール 対象/小・中学生と保護者 内容/浮世柄比翼稲妻(うきよづかひよくのいなづま)「鞘当(さやあて)」 一幕、本朝廿四孝(ほんちょうにじゅうしこう)「十種香(じゅしゅこう)」の場 一幕、長唄舞踊「あやめ浴衣」 定員/申し込み順15組30人 申し込み/はがきに住所、参加者氏名、年齢、電話番号を明記し、3月6日(木曜日)(消印有効)までに〒182-0014柴崎1丁目21番地30 沖山宛て 問い合わせ/調布市民歌舞伎・彌富(いやとみ)電話070-6630-7604(文化生涯学習課) ●介護予防講演会「慈恵ガジュまる教室 薬やフレイルとの付き合い方を学び、健康に生活していこう」 日時/3月18日(火曜日)午前10時から11時30分 会場/文化会館たづくり12階大会議場 対象/市内在住の65歳以上で、要支援・要介護・日常生活支援総合事業対象者の認定を受けていない方 内容/(1)薬との付き合い方とお薬手帳の活用(2)フレイルってなに?効果的な運動は? 講師/東京慈恵会医科大学附属第三病院 薬剤師・理学療法士 定員/申し込み順50人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/2月20日(木曜日)から電話で高齢者支援室電話042-481-7150、または申し込みフォームから申し込み ●まちの話題 ◎水泳クラブGAGANI所属選手が市長を表敬訪問  水泳クラブGAGANI所属選手が、10月に開催された第27回日本知的障害者選手権水泳競技大会をはじめ複数の大会で、メドレーリレー優勝や大会新記録の樹立など優秀な成績を収められたことを受け、表敬訪問を行いました。千島コーチは「1月の新春大会ではフリーリレーは1位だったが、メドレーリレーは優勝を逃した。次までに皆でタイムを縮めて優勝したい」とお話しされました。 問い合わせ/スポーツ振興課電話042-481-7496 ●J:COM(地デジ11チャンネル)「テレビ広報ちょうふ」 〈5日号〉5日から19日 市政情報、ミニコーナーなど 〈20日号〉20日から翌月4日 市政情報、特集など 放送内容は調布市公式YouTubeでも配信中