市報ちょうふ 【1】 No.1784 令和7年(2025年)3月5日号 調布市は、令和7年4月1日に市制施行70周年を迎えます CONTENTS(主な内容) 各種証明書はコンビニエンスストアで取得しませんか…4 3月は東京都の自殺対策強化月間…14 調布・狛江の魅力PR部メンバー募集…15 もっとたくさん本を読もう!調布で頑張る本屋さん…16 ●ますます便利になって図書館がもっと身近に 問い合わせ/図書館電話042-441-6181 中央図書館では予約した本を文化会館たづくりの1階で受け取れます (注)詳細は3面へ ●手をつなぐ樹(460) 呻吟(しんぎん)あるがゆえに  26年間勤めた政府機関における仕事の内容は欧州情勢の分析。留学および勤務で現地にも3回滞在しながら、日本企業の欧州における事業活動に資する情報の収集、提供に努めた。  その間、日本国内勤務時には、本業以外に大学における講義、専門書の執筆、はてはテレビの経済情報番組のキャスターなどさまざまな経験を積ませて頂き、やりがいも感じることができた。とまあ、そのようにだけ言ってしまえば、さもきれいごとに終始したようだが、その過程では当然容易ならざる局面があった。  まず膨大な資料を整理するのは気の遠くなるような作業であり、そこから問題点を抽出し自分の言葉で文章化することには毎度長時間呻吟せねばならず、あげく研究の集大成を識者の前で発表すれば、ときに痛烈な批判を浴びせられてしまう。何度そのような窮地に陥ったことか。  それゆえに私は今、先行きに漠然とした不安を感じている。素晴らしい先端技術を業務に取り入れることは当然だし、たとえばAI(人工知能)を駆使してビッグデータを瞬時に整理し、万人が妥当性を認めるアイデアや結論を得ることは、もはや業務遂行上の必須手段にもなりつつある。  ただ、そのような時代にあっても、人間が自分の頭で考えることを絶対になおざりにしてはならないと思う。悩み、呻(うめ)き、恥をかく。それらのことを一切経験せずに、労せずして得られた知識を浅薄に理解するだけで渡っていけるほど世の中は甘くないはずだと信じている。 調布市長 長友貴樹 市報ちょうふの配布に関する問い合わせ 市報ちょうふ配布コールセンター(配布受託業者株式会社小平広告)電話042-300-3131 市報の配布を中止したい、配布が必要ない場合は 上記の市報ちょうふ配布コールセンターへ 市報ちょうふは、市ホームページでもご覧いただけます 市報3月5日号の掲載情報は2月25日時点のものです 【2】 市報ちょうふ 令和7年(2025年)3月5日 No.1784 【3】 ●ご存じでしたか?図書館の便利なサービス  いつでも、どこでも、だれでも気軽に利用できる図書館を目指して、スマートフォンやパソコンから利用できるサービスを充実させています。忙しくてなかなか図書館に行けない方や、もっと手軽に図書館を利用したい方にもおすすめです。 問い合わせ/図書館電話042-441-6181 ◎本を借りるために  本を借りるには利用カードが必要です。氏名・住所を証明できるもの(運転免許証・健康保険証など)と、在勤・在学の方は、社員証・学生証などを持って各図書館の窓口へ。(注)利用カードは0歳から作ることができます。 ◎パスワードとメールアドレスの登録で便利な機能が利用可能に 1読みたい本・気になる本をホームページ(スマートフォンやパソコン)から検索。いつでも簡単に予約、蔵書がなければリクエストも可能 2予約資料の用意ができたお知らせをメールで受け取り 3「返却期限お知らせメール」を登録すれば、期限の3日前にお知らせがメールで届くから安心 4貸出期間の延長はホームページ(スマートフォンやパソコン)で24時間手続き可能 (注)パスワード・メールアドレスの登録は、図書館ホームページまたは、館内の検索用パソコン「ぴゅー太」でできます パスワードやメールアドレスの登録方法がわからないときは職員に聞いてね ◎そのほかにもこんなことが可能 「お気に入り登録」で読みたい本を何冊でも保存可能 「新着図書お知らせサービス」への登録で、好きな分野の情報を得られる 「読書記録」で、いままで図書館で借りた本をチェックできる 調べものや本の相談・問い合わせは職員に聞いてね ◎さらに便利に!ICタグシステム導入で図書館の利用方法が変わりました! ◇中央図書館では予約した本の受取が文化会館たづくり1階に  中央図書館・分館では、簡単で迅速に貸出と返却ができるICタグシステムの運用を開始しました。今回は、便利になった中央図書館の予約本受取コーナーを利用者のふたりに体験してもらいました。 ○楽チン!図書館のある4階・5階まで行かなくて済みます 1予約照会機に利用カードをかざし、レシートを取る 2受取コーナーに入室し、レシートに記載の棚から予約本を取り出す 3セルフ貸出機に利用カードをかざし、台の上に本をのせて貸出処理を行う 簡単!セルフ貸出機の簡単操作でまとめて貸出 ○気軽!セルフ貸出だから他人の目が気になりません ○便利!分館でもセルフ貸出機を利用できます (注)現在は7館のみ。詳細はホームページ参照 (注)宮の下、緑ケ丘、若葉分館は新館建設時に導入を検討 ○早い!自動返却機に投入すればすぐに返却、待ち時間なし (注)視聴覚資料、マンガセット、CD・DVD付資料、他自治体からの借用資料などは4階受取となります。レシートには4階と表示されます (注)返却は自動返却機やブックポストをご利用ください。(視聴覚資料、マンガセット、CD・DVD付資料、他自治体からの借用資料などはカウンターへお返しください) ◎利用者の声 こんなふうに利用しています ◇パスワード登録、メールアドレス登録で連絡がスムーズに!  毎回、窓口や電話で予約するのが、気後れするし、面倒でした。予約資料が用意できたという連絡も電話でもらっていたのですが、図書館ホームページでパスワードとメールアドレスを登録したら、メールでお知らせが来るから煩わしさがなくなりました。最初は戸惑いましたが、予約もホームページで簡単にできるし、とても便利に使っています。(鍋山さん) ◇気になっている本をお気に入りに登録したり、新着案内をもらったりできて楽しい  図書館ホームページの新着図書お知らせサービス(メールサービスのひとつ)に好きなジャンルを登録すると、そのジャンルの本が入ったときにメールでお知らせがもらえるので、いち早く予約できます。気になっている本をお気に入り登録しておいて、読めそうなときにそこから選んだり、借りた本の履歴を保存したりして図書館ホームページを活用しています。(添田さん) ◇忙しくてもスキマ時間を活用して利用しています  子育てや仕事で慌ただしく、図書館でゆっくり本を選ぶ時間はありませんが、隙間時間にホームページで予約しておくと用意してもらえるので、週末や仕事帰りにさっと借りています。貸出期間延長の手続きもホームページからできるので便利です。返却するときは、出勤前にブックポストを利用しています。また、返却期限を知らせてくれるメールサービスに登録して、返却を忘れないように気を付けています。ちなみに子どもは「じろ」が大好きです。(山田さん) 135万点の図書が読まれるのを待っているよ。 毎年4万点以上の図書が入ってきているよ! ファッション・趣味の雑誌やマンガもたくさん! 図書館ホームページにリストがあるので見てみてね ●J:COM(地デジ11チャンネル)「テレビ広報ちょうふ」 〈5日号〉5日から19日 市政情報、ミニコーナーなど 〈20日号〉20日から翌月4日 市政情報、特集など 放送内容は調布市公式YouTubeでも配信中 ●調布FM83.8メガヘルツ市政情報番組「調布市ほっとインフォメーション」 月曜日から金曜日 午前9時15分から、午後1時30分から、4時から、9時から(各15分)/5時30分から(5分) 土曜日 午後5時30分から(5分) 日曜日 午後3時30分から(5分)(注)放送が休止・時間変更になる場合あり。インターネットでも聴取可。詳細は調布FMホームページ参照 【4】 市報ちょうふ 令和7年(2025年)3月5日 No.1784 ●3月・4月の市民課窓口は大変混みあうので・・・ 各種証明書はコンビニエンスストアで取得しませんか  3月・4月は転入や転出などで多くの方が手続きのために市役所に来庁します。この機会に、コンビニエンスストアのマルチコピー機や自宅でできる手続きの利用、神代出張所の利用をご検討ください。(注)3月21日(金曜日)から4月4日(金曜日)は、本庁舎で戸籍の広域交付の請求は不可 問い合わせ/市民課電話042-481-7041から7045 ◎マイナンバーカードを利用すればとても便利で安くてお得! ◇コンビニエンスストアで証明書の取得  マルチコピー機のある全国のコンビニエンスストアで、マイナンバーカードを使って住民票の写しなどの証明書が取得できます。取得には利用者証明用電子証明書(4桁の暗証番号)の入力が必要です。 時間/午前6時30分から午後11時(システムメンテナンスなどの休止日を除く) ○マルチコピー機で取得できる証明書の種類 住民票の写し、印鑑登録証明書、戸籍証明書(全部・一部事項証明)、戸籍の附票の写し、税証明書の一部(注)1月1日時点と証明書発行時点で市内に住民登録のある方(最新の課税年度のみ発行可) ◇オンラインによる転出届  マイナンバーカードを使って、マイナポータルからオンラインで転出の届出ができます。届出後は、転出先の市区町村窓口での転入手続きが必要です。 ◇オンライン申請  スマートフォンとマイナンバーカードを使って、オンラインで住民票・戸籍と附票発行の申請ができます。調布市LINE公式アカウントに登録し、メニュー画面の「電子申請」から指定のサイトを閲覧し、申請手続きに進むこともできます。 ○コンビニなら 令和8年4月30日(木曜日)まで、コンビニエンスストアで調布市の各種証明書が1通100円で取得できてお得! 早朝から夜遅くまで利用できて便利! 待ち時間がほとんどないからスムーズ! ◎そのほかの来庁せずに行える手続きはこちら ◇郵送での手続き ○市外へ引越す時の転出届  届出の受理後、転出証明書を返送します。 ○証明書の請求 内容/戸籍関係証明書(戸籍謄本・抄本、身分証明書)、住民票の写しなど ◇電話予約サービス  電話で予約すると、夜間・休日に、本人または同一世帯の方の住民票の写し・印鑑登録証明書を受け取ることができます。受け取りは、予約日を含めた3日以内です。 予約受付時間/平日午前9時から午後4時 受け取り場所/市役所庁舎管理室(1階) その他/印鑑登録証明書は、予約時に印鑑登録証(カード)の登録番号が必要 ◎来庁前にLINE(注)で混雑状況を確認するのがオススメです (注)調布市LINE公式アカウントにご登録ください(登録方法は5面を参照) ◇混雑予想カレンダー 【受付から完了までの待ち時間】 大混雑日(最大120分以上)=3月21日(金曜日)・24日(月曜日)・25日(火曜日)・26日(水曜日)・27日(木曜日)・28日(金曜日)・31日(月曜日)・4月4日(金曜日) 大混雑日(最大90分以上)=3月10日(月曜日)・14日(金曜日)・17日(月曜日)・18日(火曜日)・19日(水曜日)・23日(日曜日)・4月1日(火曜日)・2日(水曜日)・3日(木曜日) 混雑日(最大60分以上)=3月3日(月曜日)・8日(土曜日)・11日(火曜日)・12日(水曜日)・13日(木曜日)・4月7日(月曜日)・11日(金曜日)・12日(土曜日) 【受付時間】平日/午前8時30分から午後5時 土曜日・日曜日/午前9時から午後1時 ◇神代出張所で可能な手続き 時間/平日午前8時30分から午後5時 内容/転出入の手続き 住民票の写し 印鑑登録証明書、戸籍謄本・抄本等の交付、戸籍の広域交付・附票 年金現況届証明書 身分証明書 (市)税証明書の一部(取得できる市税証明書などの詳細は、事前に担当課へ要問い合わせ) 不在住・不在籍証明、臨時運行許可証(仮ナンバー)、町名地番変更証明書 (注)住民異動届(国民健康保険証の即日発行、児童手当などの一部手続きを除く) 問い合わせ/神代出張所(西つつじケ丘3丁目19番地1)電話042-481-7600 神代出張所にもマルチコピー機があるよ! No.1784 令和7年(2025年)3月5日 市報ちょうふ 【5】 トピックス ●水木しげるゾーンのブロンズ像除幕式を開催  鉄道敷地の水木しげるゾーン(てつみちから鬼太郎ひろば)に設置するブロンズ像などの除幕式を行います。 日時/3月22日(土曜日)午前11時から 会場/てつみち(トリエ京王調布C館横) 問い合わせ/まちづくり推進課電話042-481-7417 ●調布市市内事業者物価高騰支援事業費補助金  市内事業者に対し、燃料費、電気料金、ガス料金の一部を補助します。 対象/以下の全てに該当する事業者 (1)市内に事務所または事業所を有する事業者(法人または個人事業主) (2)対象期間に事業用途として燃料、電気、ガスを使用 (3)申請時点で事業を営んでおり、今後も事業継続の意思がある 対象期間/令和6年4月から令和7年3月のうち、任意の1カ月 補助金額/対象経費(対象月の燃料費、電気料金、ガス料金を合算した金額の6倍(半年分相当))の20%または補助上限額(法人:30万円個人事業主:10万円)のいずれか低い額 申し込み/5月30日(金曜日)までに電子申請または郵送で〒182-0026小島町2丁目36番地21調布市市内事業者物価高騰支援事業事務局 その他/詳細は専用ホームページ参照 問い合わせ/調布市市内事業者物価高騰支援事業事務局専用ダイヤル電話042-444-7002、調布市商工会電話042-485-2214(産業振興課) ●ヘルプマークの配布  ヘルプカードのほかにヘルプマークの配布を開始しました。 対象/市内在住で障害のある方、妊娠中など支援を必要とする方 配布場所/市役所2階障害福祉課、高齢者支援室、文化会館たづくり西館4階健康推進課、子ども発達センター 問い合わせ/障害福祉課電話042-481-7135 ●審議会等の会議の傍聴 (注)車いすや手話通訳を希望する場合は要事前相談 ◎第7回子ども・子育て会議 日時/3月17日(月曜日)午後6時30分から8時30分(予定)(受付6時から) 会場/教育会館3階301研修室 定員/当日先着6人 問い合わせ/子ども政策課電話042-481-7757 ◎第6回社会教育委員の会議 日時/3月18日(火曜日)午後1時30分から3時30分(受付1時15分から) 会場/教育会館3階302・303研修室 定員/当日先着5人 問い合わせ/社会教育課電話042-481-7490 ◎第4回男女共同参画推進センター運営委員会 日時/3月18日(火曜日)午後6時30分から8時(受付6時20分から) 会場/市民プラザあくろす3階ホール2 定員/当日先着5人 問い合わせ/多様性社会・男女共同参画推進課電話042-443-1213 ◎第2回バリアフリー推進協議会 日時/3月19日(水曜日)午前10時から11時30分(受付9時45分から) 会場/文化会館たづくり12階大会議場 定員/当日先着10人 問い合わせ/交通対策課電話042-481-7454 ◎第5回産業振興プラン策定検討委員会 日時/3月19日(水曜日)午後3時から(受付2時45分から) 会場/市役所5階市長公室 定員/当日先着5人 問い合わせ/産業振興課電話042-481-7539 ◎第2回自転車活用推進計画策定検討会 日時/3月21日(金曜日)午後3時から5時(受付2時30分から) 会場/市民プラザあくろす3階研修室3 定員/当日先着10人 問い合わせ/交通対策課電話042-481-7420 ●調布市LINE公式アカウントに登録しよう LINEを活用するとこんなに便利! 住民票・転出届のオンライン申請/休みの日でも自宅から申請できる 窓口混雑/LINEから混雑状況を確認できる 道路などの不具合を通報/道路にできた穴ぼこを、その場で写真を撮って通報できる 粗大ごみの申し込み/粗大ごみの申し込みがスムーズに 市報/市報WEB版の通知が届くので、通勤中などにスマートフォンで見られる 設定/配信を希望する情報を事前に選択・登録できる ◎LINEの登録方法  LINEのホーム画面の検索バーで「調布市」と検索して、友だちに追加してください。 問い合わせ/広報課電話042-481-7301 ★講師や出演者の敬称を省略しています ★金額は税込です ★「全◯回」と表記している事業は全日程参加が原則です 【6】 市報ちょうふ 令和7年(2025年)3月5日 No.1784 子育て教育 ●妊娠・出産  妊娠に関する相談(妊娠届・ゆりかご調布面接、もうすぐママパパ教室(いずれも予約制)) ●健診・子どもの健康相談  健診、子どもの健康相談、子育て教室・相談(こども歯科相談室、7か月児から9か月児のもぐもぐ離乳食講座)など  詳細は市ホームページをご確認ください。 問い合わせ/健康推進課電話042-441-6081 ●児童手当の申請期限は3月31日(月曜日)  所得超過などにより手当を受給していない方や、新たに受給要件となる高校生年代の児童のみを養育している方が、制度改正に伴い新たに受給する場合は、新規申請が必要です。3月31日(月曜日)(必着)までに申請があれば、令和6年10月分の手当から遡って審査します。  なお、期限を過ぎての申請は、申請の翌月分からの審査となりますので、お早めに申請してください。 その他/制度の詳細は市ホームページ参照 問い合わせ/子ども家庭課電話042-481-7093 ●ひとり親家庭高等職業訓練促進給付金  ひとり親家庭の母または父が就職するため、必要な技能や資格を取得する目的で養成機関(日中通所)に修業中の生活費を支給します。 対象/ひとり親家庭の親で次の全ての要件を満たす方 (1)20歳未満の子どもを扶養している (2)児童扶養手当を受給中(同等の所得水準を含む) (3)職業訓練を受給することが適職につくために必要 (4)修業により就労が困難 (5)対象資格は看護師、准看護師、介護福祉士、保育士、歯科衛生士、情報関係上位資格など 申し込み/事前に母子・父子就労支援員との面談が必要(要予約)。審査の結果、支給できない場合あり 問い合わせ/子ども家庭課電話042-481-7095 ●令和7年度子ども歯科相談室  子どものお口を健康に育てるため、対象年齢に合わせた歯科教室を開催しています。日程の詳細と予約方法はホームページをご覧ください。 会場/保健センター2階 対象/1歳児、2歳児、4歳児、5歳児・6歳児 内容/各年齢に合わせたむし歯予防の話、歯科健診、歯みがき練習 定員/市ホームページ参照 費用/無料 問い合わせ/健康推進課電話042-441-6081 ●入学前の交通安全教室 親子で交通ルールを学ぼう 日時/3月23日(日曜日)・29日(土曜日)(注)小雨決行 時間/午前10時から、午後2時から(各回30分前から受け付け)(注)各回同内容・1時間程度 対象/市内在住・在学の新小学1年生と保護者 内容/コース内での歩行練習、映像での学習など 費用/無料 持ち物/ヘルメット(自転車を使用する方) 申し込み/当日直接会場へ その他/車での来場不可 会場・問い合わせ/子ども交通教室電話042-487-5055・Eメールkodomokoutuu@guitar.ocn.ne.jp(月曜日、祝日を除く)(交通対策課) ●食物アレルギー教室(離乳食編)「赤ちゃんの食事とアレルギーを学ぼう」 日時/4月10日(木曜日)午前10時から11時(受付9時45分から) 会場/文化会館たづくり西館保健センター2階 対象/令和6年10月から12月生まれの子どもと保護者 講師/管理栄養士、小児アレルギーエデュケーター 定員/申し込み順30組 申し込み/3月6日(木曜日)午前9時から専用フォームから申し込み 問い合わせ/健康推進課電話042-441-6081 ●赤ちゃんのスキンケア教室 日時/4月10日(木曜日)午後1時45分から3時(受付1時35分から) 会場/文化会館たづくり西館保健センター2階 対象/(1)令和6年10月から令和7年1月生まれの子どもと保護者(2)妊娠5カ月から7カ月の妊婦とパートナー 定員/申し込み順(1)25組(2)5組 申し込み/市ホームページの専用フォームから申し込み 問い合わせ/健康推進課電話042-441-6081 ●「親子でさつまいもの植付・収穫体験」(全3回予定)  地元農家と一緒にさつまいもを育ててみませんか。 日時・内容/(1)5月24日(土曜日)午前9時30分から・さつまいも植付体験(2)(内容調整中)(3)11月頃・さつまいも収穫体験 会場/深大寺南町2丁目19番地3(カニ山キャンプ場北側公有地)(注)車・バイクでの来場不可 対象/市内在住の子どもと保護者(原則、子どもは小学生以上) 定員/30組(最大1組4人、合計60人まで。多数抽選) 費用/1世帯1000円(傷害保険料など) 持ち物/汚れても良い靴(長靴可)、手袋、タオル、帽子、着替え、ビニール袋、飲み物 申し込み/4月25日(金曜日)までに申し込みフォームから申し込み その他/抽選結果は5月16日(金曜日)までにEメールで連絡 問い合わせ/企画・運営:JAマインズ本店地域振興部電話042-334-6072(環境政策課) 福祉 ●精神障害者家族会の情報交換・相談会 日時/3月8日(土曜日)・22日(土曜日) 時間/午後1時30分から3時30分 会場/こころの健康支援センター 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/精神障害者家族会かささぎ会・今井電話090-8504-3797(障害福祉課) ●地域福祉活動支援事業令和6年度助成団体報告会・交流会 日時/3月22日(土曜日)午後2時から4時30分 会場/総合福祉センター2階201から203会議室 内容/令和6年度に助成を受けた団体による1年間の活動報告、交流会 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/社会福祉協議会電話042-481-7617 ●知って活かそう介護予防教室(全8回)  栄養や口腔、認知症予防など、上手に年齢を重ねるこつを学ぶ運動教室です。 日時/(1)4月11日(金曜日)(2)18日(金曜日)(3)25日(金曜日)(4)5月9日(金曜日)(5)16日(金曜日)(6)23日(金曜日)(7)30日(金曜日)(8)6月6日(金曜日) 時間/午前10時から11時30分 会場/あくろすホール 対象/市内在住の初参加の方で、65歳以上の要介護・要支援・総合事業対象者認定を受けておらず、医師から運動制限の指示がない方 定員/申し込み順20人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/3月6日(木曜日)から21日(金曜日)に電話で高齢者支援室電話042-481-7150、または専用フォームから申し込み ●認知症に関する医師個別相談 日時/4月16日(水曜日)午後 会場/文化会館たづくり3階305会議室 対象/認知症と思われる症状があるものの、まだ医療にかかっていない方(家族も可)(注)診断は行いません 講師/岩戸清香(精神科医師) 定員/申し込み順2人 費用/無料 持ち物/現在服用している薬の内容が分かるもの 申し込み・問い合わせ/電話で高齢者支援室電話042-481-7150 ●障害年金・個別相談会 日時/4月18日(金曜日) 時間/午前9時30分から、10時30分から、11時30分から 会場/総合福祉センター4階 対象/市内在住の障害や疾患のある方と家族、支援者(障害年金受給の有無は不問) 内容/社会保険労務士による、障害年金の受給資格や申請方法などの個別相談(1人50分程度) 定員/各回申し込み順3人(初参加優先。相談2回まで) 費用/無料 申し込み・問い合わせ/3月24日(月曜日)から4月11日(金曜日)に電話でドルチェ電話042-490-6675(社会福祉協議会) ●3月はワンコイン入浴事業の実施月 対象/市内在住の70歳以上で、ワンコイン入浴券を交付場所まで取りに来られる方(注)自宅に風呂がない方への入浴券などを持っている方、今年度すでに申請した方は対象外 内容/3月の利用期間内に、1回100円で公衆浴場を利用できる入浴券を交付中(3月21日(金曜日)まで)(注)入浴券を持参していない方は100円での入浴不可 入浴券を利用できる期間(3月)/10日(月曜日)から23日(日曜日) 利用可能施設/神代湯(菊野台1丁目)、梅の湯(深大寺東町6丁目)、深大湯(深大寺北町6丁目)、鶴の湯(下石原1丁目) 申し込み・問い合わせ/本人確認書類(マイナンバーカードなど)を持参(代理人不可)の上、高齢者支援室(市役所2階)電話042-481-7150 No.1784 令和7年(2025年)3月5日 市報ちょうふ 【7】 暮らしの情報 税金・保険・年金 ●市民課・納税課の休日窓口 日時/3月8日(土曜日)・23日(日曜日)、4月12日(土曜日)(注)3月23日(日曜日)は市民課業務のみ。広域交付による戸籍証明書などの発行は不可 時間/午前9時から午後1時 会場・問い合わせ/市民課(市役所2階・マイナンバーカード窓口(市役所1階101会議室))電話042-481-7041から7045、納税課(市役所3階)電話042-481-7214から7220 ●市税の納付は口座振替を 申し込みは郵送も可能 【口座振替対象税目/納期限・申込期限】 固定資産税・都市計画税、国民健康保険税、個人市・都民税・森林環境税(普通徴収) 随時期(4月30日(水曜日)振替分/3月21日(金曜日)必着) 申し込み/依頼書(市内の取扱金融機関に備え付け。郵送希望は要連絡)で申し込み(注)キャッシュカード(来庁者本人名義)と本人確認書類を市役所に持参し手続き可 その他/個人市・都民税・森林環境税の年金特別徴収(公的年金からの天引分)は、口座振替での納付は不可 問い合わせ/納税課(市役所3階)電話042-481-7214から7220 ●税の申告をお忘れなく 市・都民税(住民税)の寄附金税額控除 期間/3月17日(月曜日)まで 対象/令和6年1月から12月に行った寄附(注)ふるさと納税の寄附先団体が5団体以内で、ふるさと納税ワンストップ特例制度を利用した方は、確定申告や市・都民税申告は不要 ◎所得税の確定申告をする方の手続き 申し込み/3月17日(月曜日)までに、確定申告書を武蔵府中税務署に提出(スマホ申告を推奨)(注)確定申告書には所得税の寄附金控除に関する項目に加えて、申告書第二表「住民税・事業税に関する事項」の該当区分の欄に寄附金額を必ず記載(市報ちょうふ2月5日号の記事内に誤りがありました。お詫びして訂正します) ◎所得税の確定申告をしない方の手続き  令和7年1月1日時点にお住まいの市区町村で市・都民税(住民税)の申告をしてください。 問い合わせ/市民税課電話042-481-7193から7197 ●バイクや軽自動車の廃車手続きは3月31日(月曜日)までに  4月1日時点でバイクや軽自動車を登録している方は、1年分の軽自動車税(種別割)が課税されます。手元にない車両も課税対象です。廃棄・譲渡・盗難・移転などがあった方は、必ず3月31日(月曜日)までに廃車手続きをしてください。 ◎廃車手続きの窓口 車両区分/窓口 原動機付自転車・小型特殊自動車・ミニカー/市民税課(市役所3階)電話042-481-7191・7192 持ち物:調布市のナンバープレート標識交付証明書、運転免許証 排気量125ccを超えるバイク/東京運輸支局多摩自動車検査登録事務所(国立市北3丁目30番地3)電話050-5540-2033 軽自動車(三輪・四輪)/軽自動車検査協会東京主管事務所多摩支所(府中市朝日町3丁目16番地22)電話050-3816-3104 問い合わせ/市民税課電話042-481-7191・7192 ●武蔵府中税務署からのお知らせ  税務署窓口での国税の納付・納税証明書交付手数料の納付は、4月14日(月曜日)以降、午前9時から午後3時にお願いします。なお、税務署の窓口に出向かなくても、スマートフォンなどから、国税は「キャッシュレス納付」による納付、納税証明書は「オンライン申請及びインターネットバンキング等による手数料の納付」による交付請求が可能です。 その他/詳細は国税庁ホームページ「納税・納税証明書手続」参照 問い合わせ/武蔵府中税務署電話042-362-4711(市民税課) 住まい・街づくり・環境 ●西調布駅周辺地区まちづくり検討のための実証実験がスタート  西調布駅周辺整備街づくり協議会を中心に取り組んでいるまちづくりで、駅周辺に必要な機能を検討するため、西調布駅南口前にオープンスペースを設置する実証実験を行います。  初日にはオープニングイベントを開催しますのでぜひお越しください(荒天中止)。 日時/実証実験:3月8日(土曜日)から6月30日(月曜日)(予定)、オープニングイベント:8日(土曜日)午前10時から午後3時 会場/西調布駅南口前 問い合わせ/まちづくり推進課電話042-481-7444 健康 ●令和6年度新型コロナワクチン定期予防接種  3月31日(月曜日)をもって終了します。接種希望の方は、お早めに接種してください。 期間/3月31日(月曜日)まで 会場/調布市・狛江市・三鷹市・府中市・世田谷区の指定医療機関(市内指定医療機関は市ホームページ参照。調布市外の指定医療機関については、各自治体に要問い合わせ) (注)入院・入所などやむを得ない事情により、指定医療機関外で接種を希望する場合は、事前に市に定期予防接種実施依頼書の申請が必要 対象/次の(1)(2)いずれかに該当する方(1)予防接種を受ける日に満65歳以上の市民(2)予防接種を受ける日に60歳以上65歳未満の市民で、心臓・じん臓・呼吸器の機能障害やヒト免疫不全ウイルスにより免疫機能に障害のある方(身体障害者手帳または診断書により同程度の状態にあると認められる方)(注)(2)に該当しない64歳以下の方が65歳の誕生日前に接種した場合は全額自己負担 費用/2500円(注)生活保護受給者、中国残留邦人等支援給付受給者は、受給証明書(生活福祉課(市役所3階)で交付)を医療機関に提出すると無料 持ち物/(1)65歳以上の方は市が発送する接種券と年齢を確認できるもの(マイナンバーカード、運転免許証など)(2)60歳以上65歳未満の方は身体障害者手帳1級または診断書など 申し込み/直接指定医療機関へ申し込み その他/接種券が届いていない方は要問い合わせ。詳細は市ホームページ参照 問い合わせ/健康推進課電話042-441-6100 ●乳がん検診(マンモグラフィ) 【市内検診機関】 実施場所/定員/検診日/申し込み先 【1】調布病院(送迎バスあり)/各月150人/平日の午前・午後、土曜日の午前/電話042-484-2626・ファクス042-481-0323(月曜日から土曜日午前9時から午後4時30分(注)土曜日は午後0時30分まで) 【2】飯野病院/各月100人/月曜日・火曜日・水曜日・金曜日・土曜日の午後/電話042-483-8811(木曜日・日曜日を除く午前9時から午後5時) 【3】調布東山病院/各月200人/月曜日・火曜日・木曜日・金曜日・土曜日の午後/電話042-481-5515・ファクス042-481-5514(月曜日から土曜日午前9時から午後4時30分) 【4】東山ドック・健診クリニックウェルピアザ仙川/各月100人/月曜日から土曜日の午前/電話03-5384-7060・ファクス03-5384-7061(月曜日から土曜日午前9時から午後4時30分) (注)3月12日(水曜日)までの申し込みは4月から5月、13日(木曜日)以降の申し込みは5月から6月の受診。検診日は祝日を除く 対象/昭和61年3月31日以前に生まれた女性 費用/1500円(検査時持参)(注)生活保護受給世帯または中国残留邦人等支援給付世帯は受給証明書の提示で免除 受診できない方/(1)令和6年4月以降の市の乳がん検診受診者(2)乳房の疾患や手術で治療中または経過観察中(3)妊娠中(可能性あり含む)(4)授乳中、または授乳を終えて半年以内(5)V-Pシャント、または体内(胸部)にCVポートや心臓ペースメーカーなどの医療機器が入っている(6)乳房内に人工物がある(7)胸部外傷で治療中 申し込み/電話またはファクス(【1】【3】【4】のみ)で住所、氏名、生年月日、年齢、電話番号、検診希望日(ファクスの場合のみ第3希望まで)を各医療機関へ 問い合わせ/健康推進課電話042-441-6100 ●食育コラム ◎春においしい“あさり” 東京の郷土料理  あさりは日本で一番多く食べられている貝です。春になると身が大きくなり、うま味成分が増えます。ビタミンやミネラル、たんぱく質など多くの栄養素が含まれています。「潮干狩(しおひが)り」は春の季語で3月から6月頃まで楽しめます。 深川めし/昔、深川地区(現在の江東区)一帯は海で、あさりがたくさん採れました。採れたあさりはみそ汁に入れたり、つくだ煮にしていましたが、漁師たちはむき身をさっと煮たものをご飯の上に乗せてどんぶりにした「深川めし」をよく食べていました。むき身をご飯といっしょに炊き込んだ料理も「深川めし」と呼んでいます。現在「深川めし」は駅弁として東京駅などで売られているほか、旧深川地区の飲食店で食べることができます。 砂抜きのポイント/海水と同じ3%の塩水に浸し、常温、暗所で2時間から3時間砂抜きをします。500ミリリットルの水なら大さじ1杯の塩を入れ、あさりが全部隠れるくらい浸します。海と同じ環境にすることで、あさりは呼吸をして砂を吐きます。 参考/農林水産省ホームページ「見てみよう!日本各地の郷土料理」 問い合わせ/健康推進課電話042-441-6100 ●児童虐待の「早期発見」は、子どもと保護者を必要な支援につなげるための第一歩です  虐待されている子どもや、その保護者には支援が必要です。虐待が疑われる行為に気づいた場合はご連絡ください。なお、連絡した方の個人情報は守ります。 時間/午前9時から午後5時(第3土曜日とその翌日、年末年始を除く) 問い合わせ/子ども家庭支援センターすこやかフリーダイヤル0120-087-358(子ども政策課) 【8】 市報ちょうふ 令和7年(2025年)3月5日 No.1784 ごみリサイクル ●令和7年度版調布市ごみリサイクルカレンダーを全戸配布しました  配布されたカレンダーの地区が異なっていたり、まだ届いていない場合は、3月末までは株式会社小平広告・小川電話042-300-3131(平日午前9時から午後5時)、4月1日(火曜日)から30日(水曜日)はごみ対策課へ問い合わせください。5月以降は配架施設でお受け取りください。 配架施設/ごみ対策課(市役所2階窓口、クリーンセンター)、神代出張所、各図書館・公民館・地域福祉センター、市民プラザあくろす3階、ふじみ交流プラザ その他/内容は市ホームページで公開中 問い合わせ/ごみ対策課電話042-306-8781 スポーツ ●調和小プール4月から5月のサービスプログラム (1)水中運動教室 日時/4月9日から30日の毎週水曜日 時間/午後6時から7時 (2)小学生初心初級水泳教室(全4回) 日時/4月10日から5月1日の毎週木曜日 時間/午後4時から5時 (3)成人中級水泳教室(4)成人初心初級水泳教室(5)小学生中級水泳教室(全4回) 日時/4月11日から5月2日の毎週金曜日 時間/(3)午前10時から11時(4)11時から正午(5)午後4時から5時30分 (1)から(5)共に 対象/(1)(3)(4)市内在住・在学・在勤の15歳以上(中学生を除く)(2)(5)市内在住・在学の小学生 定員/(1)(3)(4)各日当日先着22人(2)(5)22人(多数抽選) 費用/窓口の券売機で入場券を購入 申し込み/(2)(5)3月29日(土曜日)までに直接調和小プール受付(注)抽選結果は3月30日(日曜日)に同プール受付に掲示 問い合わせ/調和小プール受付電話042-485-5631(スポーツ振興課) ●ミズノフットサルプラザ調布市民優先使用抽選(5月分) 日時/5月4日(祝日)午後8時から10時、11日(日曜日)正午から午後2時、18日(日曜日)正午から午後2時、25日(日曜日)正午から午後2時 対象/市内在住・在勤・在学の5人以上の団体(注)代表者は15歳以上(中学生を除く) 費用/1万6830円 申し込み/3月31日(月曜日)までに専用フォームから申し込み(多数抽選) 問い合わせ/スポーツ振興課電話042-481-7496 ●スポーツ協会 電話042-481-6221 専用ホームページあり 〒182-0011深大寺北町2丁目1番地65総合体育館内 ◎西調布体育館水曜日卓球教室(全6回) 日時/4月9日から5月14日の毎週水曜日 時間/午前9時30分から11時30分 対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く) 定員/30人(多数抽選) 費用/3000円 申し込み/往復はがきに教室名、住所、氏名、年齢、電話番号を明記し、3月15日(土曜日)(必着)までに〒182-0016佐須町5丁目19番地5内野ひとみ 返信はがき発送予定日/3月22日(土曜日) ◎令和7年度陸上競技公認審判員取得講習会 会場/公益財団法人東京陸上競技協会(千代田区飯田橋3丁目3番地7秋穂セントラルビル1階) 費用/2500円(資料・審判手帳代を含む) その他/要事前予約。詳細は東京都陸上競技協会ホームページ参照、または問い合わせ 【A】わんぱく親子体操 日時/4月5日から5月31日の毎週土曜日(5月3日(祝日)・10日を除く) 時間/午前10時45分から11時35分 対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く)と幼児(開催当日2歳6カ月から4歳未満) 定員/15組(多数抽選) 費用/5600円(初回持参) 【B】ママフィット 日時/4月14日から6月16日の毎週月曜日(4月28日、5月5日(祝日)・26日を除く) 時間/午前9時30分から10時20分 対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く)と乳児(開催当日生後4カ月(首がすわっている子)から1歳3カ月未満) 定員/15組(多数抽選) 費用/5600円(初回持参) 【C】親子ビクス 日時/4月14日から6月16日の毎週月曜日(4月28日、5月5日(祝日)・26日を除く) 時間/午前10時45分から11時35分 対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く)と幼児(開催当日生後1歳3カ月から2歳6カ月未満) 定員/15組(多数抽選) 費用/5600円(初回持参) 【D】ジャクパスポーツスクール「マット運動集中コース」(全5回) 日時/4月9日から5月7日の毎週水曜日 時間/(1)新年少クラス(令和3年4月2日から令和4年4月1日生まれ):午後3時から3時40分(2)新年中・新年長クラス(平成31年4月2日から令和3年4月1日生まれ):午後3時50分から4時35分(3)新小学生クラス:午後4時45分から5時45分 対象/市内在住・在学の幼児から小学生 定員/(1)(2)各クラス15人(3)20人(多数抽選) 費用/4000円(初回持参) 【E】土曜日ジュニアスイミングスクール 日時/4月19日から5月31日の毎週土曜日 時間/1クラス:午後1時30分から3時、2クラス:3時30分から5時(注)申込時に希望時間を入力 対象/市内在住・在学の小・中学生 定員/各クラス50人(多数抽選) 費用/3500円(初回持参) 【A】から【E】共に 会場/【A】【D】【E】総合体育館【B】【C】ふじみ交流プラザ1階集会室(BRANCH調布1階) 申し込み/3月15日(土曜日)までにスポーツ協会ホームページから申し込み 抽選結果発表/3月25日(火曜日) (1)シェイプアップバランスボール 日時/4月1日から6月24日の毎週火曜日(4月29日(祝日)、5月6日(休日)を除く) 時間/正午から午後1時 定員/30人(多数抽選) 費用/4400円 (2)お目覚めストレッチ 日時/4月2日から6月25日の毎週水曜日 時間/午前10時15分から11時15分 定員/6人(多数抽選) 費用/5200円 (3)チェアエクササイズ 日時/4月2日から6月25日の毎週水曜日 時間/午後0時15分から1時30分 定員/50人(多数抽選) 費用/5200円 (4)にこにこ体操 日時/4月2日から6月25日の毎週水曜日 時間/午後1時45分から2時45分 定員/40人(多数抽選) 費用/5200円 (5)ナイトヨガスクール 日時/4月2日から6月25日の毎週水曜日 時間/1クラス:午後6時から7時、2クラス:7時15分から8時15分 定員/各クラス35人(多数抽選) 費用/5200円 (6)ビギナーズエアロ 日時/4月3日から6月26日の毎週木曜日 時間/午後1時45分から2時45分 定員/50人(多数抽選) 費用/5200円 (7)ヘルシーウォーキング 日時/4月4日から6月27日の毎週金曜日(6月20日を除く) 時間/午後1時から2時10分 定員/25人(多数抽選) 費用/4800円 (8)ボールトレーニング 日時/4月4日から6月27日の毎週金曜日(6月20日を除く) 時間/午後3時から4時30分 定員/45人(多数抽選) 費用/4800円 (9)体幹強化トレーニング 日時/4月8日から6月24日の毎週火曜日(4月29日(祝日)、5月6日(休日)を除く) 時間/午後1時15分から2時15分 定員/12人(多数抽選) 費用/4000円 (10)卓球スクール 日時/4月11日から5月16日の毎週金曜日 時間/午前9時30分から11時30分 定員/40人(多数抽選) 費用/3000円 (11)背骨コンディショニング 日時/4月14日(月曜日)・28日(月曜日)、5月12日(月曜日)・26日(月曜日)、6月9日(月曜日)・23日(月曜日) 時間/1クラス:午前9時15分から10時15分、2クラス:10時30分から11時30分 定員/各12人(多数抽選) 費用/3000円 (12)体幹バランス 日時/4月14日(月曜日)・28日(月曜日)、5月12日(月曜日)・26日(月曜日)、6月9日(月曜日)・23日(月曜日) 時間/午後1時15分から2時30分 定員/40人(多数抽選) 費用/2400円 (13)はじめてリズム 日時/4月14日(月曜日)・28日(月曜日)、5月12日(月曜日)・26日(月曜日)、6月9日(月曜日)・23日(月曜日) 時間/午後2時45分から3時45分 定員/40人(多数抽選) 費用/2400円 (14)ストレッチポールエクササイズ 日時/4月14日(月曜日)・28日(月曜日)、5月12日(月曜日)・26日(月曜日)、6月9日(月曜日)・23日(月曜日) 時間/午後3時から4時 定員/12人(多数抽選) 費用/2400円 (15)ピラティススクール 日時/4月14日(月曜日)・28日(月曜日)、5月12日(月曜日)・26日(月曜日)、6月9日(月曜日)・23日(月曜日) 時間/午後4時30分から5時30分 定員/30人(多数抽選) 費用/3000円 (1)から(15)共に 会場/総合体育館 対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く) 申し込み/3月15日(土曜日)(必着)までにスポーツ協会ホームページから申し込み、または往復はがき(1枚1教室)にスクール名((5)(11)は希望時間)、住所、氏名(ふりがな)、(西暦で)生年月日、年齢、性別、電話番号を明記し、スポーツ協会へ(連記不可) 抽選結果発表/3月25日(火曜日) 募集 ●農業体験ファーム利用者(申し込み順)  農園主が用意した農具、資材、種や苗などを使用して、指導を受けながら、野菜づくりの体験ができます。 利用期間/4月から令和9年2月28日(追加募集) 会場/あい菜飛田の里(飛田給1丁目48番地4) 対象/農地を有していない市民 募集区画/若干区画(1区画(約25平方メートル)の追加募集) 利用料/1区画(年間)3万3000円(入園料、農産物代) その他/当選通知は3月中旬から下旬に、農園主から通知 申し込み・問い合わせ/はがき(1世帯1枚)に住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号、希望農園名を明記し、3月12日(水曜日)(消印有効)までに〒182-8511市役所農政課電話042-481-7182 ●みんなでなくそう特殊詐欺 ◎「未納料金があります」と連絡がきていませんか?  インターネットサイト事業者などを名乗り 有料サイトの未納料金があります 未納料金を支払わないと裁判になります 料金を支払わないと電話が使えなくなります などとご自身の携帯電話にショートメールが届いたり、ご自宅の固定電話に電話がかかってきたことはありませんか。  未納料金の話が出たら、詐欺を疑ってください。これは架空請求詐欺という特殊詐欺ですが、犯人は、支払い名目で電子マネーを購入するよう指示してきます。事業者、法務省や裁判所などが「未納料金の支払い」の名目で電子マネーを購入させることは絶対にありません。  詐欺の被害に遭わないために、正しい防犯知識を持ちましょう。 その他/市で自動通話録音機の無料貸し出しあり 問い合わせ/調布警察署生活安全課電話042-488-0110、総合防災安全課電話042-481-7547 ●空間放射線量の測定結果(2月)  市内公共施設の定点測定場所で空間放射線量を測定した結果、すべてで除染実施区域となる基準の0.23マイクロシーベルトの4分の1程度でした。 問い合わせ/環境政策課電話042-481-7087 No.1784 令和7年(2025年)3月5日 市報ちょうふ 【9】 採用情報 (注)履歴書などの提出が必要です。詳細は市ホームページ参照 ●令和8年度 市正規職員 区分:職種/上級(大学卒業程度):事務、事務(社会福祉)、事務(障害者対象)、土木、建築、保健師、保育士 中級(短期大学卒業程度):保育士 アルムナイ採用選考(市退職者向け採用選考):事務、事務(社会福祉)、事務(障害者対象)、土木、建築、電気、機械、保健師、保育士、栄養士 採用日/令和8年4月1日(水曜日) 申し込み/市ホームページの専用フォームからエントリーシートを提出。申し込み期間など詳細は市ホームページ参照 問い合わせ/人事課電話042-481-7355 ●令和7年度会計年度任用職員 (A)スクールサポーター 業務内容/市立小・中学校の通常学級や適応指導教室で特別な支援を要する児童・生徒への指導補助や個別的学習指導 勤務形態/年172日 午前8時から午後5時45分の間で学校が指定する6時間45分 資格など/小学校または中学校教員免許状を有し、学校教育・家庭教育などに関する専門的識見・能力がある方 時給/1450円 (B)学校司書 業務内容/市立小・中学校の図書館資料の収集や分類排列、学校図書館の運営補助など 勤務形態/年215日 (1)小学校:午前8時から午後5時45分の間で学校が指定する6時間45分 (2)中学校:午前8時15分から午後4時45分の間で学校が指定する5時間45分 資格など/司書または司書教諭の資格を有する方 時給/1250円 (C)少人数指導講師 業務内容/市立小学校低学年等算数少人数指導など 勤務形態/年215日 午前8時15分から午後4時 資格など/小学校教員免許状を有する方 時給/1650円 (A)から(C)共に 任用期間/4月1日(火曜日)から令和8年3月31日(火曜日) 申し込み・問い合わせ/申込書(市ホームページから印刷可、または指導室(教育会館5階)で配布)と資格を証する書類の写しを、3月28日(金曜日)までに、〒182-0026小島町2丁目36番地1教育会館指導室電話042-481-7480へ郵送(簡易書留)または本人が持参 ●公益社団法人調布市スポーツ協会契約職員 業務内容/総合体育館の事務補助など その他/詳細はスポーツ協会ホームページ参照 申し込み・問い合わせ/履歴書を3月15日(土曜日)(必着)までに〒182-0011深大寺北町2丁目1番地65公益社団法人調布市スポーツ協会事務局電話042-481-6221へ直接または郵送・Eメール(Eメールtaikyo@chofucity-sports.or.jp)で申し込み ●ふじみ衛生組合環境学習推進員 業務内容/見学説明、受付事務、展示物の作成、イベント企画など 勤務形態/週1日から2日程度 午前9時から午後4時 資格など/パソコン(ワード・エクセル)操作ができる方 任用期間/5月1日(木曜日)から令和8年3月31日(火曜日) 時給/1170円 その他/交通費支給(上限あり) 申し込み・問い合わせ/募集要項を確認の上、申込書兼履歴書(ふじみ衛生組合ホームページから要印刷)と返信用封筒(長形3号に110円切手を貼付)を、特定記録郵便で4月3日(木曜日)(消印有効)までに〒182-0012深大寺東町7丁目50番地30ふじみ衛生組合総務課電話042-490-5374 ●一般社団法人調布市歯科医師会登録歯科衛生士 業務内容/保育園児、小・中学生に対する歯磨きの集団指導と歯科健診時の補助、障がい者歯科診療所での診療・診療補助、高齢者や障害者に対する口腔衛生指導全般の補助など 資格など/歯科衛生士 その他/登録すると希望の曜日、時間に合わせて勤務が可能 申し込み・問い合わせ/調布市歯科医師会電話042-485-4892(健康推進課) 仕事・創業 ●空き店舗賃借料の一部を補助  市内の空き店舗などを活用して創業しようとする方、または創業して間もない方に、店舗などの賃借料の一部を補助します。 対象/従業員5人以下の小規模事業者で、次の条件を満たす方 (1)空き店舗などを創業場所とする (2)開業時までに市内に住所を有する (3)週4日以上営業する (4)開業に際して必要な法律に基づく資格を有する、または開業までに有する見込みがある (5)市税を完納している 内容/店舗賃借料として、補助率は月額2分の1以内(補助限度額あり。補助期間は令和8年3月まで) 申し込み・問い合わせ/申請書(産業労働支援センターホームページから印刷可、またはセンター窓口で配布)を、3月5日(水曜日)から5月7日(水曜日)に産業労働支援センター(市民プラザあくろす3階)電話042-443-1217へ電話予約の上持参(注)書類・面接審査あり。審査日は追って通知 ●産業労働支援センター 専用ホームページあり 〒182-0022国領町2丁目5番地15市民プラザあくろす3階電話042-443-1217・ファクス042-443-1218・Eメールindustry@chofu-across.jp 休館日/第3月曜日(祝日の場合は直後の平日) 【A】はじめの一歩起業相談会 日時/3月11日(火曜日)午前10時から午後4時(正午から1時を除く) 相談時間/1人50分 【B】女性起業相談会 日時/3月13日(木曜日)午前10時から午後4時(正午から1時を除く) 相談時間/1人50分 【C】春の創業なんでも相談会 日時/3月19日(水曜日)正午から午後7時(1時から2時を除く) 相談時間/1人50分 【D】事業承継個別相談会 日時/3月27日(木曜日) 時間/午後1時30分から、3時から 対象/中小・小規模企業の経営者・後継者 持ち物/直近3期分の決算書・確定申告書、会社概要(注)持参可能な場合のみ 締め切り/3月19日(水曜日) 【A】から【D】共に 定員/申し込み順【A】【B】5人【C】6人【D】2人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/産業労働支援センターホームページまたは電話、ファクス、Eメールで申し込み 官公所だより ●令和7年度自衛官採用案内 ◎一般幹部候補生 応募資格/22歳から25歳(20歳から21歳は大卒(見込含)。修士課程修了者(見込含)は27歳まで) 試験日/(1)4月12日(土曜日)・13日(日曜日)(2)6月14日(土曜日) ◎一般曹候補生 応募資格/採用予定月の末日現在で18歳から32歳 試験日/(3)5月17日(土曜日)から25日(日曜日)(注)いずれか1日を指定 受付期間/(1)4月4日(金曜日)まで(2)4月23日(水曜日)から6月6日(金曜日)(3)5月7日(水曜日)まで(いずれも必着) 問い合わせ/防衛省自衛隊東京地方協力本部府中分駐所〒183-8521府中市浅間町1丁目5番地5府中基地内電話042-365-5011・Eメールrecruit17-tokyo-ea@inet.gsdf.mod.go.jp(総合防災安全課) ●令和7年度国税専門官募集 対象/(1)平成7年4月2日から平成16年4月1日生まれの方(2)平成16年4月2日以降生まれで、大学を卒業(令和8年3月までに卒業見込みを含む)または人事院が同等の資格があると認める方 申し込み/3月24日(月曜日)(受信有効)までに人事院ホームページから申し込み その他/詳細は東京国税局ホームページ「採用関係お役立ちリンク集」参照 問い合わせ/東京国税局人事第二課電話03-3542-2111(市民税課) ●生活ひとくちメモ 突然の訪問販売に注意 ◎相談事例  引っ越したばかりの自宅に、突然事業者が来訪して、管理会社と関連があるようなことを言われたので話を聞いた。「このマンションの居住者みんなが契約している」とレンジフードのフィルターを勧められた。みんなが購入しているならしかたないと思い、3万円で2年分のフィルターを購入した。あとで管理会社に確認したら、事業者は管理会社とは無関係だと言われた。フィルターは不要なのでクーリング・オフしたい。 ◎トラブルに遭わないために  突然の訪問販売で不要な契約をしてしまった、という相談が寄せられています。契約商品は、レンジフードのフィルターのほか、電気、ガス、浄水器、新聞、光回線などのサービス契約などがあります。  特に事例のように、引っ越し直後に突然訪問されて契約してしまうケースが多く見られます。引っ越し直後は荷物の整理などの忙しさや環境の変化などの影響で、いつもより冷静な判断ができなくなりがちです。事業者が突然訪問してきても、その場で契約しないようにしましょう。  事業者が訪問してきて契約した場合、契約書面を受け取ってから8日間はクーリング・オフが可能です。 問い合わせ/調布市消費生活センター(市役所3階)電話042-481-7034 電話相談/平日午前9時から正午・午後1時から3時30分、第2土曜日午前9時から正午 来所相談(予約制)/平日午前9時から正午・午後1時から3時 【10】 市報ちょうふ 令和7年(2025年)3月5日 No.1784 その他のお知らせ ●3月の相談実施日 (A)多様な性に関する相談実施日 日時/3月15日(土曜日) 時間/午後3時から3時50分、4時から4時50分 内容/性別に違和感があるなど、性的指向や性自認の相談に専門相談員が応じます (B)男性のための相談実施日 日時/3月19日(水曜日) 時間/午後6時から6時50分、7時から7時50分、8時から8時50分 対象/男性 内容/職場や家庭のこと、パートナーのことなどの相談に男性相談員が応じます (A)(B)共に 会場/市民プラザあくろす3階男女共同参画推進センター 定員/各回1人(事前予約制) 費用/無料 その他/予約は相談実施日の前日午後5時まで。ほかの予約がなければ当日相談可(当日は要電話連絡。(A)は正午から)。(A)のみ同日午後1時5分から2時45分、LGBTQ+のためのグループ相談「ちょうふ NIJiルーム」の開催あり(要申し込み) 申し込み・問い合わせ/専用フォームから申し込み、または電話で多様性社会・男女共同参画推進課電話042-443-1213 ●自転車等駐車場の学生更新 期間/3月21日(金曜日)から27日(木曜日) 時間/午前10時から午後5時 対象/定期契約中の学生で、令和7年4月以降も引き続き減額申請する方(注)現在使用のICカード定期券は3月末で無効 持ち物/ICカード定期券、学生証・合格証など 受付場所/ 飛田給駅周辺駐車場:飛田給北自転車駐車場(飛田給1丁目41番地1) 西調布駅周辺駐車場:西調布南第2自転車駐車場(上石原2丁目32番地2) 調布駅・布田駅・京王多摩川駅周辺駐車場:調布南第1自転車駐車場(布田4丁目17番地10) 国領駅周辺駐車場:国領西自転車等駐車場(国領町1丁目44番地38) 柴崎駅周辺駐車場:柴崎東自転車駐車場(菊野台1丁目22番地3) つつじヶ丘駅周辺駐車場:つつじヶ丘駅西第3自転車等駐車場(菊野台3丁目21番地25) 仙川駅周辺駐車場:仙川南第2自転車駐車場(仙川町1丁目50番地2) 問い合わせ/一般財団法人調布市市民サービス公社電話042-486-2141(交通対策課) イベントのお知らせ 催し ●神代植物公園「椿ウィーク」  つばき・さざんか園では、江戸ツバキ、肥後ツバキなど、約250種類、620本のさまざまなツバキが見頃を迎えています。古くから伝わる園芸植物ツバキの魅力をより一層お楽しみいただけるよう展示会や講演会などを実施します。 期間/3月30日(日曜日)まで 休園日/10日(月曜日)・17日(月曜日)・24日(月曜日) 開園時間/午前9時30分から午後5時(入園は4時まで) 入園料/一般・大人500円、65歳以上250円、中学生200円、小学生以下と都内在住・在学の中学生は無料 (1)神代つばき展  日本ツバキ協会登録新花約100種の紹介やツバキの切花を展示します。 期間/3月18日(火曜日)から23日(日曜日) 会場/植物会館1階展示室 (2)ガイドボランティアによる「つばき・さざんか園ガイドツアー」  「つばき・さざんか園」を中心に園内の見どころや見頃の植物をご案内します。 日時/3月15日(土曜日)・16日(日曜日)(注)荒天中止 時間/午前10時30分から、午後1時30分から(各回60分程度) 集合場所/正門周辺情報棟付近 申し込み/当日直接会場へ (3)日本ツバキ協会講師による「つばき園ガイドツアー」  江戸椿を中心に案内します。 日時/3月22日(土曜日)午前10時30分から正午(注)荒天中止 集合場所/正門周辺情報棟付近 (4)日本ツバキ協会講師による「ツバキ挿し木教室」  江戸時代にブームとなった品種や当時の挿し木の方法を、実演を交えて紹介します。 日時/3月22日(土曜日)午後1時30分から2時30分 集合場所/植物会館2階集会室 (3)(4)共に 講師/野口慎一(日本ツバキ協会江戸椿研究会、野口農園園主) 定員/(3)15人(4)30人(多数抽選) その他/申し込みなど詳細は東京都公園協会ホームページ参照 (1)から(4)共に 費用/無料(入園料別途) 問い合わせ/都立神代植物公園サービスセンター電話042-483-2300(産業振興課) ●生涯学習サークル体験事業 (A)ソシアルダンス「コスモスフレンズ会」 日時/3月7日(金曜日)・14日(金曜日)・21日(金曜日)・28日(金曜日) 時間/午前10時から正午 会場/下布田ふれあいの家 内容/社交ダンス(ブルース、ワルツ、タンゴ)の基本ステップを学ぶ 定員/各日申し込み順10人 費用/無料 持ち物/室内用シューズ(運動靴で可) 締め切り/各実施日の2日前 (B)誠紀流剣舞誠敬会(全2回) 日時/(1)3月30日(日曜日)(2)4月6日(日曜日) 時間/午後2時から4時 会場/大町ふれあいの家 対象/初心者 内容/詩吟に合わせて刀と扇子を使い踊る伝統芸能。実際に刀や扇子に触れながら正しい姿勢や構えなどを学ぶ 定員/申し込み順3人 費用/無料 持ち物/動きやすい服装、足袋(お持ちの方)、飲み物 締め切り/3月28日(金曜日) (A)(B)共に 申し込み・問い合わせ/各締切日までに生涯学習情報コーナー電話042-441-6155(たづくり休館日を除く平日午前9時から午後5時(正午から午後1時を除く))(文化生涯学習課) ●令和6年度花いっぱい運動写真コンクール展示会 日時/3月15日(土曜日)・16日(日曜日) 時間/午前9時から午後4時 会場/文化会館たづくり北ギャラリー 問い合わせ/緑と公園課電話042-481-7083 ●市立第三中学校吹奏楽部第22回定期演奏会 日時/3月26日(水曜日)午後5時30分から7時45分(5時開場) 会場/グリーンホール大ホール 曲目/メルヘン、ミュージカル「ミス・サイゴン」より、大いなる約束の大地 チンギス・ハーン、ディズニーメドレー2025、ミセス・グリーンアップルメドレー ほか 定員/当日先着1200人 問い合わせ/市立第三中学校・副校長(吹奏楽部顧問)電話042-482-0293 ●市立調布中学校吹奏楽部第40回定期演奏会 日時/3月27日(木曜日)午後2時から(1時30分開場) 会場/文化会館たづくりくすのきホール 出演/市立調布中学校吹奏楽部 ほか 定員/当日先着500人 問い合わせ/市立調布中学校・源本電話042-482-0275 ●プロ野球開幕!調布市は読売ジャイアンツを応援しています 問い合わせ/スポーツ振興課電話042-481-7497 ◎広報大使  市は読売巨人軍と協働協定を締結しています。2人の選手を広報大使に任命し、調布市のPRに協力していただきます。 萩尾(はぎお)匡也(まさや)選手(昨年度から継続/外野手/2022年ドラフト2位入団) 「2年連続で調布市広報大使に任命されました萩尾匡也です!調布市は今年で市制施行70周年を迎えます。市民の皆さんとともに、最高の未来に向けて盛り上げていきますので、今シーズンも応援よろしくお願いします!」 石田(いしだ)充冴(じゅうざ)選手(今年度から就任/投手/2024年ドラフト4位入団) 「今年度から調布市広報大使に任命された石田充冴です!市民のみなさまには、僕の“投げっぷり”に注目してほしいです!調布市はスポーツが盛んな市ですので、野球でも調布市を盛り上げられるように僕たちも頑張ります!」 【開幕戦】 一軍:3月28日(金曜日)東京ヤクルトスワローズ戦 @東京ドーム 二軍:3月15日(土曜日)東北楽天ゴールデンイーグルス戦 @ジャイアンツタウンスタジアム ◇街路灯フラッグを調布駅前に掲出  調布駅周辺に街路灯フラッグが掲出されました。 ◇ジャイアンツタウンスタジアムが開業  新ファーム球場「ジャイアンツタウンスタジアム(稲城市)」が今月から開業しました。 ★講師や出演者の敬称を省略しています ★金額は税込です ★「全◯回」と表記している事業は全日程参加が原則です No.1784 令和7年(2025年)3月5日 市報ちょうふ 【11】 催しの続き ●パンと音楽とアンティーク2025春 日時/3月29日(土曜日)・30日(日曜日)(注)雨天決行 時間/午前10時から午後6時 会場/東京オーヴァル京王閣 問い合わせ/パンと音楽とアンティーク実行委員会電話080-3026-2505(産業振興課) ●京王電鉄presents Wリーグプレーオフ2024-25ファイナル小・中学生無料招待  年間チャンピオンを決定する試合に招待します。 日時/4月5日(土曜日)・6日(日曜日)・12日(土曜日)・13日(日曜日)・14日(月曜日) 会場/武蔵野の森総合スポーツプラザ 対象/市内在住・在学の小・中学生と保護者・引率者 定員/各日申し込み順2000人 申し込み/3月15日(土曜日)から試合当日までに京王スポーツTAMa-GO公式LINE掲載の専用サイトから申し込み 問い合わせ/京王電鉄株式会社沿線価値創造部電話042-337-3046・Eメールkeio_sports@keio.co.jp(スポーツ振興課) ●令和7年度研究施設一般公開 日時/4月19日(土曜日)午前10時から午後4時(最終入場3時30分) 内容・会場/海上技術安全研究所(三鷹市新川)、電子航法研究所(深大寺東町)、交通安全環境研究所(深大寺東町)の施設公開・研究紹介、3研究所スタンプラリーなど 定員/なし(注)要事前登録 費用/無料 申し込み/事前に各研究所ホームページの登録フォームから申し込み その他/車・バイクでの来場不可。詳細は各研究所ホームページ参照 問い合わせ/各研究所ホームページ ●調布国際音楽祭2025 期間/6月21日(土曜日)から29日(日曜日) 会場/グリーンホール、文化会館たづくり、せんがわ劇場、深大寺ほか ◎深大寺でひたる悠久の調べ 日時/6月25日(水曜日) 時間/午前11時15分から、午後2時15分から(各75分公演) 会場/深大寺本堂 出演/今村泰典(ビウエラとテオルボ) 曲目/J.S.バッハ:無伴奏チェロ組曲第2番 ニ短調BWV1008 ほか(注)公演の冒頭に深大寺院内僧侶による天台聲明の詠唱あり 費用/(1)5000円(全席自由。整理番号付)(2)6740円(深大寺周遊パス限定セット券) (2)は自然豊かな深大寺で楽しむ公演のチケットに、京王バス往復乗車券・神代植物公園入場券・共通利用券1000円分(提携店舗で利用可能)が付いたお得なセット。音楽と歴史が息づくたたずまいをゆったりと満喫できるプランです 申し込み/TAMa-GOホームページから申し込み(注)1000円 利用券の使用店舗はTAMa-GOホームページで要確認 その他/このほかの公演情報などの詳細は、調布国際音楽祭ホームページ参照 問い合わせ/公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団芸術振興事業課電話042-481-7611(文化生涯学習課) 講座・講演会 ●第39回市民医学講座「あなたの眠りは大丈夫?睡眠と健康の深ーい関係」  睡眠と健康の関わりをお話します。 日時/3月15日(土曜日)午後2時30分から 会場/グリーンホール小ホール 講師/三島和夫(秋田大学大学院医学系研究科教授) 定員/当日先着300人 問い合わせ/公益社団法人調布市医師会電話042-483-8648(健康推進課) ●社会教育学習グループ公開講座 ◎教育フォーラム・のどらか「大人のためのお金学を考える 価値と支払手段の激動の中で」  中学・高校での金融教育も3年目、「儲けること」や「お金」とは何なのか、一緒に考えましょう。 日時/3月16日(日曜日)午後1時30分から4時 会場/文化会館たづくり9階研修室 講師/中山智香子(東京外国語大学大学院教授) 定員/当日先着40人 費用/300円(資料代。学生無料) 問い合わせ/教育フォーラム・のどらか担当・桑野電話042-486-6766、時津電話090-1696-7053 ◎CCD「インクルーシブ英会話(初級)」 日時/3月26日(水曜日)午後2時から4時 会場/総合福祉センター2階団体室 講師/チンウェン(英会話講師) 定員/申し込み順10人 費用/無料 その他/会員登録(有料)すると継続受講可能 申し込み・問い合わせ/3月25日(火曜日)までに電話またはEメールでCCD担当・神尾電話090-5558-2537・Eメールccd.jin@gmail.com ◎つむぐ「「虎に翼」から見えるくらしと憲法」  ドラマ「虎に翼」のエピソードから、くらしと憲法のつながりを感じてみませんか。 日時/3月30日(日曜日)午後2時から4時 会場/文化会館たづくり12階1201会議室 講師/青龍美和子(東京法律事務所弁護士) 定員/申し込み順16人 費用/300円(資料代) その他/子どもとの参加も可 申し込み・問い合わせ/3月22日(土曜日)までにEメールでつむぐ担当・大石Eメールmo37ishi@gmail.com(社会教育課) ●相互友好協力協定締結大学の市民対象事業紹介(文化生涯学習課) ◎電気通信大学〈平成15年5月20日締結〉 ◇おもちゃの病院「いっしょになおそう」 日時/4月12日(土曜日)・27日(日曜日)、5月10日(土曜日)・25日(日曜日)、6月14日(土曜日)・22日(日曜日) 時間/午後1時から3時 会場/創立80周年記念会館2階 定員/申し込み順若干名 費用/無料 その他/小学生以下は保護者同伴 申し込み/開催日の1週間前までに電気通信大学ホームページから申し込み 問い合わせ/総務企画課電話042-443-5880(平日午前9時から午後5時) ◇電気通信大学プログラミング教室入会説明会 日時/3月9日(日曜日)午後2時から3時 会場/100周年キャンパスUECアライアンスセンター1階 対象/小学5年生から高校生 内容/学習内容や受講生の作品紹介、Q&Aなど 費用/無料 申し込み/3月8日(土曜日)午後5時までに電気通信大学プログラミング教室ホームページから申し込み その他/オンライン(Zoom)あり。教室見学実施(日時/3月9日(日曜日)午前11時15分から午後0時15分) 問い合わせ/電気通信大学プログラミング教室事務局Eメールnpo@uec-programming.com ◎明治大学〈平成16年2月17日締結〉 ◇生涯学習機関「リバティアカデミー」2025年度春期講座申込開始 会場/明治大学(駿河台キャンパスほか) 内容/教養・文化講座、ビジネスプログラム講座をはじめ特別企画や体験型講座など多様な講座を開講予定。詳細は明治大学リバティアカデミーホームページ参照 申し込み/明治大学リバティアカデミーホームページから申し込み 問い合わせ/明治大学リバティアカデミー事務局電話03-3296-4423・Eメールacademy@mics.meiji.ac.jp ◎桐朋学園〈平成16年7月22日締結〉 ◇桐朋学園芸術短期大学 2025年度前期ウィークエンドカレッジ・イブニングカレッジ 日時/4月から9月 費用/5000円から1万6000円 内容・講師/(A)歌を歌って体内活性化! 昭和100年を歌う・松井康司(本学名誉教授)(B)箏講座・滝田美智子(本学特別招聘教授)(C)三味線ことはじめ 三味線で童謡唱歌・本條秀慈郎(本学講師)(D)あなたもできる作曲講座・たかの舞俐(本学講師)(E)「名曲のしくみから魅力の再発見8」・池田哲美(本学特任教授)(F)S(ソルフェージュ)H(ハーモニー)M(メロディ)を楽しみながら学びましょう・坂田晴美(元本学講師)(G)音楽を感じて楽しむ-inspired by Dalcloze Eurythmics・東條茂子(一般社団法人日本フルート協会理事)(H)「身体と音楽との調和」-inspired by Alexander Technique・志村寿一(本学特任教授)(I)みんなで“ヨーイ”いきなり三味線アンサンブル!・本條秀慈郎(本学講師)(J)演技がうまくなる講座からとどけよう、ことば。伝えよう、思い(中高生のための講座)・冨士川正美(本学常勤講師)、三浦剛(本学教授)(注)各講座の詳細は桐朋学園芸術短期大学ホームページ参照 申し込み/3月31日(月曜日)までに桐朋学園芸術短期大学ホームページ申し込みフォームから申し込み 問い合わせ/教学課電話03-3300-4252 ◎東京慈恵会医科大学〈平成20年11月28日締結〉 ◇社会保険労務士による就労相談 日時/4月2日(水曜日) 時間/午後2時から、3時から、4時から(各45分) 会場/がん相談支援センター 対象/がん経験者と家族 定員/各回1枠 費用/無料 申し込み・問い合わせ/事前に東京慈恵会医科大学附属第三病院がん相談支援センター電話03-3480-1151(内線3562) (注)そのほかの事業は市ホームページ参照 ●調布市防災・安全情報メールに登録を  地震・災害・防犯に関する情報、気象警報・注意報、市からのお知らせを配信します。詳細は市ホームページをご覧ください。 問い合わせ/登録・操作に関するコールセンターフリーダイヤル0120-670-970(平日午前9時から午後6時)(総合防災安全課) 【12】 市報ちょうふ 令和7年(2025年)3月5日 No.1784 講座・講演会の続き ●令和6年度地域人材養成講座「地域活動ことはじめ」  ボランティアをはじめとする地域活動とはいったいどのようなものか。その活動に参加することで何を得ることができるか。これらについて活動者の話を聞きながら、みんなで考える学習会です。 日時/3月22日(土曜日)午後2時から4時 会場/市民プラザあくろす1階コミュニティルーム 講師/大町恵子(若者の再出発を支えるネット代表)ほか 定員/申し込み順20人 費用/無料 申し込み/市民活動支援センターホームページに掲載の申し込みフォームから申し込み 問い合わせ/市民活動支援センター電話042-443-1220・Eメールnpo-center@ccsw.or.jp(協働推進課) ●実技講座「楽しく作ろうフラワーアレンジメント初心者講習会」(全2回) 日時/(1)4月12日(土曜日)(2)26日(土曜日) 時間/午前10時から11時30分 会場/文化会館たづくり11階1102学習室 講師/林貴子(日本フラワーデザイナー協会講師) 定員/各回申し込み順10人 費用/1回1500円(教材費) 持ち物/持ち帰り用袋 申し込み・問い合わせ/3月6日(木曜日)から調布市フラワーデザイン協会・林電話080-1067-5385(文化生涯学習課) 各館だより ●郷土博物館 〒182-0026小島町3丁目26番地2 電話042-481-7656・ファクス042-481-7655 開館時間/午前9時から午後4時 入場料/無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) ◎常設展示「調布の歴史」(2階展示室) ◎ギャラリー展「昭和の子どもの遊びと玩具」(2階ギャラリー) 期間/6月15日(日曜日)まで ◎郷土学習展「ちょっと昔の暮らし」(1階展示室) 期間/3月30日(日曜日)まで ●武者小路実篤記念館 〒182-0003若葉町1丁目8番地30 専用ホームページあり 電話03-3326-0648・ファクス03-3326-1330 開館時間/午前9時から午後5時 入場料/大人200円、小・中学生100円、市内在住の65歳以上無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) ◎企画展「生活を彩った実篤グッズ」  実篤の書画を用いた製品は、かつて日常空間を彩り、実篤が人生最後の20年間を過ごした地元・調布でもさまざまなグッズが生み出されています。 期間/3月9日(日曜日)まで ◎移動展「銀幕が映す実篤文学」 期間/3月23日(日曜日)まで(注)開館時間と休館日は文化会館たづくりに準じる 会場/文化会館たづくり1階展示室 ◇実篤名ゼリフBOOKを作ろう  移動展の会場内に、どなたでも参加できる工作コーナーを設けています。映画の原作となった実篤の小説の名ゼリフと表紙のパーツから自分のお気に入りを選び、本のように綴って持ち帰りましょう。 ◎閲覧室休室 日時/3月6日(木曜日) ◎展示室休室 期間/3月11日(火曜日)から14日(金曜日) その他/閲覧室、実篤公園は通常通り利用可 ◎実篤公園ボランティアガイド  旧実篤邸や実篤公園の見所を30分程度で解説します。 日時/3月9日(日曜日)・15日(土曜日)・16日(日曜日)(注)雨天中止 時間/午後1時から3時の間で随時(最終受付は2時30分) 対象/個人または5人までのグループ ◎次回展示予告春季展「自然之傑作集」 実篤が描く野菜と果実 期間/3月15日(土曜日)から4月20日(日曜日) ◎令和7年度実篤記念館〈友の会〉に入りませんか 会員特典/「友の会ニュース」(隔月)と館報「美愛眞」(年2回)の送付、入場料半額、ミュージアムグッズ1割引(実篤カレンダーは2割引)など 費用/一般会員:1000円、賛助会員:5000円(何口でも可) 申し込み/電話または直接実篤記念館へ ●図書館 中央図書館 〒182-0026小島町2丁目33番地1 文化会館たづくり4階・5階・6階 専用ホームページあり 電話042-441-6181・ファクス042-441-6183 ◎開館時間と3月の定例休館日 館名/開館時間/休館日 中央図書館/午前9時から午後8時30分(視聴覚資料室は5時まで)/3月24日(月曜日)・25日(火曜日) 分館/午前9時から午後5時/3月10日(月曜日)・17日(月曜日)・24日(月曜日)・25日(火曜日)・31日(月曜日) ◎図書館カレンダー上半期を全館で配布中  令和7年度上半期(4月から9月)の中央図書館と分館の休館日などが分かる「図書館カレンダー」を各館で配布しています。 ◎視聴覚資料室(中央図書館6階)  音楽のCD、朗読のカセットテープ、映画のDVDやビデオなどを集めた視聴覚資料室があります。「映画のまち調布」として特色ある資料収集をしています。 開室時間/午前9時から午後5時(注)中央図書館の予約資料の受け取りは終日4階 貸出数/1人3点まで(期間は2週間。予約すると分館での受け取りも可) ◎返し忘れの本やCDなどはありませんか  卒業・転出などで図書館の利用資格がなくなる方は、借りている資料と利用カードを最寄りの図書館に返却してください。貸出中の資料は図書館ホームページの利用者メニューから確認できます。 ◎佐須書庫資料の利用停止  電動書架工事のため、佐須書庫にある本(佐須分館の閉架資料、中央図書館の古い文学作品など)の検索・閲覧・貸出はできません。 期間/3月28日(金曜日)午前9時まで ◎共催事業 ◇公開講座とサークル会員募集  生涯学習団体「アカデミー愛とぴあ」では令和7年度から4つの講座を新たに開講します。第1回目は会員募集を兼ねた入場無料の公開講座です。 (1)聖書に見る中東問題の起源 民数記から 日時/4月5日(土曜日)午前10時から正午 会場/文化会館たづくり10階1001学習室 講師/松丸(まつまる)和弘(東京都立大学、大妻女子大学非常勤講師) (2)出版100年「魔の山」を読み解く 日時/4月7日(月曜日)午前10時30分から正午 会場/文化会館たづくり10階1001学習室 講師/渡辺広佐(ひろすけ)(ドイツ語翻訳者) (3)国学とはどんな学問 江戸時代の文献から 日時/4月12日(土曜日)午後2時から3時30分 会場/文化会館たづくり10階1002学習室 講師/中澤伸弘(のぶひろ)(国学研究者、神道学博士、都立高校非常勤教員、國學院大學兼任講師) (4)チェーホフ芝居の神髄 日時/4月19日(土曜日)午後1時30分から3時30分 会場/文化会館たづくり10階1001学習室 講師/木村敦夫(あつお)(ロシア文学研究者、日本トルストイ協会理事) (1)から(4)共に 定員/当日先着50人 問い合わせ/図書館読書推進室、アカデミー愛とぴあ(文化会館たづくり10階)電話042-441-6328(受付午前9時から午後4時) 公民館だより 月曜日休館 申し込み/電話または来館で 費用/記載のない場合は無料 ●東部公民館 〒182-0003若葉町1丁目29番地21 電話03-3309-4505・ファクス03-3305-3456 ◎地域連携展示「桐朋女子中・高等学校美術部展 第69回全日本学生美術展 出展作品展示」  美術部の生徒が今年出展した全作品(前期・後期で作品入れ替え)を展示します。 期間/3月5日(水曜日)から27日(木曜日) (注)前期:14日(金曜日)午後3時まで、後期:15日(土曜日)午前9時から 時間/午前9時から午後9時30分 内容/油絵約48点 ●調布FMゲーム音楽特番  アーケード、家庭用、携帯機など、ゲーム音楽にスポットを当てた特集番組を放送します。 日時/3月16日(日曜日)午後1時から17日(月曜日)午前1時 その他/番組宛ての楽曲リクエストの送り方やラジオの聞き方など詳細は調布FMホームページ参照 問い合わせ/調布FM電話042-483-0838 ●悩みや心配事など緊急性のないときは警察相談ダイヤル#9110へ  不要・不急な110番通報は、緊急の事件や事故への対応が遅れる原因となりますので、緊急性のないときは警察相談ダイヤル(#9110)をご利用ください。(総合防災安全課) No.1784 令和7年(2025年)3月5日 市報ちょうふ 【13】 東部公民館の続き ◎家庭教育講座「パパといっしょにリトミック わくわく春ピクニック」  「春のおでかけ」をテーマに、ピクニックを想像しながら歌や楽器遊びなど、音楽に合わせて楽しく体を動かします。子育てが初めてのパパも、リトミック初めてのパパもぜひご参加ください。 日時/3月22日(土曜日) 時間/(1)午前10時から10時50分(2)11時から11時50分 対象/(1)0歳からお座りができる子どもと父親(2)未就学で歩ける子どもと父親 内容/音楽に合わせた体遊びや、絵本や童話のスキンシップ遊びなど(ピクニックに出かけよう/絵本「ボートにのって」/お花に水をあげよう) 講師/伊藤智子・島津(しまつ)倫子(ともこ)(「脳トレリトミックとも」講師) 定員/各回申し込み順15組 持ち物/(1)バスタオル 申し込み/3月8日(土曜日)午前9時から受け付け ◎懐かシネマ「16ミリフィルムでみる「また逢う日まで」(1950年111分)」  戦争によって引き裂かれた恋人の姿と、戦争の残酷さを描く。 日時/3月27日(木曜日) 時間/午後2時から4時 定員/申し込み順30人(市民優先) 申し込み/3月6日(木曜日)午前10時から受け付け ◎東部市民講座「知っているようで知らない!恐竜・古生物のはなし」  あまり知られていない恐竜や古生物の面白い生態や、最新の話題、「性」についてご紹介します。大人も子どもも楽しめる、恐竜や古生物の新常識とともに、ゆるく楽しく学びます。 日時:内容/(1)3月23日(日曜日):古生物は恐竜だけじゃない オモシロ古生物たち(2)29日(土曜日):恐竜・古生物にだって性別はある 化石の「性」を知ろう 時間/午前10時から正午 対象/小学2年生までは保護者同伴 講師/土屋健(けん)(サイエンスライター) 定員/各回申し込み順28人 申し込み/3月8日(土曜日)午前10時から受け付け ◎平和事業「宇宙視点で見る地球・人類・いのち・平和」 日時/3月29日(土曜日)午後2時から4時 内容/「Mitaka」による宇宙旅行・日本の「科学者」「大学」の研究に対する立ち位置や取り組み・科学の「デュアルユース」・「オッペンハイマー」を題材に、世界の「科学」「科学者」の動向・天文学の役割 国際天文学連合(IAU)の取り組み 講師/縣(あがた)秀彦(国立天文台天文情報センター准教授) 定員/申し込み順36人 申し込み/3月6日(木曜日)午前10時から受け付け ●西部公民館 〒182-0035上石原3丁目21番地6 電話042-484-2531・ファクス042-484-3704 ◎青少年体験教室「ビートボックスにチャレンジ チャンピオン直伝!君の声に魔法をかけよう」  中学・高校生の参加大歓迎。口でさまざまな音を出してリズムを作るヒューマンビートボックスを体験します。 日時/3月29日(土曜日) 時間/(1)午後2時から2時55分(2)3時から3時55分(各回同内容) 対象/小学生から高校生世代 内容/3種類の音と5パターンのビートボックスにチャレンジ 出演/アクシャイ・ディリップ・クマール(ビートボクサー) 定員/各回申し込み順10人 申し込み/3月6日(木曜日)午前10時から受け付け ●北部公民館 〒182-0014柴崎2丁目5番地18 電話042-488-2698・ファクス042-488-2787 ◎健康教室「健康な体をつくろう!らくらく続けるウォーキング講座 ゆがみのない体をつくる気持ちイイ歩き方」(全3回)  美しい姿勢は若々しく見え、健康を維持するにはとても大切です。ゆがみを最小限に抑えるウォーキングのコツをマスターしましょう。 日時/(1)4月11日(金曜日)(2)18日(金曜日)(3)25日(金曜日) 時間/午前10時から11時30分 対象/65歳以下 講師/高松光子(健康運動指導士・調布市スポーツ指導員) 定員/申し込み順15人 申し込み/3月7日(金曜日)午前10時から受け付け ◎親子ふれあい教室「はじめての親子ふれあい体操 0歳6カ月から2歳までの心とリズムを育む」(全3回)  お子様とふれあいながら、体をぐーーん!と大きく使って気持ちいいストレッチ 一緒に楽しい時間を過ごしましょう! 日時/4月9日(水曜日)・16日(水曜日)・23日(水曜日) 時間/午前10時から11時30分(11時から11時30分は交流の時間) 対象/0歳6カ月から2歳の子ども(つかまり立ち以上ができる)と保護者 講師/ダンスインストラクター 定員/10組(多数抽選) 持ち物/動きやすい服装 申し込み/3月27日(木曜日)(必着)までに往復はがきまたはEメール(Eメールhokubuk@city.chofu.lg.jp)に住所、電話番号、参加する保護者と子どもの氏名(ふりがな)、申込時の子の年月齢を明記し、「親子ふれあい教室」係 ●平和について考えよう ◎平和祈念事業 ◇3月10日(月曜日)は「東京都平和の日」 黙とうにご参加ください  東京都平和の日記念式典では、昭和20年の東京大空襲をはじめ戦災で亡くなられた方々のご冥福をお祈りするとともに、世界の恒久平和を願い、1分間の「黙とう」を行います。市は、長崎派遣に参加した中学生「ちょうふピースメッセンジャー2024」の声で、午後2時に防災行政無線で市内への黙とうを呼びかけます。 問い合わせ/東京都平和の日:東京都生活文化スポーツ局文化振興部企画調整課電話03-5000-7230、黙とう:文化生涯学習課電話042-481-7139 ◇ピースメッセンジャー2024・ピースメッセンジャージュニア2024活動報告展示 期間/3月12日(水曜日)まで 会場/文化会館たづくり11階みんなの広場 内容/メッセージボードやこれまでの活動をまとめたパネルの展示 ○ちょうふピースメッセンジャーとは 市内の中学生を市民の代表としてちょうふピースメッセンジャーに任命しています。被爆地派遣に参加し、戦争の悲惨さや平和の大切さについて学び、市内外へ平和への思いを発信します。 問い合わせ/文化生涯学習課電話042-481-7139 ◇調布っ子“平和なまち”絵画コンテスト2024作品展 期間/3月12日(水曜日)まで 会場/文化会館たづくり1階エントランス 内容/応募いただいた全作品を展示 その他/9日(日曜日)午前11時からエントランスステージで授賞式実施 問い合わせ/文化生涯学習課電話042-481-7139 ◎東日本大震災慰霊祭2025 あの日を忘れない。  震災の翌年から続けてきた慰霊祭を今年も開催します。今年は調布駅前広場で開催します。テーマは「応援を、応援する」です。東北と能登の復興応援のため、物産逸品市を行うほか、カニ汁を実施します。なお、今年度は調布駅前広場の工事のため、LEDキャンドルによる献灯は実施しません。 日時/3月11日(火曜日)午前11時から 会場/調布駅前広場 時間:内容/午前11時から:カニ汁、物産逸品市ほか、午後2時46分:追悼法要・黙とう・読経 費用/無料(カニ汁は1杯500円) 問い合わせ/東日本大震災慰霊祭実行委員会・養老電話080-6354-2960(福祉総務課) ★講師や出演者の敬称を省略しています ★金額は税込です ★「全◯回」と表記している事業は全日程参加が原則です 【14】 市報ちょうふ 令和7年(2025年)3月5日 No.1784 ●3月は自殺対策強化月間です 気づいてください!体と心の限界サイン 令和5年中の全国の自殺者数は2万1837人で、市内でも毎年数十人の方が自ら命を絶っています。 あなた自身の命とあなたの大切な人を守るために、ひとりで悩まず、ご相談ください。 ◎東京都の相談窓口 ◇LINE相談(東京都(NPO法人メンタルケア協議会)) 日時/毎日午後3時から11時(受付は10時30分まで) アカウント名/相談ほっとLINE@東京(友だち登録した上で相談) ◇とうきょう自死遺族総合支援窓口(東京都(NPO法人全国自死遺族総合支援センター)) 電話相談/電話03-5357-1536 日時:平日午後3時から7時、日曜日午後1時から5時(いずれも祝日を除く) メール相談/ 日時:毎日(おおむね1週間以内に返信) ◎市内の相談 ◇うつ病などの心の健康相談 健康推進課電話042-441-6100 日時/平日午前8時30分から午後5時15分 こころの健康支援センター 電話042-490-8166 日時/月曜日から土曜日(祝日を除く) 時間/午前9時から午後5時(土曜日は正午まで) ◇その他の各種市民相談 高齢者の生活、学校生活(不登校・いじめなど)、消費生活(多重債務・契約トラブルなど)について受付中。毎月市報20日号に掲載(健康推進課) ◎自殺対策強化月間の特別相談  自殺対策強化月間中は特別相談として受付時間を延長します。深夜も相談できますので、何か悩みがあれば相談してみませんか。 相談窓口/電話番号/受付日時(特別相談)/受付日時(通常相談) フリーダイヤル特別相談(NPO法人国際ビフレンダーズ東京自殺防止センター)/フリーダイヤル0120-58-9090・03-5286-9090/3月7日(金曜日)まで、午後8時から翌午前2時30分/03-5286-9090、毎日、午後8時から翌午前2時30分(注)月曜日:午後10時30分から、火曜日:午後5時から 有終支援いのちの山彦電話 傾聴電話(NPO法人有終支援いのちの山彦電話)/03-3842-5311/3月の火曜日・水曜日・金曜日・土曜日・日曜日、祝日(第4日曜日を除く)、正午から午後8時/03-3842-5311、火曜日・水曜日・金曜日・土曜日、正午から午後8時 (全国)自殺予防いのちの電話(一般社団法人日本いのちの電話連盟)/フリーダイヤル0120-783-556/毎日、午後4時から9時、3月10日(月曜日)から16日(日曜日)、午前8時から翌午前8時/フリーダイヤル0120-783-556、午後4時から9時、毎月10日午前8時から翌午前8時 (東京)東京いのちの電話(社会福祉法人いのちの電話)/03-3264-4343/毎日24時間/03-3264-4343、毎日、24時間 東京都自殺相談ダイヤル こころといのちのほっとライン(東京都(NPO法人メンタルケア協議会))/0570-087478/3月27日(木曜日)から31日(月曜日)、24時間/0570-087478、毎日、正午から翌午前5時30分 多重債務110番(東京都消費生活総合センター)/03-3235-1155/03-3235-1155、毎週月曜日から土曜日、午前9時から午後5時/03-3235-1155、毎週月曜日から土曜日、午前9時から午後5時 (注)0570で始まるナビダイヤルは有料です(携帯電話の無料通話、かけ放題プランなどの対象外) ◎自死遺族のための電話相談 相談窓口/電話番号/受付日時(特別相談)/受付日時(通常相談) 自死遺族傾聴電話(NPO法人グリーフケア・サポートプラザ)/03-3796-5453/3月8日(土曜日)まで、午前11時から午後5時/03-3796-5453、火曜日・木曜日・土曜日、午前11時から午後5時 自死遺族相談ダイヤル(NPO法人全国自死遺族総合支援センター)/03-3261-4350/3月10日(月曜日)から12日(水曜日)、正午から午後5時/03-3261-4350、木曜日:午前10時から午後7時、日曜日:午前10時から午後5時 ●市民の広場 本欄は市民同士の交流を目的としています。掲載内容の確認や入会申込などは、直接問い合わせ先へ連絡してください。掲載を希望する方は、掲載基準を確認の上お申し込みください。掲載基準を満たさない場合や申し込みが多い場合、掲載できないことがあります。掲載内容の責任は主催者が負います。(広報課) ◎催し ■大家好(皆様、こんにちは)中国語学習会(初級、中級) 日時/3月16日(日曜日)午後2時から5時、21日(金曜日)午前9時30分から正午 会場/文化会館たづくり11階 費用/無料 問い合わせ/王電話090-6487-5278(注)中国語発音、文法と日常会話の学習 ■合唱団エトワール第15回演奏会 日時/3月26日(水曜日)午後1時30分から4時(1時開場)(予定) 会場/文化会館たづくり 費用/無料 問い合わせ/丸川電話042-441-0192 ■おんがく広場(シニアらくらく健康ヨガと呼吸法・なつかしの歌) 日時/3月27日(木曜日)、4月17日(木曜日) 時間/午前10時から11時30分 会場/総合福祉センター費用/1回800円(資料代) 問い合わせ/松浦電話042-480-3875(注)運動ができる服装で ◎会員募集 サークル名/活動日時/活動場所/入会金/会費/問い合わせ/備考 チェクロス(10代から40代個人参加型サッカーサークル)/毎週水曜日午前9時から11時/西町サッカーコート/ナシ/1回500円/クニシマ電話090-1270-0070/雰囲気良いのが自慢です 入間・樹林の会/毎月第3日曜日午前9時30分から午後0時30分/入間地域福祉センター集合/ナシ/年500円/安部電話090-1458-4160/ボランティア保険(年間350円)加入必須 フラワーアレンジメント風媒花/毎月1回から2回金曜日午前10時30分から正午/西部地域福祉センター/ナシ/1回800円/渡辺電話070-7532-0652/お花好き集まれ。見学体験大歓迎 大人のキーボード(ピアノ)/毎月1回原則土曜日午前10時から11時30分/総合福祉センター/ナシ/1回1000円/原電話090-4208-8688/キーボードの貸し出しあり(1回500円) 月彩会/第1月曜日・第3月曜日午後1時から4時/文化会館たづくり/ナシ/月2500円/奥田電話042-488-7141/春と秋は野外スケッチあり。2月、8月は休み。水彩画を講師指導の基描く。初心者歓迎 ●市報の配布を中止したい方はこちら 配布が必要ない場合は、市報ちょうふ配布コールセンター(配布受託業者株式会社小平広告)電話042-300-3131へ 市報ちょうふは、市ホームページでもご覧いただけます No.1784 令和7年(2025年)3月5日 市報ちょうふ 【15】 ●調布・狛江の魅力を取材&発信しませんか? 調布・狛江の魅力PR部メンバー募集中! SNSや市報で一緒に市の魅力を発信してくれる大学生を募集しています。 参加できる時だけでOK! 調布の魅力は市インスタグラムから発信中! ◎調布・狛江の魅力PR部とは  大学生の目線で市内の魅力を発信することを目的に、令和3年発足。PR部のメンバーがおすすめのお店やスポットを取材し、市報や市公式SNSで発信しています! 対象/調布市または狛江市内在住・在学(相互友好協力協定大学を含む)の大学生(団体・個人) その他/1回の取材につき薄謝あり(令和7年4月から) 申し込み・問い合わせ/電話またはEメールで広報課電話042-481-7301・Eメールkouhou@city.chofu.lg.jp ●広告の欄 掲載の申し込み/特定非営利活動法人調布市地域情報化コンソーシアム(CLIC)(広告代理店、小島町2丁目40番地10CFビル2階)電話042-487-4282・Eメールshihou@chofu.com 広告料/通常広告:1枠3万円、オビ広告:1枠1万5000円(前払。デザイン・版の制作費・消費税広告主負担) (注)広告料収入は市報ちょうふの印刷製本費用の一部に充当しています(広報課) 広告 廃車ラボ 公益社団法人武蔵府中青色申告会 ●市公式ホームページの広告主募集 掲載単位/1カ月(1日から末日) 掲載位置/市ホームページのトップページ下部 規格/GIFまたはJPEG形式、縦60ピクセル×横150ピクセル 広告料/1枠当たり1カ月3万円 締め切り/掲載希望月の前々月の末日 申し込み・問い合わせ/申請書(広報課(市役所4階)で配布、または市ホームページから印刷可)に必要事項を記入し、〒182-8511市役所広報課電話042-481-7302へ郵送または持参 ●市政へのご意見やアイデアをお寄せください  Eメールsoudan2@city.chofu.lg.jp・ファクス042-441-1199(市民相談課) 【16】 市報ちょうふ 令和7年(2025年)3月5日 No.1784 ●もっとたくさん本を読もう!調布で頑張る本屋さん1  最近、紙の本に触れていますか?読書をしていますか?市内には地域に根付いた個性的な本屋や広域展開している本屋、書籍以外の商品も取り扱う本屋などさまざまな本屋があります。その中から今後、少しずつ紹介します。皆さんもちょっと足を伸ばして、本を手にとってみませんか。 ◎調布駅 真光書店 営業時間/午前10時から午後8時 年中無休(年末年始を除く) 場所/布田1丁目36番地8 真光書店ビル地下1階電話042-487-2222  当店は今年で開業57年(昭和43年創業)。調布駅北側、パルコ斜め前のビル地下1階で営業しています。以前は1階と地下1階で営業していましたが、昨年の5月に縮小しました。在庫量は減りましたが、より厳選して本を並べており、店内はとても落ち着いた雰囲気でゆっくりと本を選べます。以前同様コミックの品揃えは他店に引けを取らず、その他コンピュータ書、学習参考書も充実しています。さらに、文芸書、文庫にも力を入れています。  また、水木しげる先生が生前よくご利用されていたこともあり、水木先生の著書も数多く取り揃えています。加えてゲゲゲの鬼太郎のイラストがブックカバーに描かれており、本を購入された方には無料で差し上げています。  調布の街の本屋として、皆さんが読みたい本、そして我々が皆さんに読んで欲しい本を引き続き届けてまいります。お散歩がてらぜひお寄りください。 ◎調布の本屋さんを応援しよう(広報課)  調布市LINE公式アカウントに登録してアンケートに回答した方の中から、抽選で30人にオリジナル図書カード(1000円分)をプレゼント (注)デザインは変わることがあります 締め切り:4月30日(水曜日) ●ぜひご購入ください。「地球の歩き方調布市(市制施行70周年)」が今年10月に販売決定!  調布市制施行70周年を記念し、調布市と地球の歩き方がタイアップして『地球の歩き方調布市』を今年10月に各書店などで販売します。250ページ以上のボリュームで、観光スポットやグルメ情報はもちろん、調布市の歴史・文化、エリア別の見どころも徹底解説し、新たな調布の魅力を再発見できる内容となっています。  今回、創刊記念アンケート&プレゼントキャンペーンとして、表紙を飾るイラストやおすすめスポット・グルメ、ご当地あるあるネタなど、調布市にゆかりのある方の声を募集します。さらにアンケートにお答えいただいた方の中から抽選で30人に地球の歩き方オリジナルクオカードや地球の歩き方オリジナル御朱印帳をプレゼント。あなたの体験談が掲載されるかもしれません。ぜひご応募ください。 応募期限/4月23日(水曜日)まで (注)販売価格は未定(注)各書店などで販売 問い合わせ/株式会社地球の歩き方電話03-6431-1008(広報課) ●調布市公式SNS  さまざまな市政情報のほか、調布のまちの魅力を発信しています。  LINE・X・インスタグラム ■発行:調布市(毎月5日・20日発行) ■編集:広報課〒182-8511調布市小島町2丁目35番地1 ■市ホームページ:https://www.city.chofu.lg.jp/ 市役所代表:電話042-481-7111