【2】 市報ちょうふ 令和7年(2025年)3月5日 No.1784 【3】 ●ご存じでしたか?図書館の便利なサービス  いつでも、どこでも、だれでも気軽に利用できる図書館を目指して、スマートフォンやパソコンから利用できるサービスを充実させています。忙しくてなかなか図書館に行けない方や、もっと手軽に図書館を利用したい方にもおすすめです。 問い合わせ/図書館電話042-441-6181 ◎本を借りるために  本を借りるには利用カードが必要です。氏名・住所を証明できるもの(運転免許証・健康保険証など)と、在勤・在学の方は、社員証・学生証などを持って各図書館の窓口へ。(注)利用カードは0歳から作ることができます。 ◎パスワードとメールアドレスの登録で便利な機能が利用可能に 1読みたい本・気になる本をホームページ(スマートフォンやパソコン)から検索。いつでも簡単に予約、蔵書がなければリクエストも可能 2予約資料の用意ができたお知らせをメールで受け取り 3「返却期限お知らせメール」を登録すれば、期限の3日前にお知らせがメールで届くから安心 4貸出期間の延長はホームページ(スマートフォンやパソコン)で24時間手続き可能 (注)パスワード・メールアドレスの登録は、図書館ホームページまたは、館内の検索用パソコン「ぴゅー太」でできます パスワードやメールアドレスの登録方法がわからないときは職員に聞いてね ◎そのほかにもこんなことが可能 「お気に入り登録」で読みたい本を何冊でも保存可能 「新着図書お知らせサービス」への登録で、好きな分野の情報を得られる 「読書記録」で、いままで図書館で借りた本をチェックできる 調べものや本の相談・問い合わせは職員に聞いてね ◎さらに便利に!ICタグシステム導入で図書館の利用方法が変わりました! ◇中央図書館では予約した本の受取が文化会館たづくり1階に  中央図書館・分館では、簡単で迅速に貸出と返却ができるICタグシステムの運用を開始しました。今回は、便利になった中央図書館の予約本受取コーナーを利用者のふたりに体験してもらいました。 ○楽チン!図書館のある4階・5階まで行かなくて済みます 1予約照会機に利用カードをかざし、レシートを取る 2受取コーナーに入室し、レシートに記載の棚から予約本を取り出す 3セルフ貸出機に利用カードをかざし、台の上に本をのせて貸出処理を行う 簡単!セルフ貸出機の簡単操作でまとめて貸出 ○気軽!セルフ貸出だから他人の目が気になりません ○便利!分館でもセルフ貸出機を利用できます (注)現在は7館のみ。詳細はホームページ参照 (注)宮の下、緑ケ丘、若葉分館は新館建設時に導入を検討 ○早い!自動返却機に投入すればすぐに返却、待ち時間なし (注)視聴覚資料、マンガセット、CD・DVD付資料、他自治体からの借用資料などは4階受取となります。レシートには4階と表示されます (注)返却は自動返却機やブックポストをご利用ください。(視聴覚資料、マンガセット、CD・DVD付資料、他自治体からの借用資料などはカウンターへお返しください) ◎利用者の声 こんなふうに利用しています ◇パスワード登録、メールアドレス登録で連絡がスムーズに!  毎回、窓口や電話で予約するのが、気後れするし、面倒でした。予約資料が用意できたという連絡も電話でもらっていたのですが、図書館ホームページでパスワードとメールアドレスを登録したら、メールでお知らせが来るから煩わしさがなくなりました。最初は戸惑いましたが、予約もホームページで簡単にできるし、とても便利に使っています。(鍋山さん) ◇気になっている本をお気に入りに登録したり、新着案内をもらったりできて楽しい  図書館ホームページの新着図書お知らせサービス(メールサービスのひとつ)に好きなジャンルを登録すると、そのジャンルの本が入ったときにメールでお知らせがもらえるので、いち早く予約できます。気になっている本をお気に入り登録しておいて、読めそうなときにそこから選んだり、借りた本の履歴を保存したりして図書館ホームページを活用しています。(添田さん) ◇忙しくてもスキマ時間を活用して利用しています  子育てや仕事で慌ただしく、図書館でゆっくり本を選ぶ時間はありませんが、隙間時間にホームページで予約しておくと用意してもらえるので、週末や仕事帰りにさっと借りています。貸出期間延長の手続きもホームページからできるので便利です。返却するときは、出勤前にブックポストを利用しています。また、返却期限を知らせてくれるメールサービスに登録して、返却を忘れないように気を付けています。ちなみに子どもは「じろ」が大好きです。(山田さん) 135万点の図書が読まれるのを待っているよ。 毎年4万点以上の図書が入ってきているよ! ファッション・趣味の雑誌やマンガもたくさん! 図書館ホームページにリストがあるので見てみてね ●J:COM(地デジ11チャンネル)「テレビ広報ちょうふ」 〈5日号〉5日から19日 市政情報、ミニコーナーなど 〈20日号〉20日から翌月4日 市政情報、特集など 放送内容は調布市公式YouTubeでも配信中 ●調布FM83.8メガヘルツ市政情報番組「調布市ほっとインフォメーション」 月曜日から金曜日 午前9時15分から、午後1時30分から、4時から、9時から(各15分)/5時30分から(5分) 土曜日 午後5時30分から(5分) 日曜日 午後3時30分から(5分)(注)放送が休止・時間変更になる場合あり。インターネットでも聴取可。詳細は調布FMホームページ参照