【6】 市報ちょうふ 令和7年(2025年)3月5日 No.1784 子育て教育 ●妊娠・出産  妊娠に関する相談(妊娠届・ゆりかご調布面接、もうすぐママパパ教室(いずれも予約制)) ●健診・子どもの健康相談  健診、子どもの健康相談、子育て教室・相談(こども歯科相談室、7か月児から9か月児のもぐもぐ離乳食講座)など  詳細は市ホームページをご確認ください。 問い合わせ/健康推進課電話042-441-6081 ●児童手当の申請期限は3月31日(月曜日)  所得超過などにより手当を受給していない方や、新たに受給要件となる高校生年代の児童のみを養育している方が、制度改正に伴い新たに受給する場合は、新規申請が必要です。3月31日(月曜日)(必着)までに申請があれば、令和6年10月分の手当から遡って審査します。  なお、期限を過ぎての申請は、申請の翌月分からの審査となりますので、お早めに申請してください。 その他/制度の詳細は市ホームページ参照 問い合わせ/子ども家庭課電話042-481-7093 ●ひとり親家庭高等職業訓練促進給付金  ひとり親家庭の母または父が就職するため、必要な技能や資格を取得する目的で養成機関(日中通所)に修業中の生活費を支給します。 対象/ひとり親家庭の親で次の全ての要件を満たす方 (1)20歳未満の子どもを扶養している (2)児童扶養手当を受給中(同等の所得水準を含む) (3)職業訓練を受給することが適職につくために必要 (4)修業により就労が困難 (5)対象資格は看護師、准看護師、介護福祉士、保育士、歯科衛生士、情報関係上位資格など 申し込み/事前に母子・父子就労支援員との面談が必要(要予約)。審査の結果、支給できない場合あり 問い合わせ/子ども家庭課電話042-481-7095 ●令和7年度子ども歯科相談室  子どものお口を健康に育てるため、対象年齢に合わせた歯科教室を開催しています。日程の詳細と予約方法はホームページをご覧ください。 会場/保健センター2階 対象/1歳児、2歳児、4歳児、5歳児・6歳児 内容/各年齢に合わせたむし歯予防の話、歯科健診、歯みがき練習 定員/市ホームページ参照 費用/無料 問い合わせ/健康推進課電話042-441-6081 ●入学前の交通安全教室 親子で交通ルールを学ぼう 日時/3月23日(日曜日)・29日(土曜日)(注)小雨決行 時間/午前10時から、午後2時から(各回30分前から受け付け)(注)各回同内容・1時間程度 対象/市内在住・在学の新小学1年生と保護者 内容/コース内での歩行練習、映像での学習など 費用/無料 持ち物/ヘルメット(自転車を使用する方) 申し込み/当日直接会場へ その他/車での来場不可 会場・問い合わせ/子ども交通教室電話042-487-5055・Eメールkodomokoutuu@guitar.ocn.ne.jp(月曜日、祝日を除く)(交通対策課) ●食物アレルギー教室(離乳食編)「赤ちゃんの食事とアレルギーを学ぼう」 日時/4月10日(木曜日)午前10時から11時(受付9時45分から) 会場/文化会館たづくり西館保健センター2階 対象/令和6年10月から12月生まれの子どもと保護者 講師/管理栄養士、小児アレルギーエデュケーター 定員/申し込み順30組 申し込み/3月6日(木曜日)午前9時から専用フォームから申し込み 問い合わせ/健康推進課電話042-441-6081 ●赤ちゃんのスキンケア教室 日時/4月10日(木曜日)午後1時45分から3時(受付1時35分から) 会場/文化会館たづくり西館保健センター2階 対象/(1)令和6年10月から令和7年1月生まれの子どもと保護者(2)妊娠5カ月から7カ月の妊婦とパートナー 定員/申し込み順(1)25組(2)5組 申し込み/市ホームページの専用フォームから申し込み 問い合わせ/健康推進課電話042-441-6081 ●「親子でさつまいもの植付・収穫体験」(全3回予定)  地元農家と一緒にさつまいもを育ててみませんか。 日時・内容/(1)5月24日(土曜日)午前9時30分から・さつまいも植付体験(2)(内容調整中)(3)11月頃・さつまいも収穫体験 会場/深大寺南町2丁目19番地3(カニ山キャンプ場北側公有地)(注)車・バイクでの来場不可 対象/市内在住の子どもと保護者(原則、子どもは小学生以上) 定員/30組(最大1組4人、合計60人まで。多数抽選) 費用/1世帯1000円(傷害保険料など) 持ち物/汚れても良い靴(長靴可)、手袋、タオル、帽子、着替え、ビニール袋、飲み物 申し込み/4月25日(金曜日)までに申し込みフォームから申し込み その他/抽選結果は5月16日(金曜日)までにEメールで連絡 問い合わせ/企画・運営:JAマインズ本店地域振興部電話042-334-6072(環境政策課) 福祉 ●精神障害者家族会の情報交換・相談会 日時/3月8日(土曜日)・22日(土曜日) 時間/午後1時30分から3時30分 会場/こころの健康支援センター 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/精神障害者家族会かささぎ会・今井電話090-8504-3797(障害福祉課) ●地域福祉活動支援事業令和6年度助成団体報告会・交流会 日時/3月22日(土曜日)午後2時から4時30分 会場/総合福祉センター2階201から203会議室 内容/令和6年度に助成を受けた団体による1年間の活動報告、交流会 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/社会福祉協議会電話042-481-7617 ●知って活かそう介護予防教室(全8回)  栄養や口腔、認知症予防など、上手に年齢を重ねるこつを学ぶ運動教室です。 日時/(1)4月11日(金曜日)(2)18日(金曜日)(3)25日(金曜日)(4)5月9日(金曜日)(5)16日(金曜日)(6)23日(金曜日)(7)30日(金曜日)(8)6月6日(金曜日) 時間/午前10時から11時30分 会場/あくろすホール 対象/市内在住の初参加の方で、65歳以上の要介護・要支援・総合事業対象者認定を受けておらず、医師から運動制限の指示がない方 定員/申し込み順20人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/3月6日(木曜日)から21日(金曜日)に電話で高齢者支援室電話042-481-7150、または専用フォームから申し込み ●認知症に関する医師個別相談 日時/4月16日(水曜日)午後 会場/文化会館たづくり3階305会議室 対象/認知症と思われる症状があるものの、まだ医療にかかっていない方(家族も可)(注)診断は行いません 講師/岩戸清香(精神科医師) 定員/申し込み順2人 費用/無料 持ち物/現在服用している薬の内容が分かるもの 申し込み・問い合わせ/電話で高齢者支援室電話042-481-7150 ●障害年金・個別相談会 日時/4月18日(金曜日) 時間/午前9時30分から、10時30分から、11時30分から 会場/総合福祉センター4階 対象/市内在住の障害や疾患のある方と家族、支援者(障害年金受給の有無は不問) 内容/社会保険労務士による、障害年金の受給資格や申請方法などの個別相談(1人50分程度) 定員/各回申し込み順3人(初参加優先。相談2回まで) 費用/無料 申し込み・問い合わせ/3月24日(月曜日)から4月11日(金曜日)に電話でドルチェ電話042-490-6675(社会福祉協議会) ●3月はワンコイン入浴事業の実施月 対象/市内在住の70歳以上で、ワンコイン入浴券を交付場所まで取りに来られる方(注)自宅に風呂がない方への入浴券などを持っている方、今年度すでに申請した方は対象外 内容/3月の利用期間内に、1回100円で公衆浴場を利用できる入浴券を交付中(3月21日(金曜日)まで)(注)入浴券を持参していない方は100円での入浴不可 入浴券を利用できる期間(3月)/10日(月曜日)から23日(日曜日) 利用可能施設/神代湯(菊野台1丁目)、梅の湯(深大寺東町6丁目)、深大湯(深大寺北町6丁目)、鶴の湯(下石原1丁目) 申し込み・問い合わせ/本人確認書類(マイナンバーカードなど)を持参(代理人不可)の上、高齢者支援室(市役所2階)電話042-481-7150