【12】 市報ちょうふ 令和7年(2025年)3月5日 No.1784 講座・講演会の続き ●令和6年度地域人材養成講座「地域活動ことはじめ」  ボランティアをはじめとする地域活動とはいったいどのようなものか。その活動に参加することで何を得ることができるか。これらについて活動者の話を聞きながら、みんなで考える学習会です。 日時/3月22日(土曜日)午後2時から4時 会場/市民プラザあくろす1階コミュニティルーム 講師/大町恵子(若者の再出発を支えるネット代表)ほか 定員/申し込み順20人 費用/無料 申し込み/市民活動支援センターホームページに掲載の申し込みフォームから申し込み 問い合わせ/市民活動支援センター電話042-443-1220・Eメールnpo-center@ccsw.or.jp(協働推進課) ●実技講座「楽しく作ろうフラワーアレンジメント初心者講習会」(全2回) 日時/(1)4月12日(土曜日)(2)26日(土曜日) 時間/午前10時から11時30分 会場/文化会館たづくり11階1102学習室 講師/林貴子(日本フラワーデザイナー協会講師) 定員/各回申し込み順10人 費用/1回1500円(教材費) 持ち物/持ち帰り用袋 申し込み・問い合わせ/3月6日(木曜日)から調布市フラワーデザイン協会・林電話080-1067-5385(文化生涯学習課) 各館だより ●郷土博物館 〒182-0026小島町3丁目26番地2 電話042-481-7656・ファクス042-481-7655 開館時間/午前9時から午後4時 入場料/無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) ◎常設展示「調布の歴史」(2階展示室) ◎ギャラリー展「昭和の子どもの遊びと玩具」(2階ギャラリー) 期間/6月15日(日曜日)まで ◎郷土学習展「ちょっと昔の暮らし」(1階展示室) 期間/3月30日(日曜日)まで ●武者小路実篤記念館 〒182-0003若葉町1丁目8番地30 専用ホームページあり 電話03-3326-0648・ファクス03-3326-1330 開館時間/午前9時から午後5時 入場料/大人200円、小・中学生100円、市内在住の65歳以上無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) ◎企画展「生活を彩った実篤グッズ」  実篤の書画を用いた製品は、かつて日常空間を彩り、実篤が人生最後の20年間を過ごした地元・調布でもさまざまなグッズが生み出されています。 期間/3月9日(日曜日)まで ◎移動展「銀幕が映す実篤文学」 期間/3月23日(日曜日)まで(注)開館時間と休館日は文化会館たづくりに準じる 会場/文化会館たづくり1階展示室 ◇実篤名ゼリフBOOKを作ろう  移動展の会場内に、どなたでも参加できる工作コーナーを設けています。映画の原作となった実篤の小説の名ゼリフと表紙のパーツから自分のお気に入りを選び、本のように綴って持ち帰りましょう。 ◎閲覧室休室 日時/3月6日(木曜日) ◎展示室休室 期間/3月11日(火曜日)から14日(金曜日) その他/閲覧室、実篤公園は通常通り利用可 ◎実篤公園ボランティアガイド  旧実篤邸や実篤公園の見所を30分程度で解説します。 日時/3月9日(日曜日)・15日(土曜日)・16日(日曜日)(注)雨天中止 時間/午後1時から3時の間で随時(最終受付は2時30分) 対象/個人または5人までのグループ ◎次回展示予告春季展「自然之傑作集」 実篤が描く野菜と果実 期間/3月15日(土曜日)から4月20日(日曜日) ◎令和7年度実篤記念館〈友の会〉に入りませんか 会員特典/「友の会ニュース」(隔月)と館報「美愛眞」(年2回)の送付、入場料半額、ミュージアムグッズ1割引(実篤カレンダーは2割引)など 費用/一般会員:1000円、賛助会員:5000円(何口でも可) 申し込み/電話または直接実篤記念館へ ●図書館 中央図書館 〒182-0026小島町2丁目33番地1 文化会館たづくり4階・5階・6階 専用ホームページあり 電話042-441-6181・ファクス042-441-6183 ◎開館時間と3月の定例休館日 館名/開館時間/休館日 中央図書館/午前9時から午後8時30分(視聴覚資料室は5時まで)/3月24日(月曜日)・25日(火曜日) 分館/午前9時から午後5時/3月10日(月曜日)・17日(月曜日)・24日(月曜日)・25日(火曜日)・31日(月曜日) ◎図書館カレンダー上半期を全館で配布中  令和7年度上半期(4月から9月)の中央図書館と分館の休館日などが分かる「図書館カレンダー」を各館で配布しています。 ◎視聴覚資料室(中央図書館6階)  音楽のCD、朗読のカセットテープ、映画のDVDやビデオなどを集めた視聴覚資料室があります。「映画のまち調布」として特色ある資料収集をしています。 開室時間/午前9時から午後5時(注)中央図書館の予約資料の受け取りは終日4階 貸出数/1人3点まで(期間は2週間。予約すると分館での受け取りも可) ◎返し忘れの本やCDなどはありませんか  卒業・転出などで図書館の利用資格がなくなる方は、借りている資料と利用カードを最寄りの図書館に返却してください。貸出中の資料は図書館ホームページの利用者メニューから確認できます。 ◎佐須書庫資料の利用停止  電動書架工事のため、佐須書庫にある本(佐須分館の閉架資料、中央図書館の古い文学作品など)の検索・閲覧・貸出はできません。 期間/3月28日(金曜日)午前9時まで ◎共催事業 ◇公開講座とサークル会員募集  生涯学習団体「アカデミー愛とぴあ」では令和7年度から4つの講座を新たに開講します。第1回目は会員募集を兼ねた入場無料の公開講座です。 (1)聖書に見る中東問題の起源 民数記から 日時/4月5日(土曜日)午前10時から正午 会場/文化会館たづくり10階1001学習室 講師/松丸(まつまる)和弘(東京都立大学、大妻女子大学非常勤講師) (2)出版100年「魔の山」を読み解く 日時/4月7日(月曜日)午前10時30分から正午 会場/文化会館たづくり10階1001学習室 講師/渡辺広佐(ひろすけ)(ドイツ語翻訳者) (3)国学とはどんな学問 江戸時代の文献から 日時/4月12日(土曜日)午後2時から3時30分 会場/文化会館たづくり10階1002学習室 講師/中澤伸弘(のぶひろ)(国学研究者、神道学博士、都立高校非常勤教員、國學院大學兼任講師) (4)チェーホフ芝居の神髄 日時/4月19日(土曜日)午後1時30分から3時30分 会場/文化会館たづくり10階1001学習室 講師/木村敦夫(あつお)(ロシア文学研究者、日本トルストイ協会理事) (1)から(4)共に 定員/当日先着50人 問い合わせ/図書館読書推進室、アカデミー愛とぴあ(文化会館たづくり10階)電話042-441-6328(受付午前9時から午後4時) 公民館だより 月曜日休館 申し込み/電話または来館で 費用/記載のない場合は無料 ●東部公民館 〒182-0003若葉町1丁目29番地21 電話03-3309-4505・ファクス03-3305-3456 ◎地域連携展示「桐朋女子中・高等学校美術部展 第69回全日本学生美術展 出展作品展示」  美術部の生徒が今年出展した全作品(前期・後期で作品入れ替え)を展示します。 期間/3月5日(水曜日)から27日(木曜日) (注)前期:14日(金曜日)午後3時まで、後期:15日(土曜日)午前9時から 時間/午前9時から午後9時30分 内容/油絵約48点 ●調布FMゲーム音楽特番  アーケード、家庭用、携帯機など、ゲーム音楽にスポットを当てた特集番組を放送します。 日時/3月16日(日曜日)午後1時から17日(月曜日)午前1時 その他/番組宛ての楽曲リクエストの送り方やラジオの聞き方など詳細は調布FMホームページ参照 問い合わせ/調布FM電話042-483-0838 ●悩みや心配事など緊急性のないときは警察相談ダイヤル#9110へ  不要・不急な110番通報は、緊急の事件や事故への対応が遅れる原因となりますので、緊急性のないときは警察相談ダイヤル(#9110)をご利用ください。(総合防災安全課)