【6】 市報ちょうふ 令和7年(2025年)3月20日 No.1785 子育て教育 ●妊娠・出産  妊娠に関する相談(妊娠届・ゆりかご調布面接、もうすぐママパパ教室(いずれも予約制)) ●健診・子どもの健康相談  健診、子どもの健康相談、子育て教室・相談(こども歯科相談室、7か月児から9か月児のもぐもぐ離乳食講座)など  詳細は市ホームページをご確認ください。 問い合わせ/健康推進課電話042-441-6081 ●4月1日(火曜日)から使えるマル子・マル青医療証を発送  乳幼児医療証(マル乳医療証)を持つ方のうち、小学校に入学する子どもには義務教育就学児医療証(マル子医療証)を、義務教育就学児医療証(マル子医療証)を持つ方のうち、新高校1年生相当年齢の子ども(就学の有無は不問)には高校生等医療証(マル青医療証)を3月中旬から順次発送しています。 その他/保護者の手続きは不要。現在使用のマル乳医療証・マル子医療証の有効期限は3月31日(月曜日)まで。有効期限後は家庭で処分を 問い合わせ/子ども家庭課電話042-481-7093 ●子どもの定期予防接種(予防接種法に基づく予防接種) 費用/無料 持ち物/母子健康手帳、マイナ保険証(健康保険証)または資格確認書、予診票 申し込み/指定医療機関へ予約 その他/接種回数・間隔はワクチンによって異なる。詳細は、市からの通知または市ホームページ参照。定期予防接種の対象年齢以外で接種する場合は、「任意予防接種(有料)」 ◎市外での接種  世田谷区・三鷹市・府中市・狛江市の指定医療機関でも定期予防接種が受けられます。 その他/上記以外の自治体で予防接種を希望する場合は、事前に調布市の健康推進課で手続きが必要 問い合わせ/健康推進課電話042-441-6081 ●子どものための食事相談 日時/4月4日(金曜日) 時間/午後1時15分から1時45分、2時から2時30分、2時45分から3時15分 会場/文化会館たづくり西館保健センター1階 対象/18歳未満 定員/各回申し込み順2人 その他/医療機関で治療中の方は要問い合わせ 申し込み・問い合わせ/電話で健康推進課電話042-441-6081 ●春の親子交通安全教室 ◎りすちゃん火曜日クラス(全6回) 日時/(1)4月15日(2)22日(3)5月13日(4)20日(5)27日(6)6月3日 時間/午後3時から4時 対象/市内在住・在園の幼稚園年少組に該当する年齢の子ども ◎うさちゃん(全8回) (A)木曜日クラス/(1)4月10日(2)17日(3)24日(4)5月8日(5)15日(6)22日(7)29日(8)6月5日 (B)金曜日クラス/(1)4月11日(2)18日(3)25日(4)5月9日(5)16日(6)23日(7)30日(8)6月6日 (A)(B)共に 時間/午後3時から4時 対象/市内在住・在園の幼稚園年中・年長組に該当する年齢の子ども ◎小学生水曜日クラス(全8回) 日時/(1)4月9日(2)16日(3)23日(4)5月7日(5)14日(6)21日(7)28日(8)6月4日 時間/午後3時20分から4時20分 対象/市内在住・在学の小学1年生から3年生 各クラス共に 定員/15組(多数抽選) 費用/無料 持ち物/ヘルメット その他/車での来場不可 会場・申し込み・問い合わせ/Eメールに希望クラス名、住所、保護者と子どもの氏名(ふりがな)、電話番号、子どもの生年月日、幼稚園(保育園)名または小学校名、学年を明記し、3月31日(月曜日)までに調布市子ども交通教室電話042-487-5055(月曜日、祝日を除く)・Eメールkodomokoutuu@guitar.ocn.ne.jp(交通対策課) ●シルバー児童学習教室 期間/令和7年4月から令和8年3月 (1)下石原教室 日時/5年生国語・6年生算数:金曜日、5年生算数・6年生国語:水曜日 会場/下石原地域福祉センター (2)調布ケ丘教室 日時/5年生国語・6年生算数:木曜日、5年生算数・6年生国語:火曜日 会場/調布ケ丘地域福祉センター (1)(2)共に 時間/午後6時から7時30分 対象/小学5年生・6年生 費用/1教科月3000円(別途教材費月100円。ワーク代実費あり) その他/各教室2人以上で開講(1教科のみの受講可) 申し込み・問い合わせ/公益社団法人調布市シルバー人材センター電話042-487-9375 ●調布市ファミリー・サポート・センターに登録しませんか  子育てをサポートしてほしいママ・パパのためにあるのが、ファミリー・サポート・センター事業です。子育てのお手伝いをお願いしたい方(依頼会員)と、お手伝いできる方(協力会員)が会員登録し、必要に応じてセンターから会員を紹介し、援助活動を行います。援助の内容は、保育園や学童クラブの送迎・一時的な保育などさまざまです。 ◎協力会員条件 市内または近隣自治体在住(市内在勤・在学も対象)で、20歳以上の心身ともに健康な方 協力会員として活動するためには会員登録後、3日間の講習会受講が必要です。会員登録については、お問い合わせください。(注)補償保険料はファミリー・サポート・センターが負担 謝礼(1時間)/700円(午前7時までの早朝、午後7時以降の夜間、土曜日・日曜日、祝日・休日は900円) ◇事業説明会 日時/4月12日(土曜日)午前10時から11時30分 定員/申し込み順30人 持ち物/当日登録する場合は会員登録する方の写真(縦3センチメートル×横2.5センチメートル)2枚 申し込み/電話、Eメール(ホームページ要確認)または直接すこやか ◇協力会員講習会(全3回) 日時/(1)6月14日(土曜日)(2)15日(日曜日)(3)17日(火曜日) 問い合わせ/子ども家庭支援センターすこやか(ファミリー・サポート・センター)電話042-481-7730 ●認可保育園や幼稚園などが実施する地域交流事業・園庭開放 対象/就学前の子どもと保護者 申し込み・問い合わせ/3月21日(金曜日)以降の平日午前9時30分から午後4時に各保育園・幼稚園など (注)車での来場不可。申し込みが必要な場合(要申し込み)と記載 ◎私立保育園の地域交流事業 ◇緑ヶ丘保育園電話03-3309-5605 あそびの広場(要申し込み) 日時/4月5日(土曜日) ◇エンゼルランド電話042-480-6860 保育園ってどんなところ?・0歳児保育体験(要申し込み) 日時/随時 ◇ヒューマンアカデミー上石原保育園電話042-480-8181 出産前後の保育園体験・見学会(鯉のぼりをつくろう!)(要申し込み) 日時/4月24日(木曜日) ◇ヒューマンアカデミー調布多摩川保育園電話042-480-8081 出産前後の親の保育園体験(要申し込み) 日時/随時 こいのぼりを作ろう!(要申し込み) 日時/4月22日(火曜日) ◇ピノキオ幼児舎つつじヶ丘保育園電話042-490-2270 子どもの日の会(0歳児から2歳児)・(3歳児から5歳児)(要申し込み) 日時/4月25日(金曜日) ◇つつじヶ丘どろんこ保育園電話03-5315-9412 給食体験(要申し込み) 日時/4月15日(火曜日) 園庭で遊ぼう(要申し込み) 日時/4月18日(金曜日) ◎幼稚園などの園庭開放 ◇マルガリタ幼稚園電話042-482-8056 マルガリタひろば 日時/4月16日(水曜日)・30日(水曜日) ◇仙川教会子どもの家電話03-3300-8159 すくすくワールド こいのぼりを作ろう(要申し込み) 日時/4月21日(月曜日) ●児童虐待の「早期発見」は、子どもと保護者を必要な支援につなげるための第一歩です  虐待されている子どもや、その保護者には支援が必要です。虐待が疑われる行為に気づいた場合はご連絡ください。なお、連絡した方の個人情報は守ります。 時間/午前9時から午後5時(第3土曜日とその翌日、年末年始を除く) 問い合わせ/子ども家庭支援センターすこやかフリーダイヤル0120-087-358(子ども政策課)