No.1785 令和7年(2025年)3月20日 市報ちょうふ 【7】 子育て・教育の続き ●子ども家庭支援センターすこやか 専用ホームページあり 〒182-0022国領町3丁目1番地38ココスクエア2階 電話042-481-7733(午前9時から午後5時) ◎幼児交流事業「にこにこパンダ・すくすくパンダ」 【1】にこにこパンダ(Aクラス・Bクラス)(全3回) 日時/(1)5月13日(火曜日)(2)6月10日(火曜日)(3)7月8日(火曜日) 対象/令和5年11月2日から令和6年4月30日生まれ 【2】すくすくパンダ ◇1歳児(Aクラス・Bクラス)(全6回) 日時/(1)5月1日(木曜日)(2)15日(木曜日)(3)6月5日(木曜日)(4)19日(木曜日)(5)7月3日(木曜日)(6)17日(木曜日) 対象/令和5年5月2日から11月1日生まれ ◇2歳児(Aクラス・Bクラス)(全6回) 日時/(1)5月8日(木曜日)(2)22日(木曜日)(3)6月12日(木曜日)(4)26日(木曜日)(5)7月10日(木曜日)(6)24日(木曜日) 対象/令和4年7月2日から令和5年5月1日生まれ ◇3歳児以上(全6回) 日時/(1)5月9日(金曜日)(2)23日(金曜日)(3)6月13日(金曜日)(4)27日(金曜日)(5)7月11日(金曜日)(6)25日(金曜日) 対象/令和4年7月1日以前生まれ 【1】【2】共に 時間/Aクラス:午前9時30分から10時30分、Bクラス:午前11時から正午、3歳児以上:午前10時から11時30分 内容/手遊び、体操、工作など 定員/【1】各26組【2】各24組程度(多数抽選) 申し込み/3月21日(金曜日)午前9時から27日(木曜日)午後5時にEメールで申し込み。詳細はすこやかホームページ参照 ◎小児科医による健康相談 日時/4月9日(水曜日)午前10時30分から11時30分 講師/貫井清孝(すこやか協力医) 定員/申し込み順5人 申し込み/電話または直接すこやか その他/治療行為は行いません 福祉 ●東京都シルバーパス(4月から9月新規購入)  都営交通、都内民営バスなどが利用できます。発行日から9月30日(火曜日)まで有効です。 ◎発行の際の必要書類など 住民税は非課税である→費用/1000円 持ち物/(1)本人確認書類(2)介護保険料納入(決定)通知書((注)2)、最新の住民税非課税証明書、生活保護受給証明書(「生活扶助」の記載があるもの)のいずれか→シルバーパス発行窓口(バス営業所など)へ 住民税は課税である→令和6年の合計所得金額((注)1)が135万円以下→費用/1000円 持ち物/(1)本人確認書類(2)介護保険料納入(決定)通知書((注)2)、最新の住民税課税証明書のいずれか→シルバーパス発行窓口(バス営業所など)へ 住民税は課税である→令和6年の合計所得金額((注)1)が135万円超→費用/1万225円 持ち物/本人確認書類→シルバーパス発行窓口(バス営業所など)へ (注)1 長期譲渡所得または短期譲渡所得に係る特別控除の適用がある場合、合計所得金額は特別控除額を控除した額。必要書類が異なる場合あり。要問い合わせ (注)2 「介護保険料納入(決定)通知書」は再発行不可。紛失した場合は「住民税非課税・課税証明書」の取得を ◇「住民税非課税・課税証明書」は市民税課(神代出張所・深大寺地域福祉センター・市民プラザあくろす・コンビニエンスストア)で発行 (注)令和7年10月以降は、制度見直しまでの措置として利用者負担の軽減を行う予定 対象/満70歳以上の都民(寝たきりの方を除く) 申し込み/満70歳になる月の初日からバスの営業所で申し込み 問い合わせ/一般社団法人東京バス協会(シルバーパス専用)電話03-5308-6950(平日午前9時から午後5時)(高齢者支援室) ●中等度難聴者の補聴器購入費助成の対象要件を一部見直し  これまで助成対象者の対象要件の一つに「市町村民税非課税の世帯に属する者」としていましたが、令和7年4月から65歳以上の助成対象者は「申請者自身が市町村民税非課税」であれば、同世帯に課税者がいても対象要件を満たすように変更します。 対象/次の全てに該当する18歳以上の市民(1)18歳から64歳:市町村民税非課税世帯 65歳以上:市町村民税非課税(2)聴力が両耳とも40デシベル以上70デシベル未満(3)身体障害者手帳(聴覚障害)交付の対象外 その他/市での交付決定後の購入。交付決定前の購入は対象外 問い合わせ/高齢者支援室電話042-481-7150 ●健康づくり事業ティーポットサロン(全10回) 日時/(1)4月8日(火曜日)(2)22日(火曜日)(3)5月13日(火曜日)(4)27日(火曜日)(5)6月10日(火曜日)(6)24日(火曜日)(7)7月1日(火曜日)(8)8日(火曜日)(9)9月2日(火曜日)(10)9日(火曜日)(予定) 時間/午後1時30分から3時20分 会場/東京YWCA国領センター(新館サロン) 対象/65歳以上の自力で実施場所へ通える市民 内容/体操、クラフト、音楽会、講演、食事会など 定員/30人(多数抽選) 費用/8000円(全10回分) 申し込み/はがきに住所、氏名、年齢、性別、電話番号を明記し、3月31日(月曜日)(必着)までに〒182-0022国領町7丁目11番地1東京YWCA国領センター「ティーポットサロン」係 問い合わせ/東京YWCA国領センター電話042-483-5151(高齢者支援室) ●簡単!10の筋力トレーニングおさらい会  立つ、座る、歩くなど日常生活でよく使う筋肉を鍛えます。 日時/4月16日(水曜日) 時間/初級:午後1時45分から2時15分、中級:2時25分から3時、上級:3時10分から3時30分 会場/緑ケ丘地域福祉センター大集会室 対象/65歳以上で要支援・要介護・日常生活総合事業対象者の認定を受けていない市民(注)医師から運動制限を受けている方は医師に相談の上参加 講師/リハビリ専門職 定員/申し込み順20人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/3月21日(金曜日)から電話で高齢者支援室電話042-481-7150または専用フォームから申し込み ●パソコン、スマホ、タブレットなんでも個別相談会(第1回) 日時/5月9日(金曜日) 時間/午後1時から2時、2時15分から3時15分、3時30分から4時30分 会場/総合福祉センター4階生活支援室 対象/市内在住の障害のある方と家族 定員/各回2人(多数抽選。初参加優先) 費用/500円(参加費) 持ち物/相談したい機器(注)申込時に要申し出 その他/詳細は社会福祉協議会ホームページ参照 会場・申し込み・問い合わせ/3月24日(月曜日)から4月24日(木曜日)に直接または電話・ファクスでドルチェ(総合福祉センター4階)電話042-490-6675・ファクス042-444-6606(社会福祉協議会) 暮らしの情報 安心・安全なまちづくり ●木造住宅耐震助成制度の受付開始  4月の予定していた助成制度の開始を早めました。 ◎木造住宅の耐震化に関する助成制度 対象/昭和56年5月31日以前に建築された市内の一戸建て木造住宅、または昭和56年6月1日から平成12年5月31日に工事着手された市内の2階建て以下で、在来軸組工法の一戸建て木造住宅 内容/(1)耐震診断:診断費用の3分の2を助成(限度額15万円。契約前申請)(2)耐震改修:改修工事費用の2分の1を助成(限度額80万円。契約前申請)(3)建て替え(旧耐震の一戸建て木造住宅のみ):除却工事費用の23%を助成(限度額80万円。契約前申請) その他/各制度の詳細は、市ホームページ参照または問い合わせ 問い合わせ/住宅課電話042-481-7545 税金・保険・年金 ●市民課・納税課の休日窓口 日時/3月23日(日曜日)、4月12日(土曜日)・27日(日曜日)(注)3月23日(日曜日)は市民課業務のみ。広域交付による戸籍証明書などの発行は不可 時間/午前9時から午後1時 会場・問い合わせ/市民課(市役所2階・マイナンバーカード窓口(市役所1階101会議室))電話042-481-7041から7045、納税課(市役所3階)電話042-481-7214から7220 ●無料提供中の登記用評価証明書を廃止  東京法務局府中支所と調布市との間において、地方税法第422条の3に基づく通知をすでに電子化していますので、登記用評価証明書の無料交付を3月31日(月曜日)をもって廃止します。評価額は納税通知書に記載の課税明細をご確認ください。 問い合わせ/資産税課(市役所3階)電話042-481-7205から7209 ●3月31日(月曜日)で土地・家屋台帳の閲覧を廃止  これまで、市民サービスの一環として、法務局からの登記情報を基に整備した土地・家屋台帳の閲覧を実施してきましたが、3月31日(月曜日)で土地台帳・家屋台帳の閲覧を廃止します。なお、固定資産課税台帳の閲覧は、従来通り行います。登記情報は法務局でご確認ください。 問い合わせ/資産税課(市役所3階)電話042-481-7205から7209 ●令和7年度土地価格等縦覧帳簿と家屋価格等縦覧帳簿の縦覧  市内に土地・家屋を所有し、課税されている方は、市内全ての土地・家屋の評価額などを確認できます。(注)土地のみ所有の方は土地の帳簿のみ、家屋のみ所有の方は家屋の帳簿のみ 期間/4月1日(火曜日)から6月2日(月曜日)(土曜日・日曜日、祝日を除く)午前8時30分から午後5時 持ち物/本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証など)(注)代理人の場合は、委任状または代理人選任届も必要 会場・問い合わせ/資産税課(市役所3階)電話042-481-7205から7209 ●バイクや軽自動車の廃棄などは3月31日(月曜日)までに手続きを  軽自動車税(種別割)はその年の4月1日に対象となる車両を所有している方にかかる税金(年税)です。廃棄・譲渡・盗難・移転などがあった方は、必ず3月31日(月曜日)までに手続きをしてください。なお、納税通知書は、5月9日頃に納税義務者に発送します。 問い合わせ/市民税課電話042-481-7191・7192 ●令和6年度歳末たすけあい運動の実績報告  募金額は550万1554円でした。市内の地域福祉推進事業に使われます。ご協力ありがとうございました。 問い合わせ/社会福祉協議会電話042-481-7617