No.1785 令和7年(2025年)3月20日 市報ちょうふ 【9】 ごみリサイクル ●4月からリチウムイオン電池など小型充電式電池は有害ごみへ  4月から、家庭から出る小型のリチウムイオン電池などの充電式電池を有害ごみとして収集します。燃やせないごみなどの袋に混入してしまうと、電池の破損などにより発熱・発火の危険性があるので、有害ごみ以外としては出さないでください。 問い合わせ/ごみ対策課電話042-306-8200 健康 ●令和7年度「調布市健康ガイド」を全戸配布  各種健(検)診や予防接種、母子・成人向けの催し物など、市の健康事業を掲載しています。 日時/3月19日(水曜日)・20日(祝日) その他/3月24日(月曜日)までに届かない場合は要問い合わせ 問い合わせ/健康推進課電話042-441-6100 ●がん相談サポート事業の3月・4月の開設日 日時/3月22日(土曜日)・25日(火曜日)・29日(土曜日)、4月1日(火曜日)・5日(土曜日)・8日(火曜日)・12日(土曜日)・15日(火曜日)・19日(土曜日)・22日(火曜日)・26日(土曜日) 時間/午前9時から午後6時 対象/がんの疑いがある・がんに罹患した市民と家族など 費用/無料 申し込み/電話(フリーダイヤル0120-785-570)またはがん相談サポートホームページからEメール その他/サービス利用には市民専用の利用資格コード(275B)が必要。紹介するサービスは一部有料 問い合わせ/健康推進課電話042-441-6100 ●令和7年度男子HPV(ヒトパピローマウイルス)ワクチン接種費用の一部助成 期間/4月1日(火曜日)から令和8年3月31日(火曜日) 会場/市内の協力医療機関(要予約) 対象/小学6年生から高校1年生相当の年齢の男子 費用/回数は3回を限度に接種1回につき1万7666円を上限に助成。接種費用から助成額を差し引いた差額は自己負担 持ち物/母子健康手帳、マイナ保険証(健康保険証)または資格確認書 問い合わせ/健康推進課電話042-441-6081 ●帯状疱疹ワクチン接種の費用を一部助成 (A)定期接種 接種場所/市内医療機関(注)市ホームページ参照。やむを得ない事情で市外医療機関で接種する場合、要事前連絡 対象/令和7年度中に65歳・70歳・75歳・80歳・85歳・90歳・95歳・100歳以上となる市民 自己負担額/(1)生ワクチン(ビケン):4000円(2)不活化ワクチン(シングリックス):1万1000円((2) の助成回数は上限2回) その他/3月下旬に、過去に一度も公費助成で接種していない対象者へ接種券を発送 (B)任意接種 接種場所/市内医療機関(注)市ホームページ参照 対象/接種日当日に50歳から64歳の市民 助成額/(1)生ワクチン(ビケン):4000円(2)不活化ワクチン(シングリックス):1万円((2)の助成回数は上限2回)(注)自己負担額は医療機関により異なる (A)(B)共に 期間/4月1日(火曜日)から令和8年3月31日(火曜日) 申し込み/市内の医療機関へ予約(注)市ホームページ参照 その他/過去に公費助成で接種した方を除く 問い合わせ/健康推進課電話042-441-6100 ●令和7年度高齢者用肺炎球菌定期予防接種の自己負担額を変更 期間/4月1日(火曜日)から令和8年3月31日(火曜日) 対象/これまでに高齢者用肺炎球菌ワクチン予防接種(23価)を受けたことのない65歳の方 費用/5000円 持ち物/本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証など)、高齢者用肺炎球菌予防接種のご案内(対象者に発送予定) 申し込み/市内の医療機関へ予約。詳細は市ホームページ参照 問い合わせ/健康推進課電話042-441-6100 ●おとなのための食事相談 日時/4月23日(水曜日) 時間/午前9時15分から9時45分、10時から10時30分、10時45分から11時15分 会場/文化会館たづくり西館保健センター3階 対象/18歳以上 定員/各回申し込み順1人 その他/医療機関で治療中の方は要問い合わせ 申し込み/電話で健康推進課電話042-441-6100 募集 ●景観審議会市民委員  調布市の良好な景観形成に関する事項を調査審議する審議会の市民委員を公募します。 対象/4月10日(木曜日)時点で市内に引き続き3カ月以上居住し、年4回程度開催する会議(主に平日日中開催)に出席できる18歳以上の方 定員/2人(書類選考の上、面接) 任期/6月1日から2年間 報酬/1回9400円 その他/結果は応募者全員に通知。提出物などは返却不可 申し込み・問い合わせ/応募用紙(まちづくり推進課(市役所7階)で配布または市ホームページから印刷可)と課題論文(テーマ「調布の景観の特徴・魅力について」800字から1200字程度)を、4月10日(木曜日)までに直接または郵送、ファクス、Eメールで〒182-8511市役所まちづくり推進課電話042-481-7442・ファクス042-481-6800・Eメールkeikaku@city.chofu.lg.jp ●高齢者福祉推進協議会の市民モニター員 対象/応募時に福祉健康部が所管する委員会の委員を務めておらず、かつ応募していない市民(継続不可) 任期/6月1日から令和10年5月31日 定員/3人以内(選考) 報酬/出席1回につき6400円 会議予定回数/令和7年度:5回、令和8年度:9回、令和9年度:4回(予定) その他/研修あり 申し込み・問い合わせ/応募用紙と作文用紙(高齢者支援室(市役所2階)で配布または市ホームページから印刷可)を、4月4日(金曜日)までに高齢者支援室電話042-481-7149へ本人が持参(郵送不可) (注)提出物は返却不可 ●市民活動支援センター第12期運営委員(市民公募枠)  市民活動支援センターの運営や事業について、一緒に考え、推進してくれる方を募集します。 内容/8月を除き毎月1回開催する運営委員会への参加、センターの運営などの意見交換・協議を行うとともに、センター主催事業の運営に協力 募集人数/若干名 申し込み・問い合わせ/指定の履歴書と作文(「調布の市民活動を活性化していくために自分のできること・したいこと」800字以上から1200字以内)を、3月20日(祝日)から31日(月曜日)(正午必着)に郵送またはEメールで〒182-0022国領町2丁目5番地15市民プラザあくろす2階調布市市民活動支援 センター田村・北島電話042-443-1220・Eメールnpo-center@ccsw.or.jp ●子育て支援情報誌「元気に育て?調布っ子」の広告主 募集期間/3月20日(祝日)から4月21日(月曜日) 内容/令和7年度「元気に育て?調布っ子」(A4判・6月下旬頃発行予定)(注)ちょうふおやこ手帳アプリにも掲載 使用期間/約1年 発行部数/約4500部(予定) 配布場所/子ども政策課(市役所3階)、子ども家庭支援センターすこやか、各児童館・公民館、神代出張所など その他/デザイン・版の作成費は広告主負担 申し込み・問い合わせ/株式会社Advance(広告代理店)電話042-444-5002(子ども政策課) ●令和7年度東京都子育て支援員研修(第1期)受講生 日時/6月から順次開始 対象/都内に在住・在勤で、今後、子育て支援員として就業する意欲のある方 内容/地域保育コース 申し込み/4月1日(火曜日)から15日(火曜日)に東京都福祉保健財団ホームページで申し込み、または申込書(3月31日(月曜日)から子ども政策課(市役所3階)で配布または東京都福祉保健財団ホームページから印刷可)を東京都福祉保健財団へ簡易書留で郵送(消印有効) その他/研修の詳細・募集要項は東京都福祉保健財団ホームページ参照 問い合わせ/研修:東京都福祉保健財団電話03-3344-8533、制度:東京都福祉局子供・子育て支援部企画課電話03-5320-4121(子ども政策課) ●「慰霊巡拝(厚生労働省主催)」参加者  先の大戦で父親や子、兄弟などを戦地で亡くされた戦没者の遺族を対象に、戦没した旧戦域を訪れ、慰霊巡拝を行います。 期間/令和7年8月から令和8年3月(地域により異なる) 実施地域/(1)中国東北地方(旧満州地区全域)(2)カザフスタン共和国(3)ウズベキスタン共和国(4)インドネシア(ニューギニア島西部を含む)(5)東部ニューギニア(ニューギニア島東部)(6)トラック諸島(7)パラオ諸島(8)フィリピン(1班)(ルソン島西側)(9)フィリピン(2班)(ルソン島南部・東側)(10)フィリピン(3班)(パ ナイ島、セブ島、レイテ島)(11)ミャンマー(注)(12)硫黄島(第1次)(13)硫黄島(第2次)(注)ミャンマーは、現地の情勢などを踏まえ募集を当面見合わせており、募集の目途が立ち次第東京都より広報予定 費用/実施地域により異なる(参加費用の3分の1程度は国が補助) 締め切り/実施地域により異なるため要問い合わせ その他/日程の変更または中止される場合あり 問い合わせ/東京都福祉局企画課援護恩給担当電話03-5320-4078(福祉総務課) ●4月のフリーマーケット出店者 日時/4月19日(土曜日)・20日(日曜日) 時間/午前9時30分から午後2時 会場/市役所前庭 出店資格/市内在住・在勤で物品販売を生業(なりわい)としない18歳以上の方 定員/各50人(多数抽選) 費用/1000円 申し込み・問い合わせ/Eメールまたは往復はがき(往信裏面)に出店希望日、住所、氏名(ふりがな)、電話番号、誓約の一文(会場周辺の道路上での荷物の積み降ろしをしない旨)、在勤者は勤務先名・電話番号を明記し、3月31日(月曜日)(消印有効)までに〒182-0024布田1丁目43番地2-N203 NPO法人ちょうふ自立応援団フリーマーケット担当電話042-489-3160・Eメールchofufmkt@gmail.com (文化生涯学習課)