No.1786 令和7年(2025年)4月5日 市報ちょうふ 【5】 子育て教育 ●妊娠・出産  妊娠に関する相談(妊娠届・ゆりかご調布面接、もうすぐママパパ教室(いずれも予約制)) ●健診・子どもの健康相談  健診、子どもの健康相談、子育て教室・相談(こども歯科相談室、7か月児から9か月児のもぐもぐ離乳食講座)など  詳細は市ホームページをご確認ください。 問い合わせ/子ども家庭センター電話042-441-6081 ●子ども家庭センターは子育てに関する相談支援窓口です  市の組織改正により、4月から子育てに関する相談を「子ども家庭センター」で一体的・継続的にサポートします。  妊娠・出産に関する不安がある、子どもへの接し方を教えてほしい、子育てを手伝ってほしいなどの悩みがありましたらお気軽にご相談ください。 問い合わせ/妊産婦・乳幼児に関すること:母子保健担当(文化会館たづくり西館4階保健センター内)電話042-441-6081、子ども・子育てに関すること、子ども本人からの相談:親子相談担当(子ども家庭支援センターすこやか内)電話042-481-7731 ●手当額の改定 日時/令和7年4月分から(全国的に2.7%引上げ) ◎特別児童扶養手当(月額) 内容/障害がある児童のいる家庭のための手当 1級/5万5350円→5万6800円 2級/3万6860円→3万7830円 ◎児童扶養手当(月額) 内容/ひとり親家庭のための手当。手当額改定後の児童扶養手当証書が必要な場合は要申し込み 本体額/4万5500円から1万740円→4万6690円から1万1010円 2子以降加算/1万750円から5380円→1万1030円から5520円 問い合わせ/子ども育成課電話042-481-7093 ●児童手当4月払いは4月15日(火曜日)  2月から3月の2カ月分を登録口座に振り込みます。支払内容は通帳記帳などで確認してください。 (注)令和6年10月の制度改正に伴い、支払は年6回(偶数月の15日。休日・祝日の場合は直前の平日)となりました。各支払日に、前月までの2カ月分を振り込みます その他/登録口座の名義変更や解約をした場合は口座変更届を要提出 問い合わせ/子ども育成課電話042-481-7093 ●令和7年度ようこそ調布っ子サポート事業(国の妊婦のための支援給付金) -/1回目の給付/2回目の給付 対象者/妊娠届出をした妊婦の方/胎児の数の届出をされた方 申請(届出)開始日/令和7年4月1日/令和7年4月1日 申請(届出)方法/ゆりかご調布面接後にお渡しする案内に沿って申請/こんにちは赤ちゃん訪問後にお渡しする案内に沿って申請 給付内容/妊婦1人当たり現金5万円など/子ども1人当たり現金5万円など 注意点/申請(届出)時点で調布市に住民登録がある方が対象 同一の妊娠により、出産・子育て応援ギフトの給付を受けた方や他自治体で同事業による給付を受けた方は対象外/申請(届出)時点で調布市に住民登録がある方が対象 同一の妊娠により、出産・子育て応援ギフトの給付を受けた方や他自治体で同事業による給付を受けた方は対象外 その他/詳細は市ホームページ参照 問い合わせ/子ども家庭センター電話042-441-6081 ●4月の休日ゆりかご調布面接 日時/場所/定員/申し込み締め切り 12日(土曜日)午前/保健センター/申し込み順7人/アプリ:10日(木曜日)、電話:11日(金曜日)正午 27日(日曜日)午前・午後/すこやか/申し込み順5人/25日(金曜日)正午 内容/妊娠・出産・子育てに関する相談や利用できるサービスなどの紹介、育児ギフトのプレゼント。同時に母子健康手帳を交付 申し込み/4月7日(月曜日)午前9時からちょうふおやこ手帳アプリまたは電話で保健センター電話042-441-6081、またはすこやか電話042-481-7733 その他/詳細は市ホームページ参照 問い合わせ/子ども家庭センター電話042-441-6081 ●ジュニア・シニアリーダー講習会 期間/4月から令和8年3月の月1回程度(主に日曜日) 対象/ジュニアリーダー:中学生、シニアリーダー:高校生 定員/各講習会申し込み順30人 費用/無料 持ち物/筆記用具、タオル、飲み物、動きやすい服装 開講式/日時:4月13日(日曜日)午前9時30分から正午 会場:教育会館3階 申し込み・問い合わせ/4月11日(金曜日)(開講式当日の受け付けも可)までに申込書(社会教育課(教育会館1階)で配布または市ホームページから印刷可)を直接または郵送・ファクスで〒182-0026小島町2丁目36番地1教育会館社会教育課電話042-481-7488・ファクス042-481-7739 ●平和派遣募集 (1)ちょうふピースメッセンジャージュニア2025  JリーグFC東京VS京都サンガF.C.の試合にあわせて、FC東京が市内の小学生を「ちょうふピースメッセンジャージュニア」として京都へ派遣します。試合観戦だけでなく、現地の戦争・平和関連施設の見学などを通じて戦争・平和の学習をします。 日時/5月31日(土曜日)、6月1日(日曜日)(1泊2日) 対象/市内在住・在学の小学5年生・6年生 定員/10人(多数選考) 費用/2万円 締め切り/4月18日(金曜日)午後5時 協力/株式会社渋谷不動産エージェント (2)平和首長会議東京都多摩地域平和ネットワーク戦後80年事業 多摩地域平和ユース生  広島の被爆体験者や現地の若い世代との交流などを通して、戦争の悲惨さや平和の大切さを若い視点で発信する「多摩地域平和ユース」の育成を目的とした取り組みです。被爆体験講話の聴講、平和記念資料館、似島(にのしま)での学習、現地ユース世代との交流後、令和8年2月開催の平和サミットで政策提言を行います。 期間/8月20日(水曜日)から22日(金曜日)(注)この期間のほかに、多摩地域内で事前・事後研修あり。要全日程参加。詳細は市ホームページ掲載の実施要領を要確認 会場/広島市内 対象/市内在住の平成15年4月2日から平成22年4月1日に生まれた方 定員/1人(多数選考) 費用/1万5000円(広島派遣時の食費など) 締め切り/5月16日(金曜日) (1)(2)共に 申し込み/市ホームページを要確認 問い合わせ/文化生涯学習課電話042-481-7139 福祉 ●高齢者訪問理美容サービス 対象/市内在住・在宅で要介護3以上、65歳以上の方 内容/理容師または美容師が自宅を訪問し調髪 (注)年度内4回まで(10月以降の申請は2回まで) 費用/1回2000円 申し込み・問い合わせ/申請書(社会福祉協議会で配布、または社会福祉協議会ホームページから印刷可)に介護保険被保険者証の写しを添えて〒182-0026小島町2丁目47番地1社会福祉協議会電話042-481-7693へ郵送または持参 ●調布市自殺対策計画(第2次)(令和7年度から12年度)を策定  誰もが孤立することなく、互いを尊重し合い、多様性を認め合いながら、市民一人ひとりが、その人らしく暮らしていける地域社会を目指して策定しました。 計画の内容とパブリック・コメントの結果の閲覧場所/健康推進課(文化会館たづくり西館保健センター4階)、公文書資料室(市役所4階)、市ホームページ 問い合わせ/健康推進課電話042-441-6100 ●精神障害者家族会の情報交換・相談会 日時/4月12日(土曜日)・26日(土曜日) 時間/午後1時30分から3時30分 会場/こころの健康支援センター 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/精神障害者家族会かささぎ会・今井電話090-8504-3797(障害福祉課)