No.1786 令和7年(2025年)4月5日 市報ちょうふ 【11】 暮らしの情報の続き 健康 ●乳がん検診(マンモグラフィ) 【市内検診機関】 実施場所/定員/検診日/申し込み先 【1】調布病院(送迎バスあり)/各月150人/平日の午前・午後、土曜日の午前/電話042-484-2626・ファクス042-481-0323(月曜日から土曜日午前9時から午後4時30分)(注)土曜日は午後0時30分まで 【2】飯野病院/各月100人/月曜日・火曜日・水曜日・金曜日・土曜日の午後/電話042-483-8811(木曜日・日曜日を除く午前9時から午後5時) 【3】調布東山病院/各月200人/月曜日・火曜日・木曜日・金曜日・土曜日の午後/電話042-481-5515・ファクス042-481-5514(月曜日から土曜日午前9時から午後4時30分) 【4】東山ドック・健診クリニックウェルピアザ仙川/各月100人/月曜日から土曜日の午前/電話03-5384-7060・ファクス03-5384-7061(月曜日から土曜日午前9時から午後4時30分) (注)4月12日(土曜日)までの申し込みは5月から6月、13日(日曜日)以降の申し込みは6月から7月の受診。検診日は祝日を除く 対象/昭和61年3月31日以前に生まれた女性 費用/1500円(検査時持参)(注)生活保護受給世帯または中国残留邦人等支援給付世帯は受給証明書の提示で免除 受診できない方/(1)令和6年4月以降の市の乳がん検診受診者(2)乳房の疾患や手術で治療中または経過観察中(3)妊娠中(可能性あり含む)(4)授乳中、または授乳を終えて半年以内(5)V-Pシャント、または体内(胸部)にCVポートや心臓ペースメーカーなどの医療機器が入っている(6)乳房内に人工物がある(7)胸部外傷で治療中 申し込み/電話またはファクス(【1】【3】【4】のみ)で住所、氏名、生年月日、年齢、電話番号、検診希望日(ファクスの場合のみ第3希望まで)を各医療機関へ 問い合わせ/健康推進課電話042-441-6100 スポーツ ●ミズノフットサルプラザ調布市民優先使用抽選(6月分) 日時/6月1日(日曜日)正午から午後2時、7日(土曜日)午前11時から午後1時、15日(日曜日)午後1時から3時、22日(日曜日)午後8時から10時 対象/市内在住・在勤・在学の5人以上の団体(注)代表者は15歳以上(中学生を除く) 費用/1万6830円 申し込み/4月30日(水曜日)までに専用フォームから申し込み(多数抽選) 問い合わせ/スポーツ振興課電話042-481-7496 ●スポーツ安全保険  国内でのスポーツ・文化・レクリエーション・ボランティア・地域活動中およびその往復中の事故、第三者に与えた傷害を補償する保険で、1団体4人以上で加入できます。 その他/加入手続きはインターネットのみ。詳細は、案内冊子(スポーツ振興課(市役所8階)、スポーツ・保養施設インフォメーションコーナー(文化会館たづくり11階)、総合体育館などで配布)や市ホームページ参照 問い合わせ/スポーツ振興課電話042-481-7496 ●スポーツ協会 電話042-481-6221 専用ホームページあり 〒182-0011深大寺北町2丁目1番地65総合体育館内 ◎令和7年度リフレッシュ体操スクール(第1期) 期間/5月から8月 締め切り/4月15日(火曜日)(必着) その他/詳細は広報紙「みんなでスポーツinちょうふ」またはスポーツ協会ホームページを参照 【A】ジャクパスポーツスクール「跳び箱集中コース」 日時/5月14日から6月11日の毎週水曜日 時間/(1)年少クラス(令和3年4月2日から令和4年4月1日生まれ):午後3時から3時40分(2)年中・年長クラス(平成31年4月2日から令和3年4月1日生まれ):午後3時50分から4時35分(3)小学生クラス:午後4時45分から5時45分 対象/市内在住・在学の幼児から小学生 定員/各クラス(1)(2)15人(3)20人(いずれも多数抽選) 費用/4000円(初回持参) 【B】ミニバスケットボールスクール 日時/5月17日から6月14日の毎週土曜日 時間/午後3時30分から5時 対象/市内在住・在学の小学生 定員/30人(多数抽選) 費用/2500円(初回持参) 【C】緑ヶ丘ジュニアテニススクール 日時/5月18日から6月22日の毎週日曜日(雨天時予備日:6月29日、7月6日・13日) 時間/午前10時から11時45分(正午解散) 対象/市内在住・在学の小学2年生から6年生 定員/24人(多数抽選) 費用/3000円(初回持参) 【D】土曜日ジュニアスイミングスクール 日時/6月7日から7月19日の毎週土曜日 時間/1クラス:午後1時30分から3時、2クラス:3時30分から5時(注)申込時に希望時間を入力 対象/市内在住・在学の小・中学生 定員/各クラス50人(多数抽選) 費用/3500円(初回持参) 【A】から【D】共に 抽選結果発表日/4月25日(金曜日) 申し込み・問い合わせ/4月15日(火曜日)までにスポーツ協会ホームページから申し込み 【1】初心者バレトンスクール 日時/5月8日から7月10日の毎週木曜日 時間/1クラス:午前9時20分から10時20分、2クラス:午前10時35分から11時35分 定員/各クラス12人(多数抽選) 費用/4000円(初回持参) 【2】リラックスコンテンポラリーダンス 日時/5月8日から6月19日の毎週木曜日(5月29日を除く) 時間/午後6時25分から7時25分 定員/20人(多数抽選) 費用/2400円(初回持参) 【3】ボディメイクジャズダンス 日時/5月8日から6月19日の毎週木曜日(5月29日を除く) 時間/午後7時40分から8時40分 定員/20人(多数抽選) 費用/2400円(初回持参) 【4】ヨガスクール 日時/5月9日から7月18日の毎週金曜日(6月6日を除く) 時間/1クラス:午前9時20分から10時20分、2クラス:10時35分から11時35分 定員/各クラス12人(多数抽選) 費用/4000円(初回持参) 【5】バランスボールエクササイズ 日時/5月12日(月曜日)・26日(月曜日)、6月9日(月曜日)・23日(月曜日)・30日(月曜日) 時間/正午から午後1時 定員/30人(多数抽選) 費用/2000円(初回持参) 【6】はじめてのピラティス 日時/5月15日から7月31日の毎週木曜日 時間/午前9時30分から10時30分 定員/25人(多数抽選) 費用/6000円(初回持参) 【7】ステップアップピラティス 日時/5月15日から7月31日の毎週木曜日 時間/午前10時45分から11時45分 定員/25人(多数抽選) 費用/6000円(初回持参) 【8】初心者弓道スクール(全6回) 日時/(1)5月19日(月曜日)(2)20日(火曜日)(3)21日(水曜日)(4)26日(月曜日)(5)27日(火曜日)(6)28日(水曜日) 時間/午後6時30分から8時30分 定員/15人(多数抽選) 費用/3000円(初回持参) 【1】から【8】共に 会場/【1】から【5】総合体育館【6】【7】ふじみ交流プラザ1階集会室(BRANCH調布1階)【8】調布中学校弓道場 対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く) 持ち物/スポーツ協会ホームページ参照 申し込み・問い合わせ/4月15日(火曜日)(必着)までにスポーツ協会ホームページから申し込み、または、往復はがき(1枚1教室)にスクール名(【1】【4】は希望時間)、住所、氏名(ふりがな)、(西暦で)生年月日、年齢、性別、電話番号、【8】は弓道経験(段位の有無)を明記し、スポーツ協会(連記不可) 抽選結果発表日/4月25日(金曜日) ボランティア ●国際交流センター(CIFA)令和7年ボランティア説明会  市内で生活する外国人への日本語学習支援や交流イベントの企画・運営、相談通訳・翻訳などの活動を行うボランティアを募集しています。説明会では、ボランティアの体験談を聞きながらCIFAの活動を紹介します。 日時/5月10日(土曜日)午後2時から3時30分(予定)(受付1時30分から) 会場/文化会館たづくり12階大会議場 定員/申し込み順80人 費用/無料 申し込み/国際交流センターホームページイベント申し込みフォームから申し込み 問い合わせ/国際交流センター電話042-441-6195(日曜日、祝日、文化会館たづくり休館日を除く)(文化生涯学習課) 仕事・創業 ●無料でできる職業適性検査  自分の「興味のあること」「自信があること」などを知り、自己理解を深める手助けをします。 日時/4月14日(月曜日)・28日(月曜日) 時間/午前10時から正午 対象/15歳から49歳で就労(アルバイト含む)・就学していない方、就職が決まっていない学生 定員/申し込み順8人 申し込み/ちょうふ若者サポートステーションホームページまたは、電話で初回相談を予約 会場・問い合わせ/ちょうふ若者サポートステーション電話042-444-7975(産業労働支援センター) ●まちの話題 ◎国際ソロプチミスト東京-調布から子ども分野へ寄附  2月27日、国際ソロプチミスト東京-調布から「調布の子どもたちのために活用してほしい」と20万円の寄附がありました。寄附は、子ども家庭支援センターすこやかの遊具などの購入に活用します。 問い合わせ/子ども政策課電話042-481-7106 ●お薬手帳は1つにまとめて活用を  薬は用量と用法を守って服用することが大切です。飲み合わせによっては、副作用を起こすことがあります。アレルギーなどの大切な情報はお薬手帳に必ず記載し、通院先や薬局ごとに作らず1つにまとめて各医療機関・薬局に提示してください。電子版もあります。使いやすいものを選びましょう。 問い合わせ/保険年金課電話050-1720-3706