【14】 市報ちょうふ 令和7年(2025年)4月5日 No.1786

講座・講演会

●調布市文化協会主催 実技講座「囲碁入門講座」(全3回)
日時/(1)5月9日(金曜日)(2)23日(金曜日)(3)6月13日(金曜日)
時間/午前9時から正午
会場/文化会館たづくり10階1001学習室
講師/東健一郎(調布囲碁連盟インストラクター)ほか
定員/各回申し込み順20人 費用/無料
申し込み・問い合わせ/4月6日(日曜日)午前9時から調布囲碁連盟・遠藤電話080-7711-9474(文化生涯学習課)

●令和7年度雑木林ボランティア講座(全6回)
 調布に今も残る里山の風景や雑木林を、市民と市が協働で保全していくためのボランティア養成講座です。
日時・内容/(1)5月24日(土曜日)・オリエンテーション(2)6月14日(土曜日)・雑木林の保全作業と安全管理(3)7月19日(土曜日)・雑木林の生態系(植物編)(4)9月20日(土曜日)・雑木林の生態系(昆虫編)(5)10月25日(土曜日)・雑木林の恵みを体験(6)12月13日(土曜日)・市内樹林地見学バスツアーとワークショップ
時間/午前10時から午後3時(予定)
対象/野外活動ができる18歳以上の方 定員/申し込み順20人
費用/1500円(ボランティア保険料、テキスト代)
申し込み/4月10日(木曜日)から24日(木曜日)に申し込みフォームから申し込み、またはEメールでちょうふ環境市民会議Eメールinfo@chofu-kankyo-shimin.org
問い合わせ/環境政策課電話042-481-7086

●佐須農(みのり)の家
 環境活動室と会議室があり、市内の里山などの環境保全活動や、歴史・文化とその継承について広める活動の場として、利用できます。
時間/午前9時から午後9時
会場/佐須町5丁目5番地1
交通/調布駅北口から京王バス(調36)または調布市ミニバス北路線で「佐須公園」下車徒歩約1分
使用申し込み受付・使用料/上記の活動:使用日の2カ月前の開庁日から受け付け 費用/無料 上記の活動以外(会議室に限る):使用日の1カ月前の開庁日から受付け 費用/午前(午前9時から正午):300円、午後(午後1時から5時):400円、夜間(午後6時から9時):500円、全日(午前9時から午後9時):1000円
申し込み・問い合わせ/直接または郵送、Eメールで〒182-8511市役所8階環境政策課電話042-481-7086・Eメールkankyo@city.chofu.lg.jp


各館だより

●武者小路実篤記念館
〒182-0003若葉町1丁目8番地30 専用ホームページあり
電話03-3326-0648・ファクス03-3326-1330
開館時間/午前9時から午後5時
入場料/大人200円、小・中学生100円、市内在住の65歳以上無料
休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日)

◎春季展「自然之傑作集」 実篤が描く野菜と果実
期間/4月20日(日曜日)まで
◇展示解説
日時/4月12日(土曜日)午後1時30分から45分間程度
申し込み/当日直接会場へ
◎閲覧室休室
日時/4月10日(木曜日)・17日(木曜日)
◎実篤公園ボランティアガイド
 旧実篤邸や実篤公園の見所を30分程度で解説します。
日時/4月5日(土曜日)・6日(日曜日)・13日(日曜日)・20日(日曜日)(注)雨天中止
時間/午後1時から3時の間で随時(最終受付は2時30分)
対象/個人または5人までのグループ
◎館報「美愛眞」第48号を発行
 4月から9月の展示・行事などを紹介しています。
(注)武者小路実篤記念館ホームページにも掲載あり

●郷土博物館
〒182-0026小島町3丁目26番地2
電話042-481-7656・ファクス042-481-7655
開館時間/午前9時から午後4時 入場料/無料
休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日)

◎常設展示「調布の歴史」(2階展示室)
◎ギャラリー展「昭和の子どもの遊びと玩具」(2階ギャラリー)
期間/6月15日(日曜日)まで
◎次回展示予告 収蔵品展「描かれた深大寺」(1階展示室)
 深大寺で行われる元三大師像の大開帳にあわせて、江戸時代の地誌から近年の版画や水彩画まで、さまざまな「描かれた深大寺」を当館収蔵品とパネルから紹介します。
期間/4月26日(土曜日)から6月1日(日曜日)
その他/1階展示室は4月25日(金曜日)まで休室
◎下布田遺跡史跡ボランティア準備会オリエンテーション
 ボランティア活動の本格実施に向けて、縄文土器作りなどを行います。
日時/4月20日(日曜日)午前10時から11時30分
会場/教育会館3階301研修室
内容/史跡の環境保全・活用に関するボランティア活動、会の目的やスケジュールなどを説明
定員/申し込み順35人 費用/無料
申し込み/4月7日(月曜日)から電話で受け付け
◎都指定有形文化財深大寺元三大師像令和の大修理完了記念講演会 なぜ日本一大きな肖像彫刻はつくられたのか
日時/5月16日(金曜日)午後1時30分から4時20分(1時開場)
会場/文化会館たづくり2階くすのきホール
講師/奥健夫(武蔵野美術大学教授)、岩佐光晴(成城大学教授)
定員/申し込み順500人 費用/無料
申し込み/4月6日(日曜日)から直接または電話で郷土博物館へ

●図書館
中央図書館 〒182-0026小島町2丁目33番地1
文化会館たづくり4階・5階・6階
専用ホームページあり 電話042-441-6181・ファクス042-441-6183

◎開館時間と4月の定例休館日
館名/開館時間/休館日
中央図書館/午前9時から午後8時30分(視聴覚資料室は5時まで)/4月21日(月曜日)・22日(火曜日)
分館/午前9時から午後5時(9月までの水曜日・金曜日は6時まで)/4月7日(月曜日)・14日(月曜日)・21日(月曜日)・22日(火曜日)28日(月曜日)
◎小学生読書会 会員募集
 子どもたちに、本との出会いの場を提供するため、テーマに沿った本の紹介、読み聞かせ、アニマシオンなどを行います。
日時/5月から翌年3月までの毎月第1日曜日(8月を除く)
時間/午前10時から11時
会場/文化会館たづくり内会議室
対象/図書館の利用カードを持っている小学4年生から6年生
内容・テーマ/「あたまを使ったはなし」「どんなひみつがあるのかな?」など
定員/申し込み順40人
費用/無料
申し込み/市内各図書館窓口または電話、申し込みフォームから申し込み
◎「中学生にすすめる本2025」表紙デザイン募集
対象/市内在住・在学の中学生
申し込み/応募用紙と原稿を5月31日(土曜日)までに市内図書館窓口に持参または郵送(消印有効)
その他/詳細は、図書館ホームページまたは図書館で配布する募集要項参照
◎「1年生にすすめる本」のリストを配布中
 リストの本の展示・貸し出しを市内図書館で行っています。また、市立小学校の1年生には各学校で配布します。
◎図書館の利用カードをつくりませんか
 図書館には約130万冊の本と約460誌の雑誌、約40紙の新聞や電子情報(オンラインデータベースなど)があります。
持ち物/住所・氏名を証明できる証明書類(健康保険証など)(注)在勤・在学の方は在勤・在学を証明するものも必要


●広告の欄
掲載の申し込み/特定非営利活動法人調布市地域情報化コンソーシアム(CLIC)(広告代理店、小島町2丁目40番地10CFビル2階)電話042-487-4282・Eメールshihou@choufu.com
広告料/通常広告:1枠3万円、オビ広告:1枠1万5000円(前払。デザイン・版の制作費・消費税広告主負担)(注)広告料収入は市報ちょうふの印刷製本費用の一部に充当しています。(広報課)


広告

セミナー事務局(わかば企画内)


●市報の配布を中止したい方はこちら
配布が必要ない場合は、市報ちょうふ配布コールセンター(配布受託業者株式会社小平広告)電話042-300-3131へ
市報ちょうふは、市ホームページでもご覧いただけます