【6】 市報ちょうふ 令和7年(2025年)5月5日 No.1788 子育て教育 ●妊娠・出産  妊娠に関する相談(妊娠届・ゆりかご調布面接、もうすぐママパパ教室(いずれも予約制)) ●健診・子どもの健康相談  健診、子どもの健康相談、子育て教室・相談(こども歯科相談室、7か月児から9か月児のもぐもぐ離乳食講座)など  詳細は市ホームページをご確認ください。 問い合わせ/子ども家庭センター電話042-441-6081 ●5月の休日ゆりかご調布面接 日時/場所/定員/申し込み締め切り 10日(土曜日)午前/保健センター/申し込み順7人/アプリ:8日(木曜日)、電話:9日(金曜日)正午 25日(日曜日)午前・午後/すこやか/申し込み順5人/23日(金曜日)正午 内容/妊娠・出産・子育てに関する相談や利用できるサービスなどの紹介、育児ギフトのプレゼント。同時に母子健康手帳を交付 申し込み/5月5日(祝日)午前9時からちょうふおやこ手帳アプリ、または5月7日(水曜日)午前9時から電話で保健センター電話042-441-6081、またはすこやか電話042-481-7733 その他/詳細は市ホームページ参照 問い合わせ/子ども家庭センター電話042-441-6081 ●児童育成手当の申請はお済ですか  児童育成手当はひとり親家庭や児童に一定の障害のある家庭などが対象です。  6月分以降の手当は、申請者の令和6年分(令和6年1月から12月)の所得をもとに支給の可否を決定します。  これまで所得制限を超えていたため手当を受給していなかった方が、令和6年分の所得が所得制限額未満となった場合、手当受給には申請が必要です。 その他/申請に必要な書類や所得制限は、子ども育成課へ問い合わせ 申し込み・問い合わせ/子ども育成課電話042-481-7093 ●子ども家庭支援センターすこやか 専用ホームページあり 〒182-0022国領町3丁目1番地38ココスクエア2階 電話042-481-7733(午前9時から午後5時) ◎ひろばの栄養士さん「離乳食初期から完了期」 食べない・飲まない・座らないどうしたらいい? 日時/6月4日(水曜日)午前10時30分から11時30分(受付10時15分から) 対象/生後5カ月頃から1歳3カ月頃の乳幼児の保護者 定員/申し込み順20組40人程度 申し込み/5月6日(休日)午前9時からEメール(ホームページ要確認)で申し込み ◎エンゼル大学「トイレトレーニング」 日時/6月14日(土曜日)午前10時から11時 対象/市内在住の1歳児から3歳児の保護者 定員/20組程度(多数抽選) 保育/1歳6カ月以上(定員:7人程度(多数抽選)) 申し込み/5月6日(休日)午前9時から12日(月曜日)午後5時に、Eメール(ホームページ要確認)で受け付け 福祉 ●調布市避難行動要支援者避難支援プラン(総合計画)を改定  市は災害対策基本法の改正を踏まえ、災害時に自ら避難することが困難な高齢者や障害者(避難行動要支援者)への避難支援体制整備のため、調布市避難行動要支援者避難支援プラン(総合計画)を改定しました。 計画の内容とパブリック・コメントの結果の閲覧場所/福祉総務課(市役所3階)、公文書資料室(市役所4階)、市ホームページ 問い合わせ/福祉総務課電話042-481-7101・ファクス042-481-7058 ●オレンジガーデニングプロジェクト参加者募集  市では、毎年9月を認知症サポート月間としています。認知症啓発のシンボルカラーであるオレンジ色の花を育て、「認知症になっても暮らしやすいまちをみんなで創っていこう」との思いを共有するオレンジガーデニングプロジェクトを実施します。ご希望の方にはマリーゴールドの種をプレゼントします。 日時/5月7日(水曜日)から種の配布開始(注)種がなくなり次第配布終了 会場/市内10カ所の地域包括支援センター 費用/無料 問い合わせ/高齢者支援室電話042-481-7150 ●精神障害者家族会の情報交換・相談会 日時/5月10日(土曜日)・24日(土曜日) 時間/午後1時30分から3時30分 会場/こころの健康支援センター 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/精神障害者家族会かささぎ会・今井電話090-8504-3797(障害福祉課) ●認知症に関する医師個別相談 日時/6月16日(月曜日)午後 会場/文化会館たづくり3階304会議室 対象/認知症と思われる症状があるものの、まだ医療にかかっていない方(家族も可)(注)診断は行いません 講師/岩戸清香(精神科医師) 定員/申し込み順2人 費用/無料 持ち物/現在服用している薬の内容が分かるもの 申し込み・問い合わせ/電話で高齢者支援室電話042-481-7150 ●からだと歩行補助具の相談室  杖や歩行器などの福祉用具の上手な活用法をリハビリの専門職がアドバイスします。 日時/6月16日(月曜日)午後(注)詳細な時間は申込時に決定 会場/文化会館たづくり3階301・302会議室 対象/65歳以上の市民(要介護認定者を除く) 定員/申し込み順2人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/5月7日(水曜日)から電話で高齢者支援室電話042-481-7150 ●障害年金・個別相談会 日時/6月20日(金曜日) 時間/午前9時30分から、10時30分から、11時30分から 会場/総合福祉センター4階 対象/市内在住の障害や疾患のある方と家族、支援者(障害年金受給の有無は不問) 内容/社会保険労務士による、障害年金の受給資格や申請方法などの個別相談(1人50分程度) 定員/各回申し込み順3人(初参加優先。相談2回まで) 費用/無料 申し込み・問い合わせ/5月19日(月曜日)から6月13日(金曜日)に電話でドルチェ電話042-490-6675(社会福祉協議会) 暮らしの情報 税金・保険・年金 ●市税の納付は口座振替を 申し込みは郵送も可能 【口座振替対象税目/納期限・申込期限】 ◎個人市民税・都民税(普通徴収) 第1期(6月30日(月曜日)振替分/5月20日(火曜日)必着) ◎固定資産税・都市計画税 第2期(7月31日(木曜日)振替分/6月20日(金曜日)必着) ◎国民健康保険税 第1期(7月31日(木曜日)振替分/6月20日(金曜日)必着) 申し込み/依頼書(市内の取扱金融機関に備え付け。郵送希望は要連絡)で申し込み(注)キャッシュカード(来庁者本人名義)と本人確認書類を市役所に持参し手続き可 その他/個人市民税・都民税の年金特別徴収(公的年金からの天引分)は、口座振替での納付は不可 問い合わせ/納税課(市役所3階)電話042-481-7214から7220 ●軽自動車税(種別割)納税通知書を発送  4月1日現在、バイク・軽自動車などを所有している方に、軽自動車税(種別割)納税通知書を5月9日(金曜日)に発送します。6月2日(月曜日)まで納付してください。 ◎減免申請 対象/障害者が所有する車(普通自動車を含め1台のみ。身体障害者、知的障害者または精神障害者と生計を同じくする方が所有する場合を含む)で、(1)障害者が自分のために使用する車(2)障害者と生計を同じくする方が障害者のために使用する車(3)障害者のみで構成される世帯の障害者を常時介護する方が、その障害者のために使用する車 締め切り/6月2日(月曜日)(注)期間内でも納付後の受け付け不可 その他/詳細は納税通知書に同封の案内参照 問い合わせ/市民税課電話042-481-7191・7192 住まい・街づくり・環境 ●住宅向け太陽光パネル・蓄電池の共同購入事業 参加登録受付中  都は、みんなで購入することで、太陽光パネルや蓄電池を安く購入できる事業を実施中です。 募集期間/9月4日(木曜日)まで 問い合わせ/東京都みんなのおうちに太陽光事務局フリーダイヤル0120-723-100(平日午前10時から午後6時)(環境政策課) ●調布都市計画地区計画の変更 ◎緑ケ丘二丁目地区 告示日/3月25日 問い合わせ/まちづくり推進課電話042-481-7453・Eメールkeikaku@city.chofu.lg.jp ◎多摩川住宅地区 告示日/4月28日 問い合わせ/まちづくり推進課電話042-481-7444・Eメールkeikaku@city.chofu.lg.jp ●市民課・納税課の休日窓口 日時/5月10日(土曜日)・25日(日曜日)、6月14日(土曜日)(注)5月25日(日曜日)、6月14日(土曜日)は市民課業務のみ。広域交付による戸籍証明書などの発行は不可 時間/午前9時から午後1時 会場・問い合わせ/市民課(市役所2階・マイナンバーカード窓口(市役所1階101会議室))電話042-481-7041から7045、納税課(市役所3階)電話042-481-7214から7220