【8】 市報ちょうふ 令和7年(2025年)6月20日 No.1792 福祉の続き ●対象象者へ介護保険料決定(納入)通知書・介護保険負担割合証を発送 ◎65歳以上の方へ 介護保険料決定(納入)通知書を7月8日(火曜日)に発送  介護保険料は令和6年の所得などに応じて決まります。納付方法は特別徴収(年金差引き)と普通徴収(納付書・口座振替)です。所得段階が第2段階または第3段階で一定の要件を満たす方は、申請することで第1段階に減額できる場合があります。  この通知書は、東京都シルバーパス申し込みの際、所得状況などの確認書類としても使用できます。再発行はできませんので大切に保管してください。 ◎介護保険の要介護・要支援認定を受けている方と総合事業対象者の方へ 介護保険負担割合証を7月15日(火曜日)に発送  負担割合は令和6年の所得や世帯構成に応じて1割から3割となります。介護サービスを利用するときは、介護保険被保険者証とともに提示してください。 適用期間/8月1日(金曜日)から令和8年7月31日(金曜日) 問い合わせ/高齢者支援室(介護保険担当)電話042-481-7504 (注)シルバーパスについては(高齢福祉担当)電話042-481-7150 ●調布ゆうあい福祉公社相談事業 【A】弁護士による法律相談 日時/7月10日(木曜日)午前10時30分から正午 【B】内科医師による個別相談 日時/7月17日(木曜日)午後1時30分から3時 【C】精神科医師による個別相談 日時/7月22日(火曜日)午前10時30分から正午 【A】から【C】共に 定員/各申し込み順2人(1人40分) 費用/無料 会場・申し込み・問い合わせ/前日までに電話で公益財団法人調布ゆうあい福祉公社電話042-481-7711 ●介護教室 【A】健口は健康の始まり 口から始める介護・認知症予防 日時/7月15日(火曜日)午後2時から3時30分 会場/文化会館たづくり10階1001学習室 内容/(1)オーラルフレイルと認知症予防(2)高齢者の食事の注意点(3)口腔機能訓練と嚥下機能訓練 講師/松宮春彦(もぐもぐクリニック院長) 【B】第2回「耳から始める認知症予防」 日時/7月31日(木曜日)午前10時から11時30分 会場/文化会館たづくり6階601・602学習室 内容/(1)聞こえづらさを放置しない(2)難聴と認知症の関連性(3)耳の健康を守るために 講師/加藤あすか(楠の杜訪問看護ステーション言語聴覚士) 【A】【B】共に 定員/申し込み順30人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/6月20日(金曜日)から7月【A】10日(木曜日)【B】25日(金曜日)までに電話で地域包括支援センターちょうふ花園電話042-484-2285 【C】いざという時に役立つおむつ講座 日時/(1)7月17日(木曜日)(2)31日(木曜日) 時間/午前10時から正午 会場/市民プラザあくろす3階ホール 内容/(1)知っておきたい紙おむつの選び方・使い方(2)紙おむつの使い方の実際を学ぼう 講師/(1)笹島研一(白十字販売株式会社)(2)唐沢久美子(調布ゆうあい福祉公社介護福祉士) 定員/各回申し込み順50人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/地域包括支援センターゆうあい電話042-481-4973(高齢者支援室) ●簡単!10の筋力トレーニングおさらい会  立つ、座る、歩くなどの日常生活でよく使う筋肉を鍛えます。 日時/7月16日(水曜日) 時間/初級:午後1時45分から2時15分 中級:2時25分から3時 上級:3時10分から3時30分 会場/市民プラザあくろす多目的ホール 対象/65歳以上で要支援・要介護・日常生活総合事業対象者の認定を受けていない市民(注)医師から運動制限を受けている方は医師に相談の上参加 講師/リハビリ専門職 定員/申し込み順20人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/6月23日(月曜日)から電話で高齢者支援室電話042-481-7150または専用フォームから申し込み 暮らしの情報 税金・保険・年金 ●市民課の休日窓口(毎月第2土曜日・第4日曜日) 日時/6月22日(日曜日)、7月12日(土曜日)・27日(日曜日)(注)広域交付による戸籍証明書などの発行は不可。6月22日(日曜日)はマイナンバーカード・電子証明書の手続き不可。マイナンバーカード窓口の開設なし 時間/午前9時から午後1時 会場・問い合わせ/市民課(市役所2階・マイナンバーカード窓口(市役所1階101会議室))電話042-481-7041から7045 ●固定資産税・都市計画税に係る家屋調査  固定資産評価額を算定するため、事前連絡・日程調整の上で市職員が訪問します。玄関先で建築図面などを借用し、仕上げや建築設備などを調査します。 対象/令和7年1月2日から令和8年1月1日に家屋を新築または増改築する方 問い合わせ/資産税課電話042-481-7208・7209 ●市税の納付は口座振替を 申し込みは郵送も可能 【口座振替対象税目/納期限・申込期限】 ◎国民健康保険税・市・都民税・森林環境税(普通徴収)第2期(9月1日(月曜日)振替分/7月22日(火曜日)必着) 申し込み/依頼書(市内の取扱金融機関に備え付け。郵送希望は要連絡)で申し込み(注)キャッシュカード(来庁者本人名義)と本人確認書類を市役所に持参し手続き可 その他/個人市・都民税の年金特別徴収(公的年金からの天引分)は、口座振替での納付は不可 問い合わせ/納税課(市役所3階)電話042-481-7214から7220 住まい・街づくり・環境 ●住まいの相談窓口 内容/日程/締め切り日 住宅リフォーム/7月16日(水曜日)/10日(木曜日) 分譲マンション管理/17日(木曜日)/11日(金曜日) 住まいの終活(空き家)/18日(金曜日)/11日(金曜日) 時間/午後1時30分から、2時30分から、3時30分から 定員/各回申し込み順3人 費用/無料 会場・申し込み・問い合わせ/申し込みフォームから申し込み、または電話・Eメールで住宅課(市役所7階)電話042-481-7545・Eメールjyutaku@city.chofu.lg.jp 健康 ●「からだ気くばりメニュー店」をご利用ください  東京都は、都民の食を通じた健康づくりをサポートするため、栄養バランスや減塩に配慮したメニューが食べられるお店を「からだ気くばりメニュー店」としてPRしています。このステッカーが目印です。詳細は多摩府中保健所ホームページをご覧ください。 問い合わせ/東京都多摩府中保健所保健栄養担当電話042-362-2334(健康推進課) ●7月から9月生まれの方への健(検)診の個別通知を6月末に発送  予約可能な医療機関に早めにご予約ください。 【受診期間】 (注)延長不可。4月から6月生まれは発送済 生まれ月/受診機関/個別通知発送時期 7月・8月・9月/7月から10月/6月末 10月・11月・12月/9月から12月/8月末 1月・2月・3月/11月から翌年2月/10月末 【通知する健(検)診】(注)年齢は今年度末時点 対象者/健(検)診/問い合わせ 後期高齢者医療制度加入者・75歳の方/後期高齢者健診/保険年金課後期高齢者医療係電話042-481-7148 調布市国民健康保険加入中の40歳から74歳の方/調布市国民健康保険特定健診/保険年金課給付係電話042-481-7566 35歳・40歳・45歳・50歳・55歳・60歳以上の方/対象者に合わせた健(検)診(各種がん検診など)/健康推進課電話042-441-6100 (注)転入・新規加入した方は、受診券の申し込みが必要 ●令和7年度地域共生推進ふれあい商店等補助事業(バリアフリー化補助金)  障害のある方が使いやすくなるように、店舗のバリアフリー化に必要な経費を補助します。 対象/不特定多数を対象に営業している、調布市商工会加入または加入が見込まれる中小規模の商店など 補助対象/例/補助率/補助上限額 段差解消などに要する改修/ユニバーサルベッド・スロープの設置、オストメイト設置、ドアの改修、手すりの取り付けなど/5分の4/50万円 段差解消などに要する備品/折り畳み式ベッド・スロープ、車いす、食用ミキサーなど/5分の4/15万円 障害者に便利な消耗品/コミュニケーションボード・点字・音声コード・写真入りメニュー作成、点字案内板など/全額/5万円 申し込み・問い合わせ/調布市商工会事務局電話042-485-2214(障害福祉課) ●調布市LINE公式アカウントで情報発信中  多くの方々に市政情報を届けるため、LINEでイベントに関する情報や防災・災害情報などを配信しています。 調布市と友だちになろう/ホーム画面の検索バーで「調布市」と検索し、友だちに追加 問い合わせ/広報課電話042-481-7301