3 令和6年度活動概要 (1) 全体会 開催日と内容 第1回 令和6年5月29日(水) ・委員・事務局紹介 ・会長・副会長選出 ・調布市障害者地域自立支援協議会について ・令和6年度の活動スケジュールについて ・調布市障害者総合計画について ・相談支援事業所の概要 ・令和6年度各ワーキングの展開について ・障害者差別解消支援地域協議会について 第2回 令和6年9月17日(水) ・各ワーキングの進捗状況について ・地域課題についての意見交換 ・令和6年度調布市障害者地域自立支援協議会講演会について ・調布市手話言語条例・調布市障害者の多様な意思疎通に関する条例について(障害者差別解消支援地域協議会) ・デフリンピックに関するイベントの情報提供 ・成年後見相談会に関する情報提供 第3回 令和7年2月27日(木) ・調布市障害者総合計画の進捗状況について ・調布市地域生活支援拠点の運営状況について ・令和7年度の調布市の事業について ・令和6年度調布市障害者地域自立支援協議会講演会について ・令和6年度各ワーキングの成果について ・令和7年度各ワーキングの検討テーマについて ・障害者差別解消支援地域協議会について (2) 福祉にフィットしない方たちの次の選択肢を考えるワーキング 開催日と内容 第1回 令和6年6月14日(金) ・今年度の方向性について共有 ・福祉にフィットしない方は体験できる機会が少ないことから,「体験の場」をテーマに協議した。 第2回 令和6年8月27日(火) ・生活体験,就労体験について進捗状況を共有 第3回 令和6年12月20日(金) ・生活体験については無印良品とサレジオ教会の協力のもと,トータルコーディネートと清掃体験を実施した。 ・ワークライフカレッジすとっくの実施報告 第4回 令和7年1月22日(水) ・就労体験については市内企業2社の協力のもと,就労体験を行った ・今後は既存の就労支援ネットワーク会議との協力を試薬就労体験。雇用の場の創出を図っていく。 (3) 学齢期の福祉教育を考えるワーキング 開催日と内容 第1回 令和6年6月10日(月) ・今年度の方向性について共有 ・福祉教育に関するアンケート結果を踏まえた教育機関へのヒアリング調査について意見交換 ・今後の障害理解教育で取り組む内容について検討 第2回 令和6年9月25日(水) ・調布市の福祉教育について ・福祉教育に関するアンケート結果を踏まえた教育機関へのヒアリング調査の結果報告 ・障害理解教育の指導案について意見交換 第3回 令和7年2月12日(水) ・第一小学校にて実施した授業について報告と意見交換 ・目的や目標を確認した上で振り返り,現時点での成果や課題について意見交換 ・今後は今回作成した指導案をどのように学校に広めていくか等,普及啓発の方法を検討していく。 (4) 医療と福祉の相互理解についてのワーキング 開催日 内容 第1回 令和6年7月18日(木) ・今年度の方向性について共有 ・パンフレット案の共有と意見交換 ・就労継続支援B型利用者の健康診断受診について検討 第2回 令和6年10月31日(木) ・パンフレット案の共有と意見交換 ・就労継続支援B型利用者の健康診断受診について進捗状況を共有 第3回 令和6年12月12日(木) ・パンフレット完成版の共有 ・パンフレットの活用について ・青木病院で実施した健康診断について実施報告