市報ちょうふ 【1】 No.1795 令和7年(2025年)7月20日号 調布市は、令和7年4月1日に市制施行70周年を迎えました CONTENTS(主な内容) おとなも子どももイベントに行こう!…2・3 自動通話録音機の無料貸出対象を拡大…4 国民健康保険に加入している方へ…6 第8回日本映画人気投票実施中…8 鉄道敷地遊歩道の愛称を募集…12 ●「夏イベント特集2025」を公開中 7月から8月に市内で実施される夏のイベント情報を「ちょみっと」のホームページで掲載しています。これからも地域で行われるイベントをどんどん追加するのでお楽しみに! イベント盛りだくさんの夏!暑さに気をつけて楽しもう ●手をつなぐ樹(467) ご貢献に報いるためにも  調布駅前広場の工事が続いている。南北2つのロータリーを含む全体の形状が徐々に完成形に近づいているが、まだ建設作業により通行に支障が生じており皆様にはご不便をおかけしている。  京王線の地下化は平成24年8月だから早いものでもう13年近くが経過した。その後、調布駅前広場の整備が平成28年11月に開始され、今秋で10年目を迎える。  その工事もすでに最終段階にさしかかり、いよいよ今年度中には一部を除いて完成の運びだ。完成後には、もちろん調布市の表玄関として、これから年月を経て市内外の多くの方に親しまれ愛されるスポットとしていきたいと念願している。そして、そのためにも新広場においては1年を通して、これまで以上に広いスペースを有効利用した行事、イベントの充実を図っていきたい。  そのような折、東京国税局により2025年の路線価が発表され、武蔵府中税務署管内(註)では調布駅前広場の北側が最高価格だった。加えて、前年度からの上昇率14.0%は、なんと多摩地域全体で最も高かった。  このような高評価を得る現在、一度は計画が頓挫した高架による連続立体交差事業を地下化により蘇らせるという極めて困難な計画策定に尽力された多くの関係者のご貢献に、今更ながらに頭の下がる思いだ。本当に感謝の言葉もない。その尊い志を常に心に刻みながら新広場の建設を進めていきたい。 (註)管轄区域は、調布、府中、狛江の3市。 調布市長 長友貴樹 市報ちょうふの配布に関する問い合わせ 市報ちょうふ配布コールセンター(配布受託業者株式会社小平広告)電話042-300-3131 市報の配布を中止したい、配布が必要ない場合は 上記の市報ちょうふ配布コールセンターへ 市報ちょうふは、市ホームページでもご覧いただけます 掲載情報は7月11日時点のものです 【2】 市報ちょうふ 令和7年(2025年)7月20日 No.1795 【3】 ●おとなも子どももイベントに行こう! ◎調布銀座商栄会協同組合 ◇納涼夕市 日時/7月25日(金曜日)・26日(土曜日) 時間/午後5時から8時(注)26日は9時まで 会場/調布銀座ゆうゆうロード 内容/縁日、大道芸、サンバパレード(26日のみ)ほか 問い合わせ/調布銀座商栄会協同組合事務所電話042-481-1170(産業振興課) ◎北部公民館 ◇こども夏まつり2025公民館で「見る・学ぶ・聴く・遊ぶ」を体験しよう!  紙芝居口演、おりがみ体験、絵本のよみきかせ、ウクレレ演奏、大かるた大会、駄菓子屋など夏休みの思い出作りに、家族や友だちと楽しみませんか。 日時/8月23日(土曜日)午前10時から正午(9時30分開場) 対象/小学生以下(保護者も参加可。未就学児は要保護者同伴) 出演/紙芝居師せんべい、紙遊びの会、よみきかせサークル、アロハアウィナラ 定員/申し込み順40人(市民優先)(注)申し込み者以外の方は入場不可 会場・申し込み・問い合わせ/7月24日(木曜日)午前9時から直接または電話で北部公民館電話042-488-2698(月曜日休館) ◎東部公民館 (A)東部ジュニア教室(全3回)「思考力を高める!子どもの囲碁教室 初級編」 日時:内容/(1)8月6日(水曜日):囲碁ってどんなゲーム?(2)7日(木曜日):石の生・死について(3)8日(金曜日):リーグ戦 時間/午後2時から4時 対象/小・中学生と保護者(小学1年生・2年生は要保護者同伴) 講師/亀井陽一(日本棋院普及指導員) 定員/申し込み順10人(市民優先) 持ち物/筆記用具、飲み物 (B)東部公民館50周年記念体験 教室「みんなで描く階段アート ちょこぽんと仲間たち」  50周年記念キャラクター「ちょこぽん」や「文字」のまわりをアクリル絵の具を使って描きます。 日時/(1)8月9日(土曜日)午後2時から4時30分(2)10日(日曜日)午前9時30分から正午 対象/小学生以上の市民(小学生は要保護者同伴) 講師/小野正統(まさとう)(イラストレーター) 定員/各回申し込み順8組 持ち物/不要なタオル、卵パックまたは食品トレイ2つ、ふたつきの瓶(筆洗用)、飲み物 (A)(B)共に 会場・申し込み・問い合わせ/(A)7月24日(木曜日)(B)26日(土曜日)午前9時から直接または電話で東部公民館電話03-3309-4505(月曜日休館) ◎西部公民館 (C)子ども体験教室「カルトナージュでつくる自分だけのランプ」  フランスの伝統工芸「カルトナージュ」。ランプのシェードに布を貼り付けて、オリジナルのランプを作ります。 日時/8月14日(木曜日)午後2時から4時 対象/小学生 講師/妹尾美千代(カルトナージュ講師) 定員/20人(多数抽選。市民優先) 費用/1500円(材料費。当日持参) 持ち物/エプロン、手拭きタオル 申し込み/7月31日(木曜日)午後5時までに直接、電話または専用フォームから申し込み (D)市制施行70周年記念 環境講座「わが町調布の土壌を知る上石原と深大寺を比べてみたら…!」(おとな向け)  身近な場所の土壌の違いから、土壌の成り立ちやそこに棲む土壌微生物の世界などについて画像を使用して解説します。 日時/8月30日(土曜日)午前10時から正午 講師/田中治夫(東京農工大学大学院農学研究院准教授) 定員/申し込み順30人 申し込み/7月23日(水曜日)午前9時から直接・電話またはEメール(Eメールseibuk@city.chofu.lg.jp)で申し込み (C)(D)共に 会場・問い合わせ/西部公民館電話042-484-2531(月曜日休館) ◎武者小路実篤記念館 (E)親子講座「お気に入りの植物ずかんを作ろう!」  実篤公園の草木の葉などを「拓本」という方法で写し取り、オリジナルの図鑑を作ります。 日時/8月11日(祝日) 時間/(1)午前10時から正午(2)午後1時30分から3時30分(注)各回同内容 対象/小・中学生と保護者 講師/冨田広(自然観察指導者) 定員/各回15人(多数抽選) 費用/550円(当日持参) 申し込み/7月27日(日曜日)午後5時までにWEBフォームまたは電話で申し込み (F)夏休み自由研究サポート 日時/7月29日(火曜日) 時間・内容/午後1時から4時(随時。最終受付は3時30分)・シュロの葉バッタを作ろう、2時から30分程度・鑑賞パズルで実篤の絵を見よう 対象/中学生以下と保護者 申し込み/当日直接会場へ (E)(F)共に 会場・問い合わせ/武者小路実篤記念館電話03-3326-0648(月曜日休館) ◎深大寺 ◇夕涼み謎解き2025 期間/8月24日(日曜日)まで 会場/深大寺周辺 内容/全ての謎を解き明かした方には、深大寺そば組合加盟店で使用できる「200円割引券」をプレゼント(先着1000人)。浴衣での来場者には「100円割引券」あり(先着500人)。 (注)各割引券有効期限/9月23日(祝日) 費用/無料 その他/イベントで使用する問題用紙は、深大寺そば組合加盟店と深大寺観光案内所(午前10時から午後3時 月曜日定休(祝日の場合は翌平日))などで配布。詳細は、深大寺そば組合ホームページ参照 問い合わせ/深大寺そば組合電話080-3732-7156(産業振興課) ◎子ども家庭支援センターすこやか (G)なつまつり  盆踊りやおみこしなど、すこやかで夏を満喫しませんか。 日時/8月7日(木曜日)午前10時から正午 申し込み/当日直接会場へ(入退場自由) その他/入場制限をする場合あり (H)エンゼル大学「にじいろのくじらと海の旅!」講座  エアバルーンの大きなくじらの中に入ったり、プロジェクションマッピングを使ってくじらに映像を写すなど、みんなで海の中を旅してみましょう。 日時/8月30日(土曜日)午前10時から11時30分 対象/市内在住の子どもと保護者 講師/西村愛子(女子美術大学准教授) 定員/15組程度(多数抽選) 申し込み/7月21日(祝日)午前9時から27日(日曜日)午後5時にEメールで申し込み (G)(H)共に 会場・問い合わせ/子ども家庭支援センターすこやか電話042-481-7733・Eメールyoyaku@jigyodan-chofu.com ◎クリーンプラザふじみ ◇夏休み施設見学会 日時/7月24日(木曜日)・31日(木曜日)、8月7日(木曜日)・15日(金曜日)・22日(金曜日) (注)荒天中止 時間/午前10時から(1時間30分程度) 会場/クリーンプラザふじみ(深大寺東町7丁目50番地30) 内容/ごみ焼却場の見学、ごみ収集車の実演、希望者にエントツくん塗り絵・クラフトを配付 申し込み/当日午前9時45分までに直接会場へ その他/平日9時30分から11時30分、午後1時30分から4時は予約なしで見学可 問い合わせ/ふじみ衛生組合電話042-482-0781 ◎国際交流センター(CIFA) ◇CIFA FRIENDSHIP DAY2025  インド、パキスタン、インドネシア、サウジアラビア、フィリピンなどのいろいろな国の方々が歌や踊りの披露と、民族衣装の展示などを行います。 日時/8月9日(土曜日)午後1時から4時(0時30分開場) 会場/文化会館たづくり1階むらさきホール 定員/申し込み順200人(入退場自由) 費用/無料 申し込み/国際交流センターホームページ内の申し込みフォームから申し込み (注)ホームページからの申し込みが難しい場合は応相談 問い合わせ/国際交流センター電話042-441-6195(日曜日、祝日、文化会館たづくり休館日を除く)(文化生涯学習課) ◎「お出かけ情報サービス」を使って、旬な魅力スポットにお出かけしよう  地域のイベントやお出かけスポットをマップ上に掲載し、各スポットまでの経路を簡単に検索できます。楽しいイベントへの参加や、すてきなお店めぐりなど、市内のお出かけにお役立てください。 ◎市制施行70周年記念食育講演会「さかなクンから聞く食育の話」 ギョギョッとぎょしょくを学ぼう 日時/9月21日(日曜日)午後2時から3時30分 会場/グリーンホール大ホール 対象/市内在住・在学の方 講師/さかなクン(東京海洋大学名誉博士・客員教授) 定員/1200人(多数抽選) 費用/無料 申し込み/8月4日(月曜日)までに専用フォームから申し込み その他/全席指定(座席選択不可)。申し込み1件につき5人まで、小学生以下は要保護者同伴。3歳以上は要申し込み。内容は小学生以上向け 問い合わせ/健康推進課電話042-441-6100 ◎図書館から(中央図書館) ◇定例のおはなし会のほかに夏のイベントを開催 対象/3歳から小学生 申し込み/当日直接会場へ その他/詳細は図書館ホームページ参照 ○調和分館 祝日おはなし会 日時/7月21日(祝日) 時間/午後3時から3時30分 夏のスペシャルおはなし会(注)16ミリフィルム上映会 日時/8月20日(水曜日) 時間/午後3時から3時30分 ○染地分館 夏の科学あそび 日時/7月23日(水曜日)、8月27日(水曜日) 時間/午後3時30分から4時 ○神代分館 どようびのおはなし会 日時/7月26日(土曜日) 時間/午後3時から3時30分 科学のおはなし会 日時/8月10日(日曜日) 時間/午後3時から3時30分 ○若葉分館 夏のスペシャルおはなし会 日時/7月27日(日曜日) 時間/午前11時から11時30分 ○富士見分館 工作会「オオトカゲをつくろう!」 日時/8月1日(金曜日)・2日(土曜日) 時間/午前10時から11時 ○緑ケ丘分館 ちょっぴりこわいおはなし会 日時/8月16日(土曜日) 時間/午後3時30分から4時 ○中央図書館 こわいおはなし会 日時/8月27日(水曜日) 時間/午後3時から3時30分(ちょっとこわい) 時間/午後3時30分から4時(すごくこわい) ◇分館の集会室を開放  利用申し込みがない日に限り深大寺・神代分館の集会室を閲覧室・自習室として開放します。開放状況は、図書館公式X(旧ツイッター)をご確認ください。 ●J:COM(地デジ11チャンネル)「テレビ広報ちょうふ」 〈5日号〉5日から19日 市政情報、ミニコーナーなど 〈20日号〉20日から翌月4日 市政情報、特集など 放送内容は調布市公式YouTubeでも配信中 ●調布FM83.8メガヘルツ市政情報番組「調布市ほっとインフォメーション」 月曜日から金曜日 午前9時15分から、午後1時30分から、4時から、9時から(各15分)/5時30分から(5分) 土曜日 午後5時30分から(5分) 日曜日 午後3時30分から(5分)(注)放送が休止・時間変更になる場合あり。インターネットでも聴取可。詳細は調布FMホームページ参照 【4】 市報ちょうふ 令和7年(2025年)7月20日 No.1795 トピックス ●監査委員の選任  令和7年第2回調布市議会定例会で議会の同意を得て、監査委員に岩倉哲二さんを7月1日付けで選任しました。任期は令和11年6月30日までの4年間です。(総務課) ●自動通話録音機の無料貸出対象を拡大  固定電話への特殊詐欺対策として、自動通話録音機を65歳以上の高齢者世帯に貸し出していましたが、昨今の犯罪傾向を踏まえ、年齢制限を撤廃し、対象を市内に居住する全世帯に拡大しました。 ◎自動通話録音機の効果  悪徳商法や特殊詐欺を企む犯罪者は、自分の声や通話内容など証拠となる音声が残ることを嫌うため、警告メッセージを流すことで特殊詐欺被害を防ぐ効果が期待できます。自宅の固定電話に簡単に取り付けることができ、複雑な操作も必要ありません。 ◎機能 「この電話は振り込め詐欺などの犯罪被害防止のため、会話内容が自動録音されます」と警告メッセージで応答します。 相手がメッセージを最後まで聞いた後に呼出音が鳴り、電話が繋がります。 相手がメッセージの途中で電話を切れば呼出音は鳴らず、電話は繋がりません。 電話が繋がった場合のみ、通話内容が自動的に録音されます。 ◎団体への出張貸し出し  自治会やサークルなどのグループで申込希望がある場合は,その地域へ出張し、機能の説明や貸し出しを行います。 申し込み・問い合わせ/総合防災安全課(文化会館たづくり西館3階)電話042-481-7347または調布警察署で本人確認書類を添えて申請。その場で機器をお渡し(代理申請可) ●ひとり親家庭夏季集中相談  児童扶養手当現況届の提出期間に合わせ、夏季集中相談を実施します。 (1)生活全般の相談 期間/8月1日(金曜日)から9日(土曜日)の期間中随時 内容/家事や育児の困りごと、子どもの将来の学費のことなど (2)少人数の就労セミナー 日時/8月4日(月曜日) 時間/(A)午前10時から正午(B)午後2時から4時 内容/(A)「カラーセラピー今の気分は何色?」自分を知る時間を過ごしてみませんか (B)「この5000円、何に使う?初めての資産形成を考える」将来のお金のこと、今の自分にできることを考えます (3)無料弁護士相談 日時/8月9日(土曜日)午前9時30分から午後4時20分 内容/養育費や親子交流に関する個別相談 (4)出張ハローワーク「オトクな資格の取り方」  職業訓練や給付金についてのセミナーです。今年度は対面かオンライン受講のどちらかが選べます。 日時/8月5日(火曜日)午後1時30分から2時30分 (1)から(4)共に 定員/(1)なし(2)各4人(3)7枠(4)対面5人、オンライン5人(いずれも申し込み順) 費用/無料 会場・申し込み・問い合わせ/(1)直接または電話(2)(4)電話または申し込みフォーム(3)電話で子ども育成課電話042-481-7095 ●住民票に旧氏の振り仮名を記載するため旧氏の振り仮名の通知を送付  令和7年5月26日時点で住民票に旧氏が記載されている方へ、記載予定の振り仮名を8月中に通知予定です。  通知された振り仮名を必ず確認し、誤っている場合や早期の記載を希望する場合は届け出てください。  なお、通知された振り仮名が正しい場合、届け出は不要です。 その他/詳細は市ホームページ参照 問い合わせ/市民課電話042-481-7041から7043 ●調布駅前イベント広場に関する意見募集  今年度末に完成予定の調布駅前広場を活用したイベントなど新たな賑わいの創出について、皆さんの声をお聞かせください。 (1)ワークショップ ◎Chofu未来カフェ 調布駅前広場のこれからを語り合おう  参加者同士で自由にアイデアや意見を出し合います。 日時/8月23日(土曜日)午後1時30分から3時40分(受付1時から) 会場/文化会館たづくり12階大会議場 定員/36人(多数抽選) 申し込み/8月8日(金曜日)までに市ホームページから申し込み (2)WEBアンケート 期間/7月20日(日曜日)から8月20日(水曜日) 対象/市民、事業者(イベント実施者) 回答方法/市ホームページに掲載するアンケートフォームから回答 (1)(2)共に 問い合わせ/文化生涯学習課電話042-481-7139 ●審議会等会議の傍聴 (注)車いすや手話通訳を希望する場合は要事前相談 ◎第2回環境基本計画策定委員会 日時/7月30日(水曜日)午後2時から(受付1時45分から) 会場/教育会館2階201・202会議室 定員/当日先着5人 問い合わせ/環境政策課電話042-481-7086 ◎第2回男女共同参画推進センター運営委員会 日時/7月31日(木曜日)午後6時30分から8時(受付6時20分から) 会場/市民プラザあくろす3階ホール 定員/当日先着5人 問い合わせ/多様性社会・男女共同参画推進課電話042-443-1213 ◎第2回環境保全審議会 日時/8月8日(金曜日)午前10時から(受付9時45分から) 会場/文化会館たづくり10階1002学習室 定員/当日先着5人 問い合わせ/環境政策課電話042-481-7086 ●固定資産税・都市計画税第2期、国民健康保険税第1期の納期限は、7月31日(木曜日)  お手元の納付書で、指定金融機関派出所(市役所2階)・神代出張所・取扱金融機関などでお納めください。なお、バーコード付きの納付書は全国のコンビニエンスストアでも納付できます。また、個人市・都民税・森林環境税(普通徴収)、固定資産税・都市計画税、軽自動車税、国民健康保険税は、ATMやオンライン(モバイルレジ、ペイジー、アプリ・クレジット決済)で納付できます。詳細は納付書裏面または市ホームページをご覧ください。納付書がない方は、ご連絡ください。 問い合わせ/納税課(市役所3階)電話042-481-7214から7220 No.1795 令和7年(2025年)7月20日 市報ちょうふ【5】 子育て教育 ●妊娠・出産  妊娠に関する相談(妊娠届・ゆりかご調布面接、もうすぐママパパ教室(いずれも予約制)) ●健診・子どもの健康相談  子育て教室・相談(子ども歯科相談室(対象/1歳・2歳・4歳から6歳児)、7か月から9か月児のもぐもぐ離乳食講座)など詳細は市ホームページをご確認ください。 問い合わせ/子ども家庭センター電話042-441-6081 ●「児童扶養手当」「ひとり親家庭等医療費助成制度」「特別児童扶養手当」現況届の提出  対象者に7月下旬に現況届を郵送します。継続受給には、更新手続きが必要です。提出しないと、手当・医療費助成が受けられなくなります。(注)支給停止中の方も提出が必要。児童扶養手当を受給してから5年などの要件に該当する方は、一部支給停止適用除外事由届の提出も必要(対象者に別途書類を郵送) ◎現況届の提出が必要な方と受付期間 児童扶養手当(対象:ひとり親家庭とそれに準ずる家庭)/児童扶養手当の受給資格者(手当が全額支給停止の方を含む)/受付期間:8月1日(金曜日)から9日(土曜日)(2日(土曜日)・3日(日曜日)を除く)、受付時間延長:6日(水曜日)午後7時30分まで、休日窓口:9日(土曜日)午前9時から午後5時 ひとり親家庭等医療費助成制度(対象:ひとり親家庭とそれに準ずる家庭)/ひとり親家庭等医療費助成の医療証の交付を受けている方/受付期間:8月1日(金曜日)から9日(土曜日)(2日(土曜日)・3日(日曜日)を除く)、受付時間延長:6日(水曜日)午後7時30分まで、休日窓口:9日(土曜日)午前9時から午後5時 特別児童扶養手当(対象:障害のある20歳未満の児童を扶養する家庭)/特別児童扶養手当の受給資格者/受付期間:8月1日(金曜日)から15日(金曜日)(土曜日・日曜日、祝日を除く) 申し込み・問い合わせ/直接または郵送(必着)で〒182-8511市役所3階子ども育成課電話042-481-7093 ●「第74回はたらく消防の写生会」入賞作品を展示 期間/8月1日(金曜日)から6日(水曜日) 時間/午前9時から午後9時30分(最終日は午後1時まで) 会場/文化会館たづくり11階みんなの広場 内容/約150作品を展示 問い合わせ/調布消防署電話042-486-0119(総合防災安全課) ●子どものための食事相談 日時/8月1日(金曜日) 時間/(1)午後1時15分から1時45分(2)2時から2時30分(3)2時45分から3時15分 会場/文化会館たづくり西館保健センター1階 対象/18歳未満 定員/各回申し込み順2人 その他/医療機関で治療中の方は要問い合わせ 申し込み・問い合わせ/電話で子ども家庭センター電話042-441-6081 ●8月の休日ゆりかご調布面接 日時/(1)8月2日(土曜日)午前(2)24日(日曜日)午前・午後 会場/(1)文化会館たづくり西館保健センター4階(2)すこやか 内容/母子健康手帳の交付、妊娠・出産・子育てに関する相談や利用できるサービスなどの紹介、育児ギフトのプレゼント その他/申し込み方法などの詳細は市ホームページ参照 問い合わせ/子ども家庭センター電話042-441-6081 ●病児・病後児保育事業の夏季休業 ◎エンゼルケアルーム(医療機関併設型) 期間/8月9日(土曜日)から17日(日曜日) その他/18日(月曜日)の利用は17日(日曜日)の正午から病児保育予約システムで予約。予約確定は当日の午前8時15分から8時45分に通知 会場・問い合わせ/エンゼルケアルーム(布田6丁目25番地2)電話042-480-6160 ◎ポピンズルーム調布(保育所併設型) 期間/8月9日(土曜日)から17日(日曜日) その他/18日(月曜日)の利用は15日(金曜日)の午前10時から病児保育予約システムで予約。予約確定は15日(金曜日)の午前10時以降に通知 会場・問い合わせ/ポピンズルーム調布(西つつじケ丘2丁目1番地31)電話03-5384-2181 ◎病児・病後児保育は事前に利用登録を  利用には病児保育予約システムへアカウント作成と施設登録が必要です。詳細は市ホームページをご確認ください。 問い合わせ/保育課電話042-481-7134 ●食物アレルギー教室(離乳食編)「赤ちゃんの食事とアレルギーを学ぼう」 日時/8月21日(木曜日)午前10時から11時(受付9時45分から) 会場/文化会館たづくり西館保健センター2階 対象/令和7年2月から4月生まれの子どもと保護者 講師/管理栄養士、小児アレルギーエデュケーター 定員/申し込み順30組 申し込み/7月22日(火曜日)午前9時から市ホームページの専用フォームから申し込み 問い合わせ/子ども家庭センター電話042-441-6081 ●赤ちゃんのスキンケア教室 日時/8月21日(木曜日)午後1時45分から3時(受付1時35分から) 会場/文化会館たづくり西館保健センター2階 対象/(1)令和7年2月から5月生まれの子どもと保護者(2)妊娠5カ月から7カ月の妊婦とパートナー 定員/申し込み順(1)25組(2)5組 申し込み/市ホームページの専用フォームから申し込み 問い合わせ/子ども家庭センター電話042-441-6081 ●「みまモーニング」試行実施校の拡充  9月第1週から、早朝見守り事業「みまモーニング」の試行実施校を拡充します。 日時/学校登校時間前の午前7時30分から8時15分 会場/市立第三小学校、八雲台小学校、滝坂小学校、上ノ原小学校、若葉小学校、緑ケ丘小学校の学校施設内(図書室など) 対象/全学年の児童 内容/読書やタブレットを使用しての自習、ほかの児童と会話を楽しむなど、教室と同様の活動(けが・事故防止のため、走ったり遊具を使用した遊びなどは不可) 費用/無料 申し込み/事前登録不要。事前に市ホームページから印刷した利用カードに必要事項を記入し、利用日当日に受付で提示 その他/詳細は対象校に在籍する児童の保護者へ「すぐーる」を通じて8月中旬頃に案内 問い合わせ/教育総務課電話042-481-7144 ●子ども家庭支援センターすこやか 専用ホームページあり 〒182-0022国領町3丁目1番地38ココスクエア2階 電話042-481-7733(午前9時から午後5時) ●幼児交流事業「にこにこパンダ・すくすくパンダ」 【1】にこにこパンダ(Aクラス・Bクラス全3回) 日時/(1)9月9日(火曜日)(2)10月14日(火曜日)(3)11月11日(火曜日) 対象/令和6年3月2日から8月31日生まれ 【2】すくすくパンダ(全6回) 1歳児(Aクラス・Bクラス) 日時/(1)9月4日(木曜日)(2)18日(木曜日)(3)10月2日(木曜日)(4)16日(木曜日)(5)11月6日(木曜日)(6)20日(木曜日) 対象/令和5年9月2日から令和6年3月1日生まれ 2歳児(Aクラス・Bクラス) 日時/(1)9月11日(木曜日)(2)25日(木曜日)(3)10月9日(木曜日)(4)23日(木曜日)(5)11月13日(木曜日)(6)27日(木曜日) 対象/令和4年9月2日から令和5年9月1日生まれ 3歳児以上 日時/(1)9月12日(金曜日)(2)26日(金曜日)(3)10月10日(金曜日)(4)24日(金曜日)(5)11月14日(金曜日)(6)28日(金曜日) 対象/令和4年9月1日以前生まれ 【1】【2】共に 時間/Aクラス:午前9時30分から10時30分 Bクラス:午前11時から正午 3歳児以上/午前10時から11時30分 内容/手遊び、体操、工作など 定員/【1】26組【2】24組程度(多数抽選) 申し込み/7月21日(祝日)午前9時から27日(日曜日)午後5時にEメールで申し込み。詳細はすこやかホームページ参照 ◎小児科医による健康相談 日時/8月6日(水曜日)午前10時30分から11時30分 講師/貫井清孝(すこやか協力医) 定員/申し込み順5人 申し込み/電話または直接すこやか その他/治療行為は行いません ◎ファミリー・サポート・センター事業説明会  子育てを手伝ってほしい方(依頼会員)と手伝える方(協力会員)を結ぶ事業です。  協力会員による保育園や学童クラブへの送迎などの援助に対して、1時間当たり700円(休日、早朝・夜間は900円)が依頼会員から支払われます。 日時/8月12日(火曜日)午前10時から正午 定員/申し込み順30人 持ち物/当日登録する場合は会員登録する方の写真(縦3センチメートル×横2.5センチメートル)2枚 申し込み/電話、Eメール(ホームページ要確認)または直接すこやか その他/協力会員は登録後、3日間の講習会(10月11日(土曜日)・12日(日曜日)・21日(火曜日))に要参加 問い合わせ/ファミリー・サポート・センター電話042-481-7730 福祉 ●グループホームみつばち利用者募集 対象/重度重複(肢体・知的)障害者で作業所などに通所している男性 内容/布田4丁目にある男性4人のグループホーム 募集人数/1人(多数選考) 費用/月11万円程度(家賃6万9000円、食費2万2000円、そのほか1万9000円)、そのほか法に基づく負担金 申し込み・問い合わせ/7月28日(月曜日)までに社会福祉法人調布市社会福祉事業団デイセンターまなびや国領・三富電話042-452-8688 (障害福祉課) ●特別障害者手当などの手当額の改定 特別障害者手当/2万8840円→2万9590円 障害児福祉手当/1万5690円→1万6100円 福祉手当(経過措置分)/1万5690円→1万6100円 (注)手当額は全国消費者物価指数の変動に応じて改定 (注)手当の支給は、2月・5月・8月・11月の年4回 問い合わせ/障害福祉課電話042-481-7089 ●市内福祉作業所PRカフェ&販売会 日時/8月2日(土曜日)午前11時30分から午後2時(売り切れ次第終了) 会場/調布クレストンホテル(調布パルコ8階) 内容/チャリティカレーの提供(限定200食。午前10時から整理券配布)、手作り製品(お菓子、手工芸品など) の販売 問い合わせ/希望の家電話042-481-7700(社会福祉協議会) ●遊びにおいでよ。認可保育園や幼稚園などが実施する地域交流事業・園庭開放 各園の実施状況は市ホームページをチェック! 対象/就学前の子どもと保護者 申し込み/7月22日(火曜日)以降の平日午前9時30分から午後4時に各保育園・幼稚園など (注)車での来場不可(保育課) 【6】 市報ちょうふ 令和7年(2025年)7月20日 No.1795 福祉の続き ●簡単!10の筋力トレーニング講座 日時/8月20日(水曜日)午前10時から11時30分 会場/文化会館たづくり12階大会議場 対象/65歳以上の市民で要介護・要支援・日常生活支援総合事業対象者認定を受けていない方。医師から運動制限を受けている方は医師に相談後受講 講師/リハビリ専門職 定員/申し込み順50人 申し込み・問い合わせ/7月22日(火曜日)から申し込みフォームから申し込み、または電話で高齢者支援室電話042-481-7150 ●65歳からの健康づくり健診 日時/9月2日(火曜日)午後(注)時間は申し込み後、個別に連絡 会場/文化会館たづくり12階大会議場 対象/65歳以上の市民で要介護・要支援・日常生活支援総合事業対象者認定を受けておらず、医師から運動制限の指示がない方 内容/生活習慣の問診と体力測定 定員/申し込み順60人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/7月22日(火曜日)から申し込みフォームから申し込み、または電話で高齢者支援室電話042-481-7150 ●介護のおしごと入門講座介護職員初任者研修(通学)旧ホームヘルパー2級 日時/9月10日(水曜日)から11月21日(金曜日)のうち25日間(実習2日含む) 会場/こころの健康支援センター別館2階研修室ほか 対象/次の全てに該当する方(1)市内に在住・在勤・在学(2)令和8年3月末時点で67歳以下(3)市内で介護職員としてすでに従事している・従事が確定している・従事することを希望する 定員/20人(選考あり) 費用/2万円(受講料1万3400円、テキスト代6600円)を指定日までに振り込み 申し込み/申込書(福祉人材育成センター、総合福祉センターと市民活動支援センター窓口で配布、または福祉人材育成センターホームページから印刷可)を、7月22日(火曜日)から8月19日(火曜日)(平日午前9時から午後4時30分)に福祉人材育成センターへ持参(注)健康保険証・運転免許証などで本人確認(市外在住で市内在勤・在学の方は社員証、学生証なども確認) その他/申込時に受講ガイダンスあり。全科目履修者は東京都指定の修了証明書の取得可 問い合わせ/福祉人材育成センター電話042-452-8180(社会福祉協議会) 暮らしの情報 税金・保険・年金 ●市税の納付は口座振替を 申し込みは郵送も可能 【口座振替対象税目/納期限・申込期限】 ◎国民健康保険税 第3期(9月30日(火曜日)振替分/8月20日(水曜日)必着) ◎市・都民税・森林環境税(普通徴収) 第3期(10月31日(金曜日)振替分/9月22日(月曜日)必着) ◎固定資産税・都市計画税 第3期(12月25日(木曜日)振替分/11月10日(月曜日)必着) 申し込み/依頼書(市内の取扱金融機関に備え付け。郵送希望は要連絡)で申し込み(注)キャッシュカード(来庁者本人名義)と本人確認書類を市役所に持参し手続き可 その他/個人市・都民税の年金特別徴収(公的年金からの天引分)は、口座振替での納付は不可 問い合わせ/納税課(市役所3階)電話042-481-7214から7220 ●家屋の取り壊しなどを行った方へ  家屋の取り壊しや用途変更(店舗だったものを居宅として使用するなど)を行った場合は、固定資産税の算定が必要となるため、ご連絡ください。 問い合わせ/資産税課電話042-481-7208・7209 ●退職した場合は国民健康保険と国民年金の手続きを (1)オンライン手続き 国民健康保険・国民年金/マイナンバーカードを利用してマイナポータルから手続き可。詳細は市ホームページと日本年金機構ホームページ参照 (2)郵送手続き 国民健康保険/異動届(市ホームページから印刷可)と、加入していた健康保険をやめた日付が分かる証明書(資格喪失証明書など)の写しを保険年金課へ国民年金/国民年金被保険者関係届書(日本年金機構または市ホームページから印刷可)と、退職または厚生年金を喪失した日付が分かる書類(資格喪失証明書など)の写しを同封し日本年金機構東京広域事務センターへ (3)窓口での手続き 国民健康保険/加入していた健康保険をやめた日付が分かる証明書、来庁者の顔写真付きの本人確認書類、国民健康保険に加入する方全員のマイナンバーが分かるものを持参し、保険年金課(市役所2階)へ 国民年金/退職または厚生年金を喪失した日付が分かる書類、来庁者の本人確認書類(代理人の場合委任状も必要)、基礎年金番号が分かるもの(マイナンバーカードも可)を持参し、保険年金課または府中年金事務所へ (1)から(3)共に 対象/退職し社会保険資格を喪失した方(扶養されていた配偶者を含む)。国民年金は20歳以上60歳未満の方 問い合わせ/国民健康保険:保険年金課電話050-1720-3706、国民年金:保険年金課電話050-1720-3706、日本年金機構府中年金事務所国民年金第1課電話042-361-1011 住まい・街づくり・環境 ●多摩川の河川整備計画に関するアンケート ◎いっしょに考えてみませんか多摩川のこれから  これからの新しい多摩川について、皆さんの思いをお聞かせください。ご意見は、今後の多摩川の整備を定めた計画の変更のほか、整備や維持管理などの参考とします。 申し込み/8月18日(月曜日)までに京浜河川事務所ホームページから回答 問い合わせ/京浜河川事務所電話045-503-4008(環境政策課) ●西調布駅周辺地区まちづくりイベント  西調布駅周辺整備街づくり協議会を中心に取り組んでいるまちづくりにおいて、駅周辺に必要な機能を検討するため、西調布駅南口前にオープンスペースを設置しています。さまざまなブースを設けたイベントを開催し、皆さんのご意見を伺います。 日時/7月26日(土曜日)午前10時から午後1時(注)荒天中止 場所/西調布駅南口前(実証実験スペース) 内容/アンケート用紙配布、パネル展示(アンケート結果、地区整備計画など)、缶バッジ作成、キッチンカー(予定) 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/まちづくり推進課電話042-481-7444 ●富士見町3丁目地区地区計画の変更に関するまちづくり懇談会(オープンハウス形式)  パネルを用いて職員が説明し、対面方式で意見を伺います。 日時/(1)8月1日(金曜日)午後6時から8時(2)2日(土曜日)午前10時から正午(入退場自由) 会場/市立第一小学校体育館 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/まちづくり推進課電話042-481-7444 健康 ●がん相談サポート事業の7月・8月の開設日 日時/7月22日(火曜日)・26日(土曜日)・29日(火曜日)、8月2日(土曜日)・5日(火曜日)・9日(土曜日)・12日(火曜日)・16日(土曜日)・19日(火曜日)・23日(土曜日)・26日(火曜日)・30日(土曜日) 時間/午前9時から午後6時 対象/がんの疑いがある・がんに罹患した市民と家族など 費用/無料 申し込み/電話(フリーダイヤル0120-785-570)またはがん相談サポート事業ホームページからEメール その他/サービス利用には市民専用の利用資格コード(275B)が必要。紹介するサービスは一部有料 問い合わせ/健康推進課電話042-441-6100 ●おとなのための食事相談 日時/8月22日(金曜日) 時間/午前9時15分から9時45分、10時から10時30分、10時45分から11時15分 会場/文化会館たづくり西館保健センター3階 対象/18歳以上 定員/各回申し込み順1人 その他/医療機関で治療中の方は要問い合わせ 申し込み・問い合わせ/電話で健康推進課電話042-441-6100 ●国民健康保険に加入している方へ ◎資格情報のお知らせまたは資格確認書を発送しています  マイナ保険証の利用登録の状況に応じて、資格情報のお知らせまたは8月1日(金曜日)以降に使用する資格確認書を、世帯主宛に発送しています。  7月末までに届かない場合は、ご連絡ください。 その他/詳細は同封のパンフレット・市ホームページ参照 問い合わせ/保険年金課電話050-1720-3706 ◇送付物と医療機関などの受診方法 マイナ保険証の利用登録済の方→送付物:資格情報のお知らせ(A4)(注)1→8月以降の医療機関などでの受診はマイナ保険証で受診 マイナ保険証の未登録の方→送付物:資格確認書(桃色、旧保険証サイズ)(注)2→8月以降の医療機関などでの受診は資格確認書で受診(注)3 (注)1 70歳から74歳の方は、負担割合を毎年8月に更新(69歳以下は、有効期限の記載なし) (注)2 年齢にかかわらず毎年8月更新。70歳から74歳の方は、負担割合を記載しているため、高齢受給者証は交付終了 (注)3 7月31日(木曜日)までは現在お持ちの保険証(及び高齢受給者証)または資格確認書(黄色) ★講師や出演者の敬称を省略しています ★金額は税込です ★「全◯回」と表記している事業は全日程参加が原則です No.1795 令和7年(2025年)7月20日 市報ちょうふ 【7】 ごみリサイクル ●家庭で不要になった食用油の回収  脱炭素・資源循環の推進に向け、家庭用廃食用油のリサイクルを7月から開始します。回収した廃食用油は、「バイオ航空燃料(SAF)」へとリサイクルされ、航空業界の脱炭素化を推進します。 日時/7月26日(土曜日)以降の毎月第4土曜日 時間/午前9時から11時30分 会場/各地域福祉センター(深大寺地域福祉センターは12月から実施) 持ち物/不要な食用油(サラダ油、ごま油、オリーブオイルなど)を容器に入れて回収場所に持参。油を回収後、容器は返却。未開封の食用油は、移し替えずに容器ごと受け取り(注)固めた油とバイク・自動車用オイルなどの食用油以外は回収不可 問い合わせ/資源循環推進課電話042-306-8781 ●令和6年度総ごみ量が前年度から減少  総ごみ量(市内家庭から出たごみと資源物+事業系可燃ごみの総量)は、5万8024トンで、前年度から847トン減少しました。また、市民1人1日当たりの総ごみ排出量は、前年度から10グラム(約1.5%)減少し、663.5グラム(過去最少)でした。引き続き、ごみの発生・リデュース(排出抑制)に向けたご理解・ご協力をお願いします。 問い合わせ/資源循環推進課電話042-306-8781 スポーツ ●調和小プール8月の休館日 休館日/12日(火曜日)・25日(月曜日) その他/詳細は市ホームページで要確認 問い合わせ/調和小プール受付電話042-485-5631(スポーツ振興課) ●スポーツ協会 電話042-481-6221 専用ホームページあり 〒182-0011深大寺北町2丁目1番地65総合体育館内 ◎リフレッシュ体操スクール(第2期) 期間/9月から12月 締め切り/7月30日(水曜日)(必着) その他/詳細はスポーツ協会ホームページを参照 ◎市制施行70周年記念 第65回市民スポーツ大会水泳競技 日時/8月31日(日曜日)午前10時から 会場/総合体育館屋内プール 対象/市内在住・在勤・在学の小学生以上(1人2種目まで) 種目/(1)自由形・平泳ぎ・背泳ぎ・バタフライ各50メートル:小学1年生・2年生の部、小学3年生・4年生の部、小学5年生・6年生の部、中学生の部、15歳から18歳の部(中学生を除く)、18から29歳の部(高校生除く)、30歳から39歳の部、40歳から49歳の部、50歳から59歳の部、60歳から69歳の部、70歳から79歳の部、80歳以上の部(2)100メートル個人メドレー:小学生の部、中・高生の部、一般の部(3)200メートルメドレーリレー(4)200メートルフリーリレー(注)(3)(4)は、4人の年齢合計が200歳以上の部、100歳以上の部、99歳以下の部(注)男女混合 費用/無料 申し込み/申込書(スポーツ協会・市役所8階スポーツ振興課で配布。または、スポーツ協会ホームページから印刷)を8月11日(祝日)(必着)までにスポーツ協会へ直接または郵送。またはスポーツ協会ホームページ内の申し込みフォームから申し込み その他/年齢は大会当日現在。小・中学生の申し込みには保護者名の記載が必要。飛び込みスタート希望の方は申し込み時に申請 ◎市制施行70周年記念 第65回市民スポーツ大会卓球競技混合団体戦 日時/9月21日(日曜日) 会場/総合体育館 対象/市内在住・在勤・在学または調布市卓球連盟登録者種目/混合団体戦(6人編成の混合3ダブルス) 費用/1チーム600円(申し込み時に振り込み。振込手数料参加者負担。振込先:ゆうちょ銀行00120-1-607819 調布市卓球連盟) 申し込み/申込書または封書にチーム名、責任者名、連絡先、選手名を明記し、8月19日(火曜日)までに〒182-0026小島町3丁目52番地66橋方 調布市卓球連盟「調布市民スポーツ大会」へ申し込み その他/参加者は必ずゼッケンを着用(縦18センチメートル×横25センチメートル) 【A】月曜日ジュニアスイミングスクール 日時/9月8日(月曜日)・22日(月曜日)・29日(月曜日)、10月27日(月曜日)、11月10日(月曜日) 時間/午後4時30分から5時50分 定員/20人(多数抽選) 【B】水曜日ジュニアスイミングスクール 日時/9月3日(水曜日)・17日(水曜日)、10月1日(水曜日)・15日(水曜日)・29日(水曜日) 時間/午後4時30分から5時50分 定員/20人(多数抽選) 【C】土曜日ジュニアスイミングスクール 日時/9月6日から10月18日の毎週土曜日 時間/1クラス:午後1時30分から3時、2クラス:3時30分から5時(注)申込時に希望時間を入力 定員/各クラス50人(多数抽選) 【D】わんぱく親子体操 日時/9月6日から10月18日の毎週土曜日 時間/午前10時45分から11時35分 定員/15組(多数抽選) 【E】ジャクパスポーツスクール「走り方特訓・ボール特訓」コース 日時/9月10日から10月8日の毎週水曜日 時間/(1)年少クラス(令和3年4月2日から令和4年4月1日生まれ):午後3時から3時40分(2)年中・年長クラス(平成31年4月2日から令和3年4月1日生まれ):3時50分から4時35分(3)小学生クラス:4時45分から5時45分 定員/(1)(2)各クラス15人(3)20人(多数抽選) 【F】緑ヶ丘ジュニアテニススクール 日時/9月7日から10月12日の毎週日曜日(雨天時予備日:10月19日・26日、11月2日) 時間/午前10時から11時45分 定員/24人(多数抽選) 【A】から【F】共に 申し込み/7月30日(水曜日)までにスポーツ協会ホームページから申し込み その他/詳細はスポーツ協会ホームページ参照 抽選結果発表/8月15日(金曜日) (1)初心者スイミングスクール 日時/9月3日から10月15日の毎週水曜日 時間/午前10時30分から正午 定員/20人(多数抽選) (2)卓球スクール 日時/9月5日から10月10日の毎週金曜日 時間/午前9時30分から11時30分 定員/40人(多数抽選) (3)バランスボールエクササイズ 日時/9月8日(月曜日)・22日(月曜日)・29日(月曜日)、10月27日(月曜日)、11月10日(月曜日) 時間/正午から午後1時 定員/30人(多数抽選) (4)はじめてのピラティス 日時/9月11日から11月27日の毎週木曜日 時間/午前9時30分から10時30分 定員/25人(多数抽選) (5)ステップアップピラティス 日時/9月11日から11月27日の毎週木曜日 時間/午前10時45分から11時45分 定員/25人(多数抽選) (1)から(5)共に 会場/(1)から(3)総合体育館(4)(5)BRANCH調布1階ふじみ交流プラザ集会室 対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く) 申し込み/7月30日(水曜日)(必着)までにスポーツ協会ホームページから申し込み、または往復はがき(1枚1教室)にスクール名、住所、氏名(ふりがな)、(西暦で)生年月日、年齢、性別、電話番号を明記し、スポーツ協会(連記不可) その他/詳細はスポーツ協会ホームページ参照 抽選結果発表/8月15日(金曜日) ●総合体育館のプログラム 【8月の休館日】 休館日/8月4日(月曜日)・18日(月曜日) 【8月の当日申込プログラム】 (1)ビギナーズエアロ 日時/毎週火曜日 時間/午後1時45分から2時45分 定員/当日先着50人 (2)転倒予防のための体操 日時/毎週木曜日 時間/午後0時15分から1時30分 定員/当日先着50人 (3)ファットバーニングエアロビクス 日時/毎週金曜日 時間/午後7時から8時 定員/当日先着40人 (4)ラン&フィットエアロビクス 日時/8月2日(土曜日)・16日(土曜日)・30日(土曜日) 時間/午前9時20分から10時20分 定員/当日先着40人 (5)フィットボクシング60 日時/8月9日(土曜日)・23日(土曜日) 時間/午前9時20分から10時20分 定員/当日先着50人 (6)水中ウォーキング 日時/毎週月曜日・水曜日・木曜日(8月4日(月曜日)・11日(祝日)・18日(月曜日)を除く) 時間/午前9時20分から9時50分 定員/当日先着30人 (7)エンジョイアクア 日時/毎週火曜日・金曜日 時間/午後2時30分から3時30分 定員/当日先着30人 (8)水中運動 日時/毎週水曜日 時間/午後2時から3時 定員/当日先着30人 (9)ヌードルトレーニング 日時/毎週金曜日 時間/午前9時10分から9時55分 定員/当日先着20人 (10)スイム練習会 日時/8月25日(月曜日)午後7時から8時 定員/当日先着30人 (11)中上級スイミングスクール 日時/毎週水曜日 時間/午後6時30分から8時30分 定員/当日先着30人 (1)から(11)共に その他/詳細はスポーツ協会ホームページ参照 募集 ●令和8年度版ごみリサイクルカレンダー広告主  ごみ収集日程や分別方法などを記載したカレンダー(カラー印刷)で、令和8年1月から2月に市内全戸に配布します。転入者には転入手続き時に配布します。 広告の大きさ/おおむね縦28ミリ、横125ミリ 広告料/1枠5万円(デザイン・版の製作は、広告主が行うこと) 募集枠数/12枠 掲載順位/原則、申し込み順(注)詳細は市ホームページ参照 申し込み・問い合わせ/申込書(市ホームページから印刷可)などを7月28日(月曜日)から8月4日(月曜日)に市役所2階資源循環推進課電話042-306-8200へ持参(郵送不可)。その後、審査の上決定 採用情報 (注)履歴書などの提出が必要です。詳細は市ホームページ参照 ●会計年度任用職員 ◎男女共同参画推進センター 職種/男女共同参画コーディネーター 業務内容/事業の企画・運営など 必要な資格など/なし 採用日/10月1日(水曜日) 申し込み・問い合わせ/申込書を、8月5日(火曜日)午後5時までにEメールで男女共同参画推進センター電話042-443-1213・Eメールdanjyo@city.chofu.lg.jp(多様性社会・男女共同参画推進課) ●国税庁経験者(国税調査官級) 業務内容/国税局や税務署で、適正な課税を維持し、租税収入を確保する事務 必要な資格など/あり(大学など(短期大学を除く)を卒業した日または大学院の課程などを修了した日のうち最も古い日から8年を経過した方) 採用日/令和8年4月1日(水曜日) その他/7月28日(月曜日)申し込み開始。詳細は、人事院ホームページ「採用情報NAVI」を参照 問い合わせ/東京国税局人事第二課電話03-3542-2111(市民税課) ●市民課・納税課の休日窓口(毎月第2土曜日・第4日曜日) 日時/7月27日(日曜日)、8月9日(土曜日)・24日(日曜日)(注)7月27日(日曜日)、8月24日(日曜日)は市民課業務のみ。広域交付による戸籍証明書などの発行は不可 時間/午前9時から午後1時 会場・問い合わせ/市民課(市役所2階・マイナンバーカード窓口(市役所1階101会議室))電話042-481-7041から7045、納税課(市役所3階)電話042-481-7214から7220 【8】 市報ちょうふ 令和7年(2025年)7月20日 No.1795 仕事・創業 ●利用登録不要で申し込みOK Excel体験講座 日時/8月9日(土曜日)・22日(金曜日) 時間/午後1時30分から4時 対象/15歳から49歳で就労(アルバイト含む)、就学していない方 内容/各ツールの仕組み・使い方、パソコン基礎講座の案内、ちょうふサポステの利用案内、登録面談(希望者のみ) 定員/各申し込み順6人 費用/無料 会場・申し込み・問い合わせ/ちょうふ若者サポートステーションホームページから申し込み、または電話で電話042-444-7975 (産業労働支援センター) ●シルバー人材センター入会説明会 日時/8月14日(木曜日)午前9時30分から 対象/市内在住の60歳以上 費用/1000円(入会する方のみ) その他/オンラインでの入会説明もあり。要事前予約 会場・申し込み・問い合わせ/公益社団法人調布市シルバー人材センター(小島町3丁目87番地4)電話042-487-9375 ●しごたま就職面接会in多摩市(全年齢対象) 日時/8月29日(金曜日) 内容・時間/(1)面接対策セミナー・正午から午後0時50分(受付午前11時30分から)(2)就職面接会・0時50分から4時 会場/パルテノン多摩(多摩市落合2丁目35番地) 内容/書類選考なしで複数の企業と面接できます。20社程度の企業が参加予定 定員/申し込み順(1)50人程度(2)100人程度 費用/無料 持ち物/履歴書(面接を希望する企業数分)、東京しごとセンターカード(お持ちの方) 申し込み・問い合わせ/東京しごとセンター多摩ホームページまたは電話で電話042-521-6761(産業労働支援センター) ●産業労働支援センター 専用ホームページあり 〒182-0022国領町2丁目5番地15市民プラザあくろす3階電話042-443-1217・ファクス042-443-1218・Eメールindustry@chofu-across.jp 休館日/第3月曜日(祝日の場合は直後の平日) 【A】採用から退職まで「まるっと労務相談会」 日時/8月12日(火曜日)・21日(木曜日)・30日(土曜日) 時間/午前9時から午後4時(正午から1時を除く) 【B】創業経営相談会 日時/(1)8月6日(水曜日)(2)13日(水曜日)(3)20日(水曜日) 時間/(1)(3)午後4時から8時(2)午前9時から午後1時 【C】事業者向け税務相談会 日時/8月12日(火曜日)午後1時から4時 【D】融資相談会 日時/8月21日(木曜日)午前10時から午後4時(正午から1時を除く) 【A】から【D】共に 相談時間/1人50分 定員/申し込み順【A】6人【B】4人【C】3人【D】5人 費用/無料 会場・申し込み・問い合わせ/産業労働支援センターホームページまたは電話、ファクス、Eメールで申し込み その他のお知らせ ●政治家は贈らない!有権者は求めない!7月・8月は寄附禁止PR強化期間  政治家が選挙区内の人にお金や物を贈ることや、有権者が政治家に寄附や贈り物を求めることは、公職選挙法で禁止されています。ルールを守って明るい選挙を実現しましょう。 ◎禁止されている寄附の例 (1)病気見舞い(2)祭りへの寄附や差し入れ(3)地域の運動会などへの飲食物の差し入れ(4)結婚祝、香典(政治家本人が結婚披露宴、葬式などに自ら出席してその場で行う場合は罰則が適用されない場合あり)(5)葬式の花輪、供花(6)落成式、開店祝の花輪(7)町内会の集会や旅行などの催物への寸志や飲食物の差入れ(8)入学祝、卒業祝(9)お中元、お歳暮 問い合わせ/選挙管理委員会事務局電話042-481-7381 ●八ケ岳少年自然の家8月1日(金曜日)から新規予約受付 区分/新規予約受け付け分 市内青少年団体(おおむね20歳未満の方で構成する10人以上の団体)/令和8年2月利用分 市内個人(市内在住・在勤・在学)(注)青少年団体以外の団体を含む/11月利用分 (注)連泊時は1泊目の属する月が基準 申し込み・問い合わせ/電話で八ケ岳少年自然の家(山梨県北杜市高根町清里3545番地1)電話0551-48-2014(午前9時から午後5時)(注)個人利用のみ八ケ岳少年自然の家ホームページから申し込み可(社会教育課) ●献血にご協力を 日時/7月30日(水曜日) 時間/午前10時から11時30分、午後1時から4時 会場/文化会館たづくり西館保健センター1階 対象/献血基準は赤十字血液センターホームページ参照 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/福祉総務課電話042-481-7101 ●京王閣競輪開催日 (◎本場昼開催。★本場ナイター開催。無印は場外のみ) 日時/7月20日(日曜日)・21日(祝日)・◎26日(土曜日)・◎27日(日曜日)・◎28日(月曜日)・★31日(木曜日)、8月★1日(金曜日)・★2日(土曜日)・3日(日曜日)・12日(火曜日)・13日(水曜日)・14日(木曜日)・15日(金曜日)・16日(土曜日)・17日(日曜日)・23日(土曜日)・24日(日曜日)・25日(月曜日)・26日(火曜日)・28日(木曜日)・29日(金曜日)・30日(土曜日)・31日(日曜日) 問い合わせ/東京都十一市競輪事業組合電話042-489-1311 ●8月の女性のための相談実施日 ◎女性の生きかた相談 面接相談(予約制)/ 日時:8月4日(月曜日)午後4時から7時50分、7日(木曜日)・8日(金曜日)・14日(木曜日)・21日(木曜日)・22日(金曜日)・28日(木曜日)午前10時から午後3時50分 電話相談/専用電話電話042-443-1233 日時:8月7日(木曜日)・14日(木曜日)・21日(木曜日)・28日(木曜日)午前10時から午後3時30分(正午から午後1時を除く)(注)令和7年度から毎週木曜日に実施しています ◎女性のための法律相談 日時/8月12日(火曜日)・19日(火曜日)午前10時から午後0時15分、26日(火曜日)午後4時10分から7時 ◎働く女性の人生相談 日時/8月13日(水曜日)午後4時から7時50分 ◎女性のための仕事&生活サポート相談 日時/8月15日(金曜日)午前10時から午後3時50分 ◎女性のヘルスケア相談 日時/8月20日(水曜日)午後1時55分から4時5分 費用/無料 その他/相談日時は変更の場合あり 申し込み・問い合わせ/電話または専用フォームから多様性社会・男女共同参画推進課電話042-443-1213 ●グループ相談「ちょうふ NIJiルーム」季節は夏!LGBTQのモヤモヤや疑問を「百物語」にして吹き消しましょう!  LGBTQならではのあるあるや困り事を、楽しい雰囲気で話し合います。 日時/8月20日(水曜日)午後6時から7時40分 会場/市民プラザあくろす3階研修室2 対象/多様な性的指向・性自認の方またはそうかもしれないと思っている方や家族・友人、支援者 講師/熟田桐子(NPO法人共生社会をつくる性的マイノリティ支援全国ネットワーク) 定員/申し込み順7人 費用/無料 保育/1歳から就学前(申し込み:7月23日(水曜日)から8月14日(木曜日)) 申し込み・問い合わせ/7月23日(水曜日)午前9時から申し込みフォームから申し込み、または電話で男女共同参画推進センター電話042-443-1213 ●第8回日本映画人気投票  「映画のまち調布シネマフェスティバル2026」の上映作品と「第8回映画のまち調布賞」の各賞のノミネート作品を決定するキャンペーンを実施中です。  投票した方の中から抽選で、イオンシネマ映画鑑賞券や映画関連グッズなどが当たります。 期間/9月3日(水曜日)まで 対象/市内在住・在勤・在学の方、イオンシネマシアタス調布の来場者 対象作品/令和6年9月1日から令和7年8月31日(日曜日)に国内の商業映画劇場で、有料で初公開された日本映画 投票方法/インターネット投票、投票箱設置会場(市役所、文化会館たづくり、トリエ京王調布C館ほか)で投票用紙による投票 その他/詳細は映画のまち調布シネマフェスティバルホームページ参照 問い合わせ/公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団電話042-441-6150(文化生涯学習課) ●まちの話題 ◎調布M☆rettesが市長を表敬訪問  調布市を活動拠点とするチアダンスチーム「調布M☆rettes(エムレッツ)」が、今年5月にアメリカで行われた世界大会で優勝を果たし、市長を表敬訪問しました。選手からは大会の様子や今後の抱負を話していただきました。 問い合わせ/スポーツ振興課電話042-481-7496 ◎北部地区まちづくり協議会が街づくり提案を提出  北部地区まちづくり協議会から、市長へ北部地区街づくり提案の提出がありました。この提案はまちづくり活動の成果をとりまとめ、まちづくり将来像や方針、今後の同協議会の行動計画を策定したものです。 問い合わせ/まちづくり推進課電話042-481-7444 ●特殊詐欺にご注意ください  市内では警察官をかたる詐欺が多発しています。怪しいと思ったら、すぐ110番か調布警察署(電話042-488-0110)へ通報してください。  令和7年調布市内の特殊詐欺被害状況(6月末時点、暫定値) 被害件数/28件(前年同時期比3件増) 被害金額/約7067万円(前年同時期比約2962万円増) (総合防災安全課) No.1795 令和7年(2025年)7月20日 市報ちょうふ 【9】 イベントのお知らせ ●自治会セミナー「見方を変えて、味方を増やす これからの自治会のあり方とは」  自治会未加入の方も歓迎です。 日時/8月2日(土曜日)午前10時から11時30分(9時30分開場) 会場/文化会館たづくり8階映像シアター 講師/東樹康雅(株式会社イータウン特別研究員) 定員/申し込み順60人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/申し込みフォームから申し込み、または電話、Eメールで調布市自治会連合協議会 広報委員会・花房電話080-5194-8486・Eメールchofu.jichirenkyo@gmail.com(協働推進課) ●新しい趣味を作ろう 簡単な英会話で海外旅行を楽しもう  実際の海外旅行をイメージしながら、簡単な英会話、コミュニケーションの取り方をネイティブの講師から学び、旅先に持っていくと便利なグッズを看護師が専門的な視点から紹介します。 日時/8月3日(日曜日) 時間/(1)午前11時から午後0時30分(2)1時30分から3時 会場/市民プラザあくろす3階ホール 講師/ギリスロバート(NPO法人日本スポーツ振興協会職員)、門前昌子(看護師) 定員/各回申し込み順15人 費用/1回100円 その他/子ども連れの参加も可(ベビーカー置き場あり) 申し込み・問い合わせ/7月21日(祝日)午前9時から8月2日(土曜日)に直接または電話で市民プラザあくろす指定管理者電話042-443-1211、または申し込みフォームから申し込み(多様性社会・男女共同参画推進課) ●社会教育学習グループ公開講座CCD「インクルーシブ英会話(中級)」 日時/8月5日(火曜日)午後1時から3時 会場/総合福祉センター2階201号室 講師/ドリクアブダラ(英会話講師) 定員/申し込み順10人 費用/無料 その他/会員登録(有料)すると継続受講可能 申し込み・問い合わせ/8月4日(月曜日)までに電話またはEメールでCCD担当・神尾電話090-5558-2537・Eメールccd.jin@gmail.com(社会教育課) ●自転車安全利用講習会 日時/(1)8月7日(木曜日)午前10時から11時30分(2)8日(金曜日)午後2時から3時30分(3)9日(土曜日)午前10時から11時30分 会場/文化会館たづくり8階映像シアター 内容/自転車の交通ルール、改正道路交通法、ヘルメット着用の重要性、自転車保険などの加入義務と重要性、電動アシスト自転車・親子乗り自転車の注意点ほか 講師/一般財団法人日本交通安全教育普及協会、調布警察署 定員/各回当日先着100人 費用/無料 その他/講習会を受講された方には、TSマーク保険1000円助成券と鬼太郎修了証などを配布 問い合わせ/交通対策課電話042-481-7454 各館だより ●郷土博物館 〒182-0026小島町3丁目26番地2 電話042-481-7656・ファクス042-481-7655 開館時間/午前9時から午後4時 入場料/無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) ◎常設展示「調布の歴史」 ◎ギャラリー展「再びあるまじき 田邉俊三郎さんが絵にした広島での被爆体験」 期間/8月24日(日曜日)まで ◎企画展「郷土玩具とその背景」 期間/9月15日(祝日)まで ◇展示解説 日時/7月21日(祝日)、8月24日(日曜日) 時間/午前11時30分から正午、午後1時30分から2時 会場/1階展示室 ●武者小路実篤記念館 〒182-0003若葉町1丁目8番地30 専用ホームページあり 電話03-3326-0648・ファクス03-3326-1330 開館時間/午前9時から午後5時 入場料/大人200円、小・中学生100円、市内在住の65歳以上無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) ◎夏休み企画「武者小路実篤入門」 期間/8月31日(日曜日)まで ●パソコン教室 コース名/日程/時間/費用 パソコン入門(全5回)/(1)8月18日(月曜日)から22日(金曜日)/午前/8000円(2)9月8日(月曜日)から12日(金曜日)/午後/8000円 ワード基礎(全4回)/(1)8月12日(火曜日)から15日(金曜日)/午前/8000円(2)9月16日(火曜日)から19日(金曜日)/午前/8000円 ワード活用(全4回)/8月18日(月曜日)から21日(木曜日)/午後/8000円 エクセル基礎(全4回)/(1)8月4日(月曜日)から7日(木曜日)/午前/9000円(2)9月1日(月曜日)から4日(木曜日)/午後/9000円 エクセル活用(全4回)/9月22日(月曜日)、24日(水曜日)から26日(金曜日)/午後/9000円 パワーポイント(全4回)/8月12日(火曜日)から15日(金曜日)/午後/9000円 ホームページ作成(全5回)/9月1日(月曜日)から3日(水曜日)・25日(木曜日)・26日(金曜日)/午前/1万5000円 今さら聞けないスマホの基本 新(注)3/(1)8月4日(月曜日)/午後(注)2/1000円(2)9月4日(木曜日)/午前(注)1/1000円 スマホ・カメラと写真編集 (注)3/(1)8月5日(火曜日)/午後(注)2/1000円(2)9月5日(金曜日)/午前(注)1/1000円 スマホ・マップと乗換案内 (注)3/(1)8月7日(木曜日)/午後(注)2/1000円(2)9月24日(水曜日)/午前(注)1/1000円 スマホ・安全なLINEの使い方 (注)3/(1)8月6日(水曜日)/午後(注)2/1000円(2)9月22日(月曜日)/午前(注)1/1000円 スマホ動画基礎(撮影と編集) 新(注)3/(1)8月25日(月曜日)/午後(注)2/1000円(2)9月8日(月曜日)/午前(注)1/1000円 スマホ動画活用(ショートムービー制作) 新(注)3/(1)8月26日(火曜日)/午後/2000円(2)9月9日(火曜日)/午前/2000円 パソコン・スマホ倶楽部/(1)8月8日(金曜日)(2)22日(金曜日)(3)9月5日(金曜日)(4)19日(金曜日)/午後(注)2/1000円 個人授業/要相談 時間/午前は9時30分から午後0時30分、午後は1時30分から4時30分 (注)1は午前9時30分から11時30分(注)2は午後1時30分から3時30分 定員/5人(パソコン・スマホ倶楽部のみ6人) (注)3は申し込み2人以上で開講 その他/各コース申し込み順。費用はテキスト代を含む。詳細はシルバー人材センターホームページ参照 会場・申し込み・問い合わせ/7月22日(火曜日)以降に公益社団法人調布市シルバー人材センター電話042-487-9375 ●広告の欄 掲載の申し込み/特定非営利活動法人調布市地域情報化コンソーシアム(CLIC)(広告代理店、小島町2丁目40番地10CFビル2階)電話042-487-4282・Eメールshihou@chofu.com 広告料/通常広告:1枠3万円、オビ広告:1枠1万5000円(前払。デザイン・版の制作費・消費税広告主負担)(注)広告料収入は市報ちょうふの印刷製本費用の一部に充当しています(広報課) 広告 早川淳一税理士事務所 廃車ラボ 渋谷不動産エージェント 黒井塾 ●文化会館たづくり8月の休館日 日時/8月25日(月曜日)・26日(火曜日) 問い合わせ/公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団電話042-441-6111(文化生涯学習課) 【10】 市報ちょうふ 令和7年(2025年)7月20日 No.1795 郷土博物館の続き ◎郷土博物館コラボ展示「実篤公園は縄文遺跡だった?」 期間/8月31日(日曜日)まで ◎リレー展示「実篤記念館の40年 チラシで見る特別展クロニクル」 期間/8月31日(日曜日)まで ◇展示解説 日時/7月25日(金曜日)午後1時30分から45分間程度 申し込み/当日直接会場へ ◎閲覧室休室 日時/7月24日(木曜日)・30日(水曜日)・31日(木曜日) ◎子ども向け解説シート発行  実篤の生涯や活動について、写真やイラストで分かりやすく紹介する「もっと知りたい!武者小路実篤」を発行しています。館内での無料配布のほか、実篤記念館ホームページから印刷できます。 ●図書館 中央図書館〒182-0026小島町2丁目33番地1 文化会館たづくり1階・4階・5階・6階 専用ホームページあり 電話042-441-6181・ファクス042-441-6183 開館時間/中央図書館:午前9時から午後8時30分(視聴覚資料室は5時まで) 分館:午前9時から午後5時(4月から9月の水曜日・金曜日は6時まで) ◎7月・8月の休館日 中央図書館/7月28日(月曜日)・29日(火曜日)、8月25日(月曜日)・26日(火曜日) 分館/7月22日(火曜日)・28日(月曜日)・29日(火曜日)、8月4日(月曜日)・12日(火曜日)・18日(月曜日)・25日(月曜日)・26日(火曜日) ◎第1回YA講演会「今からだ! 10代のみなさんに小説をとおして伝えたいこと」  中高生世代から高い人気を誇る講師の、作品や作家になったきっかけ、図書館との関わり、中高生世代の皆さんに伝えたいことなどをお話しいただきます。 日時/9月20日(土曜日)午後1時30分から3時30分(受付1時15分から) 会場/文化会館たづくり8階映像シアター 対象/中学生・高校生世代 講師/汐見(しおみ)夏衛(なつえ)(作家) 定員/申し込み順90人 費用/無料 申し込み/市内在住・在学の方は7月21日(祝日)から、そのほかの方は8月20日(水曜日)から申し込みフォーム、または直接市内各図書館カウンター その他/講演会終了後にサイン会を予定 ◎ほかの自治体図書館からの資料の取り寄せ  希望する資料が市立図書館にない場合は、都立図書館やほかの自治体の図書館から取り寄せることができます(一部の資料を除く)。ご相談ください。 対象/市内在住・在勤・在学の方 ◎都立神代高等学校の生徒が作成した図書館ポスターを展示  図書館利用のマナーアップや利用促進をテーマに描かれたポスターを中央図書館の中階段に展示しています。 期間/10月26日(日曜日)まで ●味の素スタジアム・京王アリーナTOKYO 8月の主な行事予定 5月1日から武蔵野の森総合スポーツプラザの名称が「京王アリーナTOKYO」に変わりました。 ★味の素スタジアム 9日(土曜日) 東京ヴェルディvs横浜F・マリノス(明治安田J1リーグ 第25節) 午後6時キックオフ 問い合わせ/東京ヴェルディ電話03-3512-1969 10日(日曜日) FC東京vs鹿島アントラーズ(明治安田J1リーグ 第25節) 午後7時キックオフ 問い合わせ/FC東京電話042-444-2630 23日(土曜日) 東京ヴェルディvsサンフレッチェ広島(明治安田J1リーグ 第27節) 午後7時キックオフ 問い合わせ/東京ヴェルディ電話03-3512-1969 24日(日曜日) SHIBUYA CITY FC vs COEDO KAWAGOE F.C(第59回関東サッカーリーグ2部 第13節) 午後2時30分キックオフ 会場/AGFフィールド 問い合わせ/SHIBUYA CITY FC電話03-6820-6428 24日(日曜日) エリース豊島FC vs VONDS市原FC(第59回関東サッカーリーグ1部 第13節) 午後5時30分キックオフ 会場/AGFフィールド 問い合わせ/エリース豊島FC Eメールinfo@aries-tokyo.jp 24日(日曜日) FC東京vs京都サンガF.C.(明治安田J1リーグ 第27節) 午後7時キックオフ 問い合わせ/FC東京電話042-444-2630 30日(土曜日)から31日(日曜日) 関東大学アメリカンフットボール2025年度秋季リーグ戦 会場/アミノバイタルフィールド 問い合わせ・ホームページ/一般社団法人関東学生アメリカンフットボール連盟 ★京王アリーナTOKYO 7日(木曜日)から10日(日曜日) JAPANCUPマーチングバンド・バトントワリング全国大会 7日:午後0時20分から 8日から10日:午前10時から 問い合わせ/ジャパンカップ組織委員会Eメールjapan1997mb@gmail.com 11日(祝日)から13日(水曜日) 全国高等学校ダンスドリル選手権大会 全国大会 問い合わせ/NPOミスダンスドリルチーム・インターナショナル 18日(月曜日)から19日(火曜日) 2025 bjカップ U15 in TOKYO 問い合わせ/bjアカデミー 23日(土曜日)から24日(日曜日) VALORANT Challengers Japan Split3 Playoff Finals 問い合わせ/合同会社ライアットゲームズ ●市民の広場 本欄は市民同士の交流を目的としています。掲載内容の確認や入会申込などは、直接問い合わせ先へ連絡してください。掲載を希望する方は、掲載基準を確認の上お申し込みください。掲載基準を満たさない場合や申し込みが多い場合、掲載できないことがあります。掲載内容の責任は主催者が負います。(広報課) ◎催し ■スポーツウェルネス吹矢 無料体験会 日時/7月21日(祝日)・24日(木曜日)・28日(月曜日)午後1時から4時 会場/市民プラザあくろす3階 費用/無料 問い合わせ/半田電話080-5655-3158(注)定員:各日3人。要予約 ■その時あなたは何を飲む? 中・高生ドリンク探究で実力up大作戦 日時/8月2日(土曜日)午後1時30分から3時30分 会場/市民プラザあくろす3階 費用/大人1000円、高校生以下300円(材料費、施設等使用料) 問い合わせ/堀内電話090-5798-3444 ■中国名作映画・連続ドラマ愛好者向けの中国語学習会 日時/8月3日(日曜日)午後2時から4時30分 会場/文化会館たづくり11階 費用/無料 問い合わせ/王電話080-7822-9201(注)ドラマ「安家」、映画「哪吒之魔童降世」 ■平和のつどい 被団協ノーベル平和賞受賞記念「核と平和を語る」 日時/8月11日(祝日)午後1時から3時40分(午後0時30分開場) 会場/文化会館たづくり 費用/500円(機材費、施設等使用料) 問い合わせ/浅野電話042-486-4017(注)高校生以下無料 ■遺影撮影会&自分史作成ワークショップ(無料で印刷します) 日時/8月16日(土曜日)午後1時から3時 会場/市民プラザあくろす2階 費用/無料 問い合わせ/田中電話042-454-2739(注)講師:写真家こやま。ホームページ申し込み可(https://forms.gle/fdx7nL6ukVGNifC59) ■西部歌声喫茶「リクエスト曲をみんなで歌う懐かしの歌声喫茶」 日時/8月17日(日曜日)午前10時から11時 会場/西部地域福祉センター大集会室 費用/500円(資料代、茶菓代) 問い合わせ/原電話090-4208-8688 広告 天護山妙祐寺 ●市政へのご意見やアイデアをお寄せください Eメールsoudan2@city.chofu.lg.jp・ファクス042-441−1199(市民相談課) No.1795 令和7年(2025年)7月20日 市報ちょうふ 【11】 ●8月の休日診療当番医 診療時間/午前9時から正午・午後1時から5時(注)診療状況によって、診療・受付時間が変更になることがあります。必ず各医療機関に電話で確認してから、お出掛けください  休日診療は急病患者のための診療です。医療機関は変更となる場合がありますので、最新の情報は市ホームページを参照してください。  発熱患者を診療していない医療機関もあります。 日程、医療機関名・診療科目、電話番号、所在地の順です。 ★3日(日曜日) 国領浦野皮膚科(皮)/042-441-6950/国領町4丁目8番地1プラザパレット2階 保健センター1階(小)/042-441-6110/小島町2丁目33番地1文化会館たづくり西館 調布消化器内科・内視鏡クリニック(消化器内、内視鏡内、内)/042-426-9752/小島町1丁目35番地5調布アミックスビル5階 杉本歯科医院(歯)/042-481-1198/下石原1丁目20番地3 ★10日(日曜日) コクティー国年眼科クリニック(眼)/042-488-9204/国領町2丁目5番地15コクティー1階 保健センター1階(小)/042-441-6110/小島町2丁目33番地1文化会館たづくり西館 つつじヶ丘クリニック(胃腸、内、外)/042-499-8220/西つつじケ丘1丁目2番地1 あべ歯科医院(歯)/042-440-1181/菊野台3丁目24番地43 ★11日(祝日) そわ整形外科(整形外)/042-443-8550/布田1丁目36番地8真光書店ビル2階 保健センター1階(小)/042-441-6110/小島町2丁目33番地1文化会館たづくり西館 つつじヶ丘ホームドクタークリニック(内)/03-6909-0871/東つつじケ丘1丁目2番地4OGビル1階 ムラタデンタルクリニック(歯)/042-499-6480/小島町2丁目48番地26調布サウスゲートビル2階 ★17日(日曜日) 田村耳鼻咽喉科医院(耳鼻咽)/03-3309-2884/仙川町1丁目19番地18 保健センター1階(小)/042-441-6110/小島町2丁目33番地1文化会館たづくり西館 プライムクリニック(内)/050-1746-1165/入間町2丁目28番地36ウエリスオリーブ成城学園前1階 横山歯科医院(歯)/042-483-9910/柴崎2丁目37番地18 ★24日(日曜日) 津田整形外科(整形外)/042-487-0099/国領町2丁目13番地5 中村医院(内、呼吸器内、循環器内、小)/042-482-2036/上石原2丁目44番地15 なかやまクリニック(内)/042-426-0557/国領町8丁目2番地2コナ・ヴィレッジ調布国領219号 仙川デンタルケア(歯)/03-3326-4618/仙川町3丁目10番地6Brillia仙川101 ★31日(日曜日) ワタナベヒフ科クリニック(皮)/042-441-2223/西つつじケ丘3丁目26番地3栄和第2ビル2階 保健センター1階(小)/042-441-6110/小島町2丁目33番地1文化会館たづくり西館 辻医院(内)/042-482-2891/下石原3丁目60番地4 森田歯科クリニック(歯)/042-482-1830/調布ケ丘4丁目4番地3 ◎市内救急病院 調布病院 下石原3丁目45番地1 電話042-484-2626 北多摩病院 調布ケ丘4丁目1番地1 電話042-486-8111 調布東山病院 小島町2丁目32番地17 電話042-481-5511 (注)当日の診療科目を事前に電話でご確認ください ◎救急医療機関案内(24時間) 救急相談センター電話♯7119 (注)ダイヤル回線からは電話042-521-2323 東京都医療機関案内サービス“ひまわり”電話03-5272-0303 ホームページ医療情報ネット(ナビイ) ◎小児初期救急平日準夜間診療電話03-3488-2061 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日、年末年始、病院が指定した日を除く)午後7時から10時(受付は9時30分まで) 場所/東京慈恵会医科大学附属第三病院内 狛江・調布小児初期救急平日準夜間診療室 内容/小児科 (注)必ず電話連絡の上、お越しください ◎休日夜間急患診療所電話042-484-1455 日時/土曜日・日曜日、祝日・休日、年末年始午後7時から10時(受付は9時45分まで) 場所/調布市医療ステーション1階(小島町3丁目68番地10) 内容/内科小児科系(注)日によって担当医師の専門分野が異なりますので、必ず電話連絡の上、お越しください 問い合わせ/健康推進課電話042-441-6100 ●8月の相談案内 ◎法律(離婚、相続、契約、金銭貸借など) 相談員/弁護士 日程/毎月第2土曜日 時間/午前9時から午後1時 定員/16人 予約開始日時/相談日の4週間前(28日前)の午前9時から 日程/毎週火曜日・金曜日(閉庁日に該当する場合はなし) 時間/午後1時から5時 定員/16人(第2土曜日前日の金曜日は8人) 予約開始日時/相談日の4週間前(28日前)の午前9時から ◎税務(所得税、相続税、贈与税、事業税、市民税、法人税など) 相談員/税理士 日程/毎月第1月曜日・第2木曜日・第3金曜日(閉庁日に該当する場合は翌週の該当曜日) 時間/午後1時から5時 定員/8人 予約開始日時/相談日の4週間前(28日前)の午前9時から ◎登記(土地・建物の売買・贈与・相続、会社の設立・役員変更など) 相談員/司法書士 日程/毎月第1・第3金曜日(閉庁日に該当する場合はなし)(注)登記申請書や添付書類の作成および確認は行いません 時間/午後1時から4時 定員/6人 予約開始日時/相談日の4週間前(28日前)の午前9時から ◎相続等の書類作成(相続時の提出書類(遺言書、遺産分割協議書など)の作成方法など) 相談員/行政書士 日程/毎月第2・第4火曜日(閉庁日に該当する場合はなし) 時間/午後1時から4時 定員/6人 予約開始日時/相談日の4週間前(28日前)の午前9時から ◎年金・社会保険(年金、高額療養費、雇用保険、解雇など) 相談員/社会保険労務士 日程/毎月第1木曜日(閉庁日に該当する場合は翌週の該当曜日) 時間/午後1時から4時 定員/6人 予約開始日時/相談日の4週間前(28日前)の午前9時から ◎不動産取引(土地・建物の売買、アパートの賃貸借契約など) 相談員/宅地建物取引士 日程/毎週金曜日(15日、閉庁日に該当する場合はなし) 時間/午後1時から4時 定員/6人 予約開始日時/相談日の4週間前(28日前)の午前9時から ◎土地家屋調査測量(土地・建物の調査測量、表示登記など) 相談員/土地家屋調査士 日程/毎月第3金曜日(閉庁日に該当する場合は前週の該当曜日) 時間/午後1時から4時 定員/6人 予約開始日時/相談日の4週間前(28日前)の午前9時から ◎交通事故(示談の方法、損害賠償、慰謝料、保険金など) 相談員/専門相談員 日程/毎月第1・第2・第4・第5水曜日(閉庁日に該当する場合はなし) 時間/午後1時から4時 定員/4人 予約開始日時/相談日の4週間前(28日前)の午前9時から 相談員/弁護士 日程/毎月第3水曜日(閉庁日に該当する場合はなし) 時間/午後1時から3時30分 定員/3人 予約開始日時/相談日の4週間前(28日前)の午前9時から ◎総合相談日(法律、税務、登記、土地家屋調査測量に関する各種相談) 相談員/有資格者 日程/毎月第3金曜日(閉庁日に該当する場合はなし) 時間/午後1時から4時(法律相談と税務相談は5時まで) 予約開始日時/相談日の4週間前(28日前)の午前9時から ◎心(人間関係や生き方など心の悩み) 相談員/公認心理師 日程/5日(火曜日) 時間/午後1時から4時 定員/3人 予約開始日時/相談日の1週間前(祝日・休日の場合はその直前の開庁日) 予約開始時間:窓口午前8時30分から、電話午前9時から 相談員/専門相談員 日程/14日(木曜日)・21日(木曜日)・28日(木曜日) 時間/午後1時から4時 定員/3人 予約開始日時/相談日の1週間前(祝日・休日の場合はその直前の開庁日) 予約開始時間:窓口午前8時30分から、電話午前9時から ◎人権身の上(日常生活での人権侵害問題) 相談員/人権擁護委員 日程/8月の相談はありません ◎市政・行政(市の業務全般と官公署などへの意見、要望など) 相談員/行政相談委員 日程/13日(水曜日) 時間/午後1時から4時 予約開始日時/相談日当日に先着順で受け付け 受付時間:窓口午前8時30分から午後3時、電話午前9時から午後3時 ◎家庭(夫婦・親子などの家庭生活の問題) 相談員/専門相談員 日程/25日(月曜日) 時間/午後1時から4時 予約開始日時/相談日当日に先着順で受け付け 受付時間:窓口午前8時30分から午後3時、電話午前9時から午後3時 法律・税務・登記に加え、相続等の書類作成、年金・社会保険、不動産取引、土地家屋調査測量、交通事故についても、令和7年6月2日からオンライン予約を導入しました。 専門相談の御利用に際するお願い/ご自身の体調や都合などにより、予約いただいた専門相談のご利用が困難となった場合は、必ずキャンセルの連絡をお願いします。無断キャンセルをされた場合、次回の専門相談の利用ができなくなる場合があります。ご理解・ご協力をお願いします。 費用/無料 会場・問い合わせ/市民相談課(市役所2階)電話042-481-7032 ●各種相談窓口はこちら 調布市LINE公式アカウントに友だち登録してから調べる 市ホームページから調べる ●調布市の世帯数と人口(令和7年7月1日現在) 【世帯数】 日本人/122,578世帯 外国人/3,598世帯 総数/126,176世帯(対前月比146増) 【人口(男性)】 日本人/113,795人 外国人/3,078人 総数/116,873人(対前月比51増) 【人口(女性)】 日本人/120,805人 外国人/2,931人 総数/123,736人(対前月比110増) 【人口(計)】 日本人/234,600人 外国人/6,009人 総数/240,609人(対前月比161増) 【12】 市報ちょうふ 令和7年(2025年)7月20日 No.1795 ●きこえない・きこえにくいアスリートたちの世界大会 東京2025デフリンピックが調布にやってくる! 東京2025デフリンピック開催まであと118日 ●市制施行70周年記念 第40回調布花火 日時/9月20日(土曜日)午後6時15分から7時15分(予定)(注)荒天中止 会場/多摩川周辺 問い合わせ/調布市花火実行委員会電話042-481-7311・ファクス042-481-7780・Eメールinfo.chofuhanabi@gmail.com ◎購入して調布花火を応援! オリジナルグッズ販売 販売場所/調布市花火実行委員会事務局(文化会館たづくり11階)ほか。花火開催当日は会場でも販売 内容/(1)オリジナル手ぬぐい800円(2)映画のまち調布レジャーシート800円 その他/手ぬぐいとレジャーシートを同時に購入すると、100円引きの1500円で購入可 ◎協賛受付中  調布花火は、運営費全体の約85%を皆さんからの協賛などが占めています。協賛額に応じて、協賛者席の確保やオリジナル手ぬぐいの贈呈など、さまざまな特典を用意しています。調布花火を継続するため、ご協力をお願いします。 協賛金振込先/みずほ銀行調布支店普通1675651 調布市花火実行委員会 ◎売り切れ次第終了!購入はお早めに 有料席の購入方法 ◇店舗  セブンイレブンのマルチコピー機で購入できます。(発券手数料なし) セブンコード/布田会場:111-713、京王多摩川会場:111-714、電通大グランド会場:111-715 その他/キーワード検索から「調布花火」と入力して購入も可 ◇インターネット予約  セブンチケットホームページから予約。予約後、セブンイレブンのレジで支払い・発券(システム利用料あり) ◇その他 各席種とも売り切れ次第終了 2歳以下のひざ上観覧無料。3歳以上はチケットが必要 花火が中止の場合、チケットの払い戻しは購入・発券した店舗でのみ可。払い戻しにはチケットが必要 ◎受付終了 特別協賛70周年記念シート席  市制施行70周年記念事業として実施していた、市内児童養護施設などの子どもたちに招待席をプレゼントする特別協賛は、募集口数に達したため受付を終了しました。ご協賛ありがとうございました。 ●共創のまちづくり×調布スマートシティ協議会通信 問い合わせ/企画経営課電話042-481-7368 ◎市民参加型合意形成プラットフォーム ちょうふLiqlid(リクリッド)がオープンしました  市は企業や大学などさまざまな主体と連携し、それぞれの技術やノウハウを生かしながら、魅力的なまちづくりを進めています。産学官民連携で「どんなまちを目指すか」「どう進めていくか」、皆さんの意見やアイデアをちょうふLiqlid(リクリッド)に投稿してください。 市LINE公式アカウントのメニューからアクセス ◇ちょうふLiqlidとは  スマートフォンやパソコンから自分の意見やアイデアを書いたり、ほかの意見にコメントして対話したりできる、今年度実証運用中のオンラインプラットフォームです。 ◇ウェルビーイング調査実施中  調布スマートシティ協議会が、まちのウェルビーイング(地域幸福度)を調べています。暮らしの満足度などについてお聞かせください。 回答方法/8月31日(日曜日)までにちょうふLiqlidホームページから回答 ●鉄道敷地遊歩道の愛称を募集  昨年度に整備が完了した、京王線調布駅周辺から国領駅線路跡地の遊歩道の愛称を考えてみませんか。 対象/鉄道敷地遊歩道を利用したことがある方(1人1点まで応募可) 応募方法/8月17日(日曜日)までに専用フォームに入力 選定方法/(1)応募された愛称を対象に第1回投票(9月5日(金曜日)から21日(日曜日))を行い、上位数点の愛称を選出(2)選出された上位数点の愛称を対象に、第2回投票(10月3日(金曜日)から19日(日曜日))を行い、最多得票の愛称を決定 その他/公募・投票の結果は市ホームページなどで発表。現地の案内板にも掲示 問い合わせ/まちづくり推進課電話042-481-741 ●調布市公式SNS さまざまな市政情報のほか、調布のまちの魅力を発信しています。 LINE・X・インスタグラム ■発行:調布市(毎月5日・20日発行) ■編集:広報課〒182-8511調布市小島町2丁目35番地1 ■市ホームページ:https://www.city.chofu.lg.jp/ 市役所代表:電話042-481-7111