【6】 市報ちょうふ 令和7年(2025年)7月20日 No.1795 福祉の続き ●簡単!10の筋力トレーニング講座 日時/8月20日(水曜日)午前10時から11時30分 会場/文化会館たづくり12階大会議場 対象/65歳以上の市民で要介護・要支援・日常生活支援総合事業対象者認定を受けていない方。医師から運動制限を受けている方は医師に相談後受講 講師/リハビリ専門職 定員/申し込み順50人 申し込み・問い合わせ/7月22日(火曜日)から申し込みフォームから申し込み、または電話で高齢者支援室電話042-481-7150 ●65歳からの健康づくり健診 日時/9月2日(火曜日)午後(注)時間は申し込み後、個別に連絡 会場/文化会館たづくり12階大会議場 対象/65歳以上の市民で要介護・要支援・日常生活支援総合事業対象者認定を受けておらず、医師から運動制限の指示がない方 内容/生活習慣の問診と体力測定 定員/申し込み順60人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/7月22日(火曜日)から申し込みフォームから申し込み、または電話で高齢者支援室電話042-481-7150 ●介護のおしごと入門講座介護職員初任者研修(通学)旧ホームヘルパー2級 日時/9月10日(水曜日)から11月21日(金曜日)のうち25日間(実習2日含む) 会場/こころの健康支援センター別館2階研修室ほか 対象/次の全てに該当する方(1)市内に在住・在勤・在学(2)令和8年3月末時点で67歳以下(3)市内で介護職員としてすでに従事している・従事が確定している・従事することを希望する 定員/20人(選考あり) 費用/2万円(受講料1万3400円、テキスト代6600円)を指定日までに振り込み 申し込み/申込書(福祉人材育成センター、総合福祉センターと市民活動支援センター窓口で配布、または福祉人材育成センターホームページから印刷可)を、7月22日(火曜日)から8月19日(火曜日)(平日午前9時から午後4時30分)に福祉人材育成センターへ持参(注)健康保険証・運転免許証などで本人確認(市外在住で市内在勤・在学の方は社員証、学生証なども確認) その他/申込時に受講ガイダンスあり。全科目履修者は東京都指定の修了証明書の取得可 問い合わせ/福祉人材育成センター電話042-452-8180(社会福祉協議会) 暮らしの情報 税金・保険・年金 ●市税の納付は口座振替を 申し込みは郵送も可能 【口座振替対象税目/納期限・申込期限】 ◎国民健康保険税 第3期(9月30日(火曜日)振替分/8月20日(水曜日)必着) ◎市・都民税・森林環境税(普通徴収) 第3期(10月31日(金曜日)振替分/9月22日(月曜日)必着) ◎固定資産税・都市計画税 第3期(12月25日(木曜日)振替分/11月10日(月曜日)必着) 申し込み/依頼書(市内の取扱金融機関に備え付け。郵送希望は要連絡)で申し込み(注)キャッシュカード(来庁者本人名義)と本人確認書類を市役所に持参し手続き可 その他/個人市・都民税の年金特別徴収(公的年金からの天引分)は、口座振替での納付は不可 問い合わせ/納税課(市役所3階)電話042-481-7214から7220 ●家屋の取り壊しなどを行った方へ  家屋の取り壊しや用途変更(店舗だったものを居宅として使用するなど)を行った場合は、固定資産税の算定が必要となるため、ご連絡ください。 問い合わせ/資産税課電話042-481-7208・7209 ●退職した場合は国民健康保険と国民年金の手続きを (1)オンライン手続き 国民健康保険・国民年金/マイナンバーカードを利用してマイナポータルから手続き可。詳細は市ホームページと日本年金機構ホームページ参照 (2)郵送手続き 国民健康保険/異動届(市ホームページから印刷可)と、加入していた健康保険をやめた日付が分かる証明書(資格喪失証明書など)の写しを保険年金課へ国民年金/国民年金被保険者関係届書(日本年金機構または市ホームページから印刷可)と、退職または厚生年金を喪失した日付が分かる書類(資格喪失証明書など)の写しを同封し日本年金機構東京広域事務センターへ (3)窓口での手続き 国民健康保険/加入していた健康保険をやめた日付が分かる証明書、来庁者の顔写真付きの本人確認書類、国民健康保険に加入する方全員のマイナンバーが分かるものを持参し、保険年金課(市役所2階)へ 国民年金/退職または厚生年金を喪失した日付が分かる書類、来庁者の本人確認書類(代理人の場合委任状も必要)、基礎年金番号が分かるもの(マイナンバーカードも可)を持参し、保険年金課または府中年金事務所へ (1)から(3)共に 対象/退職し社会保険資格を喪失した方(扶養されていた配偶者を含む)。国民年金は20歳以上60歳未満の方 問い合わせ/国民健康保険:保険年金課電話050-1720-3706、国民年金:保険年金課電話050-1720-3706、日本年金機構府中年金事務所国民年金第1課電話042-361-1011 住まい・街づくり・環境 ●多摩川の河川整備計画に関するアンケート ◎いっしょに考えてみませんか多摩川のこれから  これからの新しい多摩川について、皆さんの思いをお聞かせください。ご意見は、今後の多摩川の整備を定めた計画の変更のほか、整備や維持管理などの参考とします。 申し込み/8月18日(月曜日)までに京浜河川事務所ホームページから回答 問い合わせ/京浜河川事務所電話045-503-4008(環境政策課) ●西調布駅周辺地区まちづくりイベント  西調布駅周辺整備街づくり協議会を中心に取り組んでいるまちづくりにおいて、駅周辺に必要な機能を検討するため、西調布駅南口前にオープンスペースを設置しています。さまざまなブースを設けたイベントを開催し、皆さんのご意見を伺います。 日時/7月26日(土曜日)午前10時から午後1時(注)荒天中止 場所/西調布駅南口前(実証実験スペース) 内容/アンケート用紙配布、パネル展示(アンケート結果、地区整備計画など)、缶バッジ作成、キッチンカー(予定) 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/まちづくり推進課電話042-481-7444 ●富士見町3丁目地区地区計画の変更に関するまちづくり懇談会(オープンハウス形式)  パネルを用いて職員が説明し、対面方式で意見を伺います。 日時/(1)8月1日(金曜日)午後6時から8時(2)2日(土曜日)午前10時から正午(入退場自由) 会場/市立第一小学校体育館 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/まちづくり推進課電話042-481-7444 健康 ●がん相談サポート事業の7月・8月の開設日 日時/7月22日(火曜日)・26日(土曜日)・29日(火曜日)、8月2日(土曜日)・5日(火曜日)・9日(土曜日)・12日(火曜日)・16日(土曜日)・19日(火曜日)・23日(土曜日)・26日(火曜日)・30日(土曜日) 時間/午前9時から午後6時 対象/がんの疑いがある・がんに罹患した市民と家族など 費用/無料 申し込み/電話(フリーダイヤル0120-785-570)またはがん相談サポート事業ホームページからEメール その他/サービス利用には市民専用の利用資格コード(275B)が必要。紹介するサービスは一部有料 問い合わせ/健康推進課電話042-441-6100 ●おとなのための食事相談 日時/8月22日(金曜日) 時間/午前9時15分から9時45分、10時から10時30分、10時45分から11時15分 会場/文化会館たづくり西館保健センター3階 対象/18歳以上 定員/各回申し込み順1人 その他/医療機関で治療中の方は要問い合わせ 申し込み・問い合わせ/電話で健康推進課電話042-441-6100 ●国民健康保険に加入している方へ ◎資格情報のお知らせまたは資格確認書を発送しています  マイナ保険証の利用登録の状況に応じて、資格情報のお知らせまたは8月1日(金曜日)以降に使用する資格確認書を、世帯主宛に発送しています。  7月末までに届かない場合は、ご連絡ください。 その他/詳細は同封のパンフレット・市ホームページ参照 問い合わせ/保険年金課電話050-1720-3706 ◇送付物と医療機関などの受診方法 マイナ保険証の利用登録済の方→送付物:資格情報のお知らせ(A4)(注)1→8月以降の医療機関などでの受診はマイナ保険証で受診 マイナ保険証の未登録の方→送付物:資格確認書(桃色、旧保険証サイズ)(注)2→8月以降の医療機関などでの受診は資格確認書で受診(注)3 (注)1 70歳から74歳の方は、負担割合を毎年8月に更新(69歳以下は、有効期限の記載なし) (注)2 年齢にかかわらず毎年8月更新。70歳から74歳の方は、負担割合を記載しているため、高齢受給者証は交付終了 (注)3 7月31日(木曜日)までは現在お持ちの保険証(及び高齢受給者証)または資格確認書(黄色) ★講師や出演者の敬称を省略しています ★金額は税込です ★「全◯回」と表記している事業は全日程参加が原則です