市報ちょうふ 【1】 No.1797 令和7年(2025年)8月20日号 調布市は、令和7年4月1日に市制施行70周年を迎えました CONTENTS(主な内容) 9月は東京都の自殺対策強化月間…8 第43回市民スポーツまつり…10 「出没!アド街ック天国」公開収録…16 調布で頑張る本屋さん「本屋ふらふらっと」…16 ●9月は「認知症サポート月間」もっと知ろう!もっと話そう!認知症のこと  「親や身近な人、あるいは自分自身が認知症になったらどうしよう…」そんな不安を抱いたことはありませんか。認知症という言葉は広く知られて来ていますが、今後さらに認知症に対する理解を深めていく必要があります。市内には困ったときに気軽に相談できる場所や、認知症の方と家族が不安や想いを話せる場所があります。  今回は、認知症カフェ「オレンジの木」の様子や参加者の声をお伝えします。 問い合わせ/高齢者支援室電話042-481-7150 続きは2面・3面をご覧ください ●手をつなぐ樹(469) 軍拡に平和はあるか  戦争が終わって80年が経過した。改めて未来永劫平和が続くことを心から願うものだが、現今の諸情勢に危うさも感じる。  たとえば、現在日本を含めた各国はおしなべて、自国を取り巻く国際環境を根拠に軍備増強を図ろうとしている。確かにわが国周辺にもさまざまな脅威は常に存在する。しかし、だからと言って近視眼的な情勢分析のみで短絡的に軍事力に頼れば、それが仮想敵国との間に際限のない不毛な軍拡競争をもたらすことは必至であり、その行きつく先には破滅しかない。軍縮を進展させるのは至難の業だ。だが、軍縮に全力で取り組まずして軍拡論だけを展開することの不可解さに、どうしてどの国も気付かないのだろう。  それと、もし軍事大国が専横を極めるとすれば、二国間で対峙する場合、力で劣る国に勝ち目はない。それゆえに国際的枠組みの中で話し合いによる解決を図り、紛争の発生を未然に防ごうとしてきたはずではなかったのか。2度の大戦後に創設された国際連盟と国際連合。あれほどの惨禍ののちに恒久的平和を希求して設けられたグローバルな機関の調停能力が歳月とともに低下する現実を前にして、国際協調とはかくも難しいものかと慨嘆せざるを得ない。  シベリアに抑留された私の父は約10年前に90代半ばで他界した。開戦を主導した当時の日本の指導層に終生強い憤りを抱きながら。戦争を知らない国民だけになりつつある現在、どうすれば後世に永続的な平和のバトンを渡せるのか。生ある限り考えて行動していきたい。 調布市長 長友貴樹 市報ちょうふの配布に関する問い合わせ 市報ちょうふ配布コールセンター(配布受託業者株式会社小平広告)電話042-300-3131 市報の配布を中止したい、配布が必要ない場合は 上記の市報ちょうふ配布コールセンターへ 市報ちょうふは、市ホームページでもご覧いただけます ●令和7年第3回調布市議会定例会は9月4日(木曜日)開会の予定です(議会中継は市ホームページから視聴可) 掲載情報は8月12日時点のものです 【2】 市報ちょうふ 令和7年(2025年)8月20日 No.1797 【3】 ●9月は「認知症サポート月間」 もっと知ろう!もっと話そう!認知症のこと 問い合わせ/高齢者支援室電話042-481-7150 ◎共に歩こう♪認知症本人と家族の会 認知症カフェ「オレンジの木」  認知症カフェ「オレンジの木」は、認知症の本人と家族も一緒に、同じ立場にいる仲間に出会える場所です。 日時/毎月第2火曜日 時間/午後2時から4時 会場/地域包括支援センター仙川サロン 費用/無料 申し込み・問い合わせ/地域包括支援センター仙川電話03-5314-0030 ◇参加者の声 2年以上通っている。毎回、行くのが楽しみ。 認知症サポート月間作品展に向けての作品作りや折り紙、カラオケで歌ったり、話したりしている。 言葉のキャッチボールをする相手がほしい、認知症カフェがいい場所になっている。 誰もいないところで歌ってもつまらないし、一人だと歌えないけど、みんなが集まっているところで歌ったり、周りが手拍子したりしてくれて楽しい。昔の歌を歌っていると、当時のことを自然と思い出す。 人との会話や歌を通して昔のことを思い出して、嬉しい気持ちになる。誰かと交流することが大切だと思う。 ◎話そう 認知症カフェ  認知症の本人や家族が、身近な場所で悩みや不安を話したり、参加者同士が交流できる場です。医療・福祉の専門職に相談できるカフェもあります。 ◇だれでも参加・交流できるカフェ だれでもカフェこくりょう  平成26年7月に開始し、今年で11年目です。認知症の方や、そのご家族がそれぞれ抱える生活上の悩み、戸惑いなどをお茶を飲みながら語りあえる居場所です。 日時/毎月第4日曜日 時間/午後1時から2時30分 会場/調布ゆうあい福祉公社 費用/100円 申し込み・問い合わせ/調布ゆうあい福祉公社電話042-481-7711 ◇誰かと介護のことを話したい、共有したい方へ ケアラーカフェin染地  今、介護で大変な方はもちろん、将来の介護への不安や心配がある方、誰かと繋がりたい方が、ほっと一息つける場所です。役立つ講座やリフレッシュできるイベントも行っています。 日時/毎月第3月曜日 時間/午後1時30分から3時 会場/染地地域福祉センター 費用/無料 申し込み・問い合わせ/地域包括支援センターときわぎ国領電話050-5540-0860 ◇医療機関が行う認知症カフェ ふらっと喫茶  物忘れや認知症について、気軽におしゃべりしながら相談できる場所です。毎回テーマを決めた講座を開催しています。 日時/毎月第2水曜日 時間/午後1時30分から3時 会場/青木病院別棟 費用/無料 申し込み・問い合わせ/青木病院認知症疾患医療センター電話042-483-1399 誰でも気軽に話せる認知症カフェはほかにもあります。 このほかの施設や内容など詳しくは、市ホームページ参照 ◎知ろう・学ぼう・見てみよう 認知症サポート月間のイベント 月間中の開催イベントや支援活動を紹介します。ぜひこの機会に参加してみませんか? (A)市民公開講座  脳科学から認知症について考える 日時/9月13日(土曜日)午後1時30分から3時(1時開場) 会場/文化会館たづくり12階大会議場 対象/市民、市内在勤の医療・福祉関係者 内容/第一部 講演会「脳科学のアプローチから認知症を理解する」、第二部 インタビュー「認知症になってもその人らしさは変わらない」 講師/恩蔵(おんぞう)絢子(あやこ)(脳科学者・東京大学大学院総合文化研究科特任研究員) 定員/申し込み順100人 (B)音楽レクリエーション健康講座  笑って楽しく認知症・介護予防 日時/9月4日(木曜日)午前10時30分から11時30分 会場/青木病院2階ホール (A)(B)共に 申し込み・問い合わせ/青木病院認知症疾患医療センター電話042-483-1399(平日午前9時から午後5時) ◇介護予防講演会  今日から始める認知症予防 日時/9月11日(木曜日)午前10時から11時30分 会場/文化会館たづくり12階大会議場 申し込み・問い合わせ/高齢者支援室電話042-481-7150 ◇地域丸ごと認知症支援を実施!  地域密着型サービスを紹介 日時/9月12日(金曜日)午前10時から11時30分 会場/文化会館たづくり12階大会議場 申し込み・問い合わせ/地域包括支援センター仙川電話03-5314-0030 ◇認知症サポート月間作品展  認知症当事者・家族・支援者の作品展示のほか、認知症に関する地域の情報も紹介します。 期間/9月25日(木曜日)から29日(月曜日) 時間/午前10時から午後4時30分(注)最終日は正午まで 会場/文化会館たづくり2階北ギャラリー 内容/9月26日(金曜日)ユマニチュードミニ講座、27日(土曜日)認知症世界の歩き方ミニ講座、28日(日曜日)絵本を読んで聞いて話そう 問い合わせ/高齢者支援室電話042-481-7150 ◇子ども向けワークショップ  牛乳パックでオレンジランタンを作ろう!牛乳パックが大変身! 日時/9月23日(祝日) 時間/午前10時30分から正午、午後2時から3時30分 会場/文化会館たづくり2階北ギャラリー 対象/小・中学生 内容/切って、貼って、自分だけのオレンジランタンをつくります 費用/無料 問い合わせ/高齢者支援室電話042-481-7150 ◇認知症ブックフェア  市内の書店・中央図書館で認知症関連書籍のフェアを行います。 期間/9月1日(月曜日)から30日(火曜日) 会場/真光書店、くまざわ書店調布店、くまざわ書店国領店、啓文堂書店つつじケ丘店、啓文堂書店仙川店、中央図書館 問い合わせ/高齢者支援室電話042-481-7150 ◎受けてみよう 認知症サポーター養成講座  認知症を正しく理解し、偏見を持たず、認知症の方や家族を温かい目で見守る「応援者」を養成します。 (C)認知症サポーター養成講座(1) 日時/9月13日(土曜日)午前10時から11時30分 会場/文化会館たづくり12階大会議場 (D)認知症サポーター養成講座(2) 日時/9月16日(火曜日)午後1時30分から3時 会場/しばさき彩ステーション (E)認知症サポーターステップアップ講座 日時/9月30日(火曜日)午後2時から4時 会場/市民プラザあくろす3階ホール 対象/認知症サポーター養成講座修了者 (C)から(E)共に 申し込み・問い合わせ/調布ゆうあい福祉公社電話042-481-7711 ◎おかしいなと思う前に 認知症のおもな症状をチェックしてみよう もの忘れが増えた(さっき聞いたことが思い出せない、同じことを何度も言う・聞く) 時間・場所がわからなくなる(帰り道がわからなくなる) 理解力・判断力が低下する(書類の整理や手続きができなくなる) 実行機能が低下する(ATMが使えなくなる、切符が買えない) 人柄が変わる(些細なことで怒りっぽくなる) 意欲が低下する(身だしなみを気にしなくなる) ◎あれ?と思ったら、気軽に相談しよう  高齢者とご家族のための総合相談窓口です。認知症や介護の困りごとなど高齢者の総合的な相談を受け付けます。 ◇地域包括支援センターの連絡先 包括名/住所/電話番号 つつじケ丘/東つつじケ丘1丁目5番地2/電話03-5315-5400 仙川/若葉町2丁目22番地2 1階/電話03-5314-0030 至誠しばさき/柴崎1丁目6番地8 鴨志田荘2-1階/電話042-488-1300 はなみずき/深大寺北町4丁目17番地7/電話042-441-5763 ゆうあい/国領町3丁目8番地15-5-109/電話042-481-4973 ときわぎ国領/国領町7丁目32番地2-101/電話050-5540-0860 ちょうふ花園/小島町2丁目45番地22 1階/電話042-484-2285 ちょうふの里/西町290番地5/電話042-441-6655 ◎もの忘れ予防検診  気になる「もの忘れ」はありませんか。心当たりのある方は、ぜひ検診を受けてください。 期間/9月から11月末 対象/市内在住の50歳から79歳の方(注)すでに認知症の診断・治療を受けている方は対象外 費用/無料 その他/受診票は令和8年3月末までに74歳・76歳になる方に送付。詳細は市から発送する通知を参照(74歳・76歳以外の方は高齢者支援室に連絡すれば受診票を送付) 問い合わせ/電話で高齢者支援室電話042-481-7150 ●J:COM(地デジ11チャンネル)「テレビ広報ちょうふ」 〈5日号〉5日から19日 市政情報、ミニコーナーなど 〈20日号〉20日から翌月4日 市政情報、特集など 放送内容は調布市公式YouTubeでも配信中 ●調布FM83.8メガヘルツ市政情報番組「調布市ほっとインフォメーション」 月曜日から金曜日 午前9時15分から、午後1時30分から、4時から、9時から(各15分)/5時30分から(5分) 土曜日 午後5時30分から(5分) 日曜日 午後3時30分から(5分)(注)放送が休止・時間変更になる場合あり。インターネットでも聴取可。詳細は調布FMホームページ参照 【4】 市報ちょうふ 令和7年(2025年)8月20日 No.1797 ●「地球の歩き方調布市」表紙デザイン決定  市民の皆さんに投票いただいた「地球の歩き方調布市」の表紙デザインが決定しました。投票総数676件のうち、最も票が多かったデザインは深大寺の341件でした。  この投票結果をもとに表紙デザインが完成しました。  また、「地球の歩き方調布市」の初回限定特典としてゲゲゲの鬼太郎が描かれたオリジナルカバーも付いてきます。  10月発売の「地球の歩き方調布市」にご期待ください。 (注)予約はお近くの書店にお問い合わせください 問い合わせ/広報課電話042-481-7301 ●フォトレポート こんなところに70  市内のドーナツ店「SIUNAUS SWEETS」では、市制施行70周年記念ロゴを忠実にデザインしたドーナツを販売しています。デザインは天然着色料を使用したチョコレートで作られて味のおいしさはもちろん、見た目の華やかさも楽しめます。 販売期間/令和8年3月31日(火曜日)まで 場所・問い合わせ/SIUNAUS SWEETS調布本店(多摩川5丁目5番地4)電話042-426-7994、トリエ京王調布店(布田4丁目4番地22)電話042-426-7041(広報課) ●調布花火フォトコンテスト作品募集 問い合わせ/調布市花火実行委員会電話042-481-7311 ◎第40回調布花火 日時/9月20日(土曜日) 開会式:午後6時から 打上げ:午後6時15分から7時15分 会場/調布市多摩川周辺  あなたが撮影した素敵な花火の写真を応募しませんか。入賞作品はさまざまな情報誌に掲載されます。皆さんのご応募をお待ちしています。 応募規約/第40回調布花火で撮影した未発表の写真。1人5点まで 費用/無料(郵送・プリント料などは応募者負担) 応募方法/(1)カメラ部門(郵送で提出):四切または四切ワイドサイズで、印画紙に印刷した作品の裏面右下に申込書(調布花火公式ホームページから印刷可。1作品1枚添付)を天地揃えて貼付し、〒182-0026小島町2丁目33番地1文化会館たづくり11階調布市花火実行委員会事務局(2)スマートフォン部門(Eメールで提出):住所、氏名、年齢、電話番号、使用機種名、作品タイトルを明記し、Eメールinfo.chofuhanabi@gmail.com(Eメール1通につき作品1点。静止画のみ。JPEG形式(容量5メガバイト以内)) 締め切り/10月17日(金曜日)(消印有効) 表彰/最優秀賞、優秀賞、スマートフォン賞など(注)各賞受賞者に記念品を贈呈 選考基準/「花火の美しさ、醍醐味が写されたもの」「会場の臨場感、一体感、花火と調布のまちのコントラスト」「家族、友人、恋人と過ごしたひとときの思い出が写されたもの」など、調布花火を通して調布の魅力が溢れ出る写真を選出する 審査員/花火師、実行委員会ほか 展示会(予定)/期間:12月9日(火曜日)から15日(月曜日)、会場:文化会館たづくり11階みんなの広場 ◎有料席チケット販売中  花火の観覧には、臨場感抜群の有料席がおすすめです。人数や用途に合わせてさまざまな席種をお選びいただけます。写真撮影スポット(布田会場有料席エリアのみ)もありますので、絶好の場所から綺麗な花火を撮影して、ぜひコンテストに応募してみてはいかがでしょうか。有料席チケットは全国のセブン‒イレブンで好評発売中です。 ★講師や出演者の敬称を省略しています ★金額は税込です ★「全◯回」と表記している事業は全日程参加が原則です No.1797 令和7年(2025年)8月20日 市報ちょうふ 【5】 トピックス ●全国一斉「こどもの人権相談」強化週間  子どもをめぐるさまざまな人権問題の解決を図るため、全国一斉「こどもの人権相談」強化週間を実施します。 期間/8月27日(水曜日)から9月2日(火曜日) 時間/月曜日から金曜日:午前8時30分から午後7時 土曜日・日曜日:午前10時から午後5時(注)強化週間以外も相談受け付け(平日午前8時30分から午後5時15分)。LINEでの相談も可 電話相談/東京法務局「こどもの人権110番」フリーダイヤル0120-007-110(全国共通・通話料無料) 相談員/人権擁護委員、法務局職員 問い合わせ/東京法務局人権擁護部第二課電話0570-011-000(ナビダイヤル)(市民相談課) ●ゲゲゲ忌2025 協力店舗を募集中  名誉市民・水木しげるさんの命日である11月30日の「ゲゲゲ忌」を中心に、水木しげるさんを偲ぶさまざまなイベント(スタンプラリー・ステージイベントほか)を開催します。  今年は、市制施行70周年とゲゲゲ忌は10回目。記念すべき年です。ゲゲゲ忌を一緒に盛り上げていただける市内のお店を募集します。 期間/8月20日(水曜日)から10月10日(金曜日)(注)ゲゲゲ忌2025:11月18日(火曜日)から30日(日曜日) 内容/以下の4つの取り組みを募集 【A】市制施行70周年×ゲゲゲ忌記念オリジナルノベルティ(缶バッジ・サコッシュ)の配付(注)ご自身の店舗で一定金額以上の買い物をしたスタンプラリー参加者へ配付 【B】ポスターの掲示・「水木マンガの生まれた街 調布」のぼり旗の掲出 【C】スタンプラリー参加者へのサービス(ワンドリンク、トッピングサービス、割引など) 【D】水木作品(ゲゲゲの鬼太郎ほか)に関連したオリジナル商品(メニュー)の販売やサービスの提供 申し込み/調布市観光協会ホームページから申し込み その他/各店舗の取組内容を調布市観光協会ホームページなどで紹介 問い合わせ/調布市観光協会(事務局:産業振興課)電話042-481-7185 ●個人向け防犯補助事業 申請受付中! 期間/12月19日(金曜日)まで 対象/申請日時点で市内に住民登録があり、その住所に居住している方 補助対象経費/6月1日以降に購入もしくは購入・設置に要した費用 補助対象品目/市が指定する10品目(詳細は市ホームページ参照) 補助額/補助対象経費の2分の1、上限額2万円(注)1世帯1申請まで その他/予算額に達した場合、年度途中で終了する場合あり ◎戸建てへの設置例 センサーアラーム、防犯カメラ、ダミーカメラ、面格子、人感センサー・センサーライト、防犯フィルム、防犯砂利、カメラ付きインターフォン、防犯性能の高い錠 ◎共同・賃貸住宅への設置例 防犯フィルム、センサーアラーム、防犯性能の高い錠、カメラ付きインターフォン  共同・賃貸住宅の場合、専有部(ベランダなどの専用使用権のある共用部を含む)が対象。 (注)専有部の詳細や防犯機器などの設置可否は、必ず事前に管理者や所有者などへ確認 問い合わせ/総合防災安全課電話042-481-7547 ●審議会等の会議の傍聴 (注)車いすや手話通訳を希望する場合は要事前相談 ◎第2回子ども・子育て会議 日時/8月26日(火曜日)午後6時30分から8時30分(予定)(受付6時から) 会場/教育会館3階301研修室 定員/当日先着6人 問い合わせ/子ども政策課電話042-481-7757 ◎第3回地域福祉推進会議 日時/8月29日(金曜日)午後6時30分から8時 会場/文化会館たづくり10階1002学習室 定員/当日先着5人 問い合わせ/福祉総務課電話042-481-7101 ◎第3回社会教育委員の会議 日時/9月2日(火曜日)午後1時30分から3時30分(受付1時15分から) 会場/教育会館3階301研修室 定員/当日先着5人 問い合わせ/社会教育課電話042-481-7490 ●パブリックコメント ◎特定個人情報保護評価(全項目評価書)(再評価)(案)  マイナンバーを含む個人情報保護評価の再実施評価案です。 意見の提出(案の公開)期間/9月1日(月曜日)から30日(火曜日)(必着) 案の公開場所/意見の提出先、図書館・公民館などの公共施設 意見の提出方法/直接(平日のみ)または郵送・ファクス、Eメール・専用フォームに、住所、氏名、意見を明記し、期限までに提出先に提出(各公共施設の意見提出箱にも提出可) 提出意見と市の考え方の公表/令和8年3月頃に市ホームページなど 意見の提出先・問い合わせ/〒182-8511市役所2階市民課電話042-481-7041・ファクス042-440-7211・Eメールsimin@city.chofu.lg.jp ●個人市民税・都民税・森林環境税(普通徴収)、国民健康保険税第2期の納期限は、9月1日(月曜日)  お手元の納付書で、指定金融機関派出所(市役所2階)・神代出張所・取扱金融機関などでお納めください。なお、バーコード付きの納付書は全国のコンビニエンスストアでも納付できます。また、個人市民税・都民税・森林環境税(普通徴収)、固定資産税・都市計画税、軽自動車税、国民健康保険税は、ATMやオンライン(モバイルレジ、ペイジー、アプリ・クレジット決済)で納付できます。詳細は納付書裏面または市ホームページをご覧ください。納付書がない方は、ご連絡ください。 問い合わせ/納税課(市役所3階)電話042-481-7214から7220 【6】 市報ちょうふ 令和7年(2025年)8月20日 No.1797 子育て教育 ●妊娠・出産  妊娠に関する相談(妊娠届・ゆりかご調布面接、もうすぐママパパ教室(いずれも予約制)) ●健診・子どもの健康相談  子育て教室・相談(子ども歯科相談室(対象/1歳・2歳・4歳から6歳児)、7か月から9か月児のもぐもぐ離乳食講座)など  詳細は市ホームページをご確認ください。 問い合わせ/子ども家庭センター電話042-441-6081 ●児童育成手当の制度改正に伴う所得制限額の引き上げ(対象者拡充)  児童育成手当はひとり親家庭や児童に一定の障害がある家庭のための手当です。 ◎申請者(父・母)の所得制限額 扶養家族/改正前/改正後 0人/360万4000円/366万1000円 1人/398万4000円/404万1000円 2人/436万4000円/442万1000円 申し込み/児童育成手当を受給中の方は申請不要。改正に伴い、令和6年分(令和6年1月から12月)の所得が所得制限額未満になった方は9月30日(火曜日)までに要申請 その他/申請を受理した月の翌月分から支給(制度改正にかかる所得の場合は遡及あり)。詳細は市ホームページ参照 問い合わせ/子ども育成課電話042-481-7093 ●令和8年度認可保育園(障害児枠)の園児募集 ◎募集園 3歳児クラス(定員:各1人)/神代、レイモンド調布、東京YWCAまきば、調布なないろ、仙川、二葉くすのき 4歳児クラス(定員:各1人)/東部、第五、富士見、八雲台、二葉くすのき 5歳児クラス(定員:各1人)/富士見、パイオニアキッズ第2仙川園、二葉くすのき(注)二葉くすのきは3歳から5歳児合わせて2人 対象/令和2年4月2日から令和5年4月1日に生まれた障害のある子ども(令和8年4月1日時点の3歳から5歳児) 申し込み/専用フォームから9月19日(金曜日)午後5時までに予約の上、申込書類(保育課、子ども発達センターで配布)を9月24日(水曜日)から26日(金曜日)に直接保育課へ持参 その他/申し込み前に希望園を要見学。募集数は変更になる場合あり 問い合わせ/保育課電話042-481-7132から7134 ●ひとり親家庭通信制高校卒業支援給付金  子どもが通信制高校に在籍し、継続的に通学による学習サポートを受けている場合、授業料・通学費の負担を軽減するための給付金(上限月額2万5000円)を支給します。 対象/市内在住3年以上のひとり親家庭の親で次の全ての要件を満たす方(1)私立通信制高校に在籍し、通学型の学習サポートを受けている20歳未満の子どもを同一世帯で扶養している(2)離別・死別・未婚によりひとり親になった(3)児童扶養手当を受給している(同等の所得水準を含む)(4)子どもが調布市子ども・若者総合支援事業の相談事業・居場所事業を利用する(5)東京都私立高等学校等授業料軽減助成金の対象校に在籍していない 申し込み・問い合わせ/事前に母子・父子自立支援員との面談が必要(要申し込み)。面談の申し込みは子ども育成課電話042-481-7095 ●子どものための食事相談 日時/9月5日(金曜日) 時間/(1)午後1時15分から1時45分(2)2時から2時30分(3)2時45分から3時15分 会場/文化会館たづくり西館保健センター1階 対象/18歳未満 定員/各回申し込み順2人 その他/医療機関で治療中の方は要問い合わせ 申し込み・問い合わせ/電話で子ども家庭センター電話042-441-6081 ●9月の休日ゆりかご調布面接 日時/(1)9月6日(土曜日)午前(2)28日(日曜日)午前・午後 会場/(1)文化会館たづくり西館4階(2)すこやか 内容/母子健康手帳の交付、妊娠・出産・子育てに関する相談や利用できるサービスなどの紹介、育児ギフトのプレゼント その他/申し込み方法などの詳細は市ホームページ参照 問い合わせ/子ども家庭センター電話042-441-6081 ●「みる」子どもたちと映画寺子屋上映会 Scene.52 日時/9月8日(月曜日) 時間/午前11時30分から午後1時30分(受付11時から)、2時から4時(受付1時30分から)(注)各回同内容 会場/文化会館たづくり12階大会議場 対象/未就学児と保護者 上映作品/「おこんじょうるり」(1982年/25分) 定員/申し込み順15組 費用/無料 申し込み・問い合わせ/氏名、連絡先を8月27日(水曜日)までに電話またはEメールで、子どもたちと映画寺子屋・浅野電話090-7933-1263・Eメールkodomotachitoeigaterakoya@gmail.com(産業振興課) ●親子交通安全教室(全3回) 日時/(A)火曜日クラス:(1)9月9日(2)30日(3)10月7日(B)木曜日クラス:(1)9月11日(2)18日(3)25日(C)金曜日クラス:(1)9月12日(2)19日(3)26日(D)水曜日クラス:(1)9月10日(2)17日(3)24日 時間/(A)(B)(C)午後3時から4時(D)3時20分から4時20分 会場/子ども交通教室 対象/市内在住・在学・在園の(A)(B)(C)幼児(年少から年長)(D)小学1年生から3年生と保護者 内容/基本的な交通ルールと自転車の安全な運転方法(DVD鑑賞・コース走行など) 定員/各クラス親子15組(多数抽選) 費用/無料 持ち物/ヘルメット その他/車での来場不可 申し込み・問い合わせ/Eメールに希望クラス名、住所、保護者と子どもの氏名(ふりがな)、電話番号、子どもの生年月日、幼稚園(保育園)名または小学校名、学年を明記し、8月31日(日曜日)までに子ども交通教室電話042-487-5055(月曜日、祝日を除く)・Eメールkodomokoutuu@guitar.ocn.ne.jp(交通対策課) ●桜田倶楽部 テニス体験会 日時/9月15日(祝日) 時間/一部:午前10時から11時(受付9時30分から)、二部:午前11時30分から午後0時30分(受付11時15分から) 会場/桜田倶楽部・東京テニスカレッジ(深大寺元町2丁目24番地2) 対象/小学生 内容/テニスのレッスン 定員/各部40人(多数抽選) 費用/無料 持ち物/動きやすい服装、運動靴、飲み物、タオル 申し込み/9月7日(日曜日)までに専用フォームから申し込み その他/アウトドアコートの為、雨天コート不良の場合は一部:午前8時30分、二部:午前10時に開催可否を判断 問い合わせ/桜田倶楽部電話042-488-8870(スポーツ振興課) ●ジュニア・シニアリーダー講習会企画と実施 運動会をクリエイトせよ 日時/9月28日(日曜日) 時間/ジュニアリーダー講習会:午後1時30分から3時30分、シニアリーダー講習会:午前9時30分から午後4時 会場/市立第一小学校体育館 対象/ジュニアリーダー:中学生、シニアリーダー:高校生 定員/各申し込み順30人 費用/無料 持ち物/市ホームページ参照 申し込み・問い合わせ/令和7年度に初めて参加を希望する方は申込書(社会教育課(教育会館1階)で配布または市ホームページから印刷可)を9月25日(木曜日)(必着。当日の受け付けも可)までに直接または郵送・ファクスで〒182-0026小島町2丁目36番地1教育会館社会教育課電話042-481-7488・ファクス042-481-7739 ●乳幼児期の食べる機能の発達 発達の視点から食べることを考えよう 日時/9月30日(火曜日)午前10時から11時30分 会場/文化会館たづくり10階1002学習室 対象/市内在住(主に乳幼児を子育て中の保護者) 内容/乳幼児期の発達を踏まえた食事に関する悩みや困りごとについての講話 講師/兒玉妙子(作業療法士) 定員/申し込み順25人程度 費用/無料 保育/満1歳以上(定員:申し込み順6人) 持ち物/飲み物(保育利用者は申し込み時別途案内あり) その他/詳細はホームページ参照 申し込み・問い合わせ/8月21日(木曜日)午前9時から9月21日(日曜日)午後5時に申し込みフォームから申し込み。保育の申し込みは電話で調布市子ども発達センター電話042-486-1190・Eメールayumi@city.chofu.lg.jp ●遊びにおいでよ!認可保育園や幼稚園などが実施する地域交流事業・園庭開放 各園の実施状況は市ホームページをチェック! 対象/就学前の子どもと保護者 申し込み/8月21日(木曜日)以降の平日午前9時30分から午後4時に各保育園・幼稚園など (注)車での来場不可(保育課) ●学校がつらい、行きたくない…その気持ち、チャットで話してみませんか  夏休み明けは、学校生活や人間関係の不安など、子どもたちの心が不安定になりやすい時期です。  市では、そんな悩みを抱える子ども・若者のため、24時間365日、匿名・無料で利用できるチャット相談を開設しています。  「こんなことでも相談していいのかな」と思うことでも、まずは気軽に相談してください。  相談員が優しく寄り添い、どんな小さな悩みでも一緒に考え、心を軽くするお手伝いをします。 対象/市内在住・在学の子ども・若者とその家族 ◎相談方法はカンタン  スマートフォンやタブレットから「調布市チャット相談」と検索すれば、チャット相談に入ることもできます。 問い合わせ/児童青少年課電話042-481-7536 No.1797 令和7年(2025年)8月20日 市報ちょうふ 【7】 子育て・教育の続き ●子ども家庭支援センターすこやか 専用ホームページあり 〒182-0022国領町3丁目1番地38ココスクエア2階 電話042-481-7733(午前9時から午後5時) ◎ファミリー・サポート・センター事業説明会  子育てを手伝ってほしい方(依頼会員)と手伝える方(協力会員)を結ぶ事業です。  協力会員による保育園や学童クラブへの送迎などの援助に対して、1時間当たり700円(休日、早朝・夜 間は900円)が依頼会員から支払われます。 日時/9月7日(日曜日)午前10時から正午 定員/申し込み順30人 持ち物/当日登録する場合は会員登録する方の写真(縦3センチメートル×横2.5センチメートル)2枚 申し込み/電話、Eメール(ホームページ要確認)または直接すこやか その他/協力会員は登録後、3日間の講習会(10月11日(土曜日)・12日(日曜日)・21日(火曜日))あり 問い合わせ/ファミリー・サポート・センター電話042-481-7730 ◎小児科医による健康相談 日時/9月10日(水曜日)午前10時30分から11時30分 講師/貫井清孝(すこやか協力医) 定員/申し込み順5人 申し込み/電話または直接すこやか その他/治療行為は行いません ◎エンゼル大学「ティップネスコラボ」講座 心身ともにリフレッシュ!マタニティペアピラティス 日時/9月27日(土曜日)午前10時から11時30分 対象/市内在住の妊娠20週目から37週目までの妊婦とそのパートナー(妊婦のみでの参加も可) 内容/マタニティペアピラティス・すこやか館内見学・サービス紹介 講師/浅井貴子(助産師・ティップネス国領マタニティインストラクター) 定員/申し込み順20組程度 保育/兄弟の同室託児あり 申し込み/8月21日(木曜日)午前9時からEメール(ホームページ要確認)で申し込み ◎サンデーコロパン 日時/9月28日(日曜日)午前10時から11時30分(受付10時から10時15分) 対象/市内在住で令和6年9月1日から令和7年6月28日生まれの子どもと保護者 定員/30組程度(多数抽選) 持ち物/よだれ掛け(表面に大きく名前を明記)、母子健康手帳、バスタオル 申し込み/8月21日(木曜日)午前9時から27日(水曜日)午後5時に、Eメール(ホームページ要確認)で申し込み 福祉 ●9月は高齢者悪質商法被害防止共同キャンペーン月間  悪質商法による高齢者の消費者被害が後を絶ちません。市では、東京都が実施する高齢者悪質商法被害防止共同キャンペーンと連携して、高齢者ご本人への注意喚起と相談の呼びかけ、周囲の皆さんへ見守りの大切さを呼びかけます。高齢者ご本人だけでなく周囲の皆さんも、お気軽にご相談ください。 ◎点検商法 「給湯器や分電盤などを、早く交換した方がいい」など不安をあおられ契約を迫られた!→契約を迫られてもその場で判断しない。少しでもおかしいと思ったら、すぐに身近な人などに相談する。 ◎通信販売トラブル 「お試し価格」で購入したら、「定期購入が条件」だった!→定期購入になっていないか確認。注文確認前に、購入・返品条件をよく確認する。 ◎架空・不当請求 身に覚えのない請求がきた!→見覚えのない電話番号にはすぐに出ない。安易に個人情報は教えない。 ◎電話勧誘トラブル 海産物購入をしつこく勧められた!→不要ならきっぱりと断る。一方的に商品が届いても、受け取りを拒否し、代金は絶対に支払わない。 ◎高齢者被害特別相談 日時/9月8日(月曜日)から10日(水曜日) 時間/電話相談:午前9時から正午、午後1時から3時30分、来所相談(事前予約制):午前9時から正午、午後1時から3時(注)なるべく電話相談の利用を。通常の消費生活相談も利用可 会場・申し込み/調布市消費生活センター(市役所3階)電話042-481-7034 問い合わせ/文化生涯学習課電話042-481-7140 ●調布ゆうあい福祉公社相談事業 【A】内科医師による個別相談 日時/9月18日(木曜日)午後1時30分から3時 【B】精神科医師による個別相談 日時/9月30日(火曜日)午前10時30分から正午 【A】【B】共に 定員/各申し込み順2人(1人40分) 費用/無料 会場・申し込み・問い合わせ/前日までに電話で公益財団法人調布ゆうあい福祉公社電話042-481-7711 ●簡単!10の筋力トレーニングおさらい会  立つ、座る、歩くなどの日常生活でよく使う筋肉を鍛えます。 日時/9月19日(金曜日) 時間/初級:午後1時45分から2時15分、中級:午後2時25分から3時、上級:午後3時10分から3時30分 会場/上石原ふれあいの家 対象/65歳以上で要支援・要介護・日常生活支援総合事業対象者・医師から運動制限を受けていない市民 講師/リハビリ専門職 定員/申し込み順20人 持ち物/上履き 申し込み/8月21日(木曜日)から電話または専用フォームで申し込み その他/申し込みの際、参加したい級を確認 問い合わせ/高齢者支援室電話042-481-7150 ●発達障害者支援事業講演会 青年・成人期における発達特性の理解と支援の在り方 教育支援から社会的自立まで 日時/9月21日(日曜日)午後2時から4時(1時30分開場) 会場/こころの健康支援センター2階こかげ 講師/渡辺慶一郎(東京大学相談支援研究開発センター精神科医師)、若杉美樹(同センター臨床心理士) 定員/申し込み順60人 費用/無料 申し込み/会場受講:8月25日(月曜日)から9月17日(水曜日)に電話で問い合わせ先へ、オンデマンド配信:8月25日(月曜日)から9月21日(日曜日)に申し込みフォームから申し込み 問い合わせ/こころの健康支援センター電話042-490-8166(社会福祉協議会) ●高齢・障害者生活支援有償ボランティア募集説明会 日時/9月24日(水曜日)午前10時から11時30分 その他/参加できない場合は個別に対応可 会場・申し込み・問い合わせ/専用フォームまたは電話で公益財団法人調布ゆうあい福祉公社(国領町3丁目8番地1)電話042-481-7711 ●もしもに備えよう スマホ・PCでできる防災対策とは(全2回) 日時/(1)10月3日(金曜日)(2)10日(金曜日) 時間/午後1時30分から3時30分 会場/総合福祉センター4階生活支援室 対象/市内在住の障害のある方と家族 内容/スマートフォンやパソコンを使って正しい防災情報を得ましょう 定員/6人(多数抽選、初回優先) 費用/1000円(テキスト代) 持ち物/スマートフォン 申し込み・問い合わせ/8月21日(木曜日)から9月24日(水曜日)に直接または電話・ファクス・Eメールでドルチェ電話042-490-6675・ファクス042-444-6606・Eメールdolce@ccsw.or.jp(社会福祉協議会) ●「人生100年時代」のオーラルフレイル予防  年齢を重ね、筋力や心身の機能や活力が衰えてきた状態を「フレイル(虚弱)」といい、かむ力や飲み込む機能などの口腔機能の衰えは「オーラルフレイル」といいます。滑舌が悪くなった、口が乾くなども症状の一つです。  口は栄養素の取り込み口です。オーラルフレイルを予防することが、全身のフレイル予防のポイントです。 ◎オーラルフレイルの予防のために 【予防1 口の中をきれいに保つ】食後は歯をみがき、歯周病の悪化や歯を失うことを予防しましょう。糸ようじなどの使用もお勧めです 【予防2 かかりつけ歯科医をもつ】定期的にかかりつけ歯科医院へ受診し、口腔内の確認や専門的なクリーニングをしてもらいましょう。「むせやすい」、「食べこぼしが多くなった」など気になり始めたら歯科医院で相談しましょう 【予防3 口腔体操をする】口に入れる、飲み込む、話すために使う機能を維持するために、口元の体操をお勧めします 問い合わせ/高齢者支援室電話042-481-7150 ◎口腔体操の例 ◇唇の周りの筋肉を鍛える 唇が開かないようにしながら口の中に空気をため、ほほをふくらませたり、すぼめたりする ◇唾液を出すマッサージ 耳の下からあごに向かって、あごの下のやわらかい部分を、5カ所位に分けて親指で優しく押す ◇飲み込む力を鍛える 舌を軽く前に出して口を閉じ、唾液を飲み込む ●まちの話題 ◎損害調査結果の提供及び利用に関する協定を締結  三井住友海上火災保険株式会社が保険給付のために実施した調査結果を市に情報提供いただき、被災者への速やかな罹災証明書交付と生活再建支援に繋げるための協定です。 締結先/三井住友海上火災保険株式会社 締結日/令和7年7月28日 問い合わせ/資産税課電話042-481-7209 ●特殊詐欺にご注意ください  市内で警察官をかたる詐欺が多発しています。怪しいと思ったら、すぐ110番か調布警察署(電話042-488-0110)へ通報してください。 令和7年調布市内の特殊詐欺被害状況(7月末時点、暫定値) 被害件数/31件(前年同時期比2件減) 被害金額/約7479万円(前年同時期比約656万円増)(総合防災安全課) 【8】 市報ちょうふ 令和7年(2025年)8月20日 No.1797 暮らしの情報 税金・保険・年金 ●自己負担割合「2割」となる方への外来医療の負担軽減措置(配慮措置)の終了  令和4年10月1日から実施していた自己負担割合が2割の方への外来医療の負担軽減措置(配慮措置)が令和7年9月30日(火曜日)までの診療で終了します。2割の方が令和7年10月1日(水曜日)以降に診療する外来医療の自己負担の1カ月の上限は1万8000円となります。 問い合わせ/保険年金課電話042-481-7148 住まい・街づくり・環境 ●調布市道路網計画改定に向けた検討状況(中間報告)  都市計画道路と生活道路を一体的に計画し、整備を進めるために、平成28年3月に「調布市道路網計画」を策定しました。  現在、計画策定から約9年が経過し、最新の社会経済状況や、市を取り巻く状況などの変化に対応した計画とするため、改定に向けて検討を進めています。  この度、令和7年8月末時点の検討状況を中間報告として取りまとめましたので、市ホームページで公表します。  今後、さらに検討を進め、令和8年春頃に計画を改定する予定です。詳しくは市ホームページをご覧ください。 問い合わせ/まちづくり推進課電話042-481-7587 ●東京外かく環状道路のオープンハウス  国土交通省などが、地盤補修の施工状況や中央ジャンクション付近の工事状況などについて説明します。 (1)オープンハウス 日時/8月29日(金曜日)午後6時から8時、30日(土曜日)午後3時30分から5時30分 (2)事業者との意見交換の場 日時/8月29日(金曜日)午後7時から8時 (3)オープンハウス 日時/9月12日(金曜日)午後6時から8時、13日(土曜日)午前10時から正午、午後2時から4時 (4)事業者との意見交換の場 日時/9月12日(金曜日)午後7時から8時 会場/(1)(2)市立滝坂小学校(3)三鷹市北野3丁目常設会場(4)三鷹市北野地区公会堂 対象/調布市、三鷹市在住者ほか 申し込み/(1)(3)当日直接会場へ(2)(4)要事前登録 その他/詳細は東京外環プロジェクトホームページ参照 問い合わせ/国土交通省 東京外かく環状国道事務所フリーダイヤル0120-34-1491(まちづくり推進課) ●調布基地跡地留保地の活用による施設整備に関する基本的な考え方に関するオープンハウス  パネルを用いて概要を説明し、対面方式で意見を伺います。 日時/(1)9月5日(金曜日)午後5時から7時(2)6日(土曜日)午前10時から正午 会場/(1)西調布駅南口オープンスペース(注)雨天時は富士見地域福祉センター(2)富士見地域福祉センター第1・第2集会室 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/企画経営課電話042-481-7369、スポーツ振興課電話042-481-7496 ●住まいの相談窓口 内容/日程/締め切り日 住宅リフォーム/9月17日(水曜日)/9月11日(木曜日) 分譲マンション管理/18日(木曜日)/12日(金曜日) 住まいの終活(空き家)/19日(金曜日)/12日(金曜日) 時間/午後1時30分から、2時30分から、3時30分から 定員/各回申し込み順3人 費用/無料 会場・申し込み・問い合わせ/申し込みフォームから申し込み、または電話・Eメールで住宅課(市役所7階)電話042-481-7545・Eメールjyutaku@city.chofu.lg.jp 健康 ●10月から12月生まれの方への健(検)診の個別通知を8月末に発送  予約可能な医療機関に早めにご予約ください。 【受診期間】(注)延長不可。4月から9月生まれは発送済 生まれ月/受診期間/個別通知発送時期 10月・11月・12月/9月から12月/8月末 1月・2月・3月/11月から翌年2月/10月末 【通知する健(検)診】(注)年齢は今年度末時点 対象者/健(検)診/問い合わせ 後期高齢者医療制度加入者・75歳の方/後期高齢者健診/保険年金課後期高齢者医療係電話042-481-7148 調布市国民健康保険加入中の40歳から74歳の方/調布市国民健康保険特定健診/保険年金課給付係電話042-481-7566 35歳・40歳・45歳・50歳・55歳・60歳以上の方/対象者に合わせた健(検)診(各種がん検診など)/健康推進課電話042-441-6100 (注)転入・新規加入した方は、受診券の申し込みが必要 ●9月は東京都の自殺対策強化月間 気づいてください!体と心の限界サイン 令和6年の自殺者数は2万320人です。市でも毎年数十人の方が自ら命を絶っています。あなた自身の命とあなたの大切な人を守るために、ひとりで悩まず、ご相談ください ◎特別相談 相談窓口/電話番号/受付日時(特別相談)/受付日時(通常相談) フリーダイヤル特別相談(NPO法人国際ビフレンダーズ東京自殺防止センター)/フリーダイヤル0120-58-9090特別相談開設時のみ・03-5286-9090/8月20日(水曜日)から、9月5日(金曜日)午後8時から、月曜日:午後10時30分から、火曜日:午後5時から、いずれも翌午前2時30分まで/毎日午後8時から翌午前2時30分、月曜日:午後10時30分から、火曜日:午後5時から 有終支援いのちの山彦電話 傾聴電話(NPO法人有終支援いのちの山彦電話)/03-3842-5311/9月の火曜日・水曜日・金曜日・土曜日・日曜日(第3・第4日曜日、祝日を除く)正午から午後8時/火曜日・水曜日・金曜日・土曜日正午から午後8時 (全国)自殺予防いのちの電話(一般社団法人日本いのちの電話連盟)/フリーダイヤル0120-783-556/毎日午後4時から9時、9月10日(水曜日)から16日(火曜日)は午前8時から翌午前8時/毎日午後4時から9時、毎月10日は午前8時から翌午前8時 (東京)東京いのちの電話(社会福祉法人いのちの電話)/03-3264-4343/毎日24時間/毎日24時間 東京都自殺相談ダイヤル こころといのちのほっとライン(東京都(NPO法人メンタルケア協議会))/0570-087478/9月19日(金曜日)から23日(祝日)、24時間/毎日正午から翌午前5時30分 自死遺族傾聴電話(NPO法人グリーフケア・サポートプラザ)/03-3796-5453/9月2日(火曜日)から6日(土曜日)午前11時から午後5時/火曜日・木曜日・土曜日午前11時から午後5時 自死遺族相談ダイヤル(NPO法人全国自死遺族総合支援センター)/03-3261-4350/9月8日(月曜日)から10日(水曜日)正午から午後6時/木曜日・日曜日正午から午後6時 多重債務110番(東京都消費生活総合センター)/03-3235-1155/9月1日(月曜日)・2日(火曜日)午前9時から午後5時/毎週月曜日から土曜日午前9時から午後5時 (注)0570で始まるナビダイヤルは有料です(携帯電話の無料通話、かけ放題プランなどの対象外) ◎その他の東京都の相談窓口 ◇相談ほっとLINE@東京 東京都(NPO法人メンタルケア協議会) 日時/毎日午後3時から10時30分 友達登録した上で相談 ◇とうきょう自死遺族総合支援窓口 東京都(NPO法人全国自死遺族総合支援センター) 電話相談/電話03-5357-1536 平日:午後2時から6時(8月末までは3時から7時) 日曜日:午後1時から5時 メール相談/毎日24時間(おおむね1週間以内に返信) ◎市内の相談 ◇うつ病などの心の健康相談 健康推進課/電話042-441-6100 日時/平日午前9時から午後5時 こころの健康支援センター/電話042-490-8166 日時/月曜日から土曜日(祝日を除く) 時間/午前9時から午後5時(土曜日は正午まで) ◇24時間365日チャット相談「あなたのいばしょチャット相談(調布市版)」 児童青少年課/電話042-481-7536 調布市の子ども・若者とその家族を対象としたチャット相談事業 ◇その他の各種市民相談 高齢者の生活、学校生活(不登校・いじめなど)、消費生活(多重債務・契約トラブルなど)も実施中。詳細は毎月20日号の「相談案内」のページ参照。(健康推進課) ●市税の納付は口座振替を 申し込みは郵送も可 【口座振替対象税目/納期限・申込期限】◎市・都民税・森林環境税(普通徴収) 第3期、国民健康保険税 第4期(10月31日(金曜日)振替分/9月22日(月曜日)必着) ◎固定資産税・都市計画税 第3期(12月25日(木曜日)振替分/11月10日(月曜日)必着) 申し込み/依頼書(市内の取扱金融機関に備え付け。郵送希望は要連絡)で申し込み(注)キャッシュカード(来庁者本人名義)と本人確認書類を市役所に持参し手続き可 その他/個人市・都民税の年金特別徴収(公的年金からの天引分)は、口座振替での納付は不可 問い合わせ/納税課(市役所3階)電話042-481-7214から7220 No.1797 令和7年(2025年) 8月20日市報ちょうふ 【9】 健康の続き ●申込み制検診 検診の種類/対象者 胃がん(内視鏡)/50歳・52歳・54歳・56歳・58歳(定員:500人。多数抽選。50歳は今年度の市のバリウム検査を受けていない方) (A)胃がん(バリウム)/30歳から59歳(定員:(A)500人(B)1000人。多数抽選)(注)35歳・40歳・45歳・50歳・55歳(個別通知対象者(注)1)を除く (B)大腸がん/30歳から59歳(定員:(A)500人(B)1000人。多数抽選)(注)35歳・40歳・45歳・50歳・55歳(個別通知対象者(注)1)を除く 子宮頸がん/30歳以上の女性(定員:2500人。多数抽選)(注)35歳・40歳・45歳・50歳・55歳・60歳・65歳(個別通知対象者(注)1)と令和6年4月1日から令和7年3月31日の間に市の子宮頸がん検診を受診した方を除く 前立腺がん/50歳から70歳の男性(定員:600人。多数抽選) 歯周病/20歳から59歳(定員:400人。多数抽選)(注)35歳・40歳・45歳・50歳(個別通知対象者(注)1)を除く 後期高齢者歯科/76歳から80歳(定員:100人) (注)表内の各年齢は、令和8年3月31日時点の年齢 (注)1 個別通知対象の方には受診券を送付しているため申し込み不可 費用/胃がん(内視鏡)2000円、前立腺がん1000円、そのほかは無料(注)生活保護受給者、中国残留邦人等支援給付受給者は受給証明書を実施医療機関へ提出すると無料 締め切り/9月19日(金曜日)(必着) 申し込み/はがきに住所、氏名(フリガナ)、性別、生年月日、年齢(令和8年3月31日時点)、電話番号、希望の検診(複数可)を明記し、〒182-0026小島町2丁目33番地1文化会館たづくり西館4階健康推進課へ郵送、または専用フォームから申し込み その他/審査後、11月中旬に受診券を郵送。12月1日(月曜日)から令和8年3月15日(日曜日)に市内指定医療機関で受診 問い合わせ/健康推進課電話042-441-6100 ●風しん抗体検査・予防接種の一部費用助成 期間/令和8年3月31日(火曜日)まで 会場/市内協力医療機関 対象・抗体検査/19歳以上で次の(1)から(3)のいずれかに該当する市民(風しんを含むワクチンを2回以上接種したことがある方、すでに抗体検査を受け抗体保有が十分でないことが確認できる方、過去にこの制度を利用または風しんの追加的対策事業で抗体検査を受けた方を除く)(1)妊娠を希望する女性、(2)妊婦の同居者、(3)(1)の同居者 予防接種/19歳以上で抗体検査の結果、十分な量の風しんの抗体がないことが判明した市民(過去にこの制度または風しんの追加的対策事業を利用した方を除く) 費用/抗体検査:無料 予防接種/麻しん風しん混合ワクチン4000円、風しん単抗原ワクチン3000円(注)生活保護受給者と中国残留邦人等支援給付受給者は、受給証明書を医療機関へ提出することで無料。個人住民税非課税の方は、健康推進課での事前手続きにより無料 申し込み/直接市内協力医療機関へ 問い合わせ/健康推進課電話042-441-6135 ●がん相談サポート事業の8月・9月の開設日 日時/8月23日(土曜日)・26日(火曜日)・30日(土曜日)、9月2日(火曜日)・6日(土曜日)・9日(火曜日)・13日(土曜日)・16日(火曜日)・20日(土曜日)・27日(土曜日)・30日(火曜日) 時間/午前9時から午後6時 対象/がんの疑いがある・がんに罹患した市民と家族など 費用/無料 申し込み/電話(フリーダイヤル0120-785-570)またはがん相談サポート事業ホームページからEメール その他/サービス利用には市民専用の利用資格コード(275B)が必要。紹介するサービスは一部有料 問い合わせ/健康推進課電話042-441-6100 ●おとなのための食事相談 日時/9月18日(木曜日) 時間/午後1時15分から1時45分、2時から2時30分、2時45分から3時15分 会場/文化会館たづくり西館保健センター3階 対象/18歳以上 定員/各回申し込み順1人 その他/医療機関で治療中の方は要問い合わせ 申し込み・問い合わせ/電話で健康推進課電話042-441-6100 ●今から始める健康づくり教室第2回「免疫力アップは最大の防御!今から取り組むがん予防」 日程/9月26日(金曜日)午前9時20分から11時(予定) 会場/文化会館たづくり西館保健センター2階 対象/35歳から64歳の市民(がんで治療中の方を除く) 内容/講義、軽い運動 定員/申し込み順25人 費用/無料 持ち物/筆記用具、健康手帳(お持ちの方)、飲み物、動きやすい服装 申し込み/8月21日(木曜日)午前9時から9月16日(火曜日)午後5時に電話または申し込みフォームから申し込み 問い合わせ/健康推進課電話042-441-6100 仕事・創業 ●女性しごと応援キャラバン&個別相談会in調布 ◎“知らなかった”じゃもったいない「しごと探しのステップ」 日時/9月9日(火曜日)午前10時から正午 会場/調布クレストンホテル8階クレストンルーム 定員/40人 費用/無料 保育/生後6カ月から就学前(定員:10人程度 申し込み:8月21日(木曜日)から9月3日(水曜日)正午) 申し込み/8月21日(木曜日)から電話または女性しごと応援キャラバンホームページで申し込み その他/東京しごとセンター多摩の利用登録が必要(当日登録可)。セミナー終了後、個別相談会を実施(1人約30分 定員:申し込み順10人) 問い合わせ/女性しごと応援キャラバン運営事務局電話03-6734-1346(多様性社会・男女共同参画推進課) ●シルバー人材センター入会説明会 日時/9月11日(木曜日)午前9時30分から 対象/市内在住の60歳以上 費用/1000円(入会する方のみ) その他/オンラインでの入会説明もあり。要事前予約 会場・申し込み・問い合わせ/公益社団法人調布市シルバー人材センター(小島町3丁目87番地4)電話042-487-9375 ●子育てしながら働きたい方のためのビジネスマナー&メイクアップセミナー 日時/9月11日(木曜日)午前10時から午後1時(受付9時45分から) 会場/市民プラザあくろす3階研修室3 定員/申し込み順12人 費用/無料 保育/1歳から就学前(定員:申し込み順5人) 持ち物/パウダーファンデーション、アイブロウ、口紅(あればリップブラシ)、大きめの手鏡、スマートフォン(メイクの確認で使用) 申し込み・問い合わせ/8月21日(木曜日)午前9時から直接ハローワーク府中マザーズコーナー(コクティー2階)電話042-480-8161(産業労働支援センター) ●利用登録不要で申し込みOK無料職業適性検査  自分の「興味があること」「自信があること」などを知り、自己理解を深める手助けをします。 日時/9月25日(木曜日)午前10時から午後1時 対象/15歳から49歳で就労(アルバイト含む)・就学していない方、就職が決まっていない学生 定員/申し込み順8人 会場・申し込み・問い合わせ/ちょうふ若者サポートステーションホームページ、または電話電話042-444-7975で初回相談を予約(産業労働支援センター) ●産業労働支援センター 専用ホームページあり 〒182-0022国領町2丁目5番地15市民プラザあくろす3階 電話042-443-1217・ファクス042-443-1218・Eメールindustry@chofu-across.jp 休館日/第3月曜日(祝日の場合は直後の平日) 【A】創業経営相談会 日時/(1)9月3日(水曜日)(2)10日(水曜日)(3)17日(水曜日)(4)24日(水曜日) 時間/(1)(2)(4)午前9時から午後1時(3)午後4時から8時 【B】採用から退職まで「まるっと労務相談会」 日時/(1)9月5日(金曜日)(2)18日(木曜日)(3)24日(水曜日) 時間/(1)(2)午前9時から午後4時(正午から1時を除く)(3)正午から8時(1時から2時を除く) 【C】事業者向け税務相談会 日時/9月9日(火曜日)午後1時から4時 【D】融資相談会 日時/9月11日(木曜日)午前10時から午後4時(正午から1時を除く) 【A】から【D】共に 相談時間/1人50分 定員/申し込み順【A】4人【B】6人【C】3人【D】5人 費用/無料 会場・申し込み・問い合わせ/産業労働支援センターホームページまたは電話・ファクス・Eメールで申し込み ●みんなで描こう「共創」のまち 「(仮称)調布市スマートシティビジョン策定に向けた市民ワークショップ」  企業や大学などさまざまな主体と連携し、それぞれの知見や技術を生かし、市だけでは実現できない魅力的なまちづくりを行うための指針となる「(仮称)調布市スマートシティビジョン」の策定に取り組んでいます。産学官連携で「どんなまちを目指すか」「どう進めていくか」、皆さんとの対話からアイデアをいただくためのワークショップを開催します。 ◎ワークショップ 日時/9月19日(金曜日)午後6時30分から8時30分 会場/グリーンホール小ホール 対象/中学生以上 内容/5人程度のグループで、「産学官民連携」でより良いまちを目指していくためのアイデアなどについて話し合う 定員/申し込み順30人 費用/無料 持ち物/お持ちの方は、スマートフォン・タブレットなど(「ちょうふLiqlid」を利用します) 申し込み/市ホームページの専用フォームから申し込み。参加に当たりサポートが必要な方は、9月5日(金曜日)までに要連絡 その他/詳細は市ホームページ参照 問い合わせ/企画経営課電話042-481-7368・Eメールcscc@city.chofu.lg.jp ◎ちょうふLiqlid(リクリッド)(参加型合意形成プラットフォーム)  ワークショップの様子はちょうふLiqlidに掲載し、当日会場に来られない方もご覧いただけます。このほか、皆さんの意見やアイデアを投稿できるページや、まちのウェルビーイング(地域幸福度)を調べるためのアンケートも実施中です。 ●市民課の休日窓口(第2土曜日・第4日曜日) 日時/8月24日(日曜日)、9月13日(土曜日)・28日(日曜日) 時間/午前9時から午後1時 場所/市民課(市役所2階・マイナンバーカード窓口(市役所1階101会議室) その他/広域交付による戸籍証明書などの請求は不可 問い合わせ/市民課電話042-481-7041から7045 【10】 市報ちょうふ 令和7年(2025年)8月20日 No.1797 ●きこえない・きこえにくいアスリートたちの世界大会 東京2025デフリンピックが調布にやってくる! 東京2025デフリンピック開催まであと87日 スポーツ ●調和小プール9月の休館日 休館日/8日(月曜日)・22日(月曜日) 学校が使用する日(一般開放は午後4時から使用可)/1日(月曜日)から5日(金曜日)・9日(火曜日)から12日(金曜日)・16日(火曜日)から19日(金曜日)・24日(水曜日)から26日(金曜日)・29日(月曜日)・30日(火曜日) その他/詳細は市ホームページで要確認 問い合わせ/調和小プール受付電話042-485-5631(スポーツ振興課) ●総合体育館開館40周年記念イベント 日時/10月13日(祝日) 問い合わせ/スポーツ協会電話042-481-6221 ◎オリエンテーリング体験会 時間/受付:午前8時30分から9時(総合体育館中庭)、開会式:9時、競技スタート:9時45分 会場/総合体育館・都立神代植物公園自由広場 内容/(1)スコアオリエンテーリング(複数のチェックポイントを制限時間内で回り得点を競う)(2)ポイントオリエンテーリング(決められた順番でチェックポイントを回りタイムを競う) 実施種別/3年生から6年生学年別、一般、ファミリー 定員/申し込み順100組200人程度 費用/1人100円(地図代・保険料) 申し込み/9月20日(土曜日)までにスポーツ協会ホームページから申し込み ◎CHOFUうんどうプロジェクト 時間/年中・年長クラス:受付午前9時から・プログラム9時30分から10時30分、小学1年生・2年生クラス:受付午前10時15分から・プログラム10時45分から11時45分 会場/総合体育館 対象/市内在住・在勤の保護者1人と年中から小学2年生の子ども1人(子ども2人の参加不可) 講師/田中三千太郎(スマイルサッカー代表) 定員/各クラス30組60人(多数抽選) 費用/無料 申し込み/8月30日(土曜日)までにスポーツ協会ホームページから申し込み ●スポーツ協会 電話042-481-6221 専用ホームページあり 〒182-0011深大寺北町2丁目1番地65総合体育館内 ◎緑ヶ丘初心者テニス教室(全6回) 日時/10月4日から11月8日の毎週土曜日(予備日11月15日・22日・29日) 時間/午前10時から11時55分 会場/市民緑ヶ丘テニスコート 内容/Aクラス(入門)、Bクラス(基礎)、Cクラス(レベルアップ・ゲーム中心) 対象/市内在住・在勤・在学の15歳から70歳(中学生を除く)のテニス未経験者と初心者 講師/調布市テニス連盟公認指導員 定員/30人(多数抽選、未経験者・初参加優先) 費用/5000円(事前振込) 申し込み/Webフォームまたは往復はがきに希望クラス、住所、氏名、年齢、性別、電話番号、在勤者は勤務先を明記し、9月12日(金曜日)(必着)までにスポーツ協会 緑ヶ丘テニス教室担当 問い合わせ/スポーツ協会 【A】ママフィット 時間/午前9時30分から10時20分 対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上の方と乳児(開催当日生後4カ月(首がすわっている子)から1歳3カ月未満) 【B】親子ビクス 時間/午前10時45分から11時35分 対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上の方(中学生を除く)と幼児(開催当日1歳3カ月から2歳6カ月未満) 【A】【B】共に 日時/10月6日(月曜日)・20日(月曜日)、11月10日(月曜日)・17日(月曜日)、12月1日(月曜日)・8日(月曜日)・15日(月曜日) 会場/ふじみ交流プラザ1階集会室(BRANCH調布1階) 定員/15組(多数抽選) 申し込み/8月30日(土曜日)までにスポーツ協会ホームページから申し込み 【1】リラックスコンテンポラリーダンス 時間/午後6時25分から7時25分 【2】ボディメイクジャズダンス 時間/午後7時40分から8時40分 【1】【2】共に 日時/9月25日から10月30日の毎週木曜日 定員/20人(多数抽選) 【3】お目覚めストレッチ 時間/午前10時15分から11時15分 定員/8人(多数抽選) 【4】チェアエクササイズ 時間/午後0時15分から1時30分 定員/50人(多数抽選) 【5】にこにこ体操 時間/午後1時45分から2時45分 定員/40人(多数抽選) 【6】ナイトヨガスクール 時間/1クラス:午後6時から7時、2クラス:7時15分から8時15分 定員/各クラス40人(多数抽選) 【3】から【6】共に 日時/10月1日から12月24日の毎週水曜日 【7】初心者バレトンスクール 日時/10月2日から12月4日の毎週木曜日 時間/1クラス:午前9時20分から10時20分、2クラス:午前10時35分から11時35分 定員/各クラス12人(多数抽選) 【8】ビギナーズエアロ木曜日 日時/10月2日から12月25日の毎週木曜日 時間/午後1時45分から2時45分 定員/50人(多数抽選) ●市制施行70周年記念 第43回市民スポーツまつり スポーツから生まれる豊かなこころ 日時/10月11日(土曜日) 時間/午前9時30分から午後3時30分(注)雨天決行 費用/記載ない場合は無料 会場/味の素スタジアム 問い合わせ/公益社団法人スポーツ協会(〒182-0011深大寺北町2丁目1番地65総合体育館内)電話042-481-6221・ファクス042-481-6226・Eメールtaikyo@chofucity-sports.or.jp ◎事前募集アトラクション 【A】調布チアまつり2025 in味スタ 時間/午前9時から正午 対象/年少児以上で構成されたグループ(注)要ユニホーム 内容/チアコンテスト(準備含めて5分以内) 定員/12組(多数抽選。市内活動グループ、過去参加グループ優先) その他/各グループから最大2チームまで申し込み可 【B】調布フラまつり2025 in味スタ 時間/午後2時から3時 対象/市内で活動する年少児以上で構成されたグループ 内容/フラダンスグループの発表会(準備含めて8分以内) 定員/7組(多数抽選) その他/同一グループからの複数申し込み、時間の希望は不可 【A】【B】共に 会場/人工芝内ステージエリア 費用/1人500円 申し込み/8月21日(木曜日)午前9時からスポーツ協会ホームページで申し込み ◇味の素株式会社「勝ち飯(R)」教室 時間/午前10時から11時30分(受付9時30分から) 会場/インタビュールーム 定員/申し込み順50人 その他/幼児・小学生の参加も可 申し込み/Eメールで参加者全員の氏名・年齢・性別・代表者の電話番号、家族やグループで申し込みの場合は人数を明記し、9月30日(火曜日)までにスポーツ協会 ◇3×3バスケットボールフェスティバル 時間/午後1時から3時予定 会場/ミズノフットサルプラザ味の素スタジアム 対象/市内で活動する小学生チーム(1チーム4人から6人) 内容/小学1年生から3年生、4年生から6年生クラス(いずれも男女別) 定員/各クラス申し込み順8チーム 申し込み/Eメールで申込用紙を9月25日(水曜日)(必着)までにスポーツ協会(注)申し込み方法の詳細はスポーツ協会ホームページ参照 ◎スポーツ体験アトラクション(事前申込) 【1】FC東京サッカークリニック 時間/幼児クラス(平成31年4月2日から令和3年4月1日生まれ):午前10時から10時45分 小学1年生から3年生クラス:午前11時から正午 対象/市内在住・在学(園)の幼児から小学3年生(初心者向け) 定員/幼児クラス20人、小学生クラス30人(いずれも多数抽選) 【2】Giants Methodシミズオクトベースボールアカデミー野球教室 時間/(1)幼児(年中・年長)・親子クラス:午前10時30分から11時30分、午後1時から2時(2)小学1年生・2年生クラス:午後2時30分から3時30分 対象/市内在住・在学(園)の年中から小学2年生 定員/(1)各16組32人(2)16人(いずれも多数抽選) 【3】バスケットボールクリニック 時間/小学1年生から3年生クラス:午前9時30分から10時15分、小学4年生から6年生クラス:10時30分から11時45分 対象/市内在住・在学の小学生 定員/各クラス30人(多数抽選) 【4】チアダンス体験教室 時間/幼児(年中まで)から小学1年生クラス:午後0時30分から1時15分、小学1年生以上クラス:午後1時30分から2時15分、小学2年生以上:2時30分から3時15分(注)小学1年生はどちらでも参加可 対象/市内在住・在学(園)の幼児から小学生 定員/各クラス40人(多数抽選) 【1】から【4】共に 会場/【1】【4】味の素スタジアム【2】【3】ミズノフットサルプラザ味の素スタジアム 申し込み/9月11日(木曜日)までにスポーツ協会ホームページから申し込み その他/幼児クラスは要保護者同伴 (注)当日参加できるアトラクションを多数用意します。詳細はスポーツ協会ホームページなどで発表 ●京王閣競輪開催日(★本場ナイター開催。無印は場外のみ) 日時/8月23日(土曜日)・24日(日曜日)・25日(月曜日)・26日(火曜日)・28日(木曜日)・29日(金曜日)・30日(土曜日)・31日(日曜日)、9月★10日(水曜日)・★11日(木曜日)・★12日(金曜日)・13日(土曜日)・14日(日曜日)・15日(祝日) 問い合わせ/東京都十一市競輪事業組合電話042-489-1311(財政課) No.1797 令和7年(2025年)8月20日 市報ちょうふ 【11】 スポーツ協会の続き 【9】ヨガスクール 日時/10月3日から12月5日の毎週金曜日 時間/1クラス:午前9時20分から10時20分、2クラス:午前10時35分から11時35分 定員/各クラス12人(多数抽選) 【10】ヘルシーウォーキング 時間/午後1時から2時10分 定員/25人(多数抽選) 【11】ボールトレーニング 時間/午後3時から4時30分 定員/45人(多数抽選) 【10】【11】共に 日時/10月3日から12月26日の毎週金曜日 【12】シェイプアップバランスボール 時間/正午から午後1時 定員/30人(多数抽選) 【13】体幹強化トレーニング 時間/午後1時15分から2時15分 定員/12人(多数抽選) 【12】【13】共に 日時/10月7日から12月23日の毎週火曜日 【1】から【13】共に 会場/総合体育館 対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く) 申し込み/スポーツ協会ホームページから申し込み、または往復はがき(連記不可。1枚1教室)にスクール名(【6】【7】【9】は希望時間)、住所、氏名(ふりがな)、(西暦で)生年月日、年齢、性別、電話番号を明記し、8月30日(土曜日)(必着)までにスポーツ協会へ 抽選結果発表/9月10日(水曜日) ●総合体育館のプログラム 【9月の休館日】 休館日/9月1日(月曜日) 【9月の当日申込プログラム】 その他/詳細はスポーツ協会ホームページ参照 採用情報 (注)履歴書などの提出が必要です。詳細は市ホームページ参照 ●会計年度任用職員 ◇国民年金相談員 業務内容/国民年金窓口で国民年金に関する申請受付・相談業務及び事務作業 資格など/あり 採用日/10月1日(水曜日)(予定) 申し込み・問い合わせ/申込書(保険年金課(市役所2階)で配布または市ホームページから印刷可)を8月29日(金曜日)午後5時(必着)までに〒182-8511市役所保険年金課電話042-481-7062へ簡易書留で郵送または本人が直接持参 ●一般財団法人調布市市民サービス公社臨時職員 職種/(1)深大寺地域福祉センター管理員(2)金子地域福祉センター管理員 業務内容/受付・利用案内、使用料収納、清掃など 採用日/9月10日(水曜日) 申し込み・問い合わせ/9月3日(水曜日)(必着)までに履歴書を〒182-0022国領町4丁目51番地7ピエールシークル2階一般財団法人調布市市民サービス公社電話042-486-2112へ郵送 (企画経営課) その他のお知らせ ●第2回 市長と語る・ふれあいトーキング  市長が直接ご意見などを聴き、市の考え方などを話します。 日時/8月23日(土曜日)午後2時から4時(受付1時40分から) 会場/文化会館たづくり8階映像シアター 定員/30人(当日参加受付は10人程度。会場の定員に達した場合は入場不可) その他/車での来場は不可。無作為に案内状を送付した方の発言を優先。時間の都合上、発言できない場合あり 問い合わせ/市民相談課電話042-481-7032・7033 ●調布まちゼミ事業者向け説明会  「まちゼミ」とは、商店会などのお店の方が講師となって、専門知識や情報を受講者に伝える少人数制のゼミです。 日時/8月26日(火曜日)午後6時30分から7時30分 会場/市民プラザあくろす3階ホール1 対象/市内事業者 内容/令和8年2月1日(日曜日)から28日(土曜日)にかけて開催する「調布まちゼミ」に興味のある事業者に向けた説明会 講師/松井洋一郎(岡崎まちゼミの会代表) 定員/当日先着40人 費用/無料 問い合わせ/調布まちゼミ実行委員会電話03-5563-2831 (産業振興課) ●八ケ岳少年自然の家9月1日(月曜日)から新規予約受付 区分/新規予約受け付け分 市内青少年団体(おおむね20歳未満の方で構成する10人以上の団体)/令和8年3月利用分 市内個人(市内在住・在勤・在学)(注)青少年団体以外の団体を含む/12月利用分 (注)連泊時は1泊目の属する月が基準 申し込み・問い合わせ/電話で八ケ岳少年自然の家(山梨県北杜市高根町清里3545番地1)電話0551-48-2014(9月9日(火曜日)を除く午前9時から午後5時)(注)個人利用のみ八ケ岳少年自然の家ホームページから申し込み可(社会教育課) ●特別相談「多重債務110番」  市は、東京都と都内区市町村と連携して、特別相談「多重債務110番」を一斉に実施します。1人で悩まずに当センターにご相談ください。 日時/9月1日(月曜日)・2日(火曜日) 時間/電話相談:午前9時から正午、午後1時から3時30分 来所相談(事前予約制):午前9時から正午、午後1時から3時(注)通常の消費生活相談も利用可 問い合わせ/消費生活センター(市役所3階)電話042-481-7034(相談・予約共通)(文化生涯学習課) ●9月の女性のための相談実施日 ◎女性の生きかた相談 面接相談(予約制)/日時:9月1日(月曜日)午後4時から7時50分、4日(木曜日)・11日(木曜日)・12日(金曜日)・18日(木曜日)・25日(木曜日)・26日(金曜日)午前10時から午後3時50分 電話相談/専用電話電話042-443-1233 日時:9月4日(木曜日)・11日(木曜日)・18日(木曜日)・25日(木曜日) 時間:午前10時から午後3時30分(正午から1時は除く) ◎女性のための法律相談 日時/9月2日(火曜日)・9日(火曜日)午前10時から午後0時15分、30日(火曜日)午後4時10分から7時 ◎働く女性の人生相談 日時/9月10日(水曜日)午後4時から7時50分 ◎女性のための仕事&生活サポート相談 日時/9月19日(金曜日)午後1時から3時50分 ◎女性のヘルスケア相談 日時/9月24日(水曜日)午後2時40分から4時5分 費用/無料 その他/相談日時は変更の場合あり 申し込み・問い合わせ/電話または専用フォームから多様性社会・男女共同参画推進課電話042-443-1213 ●9月の多様な性に関する相談実施日  性別への違和感など、性的指向や性自認の相談に専門相談員が応じます。 日時/9月6日(土曜日) 時間/午後1時から1時50分、2時から2時50分、3時から3時50分 会場/市民プラザあくろす3階男女共同参画推進センター 定員/各回申し込み順1人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/9月5日(金曜日)午後5時までに専用フォームから申し込み、または電話で多様性社会・男女共同参画推進課電話042-443-1213。相談日当日は正午以降に電話で予約連絡可。空いている予約枠利用(随時) ●上石原ふれあいの家 改修工事のための臨時休館 期間/11月1日(土曜日)から30日(日曜日) 内容/給排水・電気設備の改修工事 その他/12月分の使用申し込みは、11月1日(土曜日)から実施予定 問い合わせ/協働推進課電話042-481-7122 イベントのお知らせ ●関東大学アメリカンフットボールリーグ観戦招待 日時/8月30日(土曜日)、10月12日(日曜日)、11月2日(日曜日) 会場/アミノバイタルフィールド 対象/市民(注)当日受付で住所記載の証明書の提示が必要 費用/無料 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/一般社団法人関東学生アメリカンフットボール連盟事務局電話042-440-0881・Eメールinfo@kcfa.jp(スポーツ振興課) ●中国語教室追加募集 日時/9月4日(木曜日)からの毎月第1・3木曜日 内容:時間/初級クラス:午後2時45分から4時15分 会場/シルバー人材センターサテライトルーム(布田4丁目18番地1ハラビル2階) 対象/ピンイン(中国語の発音表記法)を学習済みの方 定員/若干名 費用/月2000円(別途テキスト代1980円) 申し込み・問い合わせ/公益社団法人調布市シルバー人材センター電話042-487-9375 ●FC東京NEWS 問い合わせ/スポーツ振興課電話042-481-7497 ◎東京フットボールクラブ株式会社との包括連携協定を締結  8月10日に味の素スタジアムで開催された調布市制70周年記念Day(明治安田J1リーグ 第25節対鹿島アントラーズ戦)で、さまざまな分野におけるまちづくりの多面的な効果の創出につなげることを目的とした包括連携協定を締結しました。  市は、これまで以上にFC東京と連携し、さまざまな事業を行っていきます。 ◎FC東京「調布市制70周年記念Day」を開催しました  8月10日のホームゲームで、市制施行70周年記念事業として開催しました。当日の様子は市ホームページをご確認ください。 ●ご寄附ありがとうございました  ふるさとのみどりと環境を守り育てる基金として/マインズ農業協同組合 神代支店(管財課) 【12】 市報ちょうふ 令和7年(2025年)8月20日 No.1797 イベントのお知らせの続き ●JAZZ ARTせんがわ2025 日時/(1)8月31日(日曜日)午後4時から5時、9月14日(日曜日)正午から午後2時(2)9月11日(木曜日)から14日(日曜日) 会場/(1)仙川駅前公園(2)せんがわ劇場 対象/(1)観覧無料(2)チケット購入者 総合プロデュース/巻上公一(音楽家) 出演/坂田明(sax)、片倉真由子(p)、Gene Jackson(drm)、ウンシル・ノ(パンソリ/韓国)、石橋英子(p)、松武秀樹(Synthesizer)、今西紅雪(箏)ほか 定員/(2)各回申し込み順121人 その他/詳細はJAZZ ARTせんがわホームページ参照 問い合わせ/JAZZ ART実行委員会電話080-5447-5151・Eメールjazzartsengawa2020@gmail.com(文化生涯学習課) ●生涯学習サークル体験事業 (A)ソシアルダンス「コスモスフレンズ会」 日時/9月5日(金曜日)・12日(金曜日)・19日(金曜日)・26日(金曜日) 時間/午前10時から11時50分 会場/下布田ふれあいの家 内容/社交ダンス(ワルツ、タンゴ、ブルースなど)の基礎から経験者向けのステップの体験 定員/各日申し込み順10人 費用/無料 持ち物/室内用シューズ(運動靴またはダンスシューズ) 締め切り/各実施日の2日前 (B)ナイス宿六会(男性の料理教室) 日時/(1)9月14日(日曜日)(2)10月12日(日曜日) 時間/午前9時30分から午後2時 会場/文化会館たづくり10階調理実習室 内容/家庭で簡単にできる料理を中心に、料理の基本と料理本にないコツを覚える 定員/各回申し込み順8人 費用/1回2000円(材料費) 持ち物/エプロン、筆記用具、持ち帰り容器 締め切り/(1)9月8日(月曜日)(2)10月6日(月曜日) (A)(B)共に 申し込み・問い合わせ/各締切日までに生涯学習情報コーナー電話042-441-6155(たづくり休館日を除く平日午前9時から午後5時(正午から午後1時を除く))(文化生涯学習課) ●第29回多摩川の外来植物駆除 守ろう多摩川の生き物 日時/9月6日(土曜日)午前10時から正午(注)小雨決行。大雨の場合は室内講義 会場/多摩川自然情報館1階・染地ふれあいの家大集会室 集合時間/午前9時50分 対象/小学生以上 内容/植物の生態系の復元に向けたアレチウリなどの特定外来生物(植物)の駆除活動。企業などの協力団体も募集 費用/無料 持ち物/長袖・長ズボンで作業しやすい服装、帽子、軍手、雨具、タオル、筆記用具、飲み物 申し込み/個人:当日直接会場へ 団体(5人以上):事前に事務局へ連絡 問い合わせ/一般社団法人生物多様性保全協会事務局電話03-5466-3530、当日連絡先電話080-2087-9009(環境政策課) ●秋の交通安全のつどい 日時/9月6日(土曜日)午後2時から(受付1時30分から) 会場/グリーンホール大ホール 内容/第1部:式典、一日警察署長委嘱式 第2部:交通安全教室 第3部:アトラクション(ステージ・トークなど) 出演/北山たけし(演歌歌手) 定員/当日先着500人 費用/無料 問い合わせ/交通対策課電話042-481-7454、調布警察署電話042-488-0110(自動音声「3」→「7」)、調布交通安全協会電話042-482-3042(交通対策課) ●社会教育学習グループ公開講座 ◎CCD「インクルーシブ英会話(中級)」 日時/9月10日(水曜日)午後1時から3時 会場/総合福祉センター4階視聴覚室 講師/井上セイリエン(英会話講師) 定員/申し込み順10人 費用/無料 その他/会員登録(有料)すると継続受講可能 申し込み・問い合わせ/9月9日(火曜日)までに電話またはEメールでCCD担当・神尾電話090-5558-2537・Eメールccd.jin@gmail.com ◎コミュニケーション学習会“SMILE(スマイル)”「ご縁を紡ぐ、リスタートのワークショップ ご機嫌で爽やか&健やかに過ごすために」 日時/9月23日(祝日)午後1時45分から4時 会場/文化会館たづくり10階1001学習室 対象/中学生以上 講師/三好良子(人材育成コンサルタント) 定員/申し込み順20人 費用/600円(資料代) 保育/1歳6カ月から就学前(定員:申し込み順5人 締め切り:9月16日(火曜日)) 申し込み・問い合わせ/Eメールで氏名、電話番号(保育希望の場合は子どもの月齢、性別)を明記しSMILE担当・岩崎Eメールchofusmile@gmail.com(社会教育課) ●東京ウィメンズプラザトークカフェ私らしい恋愛・結婚との向き合い方って? 日時/9月13日(土曜日)午後1時から3時 会場/東京ウィメンズプラザ(渋谷区神宮前5丁目53番地67) 対象/高校生から30代の女性 内容/恋愛・結婚観などに関する講演、個別相談 定員/申し込み順40人 申し込み/9月12日(金曜日)までにイベントホームページから申し込み 問い合わせ/東京ウィメンズプラザトークカフェ事務局電話03-5422-1146(多様性社会・男女共同参画推進課) ●味の素スタジアム・京王アリーナTOKYO 9月の主な行事予定 武蔵野の森総合スポーツプラザから「京王アリーナTOKYO」に名称が変わりました。 ★味の素スタジアム 7日(日曜日) スフィーダ世田谷FC vs伊賀FCくノ一三重(2025プレナスなでしこリーグ1部 第17節) 午後4時キックオフ 会場/AGFフィールド 問い合わせ/NPO法人スフィーダ 7日(日曜日) 味スタBIGフリーマーケット 午前10時から午後3時 問い合わせ/リサイクル運動市民の会・Eメールinfo@recycler.org 13日(土曜日) 京王電鉄presents味スタナイトヨガ 午後7時30分から8時30分 問い合わせ/東京フットボールクラブ株式会社電話042-444-2630(平日火曜日から金曜日午前10時から午後5時) 15日(祝日) FC東京vs東京ヴェルディ(明治安田J1リーグ 第29節)午後7時キックオフ 問い合わせ/FC東京電話042-444-2630 20日(土曜日) 東京ヴェルディvsファジアーノ岡山(明治安田J1リーグ 第30節) 午後6時キックオフ 問い合わせ/東京ヴェルディ電話03-3512-1969 21日(日曜日) BOOSTランニングフェスタin 味の素スタジアム 受付午前11時から 問い合わせ/株式会社ブースト・Eメールinfo@boost-inc.jp 23日(祝日) FC東京vsアビスパ福岡(明治安田J1リーグ 第31節) 午後6時キックオフ 問い合わせ/FC東京電話042-444-2630 27日(土曜日) 東京ヴェルディvs浦和レッズ(明治安田J1リーグ 第32節) 午後6時キックオフ 問い合わせ/東京ヴェルディ電話03-3512-1969 28日(日曜日) FC東京vs横浜F・マリノス(明治安田J1リーグ 第32節)午後6時キックオフ 問い合わせ/FC東京電話042-444-2630 ★京王アリーナTOKYO 6日(土曜日)から7日(日曜日) ヒプノシスマイク-Division Rap Battle-11th LIVE ≪Final D.R.B≫ Fling Posse &麻天狼 6日:午後5時から(4時開場) 7日:午後4時から(3時開場) 問い合わせ/HOT STUFF PROMOTION電話050-5211-6077(平日正午から午後6時) 13日(土曜日)から14日(日曜日) 2025 BAEKHYUN WORLD TOUR〈Reverie〉 13日:午後5時から(4時開場) 14日:午後3時から(2時開場) 問い合わせ/SOGO TOKYO電話03-3405-9999 28日(日曜日) ブルーロックエゴイストフェスタ2025 昼の部 午後2時から(1時開場) 夜の部 午後6時30分から(5時30分開場) 問い合わせ/バンダイナムコミュージックライブ ●広告の欄 掲載の申し込み/特定非営利活動法人調布市地域情報化コンソーシアム(CLIC)(広告代理店、小島町2丁目40番地10CFビル2階)電話042-487-4282・Eメールshihou@chofu.com 広告料/通常広告:1枠3万円、オビ広告:1枠1万5000円(前払。デザイン・版の制作費・消費税広告主負担) (注)広告料収入は市報ちょうふの印刷製本費用の一部に充当しています(広報課) 広告 渋谷不動産エージェント トーシン株式会社 廃車ラボ No.1797 令和7年(2025年)8月20日 市報ちょうふ 【13】 イベントのお知らせの続き ●ゼロカーボンワークショップ みんなで楽しくゼロカーボン(脱炭素)を学ぼう  小学生から大人まで楽しみながらゼロカーボンやSDGsについて学びます。 日時/9月13日(土曜日)午前9時30分から正午 会場/文化会館たづくり9階研修室 対象/小学3年生以上 講師/横山泰治(調布市参加と協働のまちづくりアドバイザー) 申し込み・問い合わせ/8月21日(木曜日)から9月8日(月曜日)に申し込みフォームから申し込み、または電話で環境政策課電話042-481-7086 ●テンジシツプロジェクト トークセッションVol.2「商業×アート」調布PARCO&トリエ京王調布×飯川雄大(たけひろ)  鑑賞者の反応を取り込んで展開するインスタレーション作品で知られるアーティストと、調布PARCO・トリエ京王調布の担当者が語り合います。 日時/9月15日(祝日)午後1時30分から 会場/文化会館たづくり8階映像シアター 講師/ゲスト:飯川雄大(アーティスト)、小堀玲奈(調布PARCO)、高橋智樹(トリエ京王調布)、モデレー ター:小川希(のぞむ) 定員/申し込み順100人 費用/無料 保育/あり。詳細は公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団ホームページ参照 申し込み/公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団ホームページから申し込み、または電話で問い合わせ先へ 問い合わせ/公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団電話042-441-6150(平日午前9時から午後5時)(文化生涯学習課) ●ほっとサロン・しぇいくはんず (A)わたしらしい未来を考えよう!女性のライフステージに応じたキャリアデザイン  産育休後の復職や、子育てがひと段落し再就職を考えている方、少人数で気軽に話し合いながらキャリアデザインを描いてみませんか。 日時/9月19日(金曜日)午前10時30分から正午 会場/市民プラザあくろす3階研修室3 講師/長谷川能扶子(キャリアカウンセラー) 保育/1歳から就学前(申し込み:8月21日(木曜日)から9月10日(水曜日)) (B)更年期と上手に付き合う  ホルモンバランスが崩れ心身ともに不調が現れてくる更年期の悩みを、専門家と一緒に話し合ってみませんか。 日時/9月24日(水曜日)午後1時10分から2時30分 会場/市民プラザあくろす3階会議室2 講師/吉田敦子(整体師・助産師) 保育/電話で要問い合わせ (A)(B)共に 対象/女性 定員/申し込み順(A)6人(B)15人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/8月21日(木曜日)午前9時から申し込みフォームから申し込み、または電話で男女共同参画推進センター電話042-443-1213(多様性社会・男女共同参画推進課) ●調布健康うたごえサロン楽しく歌って、お得な情報もキャッチ! 日時/9月24日(水曜日)、10月23日(木曜日)、11月26日(水曜日)、12月17日(水曜日)、令和8年1月29日(木曜日)、2月18日(水曜日)、3月11日(水曜日)、4月29日(祝日)、5月27日(水曜日)、6月24日(水曜日)、7月29日(水曜日) 時間/午後2時から4時 会場/文化会館たづくり12階大会議場 内容/調布市医師会による健康アドバイス、調布警察署・調布消防署による安心・安全アドバイスなど 費用/1000円 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/ソシアルデザイン倶楽部・Eメールsocialdesignclub8@gmail.com(高齢者支援室) ●親子で楽しめるエコエネルギー講座 未来のエネルギーをあなたの家で  家計にやさしく、災害時も利用できる太陽光発電設備や家庭用蓄電池、家庭用燃料電池エネファームの導入についてその魅力を紹介します。 日時/9月27日(土曜日) 時間/午前10時30分から、午後2時から 会場/多摩川自然情報館 定員/各回申し込み順15組 申し込み・問い合わせ/電話で東京ガスライフバル調布狛江電話050-3818-9323(月曜日から土曜日午前9時から午後7時、日曜日・祝日午前9時から午後5時)または申し込みフォームから申し込み(環境政策課) ●多摩川自然情報館イベントきて!みて!さわって!自然ってふしぎ  植物・虫・鳥・石など、多摩川の魅力をさまざまな視点から楽しめる観察会です。 日時/9月28日(日曜日) 時間/(1)午前9時から10時(2)10時30分から11時30分(注)雨天中止 集合時間・場所/(1)8時50 分(2)10時20分・多摩川自然情報館2階学習室 対象/(1)3歳以上の幼児推奨(2)小学生以上推奨(家族(兄弟)単位で応募可。1家族最大4人まで。友人同士の申し込みは不可) 講師/多摩川自然情報館解説員 定員/各10組(多数抽選) 費用/1人100円(保険料) 持ち物/動きやすい服装、帽子、飲み物、タオル、筆記用具、虫網・観察ケース(お持ちの場合) 申し込み/9月16日(火曜日)までに申し込みフォームから申し込み。抽選結果は9月19日(金曜日)にEメールで通知 問い合わせ/運営等受託事業者株式会社セルコ電話03-3406-1724(平日午前10時から午後5時30分)、多摩川自然情報館携帯電話電話080-2087-9009(土曜日・日曜日、祝日午前9時から午後5時)(環境政策課) ●樹木せん定入門講座 日時/10月5日(日曜日)午前10時から午後3時(注)小雨決行、荒天時は19日(日曜日)に延期 会場/北部公民館、柴崎公園 対象/市内在住の樹木せん定初心者 内容/講義・実技講習 講師/一般社団法人東京都造園緑化業協会技術指導員 定員/30人(多数抽選) 費用/1600円(テキスト代。当日持参) 持ち物/せん定ばさみ、ヘルメット、手袋、昼食、飲み物 その他/当選結果はEメールまたは文書で通知。車での来場不可。テキストは当日、代金と引き換え 申し込み・問い合わせ/9月5日(金曜日)までに専用フォームから申し込み、またははがきに講座名、住所、氏名(ふりがな)、生年月日、電話番号、Eメールアドレス(ある場合)を明記し、〒182-8511市役所8階緑と公園課電話042-481-7083へ郵送(消印有効)または持参 各館だより ●郷土博物館 〒182-0026小島町3丁目26番地2 電話042-481-7656・ファクス042-481-7655 開館時間/午前9時から午後4時 入場料/無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) ◎常設展示「調布の歴史」 ◎企画展「郷土玩具とその背景」 期間/9月15日(祝日)まで ◇展示解説 日時/8月24日(日曜日) 時間/午前11時30分から正午、午後1時30分から2時 ◎ギャラリー展「先生お元気ですか 神代村に疎開した子どもたちの手紙」  昭和19年(1944年)に神代村(現在の調布市の一部)へ疎開した児童が生活や空襲の様子を書き記し、 軍に召集された学校の先生に送った手紙を展示します。 期間/9月2日(火曜日)から11月24日(休日)まで ●武者小路実篤記念館 〒182-0003若葉町1丁目8番地30 専用ホームページあり 電話03-3326-0648・ファクス03-3326-1330 開館時間/午前9時から午後5時 入場料/大人200円、小・中学生100円、市内在住の65歳以上無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) ◎夏休み企画「武者小路実篤入門」 期間/8月31日(日曜日)まで ◎郷土博物館コラボ展示「実篤公園は縄文遺跡だった?」 期間/8月31日(日曜日)まで ◎リレー展示「実篤記念館の40年 チラシで見る特別展クロニクル」 期間/8月31日(日曜日)まで ◎閲覧室休室 日時/8月21日(木曜日)・27日(水曜日)・28日(木曜日) 広告 天護山妙祐寺 ●文化会館たづくり9月の休館日 日時/9月16日(火曜日)から19日(金曜日) 問い合わせ/公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団電話042-441-6111(文化生涯学習課) 【14】 市報ちょうふ 令和7年(2025年)8月20日 No.1797 武者小路実篤記念館の続き ◎夏休み自由研究サポート「実篤マンホールで拓本を体験しよう」 日時/8月26日(火曜日)午後1時から4時(随時。最終受付は3時30分) 対象/中学生以下と保護者 申し込み/当日直接会場へ ◎展示替えのための展示室休室 期間/9月2日(火曜日)から5日(金曜日) その他/閲覧室、実篤公園は通常通り利用可 ◎次回展示予告 秋季展「美術の世界は広大 実篤愛蔵の名品」 期間/9月6日(土曜日)から10月13日(祝日) ◎「東京・ミュージアムぐるっとパス2025」販売中  「ぐるっとパス」は関東102の美術館・博物館などで使える電子入場券と割引券で、各施設指定の展示で1回ずつ利用できます。当館は入場無料となります。 費用/2500円 有効期間/最初の利用日から2カ月間 ●図書館 中央図書館〒182-0026小島町2丁目33番地1 文化会館たづくり1階・4階・5階・6階 専用ホームページあり電話042-441-6181・ファクス042-441-6183 開館時間/中央図書館:午前9時から午後8時30分(視聴覚資料室は5時まで)、分館:午前9時から午後5時(4月から9月の水曜日・金曜日は6時まで) ◎8月・9月の休館日 中央図書館/8月25日(月曜日)・26日(火曜日)、9月16日(火曜日)から19日(金曜日) 分館/8月25日(月曜日)・26日(火曜日)、9月1日(月曜日)・8日(月曜日)・16日(火曜日)・22日(月曜日)・29日(月曜日)・30日(火曜日) ◎絵本の読み聞かせ講座(全3回) 日時/(1)10月9日(木曜日)(2)16日(木曜日)(3)23日(木曜日) 時間/午前10時から11時45分 会場/文化会館たづくり会議室 対象/市内在住・在勤・在学の18歳以上 定員/20人(多数抽選) 費用/無料 申し込み/申し込みフォームから申し込み、または往復はがきに住所、氏名、年齢、電話番号、子どもに読み聞かせをした経験の有無、講座で聞きたいことを明記し、9月15日(祝日)(必着)までに中央図書館「絵本の読み聞かせ講座係」(注)記入内容が抽選結果に影響することはありません ◎図書館ホームページをご利用ください ◇パスワードの登録をするとできること  資料の予約・延長・未所蔵資料のリクエスト・状況照会・利用カードをスマートフォンに表示させるなど。 ◇Eメールアドレスを登録するとできること  予約資料が用意できている連絡・新着資料の案内・返却期限のお知らせなど。 ◎図書館の本は市民の皆さんの貴重な財産です  雨の日には本を濡らさないようビニール袋を用意してください。本や雑誌への書き込み、切り取り、付箋の貼り付けは厳禁です。誰もが気持ちよく利用できるようご協力をお願いします。 ◎図書館公式X(旧ツイッター)  図書館からのお知らせ・イベント情報を発信しています。図書館公式キャラクター「じろ」もつぶやきます。 ◎じろのLINEスタンプを発売中  無料通話・メッセージサービスLINE内でご利用いただける、調布市立図書館公式キャラクター「じろ」のLINEスタンプを2種類販売しています。 費用/各150円 ◎展示「戦後80年 語り継ぐ戦争」  2025年は終戦から80年の節目の年です。過去から現在までの戦争の記録や記憶を振り返る、世界の恒久平和に向けての展示です。 期間/9月15日(祝日)まで 会場/中央図書館4階 ●公民館だより 月曜日休館 申し込み/電話または来館で 費用/記載のない場合は無料 ●東部公民館 〒182-0003若葉町1丁目29番地21 電話03-3309-4505・ファクス03-3305-3456 ◎東部公民館50周年 記念東部ジュニア教室 東部児童館コラボ事業「かんたん・かわいいちょこぽんのキーホルダーづくり」  記念キャラクター「ちょこぽん」をモチーフにしたキーホルダーを作ります。 日時/9月20日(土曜日) 時間/午前10時から10時50分、11時から11時50分(各回同内容) 対象/3歳から小学校低学年(未就学児は要保護者同伴) 定員/各回申し込み順10人 費用/100円(材料費。当日持参) 申し込み/8月23日(土曜日)午前9時から受け付け ●西部公民館 〒182-0035上石原3丁目21番地6 電話042-484-2531・ファクス042-484-3704 ◎サークル体験「社交ダンスを踊ってみませんか」(全3回) 日時/(1)9月6日(土曜日)(2)11日(木曜日)(3)20日(土曜日) 時間/午後1時30分から3時30分 講師/久我謙治(社交ダンス講師) 定員/申し込み順7人 持ち物/滑り止めのない靴(スニーカー不可) 申し込み/8月21日(木曜日)午前9時から受け付け ●北部公民館 〒182-0014柴崎2丁目5番地18 電話042-488-2698・ファクス042-488-2787 ◎いきいき講座「転ばない体をつくろう!かんたんロコモ体操」(全3回)  椅子を使ったロコモティブシンドローム予防体操で、「健康寿命」を延ばしましょう。 日時/(1)9月19日(金曜日)(2)26日(金曜日)(3)10月3日(金曜日) 時間/午前10時から11時30分 対象/65歳以上の方(市民優先) 講師/高松光子(健康運動指導士) 定員/申し込み順20人 持ち物/動きやすい服装、運動靴、タオル、飲み物 申し込み/8月22日(金曜日)午前9時から受け付け ●市民の広場 本欄は市民同士の交流を目的としています。掲載内容の確認や入会申込などは、直接問い合わせ先へ連絡してください。掲載を希望する方は、掲載基準を確認の上お申し込みください。掲載基準を満たさない場合や申し込みが多い場合、掲載できないことがあります。掲載内容の責任は主催者が負います。(広報課) ◎催し ■第122回調布市美術協会展 日時/9月2日(火曜日)から7日(日曜日)午前10時から午後5時(初日1時から) 会場/文化会館たづくり2階 費用/無料 問い合わせ/渡辺電話042-489-4695 ■朋あり遠方より来たるまた楽しからずや 中国語学習者向け「論語」シリーズ講座 日時/9月13日(土曜日)午後2時30分から4時 会場/文化会館たづくり11階 費用/無料 問い合わせ/王電話090-6487-5278(注)中華文化との触れ合いをお楽しみに ◎会員募集 サークル名/活動日時/活動場所/入会金/会費/問い合わせ/備考 新日本婦人の会絵手紙教室/第3水曜日午前10時から正午/文化会館たづくり/100円/月1200円/城岡電話042-487-7050/野菜や果物・花楽しく書いています ●広告の欄 調和法律・弁護士事務所 早川淳一税理士事務所 ●市公式ホームページの広告主募集 掲載単位/1カ月(1日から末日) 掲載位置/市ホームページのページ下部 規格/GIFまたはJPEG形式、縦60ピクセル×横150ピクセル 広告料/1枠当たり1カ月3万円 締め切り/掲載希望月の前々月の末日 申し込み・問い合わせ/申請書(広報課(市役所4階)で配布、または市ホームページから印刷可)を〒182-8511市役所広報課電話042-481-7302へ郵送(必着)または持参 ●市政へのご意見やアイデアをお寄せください Eメールsoudan2@city.chofu.lg.jp・ファクス042-441-1199(市民相談課) No.1797 令和7年(2025年)8月20日 市報ちょうふ 【15】 ●9月の休日診療当番医 診療時間/午前9時から正午・午後1時から5時(注)診療状況によって、診療・受付時間が変更になることがあります。必ず各医療機関に電話で確認してから、お出掛けください  休日診療は急病患者のための診療です。医療機関は変更となる場合がありますので、最新の情報は市ホームページを参照してください。  発熱患者を診療していない医療機関もあります。 日程、医療機関名・診療科目、電話番号、所在地の順です。 ★7日(日曜日) 仙川整形外科(整形外、リハビリ)/03-3305-0088/仙川町3丁目2番地4ウィステリア仙川1階A 佐々木こどもクリニック(小、アレルギー)/042-487-2433/西つつじケ丘3丁目37番地2横田ファイブ107 飛田給内科クリニック(内)/042-497-6380/飛田給1丁目28番地2平原ビル1階 山田歯科医院(歯)/042-481-4182/小島町1丁目35番地3濱乃家ビル3階 ★14日(日曜日) 古沢眼科(眼)/042-484-0002/布田1丁目36番地8真光書店ビル3階・4階 保健センター1階(小)/042-441-6110/小島町2丁目33番地1文化会館たづくり西館 東つつじヶ丘さくらクリニック(内)/03-3300-3366/東つつじケ丘3丁目53番地11 森歯科医院(歯)/03-3308-2251/仙川町3丁目2番地2丸商ビル1階 ★15日(祝日) きみしま眼科(眼)/042-443-8127/西つつじケ丘4丁目15番地6 村上こどもクリニック(小、アレルギー、内)/03-3300-4633/仙川町3丁目7番地15 ふかざわクリニック(内)/042-444-3170/多摩川5丁目15番地5プレセントM203 ときざき歯科(歯)/042-489-6061/調布ケ丘1丁目31番地8 ★21日(日曜日) 高坂皮膚科(皮)/042-486-8915/飛田給1丁目27番地3吉野ビル1階A 保健センター1階(小)/042-441-6110/小島町2丁目33番地1文化会館たづくり西館 飛田給プライマリクリニック(形成外、内、整形外)/042-444-1715/飛田給1丁目11番地1-1階 まゆみ歯科医院(歯)/042-489-4014/飛田給2丁目18番地31ベニヤビル1階 ★23日(祝日) なかむら眼科・形成外科(眼)/042-440-1146/深大寺東町2丁目23番地5深大寺メディカルビル201 保健センター1階(小)/042-441-6110/小島町2丁目33番地1文化会館たづくり西館 にわファミリークリニック(内)/042-443-1120/西つつじケ丘4丁目23番地58-101 あらさわ歯科医院(歯)/042-444-8413/西つつじケ丘3丁目26番地9-1階 ★28日(日曜日) 調布眼科医院(眼)/042-486-1010/布田3丁目5番地1 コクティやまうち内科・神経内科(内、神経内、小)/042-488-7651/国領町2丁目5番地15コクティー2階 仙川ひろクリニック(内、糖尿内、内分泌内)/03-6382-9935/仙川町1丁目14番地22 石川歯科診療所(歯)/03-3300-9573/若葉町2丁目1番地1-2階 ●市内救急病院 調布病院 下石原3丁目45番地1 電話042-484-2626 北多摩病院 調布ケ丘4丁目1番地1 電話042-486-8111 調布東山病院 小島町2丁目32番地17 電話042-481-5511 (注)当日の診療科目を事前に電話でご確認ください ●救急医療機関案内(24時間) 救急相談センター電話♯7119 (注)ダイヤル回線からは電話042-521-2323 東京都医療機関案内サービス“ひまわり”電話03-5272-0303 ホームページ医療情報ネット(ナビイ) ●小児初期救急平日準夜間診療電話03-3488-2061 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日、年末年始、病院が指定した日を除く)午後7時から10時(受付は9時30分まで) 場所/東京慈恵会医科大学附属第三病院内 狛江・調布小児初期救急平日準夜間診療室 内容/小児科 (注)必ず電話連絡の上、お越しください ●休日夜間急患診療所電話042-484-1455 日時/土曜日・日曜日、祝日・休日、年末年始午後7時から10時(受付は9時45分まで) 場所/調布市医療ステーション1階(小島町3丁目68番地10) 内容/内科小児科系(注)日によって担当医師の専門分野が異なりますので、必ず電話連絡の上、お越しください 問い合わせ/健康推進課電話042-441-6100 ●9月の相談案内 ◎法律(離婚、相続、契約、金銭貸借) 相談員/弁護士 日程/毎月第2土曜日 時間/午前9時から午後1時 定員/16人 予約/要予約(注)1相談日の4週間前の午前9時からオンライン・電話・窓口で受付 相談員/弁護士 日程/毎週火曜日・金曜日(閉庁日に該当する場合はなし) 時間/午後1時から5時 定員/16人(第2土曜日前日の金曜日は8人) 予約/要予約(注)1相談日の4週間前の午前9時からオンライン・電話・窓口で受付 ◎税務(所得税、相続税、贈与税、事業税、市民税、法人税) 相談員/税理士 日程/毎月第1月曜日・第2木曜日・第3金曜日(閉庁日に該当する場合は翌週の該当曜日) 時間/午後1時から5時 定員/8人 予約/要予約(注)1相談日の4週間前の午前9時からオンライン・電話・窓口で受付 ◎登記(土地・建物の売買・贈与・相続、会社の設立・役員変更) 相談員/司法書士 日程/毎月第1・第3金曜日(閉庁日に該当する場合はなし)(注)登記申請書や添付書類の作成・確認は行いません 時間/午後1時から4時 定員/6人 予約/要予約(注)1相談日の4週間前の午前9時からオンライン・電話・窓口で受付 ◎相続等の書類作成(相続時の提出書類(遺言書、遺産分割協議書など)の作成方法) 相談員/行政書士 日程/毎月第2・第4火曜日(閉庁日に該当する場合はなし) 時間/午後1時から4時 定員/6人 予約/要予約(注)1相談日の4週間前の午前9時からオンライン・電話・窓口で受付 ◎年金・社会保険(年金、高額療養費、雇用保険、解雇) 相談員/社会保険労務士 日程/毎月第1木曜日(閉庁日に該当する場合は翌週の該当曜日) 時間/午後1時から4時 定員/6人 予約/要予約(注)1相談日の4週間前の午前9時からオンライン・電話・窓口で受付 ◎不動産(土地・建物の売買、アパートの賃貸借契約) 相談員/宅地建物取引士 日程/毎週金曜日(閉庁日に該当する場合はなし) 時間/午後1時から4時 定員/6人 予約/要予約(注)1相談日の4週間前の午前9時からオンライン・電話・窓口で受付 ◎土地家屋調査測量(土地・建物の調査測量、表示登記) 相談員/土地家屋調査士 日程/毎月第3金曜日(閉庁日に該当する場合は前週の該当曜日) 時間/午後1時から4時 定員/6人 予約/要予約(注)1相談日の4週間前の午前9時からオンライン・電話・窓口で受付 ◎交通事故(示談の方法、損害賠償、慰謝料、保険金) 相談員/専門相談員 日程/毎月第1・第2・第4・第5水曜日(閉庁日に該当する場合はなし) 時間/午後1時から4時 定員/4人 予約/要予約(注)1相談日の4週間前の午前9時からオンライン・電話・窓口で受付 相談員/弁護士 日程/毎月第3水曜日(閉庁日に該当する場合はなし) 時間/午後1時から3時30分 定員/3人 予約/要予約(注)1相談日の4週間前の午前9時からオンライン・電話・窓口で受付 ◎総合相談日(法律、税務、登記、不動産取引、土地家屋調査測量) 相談員/有資格者 日程/毎月第3金曜日(閉庁日に該当する場合はなし) 時間/午後1時から4時(法律相談・税務相談は5時まで) 予約/要予約(注)1相談日の4週間前の午前9時からオンライン・電話・窓口で受付 ◎心(人間関係や生き方など心の悩み) 相談員/公認心理師 日程/2日(火曜日) 時間/午後1時から4時 定員/3人 予約/要予約(注)2相談日の1週間前(祝日・休日の場合はその直前の開庁日)から電話・窓口で受付(予約開始時間:窓口は午前8時30分から、電話は9時から) 相談員/専門相談員 日程/11日(木曜日)・18日(木曜日)・25日(木曜日) 時間/午後1時から4時 定員/3人 予約/要予約(注)2相談日の1週間前(祝日・休日の場合はその直前の開庁日)から電話・窓口で受付(予約開始時間:窓口は午前8時30分から、電話は9時から) ◎人権身の上(日常生活での人権侵害問題) 相談員/人権擁護委員 日程/24日(水曜日) 時間/午後1時から4時 予約/不要(注)3当日先着順(受付時間:窓口は午前8時30分から午後3時、電話は午前9時から午後3時) ◎市政・行政(市の業務全般及び官公署などへの意見、要望) 相談員/行政相談委員 日程/10日(水曜日) 時間/午後1時から4時 予約/不要(注)3当日先着順(受付時間:窓口は午前8時30分から午後3時、電話は午前9時から午後3時) ◎家庭(夫婦・親子などの家庭生活の問題) 相談員/専門相談員 日程/8日(月曜日)・22日(月曜日)・29日(月曜日) 時間/午後1時から4時 予約/不要(注)3当日先着順(受付時間:窓口は午前8時30分から午後3時、電話は午前9時から午後3時) 費用/無料 会場・問い合わせ/市民相談課(市役所2階)電話042-481-7032 ●各種相談窓口はこちら 調布市LINE公式アカウントに友だち登録してから調べる 市ホームページから調べる ●調布市の世帯数と人口(令和7年8月1日現在) 【世帯数】 日本人/122,622世帯 外国人/3,646世帯 総数/126,268世帯(対前月比92増) 【人口(男性)】 日本人/113,820人 外国人/3,093人 総数/116,913人(対前月比40増) 【人口(女性)】 日本人/120,850人 外国人/2,975人 総数/123,825人(対前月比89増) 【人口(計)】 日本人/234,670人 外国人/6,068人 総数/240,738人(対前月比129増) 【16】 市報ちょうふ 令和7年(2025年)8月20日 No.1797 ●市制施行70周年記念×アド街30周年記念「出没!アド街ック天国」「調布」特集公開収録 「出没!アド街ック天国」(テレビ東京系列毎週土曜日よる9時放送)番組初の公開収録の観覧者を募集します。 日時/10月1日(水曜日)午後3時30分から6時45分(予定) 会場/文化会館たづくり12階大会議場 対象/市内在住・在勤・在学の18歳以上の方(高校生を除く) 出演/井ノ原快彦、峰竜太、薬丸裕英、山田五郎ほか 定員/150人(多数抽選) 費用/無料 申し込み/8月31日(日曜日)までに専用フォームから申し込み その他/全席指定(座席選択不可。席によっては、舞台が見えにくい可能性あり)。申し込み1件につき2人まで 問い合わせ/申し込みに関すること:広報課電話042-481-7301、公開収録に関すること:株式会社ハウフルス電話03-5411-0011(月曜日から金曜日午前10時から午後5時)・Eメールinfo@howfulls.co.jp ◎放送予定 10月18日(土曜日)よる9時から10時9分(注)15分拡大スペシャル ●もっとたくさん本を読もう! 調布で頑張る本屋さん7  最近、紙の本に触れていますか?読書をしていますか?  市内には地域に根付いた個性的な本屋や広域展開している本屋、書籍以外の商品も取り扱う本屋などさまざまな本屋があります。その中から少しずつ紹介します。ちょっと足を伸ばして、皆さんも本を手にとってみませんか。(広報課) ◎飛田給駅 本屋ふらふらっと 営業時間:午後1時から7時(注)土曜日・日曜日、祝日は正午から午後6時 定休日:月曜日 場所/飛田給2丁目18番地1 電話070-8975-2610  飛田給駅の近くで40年以上営業していた「ひたち屋書店」を事業継承し、令和7年6月に開業しました。地域の方には、「本屋が復活した」と喜んでいただいています。  当店の営業と並行して、学校や企業でコミュニケーション研修の講師もしており、当店が「地域の方のコミュニケーションの場」になればと考えています。  毎月「絵本の読み聞かせ」や「好きな本について語る会」などのイベントを行い、地域の方同士が本を通じた交流を楽しんでいます。  最近は直接本に触れる機会が少ない子どもも多いそうですが、当店には子どもだけで来店することも珍しくありません。誰もが気軽に入りやすい、敷居の低いお店作りを心掛けていますので、店名のように「ふらふらっと」、お気軽にお立ち寄りください。 ●調布市公式SNS  さまざまな市政情報のほか、調布のまちの魅力を発信しています。 LINE・X・インスタグラム ■発行:調布市(毎月5日・20日発行) ■編集:広報課〒182-8511調布市小島町2丁目35番地1 ■市ホームページ:https://www.city.chofu.lg.jp/ 市役所代表:電話042-481-7111