【2】 市報ちょうふ 令和7年(2025年)8月20日 No.1797 【3】 ●9月は「認知症サポート月間」 もっと知ろう!もっと話そう!認知症のこと 問い合わせ/高齢者支援室電話042-481-7150 ◎共に歩こう♪認知症本人と家族の会 認知症カフェ「オレンジの木」  認知症カフェ「オレンジの木」は、認知症の本人と家族も一緒に、同じ立場にいる仲間に出会える場所です。 日時/毎月第2火曜日 時間/午後2時から4時 会場/地域包括支援センター仙川サロン 費用/無料 申し込み・問い合わせ/地域包括支援センター仙川電話03-5314-0030 ◇参加者の声 2年以上通っている。毎回、行くのが楽しみ。 認知症サポート月間作品展に向けての作品作りや折り紙、カラオケで歌ったり、話したりしている。 言葉のキャッチボールをする相手がほしい、認知症カフェがいい場所になっている。 誰もいないところで歌ってもつまらないし、一人だと歌えないけど、みんなが集まっているところで歌ったり、周りが手拍子したりしてくれて楽しい。昔の歌を歌っていると、当時のことを自然と思い出す。 人との会話や歌を通して昔のことを思い出して、嬉しい気持ちになる。誰かと交流することが大切だと思う。 ◎話そう 認知症カフェ  認知症の本人や家族が、身近な場所で悩みや不安を話したり、参加者同士が交流できる場です。医療・福祉の専門職に相談できるカフェもあります。 ◇だれでも参加・交流できるカフェ だれでもカフェこくりょう  平成26年7月に開始し、今年で11年目です。認知症の方や、そのご家族がそれぞれ抱える生活上の悩み、戸惑いなどをお茶を飲みながら語りあえる居場所です。 日時/毎月第4日曜日 時間/午後1時から2時30分 会場/調布ゆうあい福祉公社 費用/100円 申し込み・問い合わせ/調布ゆうあい福祉公社電話042-481-7711 ◇誰かと介護のことを話したい、共有したい方へ ケアラーカフェin染地  今、介護で大変な方はもちろん、将来の介護への不安や心配がある方、誰かと繋がりたい方が、ほっと一息つける場所です。役立つ講座やリフレッシュできるイベントも行っています。 日時/毎月第3月曜日 時間/午後1時30分から3時 会場/染地地域福祉センター 費用/無料 申し込み・問い合わせ/地域包括支援センターときわぎ国領電話050-5540-0860 ◇医療機関が行う認知症カフェ ふらっと喫茶  物忘れや認知症について、気軽におしゃべりしながら相談できる場所です。毎回テーマを決めた講座を開催しています。 日時/毎月第2水曜日 時間/午後1時30分から3時 会場/青木病院別棟 費用/無料 申し込み・問い合わせ/青木病院認知症疾患医療センター電話042-483-1399 誰でも気軽に話せる認知症カフェはほかにもあります。 このほかの施設や内容など詳しくは、市ホームページ参照 ◎知ろう・学ぼう・見てみよう 認知症サポート月間のイベント 月間中の開催イベントや支援活動を紹介します。ぜひこの機会に参加してみませんか? (A)市民公開講座  脳科学から認知症について考える 日時/9月13日(土曜日)午後1時30分から3時(1時開場) 会場/文化会館たづくり12階大会議場 対象/市民、市内在勤の医療・福祉関係者 内容/第一部 講演会「脳科学のアプローチから認知症を理解する」、第二部 インタビュー「認知症になってもその人らしさは変わらない」 講師/恩蔵(おんぞう)絢子(あやこ)(脳科学者・東京大学大学院総合文化研究科特任研究員) 定員/申し込み順100人 (B)音楽レクリエーション健康講座  笑って楽しく認知症・介護予防 日時/9月4日(木曜日)午前10時30分から11時30分 会場/青木病院2階ホール (A)(B)共に 申し込み・問い合わせ/青木病院認知症疾患医療センター電話042-483-1399(平日午前9時から午後5時) ◇介護予防講演会  今日から始める認知症予防 日時/9月11日(木曜日)午前10時から11時30分 会場/文化会館たづくり12階大会議場 申し込み・問い合わせ/高齢者支援室電話042-481-7150 ◇地域丸ごと認知症支援を実施!  地域密着型サービスを紹介 日時/9月12日(金曜日)午前10時から11時30分 会場/文化会館たづくり12階大会議場 申し込み・問い合わせ/地域包括支援センター仙川電話03-5314-0030 ◇認知症サポート月間作品展  認知症当事者・家族・支援者の作品展示のほか、認知症に関する地域の情報も紹介します。 期間/9月25日(木曜日)から29日(月曜日) 時間/午前10時から午後4時30分(注)最終日は正午まで 会場/文化会館たづくり2階北ギャラリー 内容/9月26日(金曜日)ユマニチュードミニ講座、27日(土曜日)認知症世界の歩き方ミニ講座、28日(日曜日)絵本を読んで聞いて話そう 問い合わせ/高齢者支援室電話042-481-7150 ◇子ども向けワークショップ  牛乳パックでオレンジランタンを作ろう!牛乳パックが大変身! 日時/9月23日(祝日) 時間/午前10時30分から正午、午後2時から3時30分 会場/文化会館たづくり2階北ギャラリー 対象/小・中学生 内容/切って、貼って、自分だけのオレンジランタンをつくります 費用/無料 問い合わせ/高齢者支援室電話042-481-7150 ◇認知症ブックフェア  市内の書店・中央図書館で認知症関連書籍のフェアを行います。 期間/9月1日(月曜日)から30日(火曜日) 会場/真光書店、くまざわ書店調布店、くまざわ書店国領店、啓文堂書店つつじケ丘店、啓文堂書店仙川店、中央図書館 問い合わせ/高齢者支援室電話042-481-7150 ◎受けてみよう 認知症サポーター養成講座  認知症を正しく理解し、偏見を持たず、認知症の方や家族を温かい目で見守る「応援者」を養成します。 (C)認知症サポーター養成講座(1) 日時/9月13日(土曜日)午前10時から11時30分 会場/文化会館たづくり12階大会議場 (D)認知症サポーター養成講座(2) 日時/9月16日(火曜日)午後1時30分から3時 会場/しばさき彩ステーション (E)認知症サポーターステップアップ講座 日時/9月30日(火曜日)午後2時から4時 会場/市民プラザあくろす3階ホール 対象/認知症サポーター養成講座修了者 (C)から(E)共に 申し込み・問い合わせ/調布ゆうあい福祉公社電話042-481-7711 ◎おかしいなと思う前に 認知症のおもな症状をチェックしてみよう もの忘れが増えた(さっき聞いたことが思い出せない、同じことを何度も言う・聞く) 時間・場所がわからなくなる(帰り道がわからなくなる) 理解力・判断力が低下する(書類の整理や手続きができなくなる) 実行機能が低下する(ATMが使えなくなる、切符が買えない) 人柄が変わる(些細なことで怒りっぽくなる) 意欲が低下する(身だしなみを気にしなくなる) ◎あれ?と思ったら、気軽に相談しよう  高齢者とご家族のための総合相談窓口です。認知症や介護の困りごとなど高齢者の総合的な相談を受け付けます。 ◇地域包括支援センターの連絡先 包括名/住所/電話番号 つつじケ丘/東つつじケ丘1丁目5番地2/電話03-5315-5400 仙川/若葉町2丁目22番地2 1階/電話03-5314-0030 至誠しばさき/柴崎1丁目6番地8 鴨志田荘2-1階/電話042-488-1300 はなみずき/深大寺北町4丁目17番地7/電話042-441-5763 ゆうあい/国領町3丁目8番地15-5-109/電話042-481-4973 ときわぎ国領/国領町7丁目32番地2-101/電話050-5540-0860 ちょうふ花園/小島町2丁目45番地22 1階/電話042-484-2285 ちょうふの里/西町290番地5/電話042-441-6655 ◎もの忘れ予防検診  気になる「もの忘れ」はありませんか。心当たりのある方は、ぜひ検診を受けてください。 期間/9月から11月末 対象/市内在住の50歳から79歳の方(注)すでに認知症の診断・治療を受けている方は対象外 費用/無料 その他/受診票は令和8年3月末までに74歳・76歳になる方に送付。詳細は市から発送する通知を参照(74歳・76歳以外の方は高齢者支援室に連絡すれば受診票を送付) 問い合わせ/電話で高齢者支援室電話042-481-7150 ●J:COM(地デジ11チャンネル)「テレビ広報ちょうふ」 〈5日号〉5日から19日 市政情報、ミニコーナーなど 〈20日号〉20日から翌月4日 市政情報、特集など 放送内容は調布市公式YouTubeでも配信中 ●調布FM83.8メガヘルツ市政情報番組「調布市ほっとインフォメーション」 月曜日から金曜日 午前9時15分から、午後1時30分から、4時から、9時から(各15分)/5時30分から(5分) 土曜日 午後5時30分から(5分) 日曜日 午後3時30分から(5分)(注)放送が休止・時間変更になる場合あり。インターネットでも聴取可。詳細は調布FMホームページ参照