No.1797 令和7年(2025年)8月20日 市報ちょうふ 【5】 トピックス ●全国一斉「こどもの人権相談」強化週間  子どもをめぐるさまざまな人権問題の解決を図るため、全国一斉「こどもの人権相談」強化週間を実施します。 期間/8月27日(水曜日)から9月2日(火曜日) 時間/月曜日から金曜日:午前8時30分から午後7時 土曜日・日曜日:午前10時から午後5時(注)強化週間以外も相談受け付け(平日午前8時30分から午後5時15分)。LINEでの相談も可 電話相談/東京法務局「こどもの人権110番」フリーダイヤル0120-007-110(全国共通・通話料無料) 相談員/人権擁護委員、法務局職員 問い合わせ/東京法務局人権擁護部第二課電話0570-011-000(ナビダイヤル)(市民相談課) ●ゲゲゲ忌2025 協力店舗を募集中  名誉市民・水木しげるさんの命日である11月30日の「ゲゲゲ忌」を中心に、水木しげるさんを偲ぶさまざまなイベント(スタンプラリー・ステージイベントほか)を開催します。  今年は、市制施行70周年とゲゲゲ忌は10回目。記念すべき年です。ゲゲゲ忌を一緒に盛り上げていただける市内のお店を募集します。 期間/8月20日(水曜日)から10月10日(金曜日)(注)ゲゲゲ忌2025:11月18日(火曜日)から30日(日曜日) 内容/以下の4つの取り組みを募集 【A】市制施行70周年×ゲゲゲ忌記念オリジナルノベルティ(缶バッジ・サコッシュ)の配付(注)ご自身の店舗で一定金額以上の買い物をしたスタンプラリー参加者へ配付 【B】ポスターの掲示・「水木マンガの生まれた街 調布」のぼり旗の掲出 【C】スタンプラリー参加者へのサービス(ワンドリンク、トッピングサービス、割引など) 【D】水木作品(ゲゲゲの鬼太郎ほか)に関連したオリジナル商品(メニュー)の販売やサービスの提供 申し込み/調布市観光協会ホームページから申し込み その他/各店舗の取組内容を調布市観光協会ホームページなどで紹介 問い合わせ/調布市観光協会(事務局:産業振興課)電話042-481-7185 ●個人向け防犯補助事業 申請受付中! 期間/12月19日(金曜日)まで 対象/申請日時点で市内に住民登録があり、その住所に居住している方 補助対象経費/6月1日以降に購入もしくは購入・設置に要した費用 補助対象品目/市が指定する10品目(詳細は市ホームページ参照) 補助額/補助対象経費の2分の1、上限額2万円(注)1世帯1申請まで その他/予算額に達した場合、年度途中で終了する場合あり ◎戸建てへの設置例 センサーアラーム、防犯カメラ、ダミーカメラ、面格子、人感センサー・センサーライト、防犯フィルム、防犯砂利、カメラ付きインターフォン、防犯性能の高い錠 ◎共同・賃貸住宅への設置例 防犯フィルム、センサーアラーム、防犯性能の高い錠、カメラ付きインターフォン  共同・賃貸住宅の場合、専有部(ベランダなどの専用使用権のある共用部を含む)が対象。 (注)専有部の詳細や防犯機器などの設置可否は、必ず事前に管理者や所有者などへ確認 問い合わせ/総合防災安全課電話042-481-7547 ●審議会等の会議の傍聴 (注)車いすや手話通訳を希望する場合は要事前相談 ◎第2回子ども・子育て会議 日時/8月26日(火曜日)午後6時30分から8時30分(予定)(受付6時から) 会場/教育会館3階301研修室 定員/当日先着6人 問い合わせ/子ども政策課電話042-481-7757 ◎第3回地域福祉推進会議 日時/8月29日(金曜日)午後6時30分から8時 会場/文化会館たづくり10階1002学習室 定員/当日先着5人 問い合わせ/福祉総務課電話042-481-7101 ◎第3回社会教育委員の会議 日時/9月2日(火曜日)午後1時30分から3時30分(受付1時15分から) 会場/教育会館3階301研修室 定員/当日先着5人 問い合わせ/社会教育課電話042-481-7490 ●パブリックコメント ◎特定個人情報保護評価(全項目評価書)(再評価)(案)  マイナンバーを含む個人情報保護評価の再実施評価案です。 意見の提出(案の公開)期間/9月1日(月曜日)から30日(火曜日)(必着) 案の公開場所/意見の提出先、図書館・公民館などの公共施設 意見の提出方法/直接(平日のみ)または郵送・ファクス、Eメール・専用フォームに、住所、氏名、意見を明記し、期限までに提出先に提出(各公共施設の意見提出箱にも提出可) 提出意見と市の考え方の公表/令和8年3月頃に市ホームページなど 意見の提出先・問い合わせ/〒182-8511市役所2階市民課電話042-481-7041・ファクス042-440-7211・Eメールsimin@city.chofu.lg.jp ●個人市民税・都民税・森林環境税(普通徴収)、国民健康保険税第2期の納期限は、9月1日(月曜日)  お手元の納付書で、指定金融機関派出所(市役所2階)・神代出張所・取扱金融機関などでお納めください。なお、バーコード付きの納付書は全国のコンビニエンスストアでも納付できます。また、個人市民税・都民税・森林環境税(普通徴収)、固定資産税・都市計画税、軽自動車税、国民健康保険税は、ATMやオンライン(モバイルレジ、ペイジー、アプリ・クレジット決済)で納付できます。詳細は納付書裏面または市ホームページをご覧ください。納付書がない方は、ご連絡ください。 問い合わせ/納税課(市役所3階)電話042-481-7214から7220