【6】 市報ちょうふ 令和7年(2025年)8月20日 No.1797 子育て教育 ●妊娠・出産  妊娠に関する相談(妊娠届・ゆりかご調布面接、もうすぐママパパ教室(いずれも予約制)) ●健診・子どもの健康相談  子育て教室・相談(子ども歯科相談室(対象/1歳・2歳・4歳から6歳児)、7か月から9か月児のもぐもぐ離乳食講座)など  詳細は市ホームページをご確認ください。 問い合わせ/子ども家庭センター電話042-441-6081 ●児童育成手当の制度改正に伴う所得制限額の引き上げ(対象者拡充)  児童育成手当はひとり親家庭や児童に一定の障害がある家庭のための手当です。 ◎申請者(父・母)の所得制限額 扶養家族/改正前/改正後 0人/360万4000円/366万1000円 1人/398万4000円/404万1000円 2人/436万4000円/442万1000円 申し込み/児童育成手当を受給中の方は申請不要。改正に伴い、令和6年分(令和6年1月から12月)の所得が所得制限額未満になった方は9月30日(火曜日)までに要申請 その他/申請を受理した月の翌月分から支給(制度改正にかかる所得の場合は遡及あり)。詳細は市ホームページ参照 問い合わせ/子ども育成課電話042-481-7093 ●令和8年度認可保育園(障害児枠)の園児募集 ◎募集園 3歳児クラス(定員:各1人)/神代、レイモンド調布、東京YWCAまきば、調布なないろ、仙川、二葉くすのき 4歳児クラス(定員:各1人)/東部、第五、富士見、八雲台、二葉くすのき 5歳児クラス(定員:各1人)/富士見、パイオニアキッズ第2仙川園、二葉くすのき(注)二葉くすのきは3歳から5歳児合わせて2人 対象/令和2年4月2日から令和5年4月1日に生まれた障害のある子ども(令和8年4月1日時点の3歳から5歳児) 申し込み/専用フォームから9月19日(金曜日)午後5時までに予約の上、申込書類(保育課、子ども発達センターで配布)を9月24日(水曜日)から26日(金曜日)に直接保育課へ持参 その他/申し込み前に希望園を要見学。募集数は変更になる場合あり 問い合わせ/保育課電話042-481-7132から7134 ●ひとり親家庭通信制高校卒業支援給付金  子どもが通信制高校に在籍し、継続的に通学による学習サポートを受けている場合、授業料・通学費の負担を軽減するための給付金(上限月額2万5000円)を支給します。 対象/市内在住3年以上のひとり親家庭の親で次の全ての要件を満たす方(1)私立通信制高校に在籍し、通学型の学習サポートを受けている20歳未満の子どもを同一世帯で扶養している(2)離別・死別・未婚によりひとり親になった(3)児童扶養手当を受給している(同等の所得水準を含む)(4)子どもが調布市子ども・若者総合支援事業の相談事業・居場所事業を利用する(5)東京都私立高等学校等授業料軽減助成金の対象校に在籍していない 申し込み・問い合わせ/事前に母子・父子自立支援員との面談が必要(要申し込み)。面談の申し込みは子ども育成課電話042-481-7095 ●子どものための食事相談 日時/9月5日(金曜日) 時間/(1)午後1時15分から1時45分(2)2時から2時30分(3)2時45分から3時15分 会場/文化会館たづくり西館保健センター1階 対象/18歳未満 定員/各回申し込み順2人 その他/医療機関で治療中の方は要問い合わせ 申し込み・問い合わせ/電話で子ども家庭センター電話042-441-6081 ●9月の休日ゆりかご調布面接 日時/(1)9月6日(土曜日)午前(2)28日(日曜日)午前・午後 会場/(1)文化会館たづくり西館4階(2)すこやか 内容/母子健康手帳の交付、妊娠・出産・子育てに関する相談や利用できるサービスなどの紹介、育児ギフトのプレゼント その他/申し込み方法などの詳細は市ホームページ参照 問い合わせ/子ども家庭センター電話042-441-6081 ●「みる」子どもたちと映画寺子屋上映会 Scene.52 日時/9月8日(月曜日) 時間/午前11時30分から午後1時30分(受付11時から)、2時から4時(受付1時30分から)(注)各回同内容 会場/文化会館たづくり12階大会議場 対象/未就学児と保護者 上映作品/「おこんじょうるり」(1982年/25分) 定員/申し込み順15組 費用/無料 申し込み・問い合わせ/氏名、連絡先を8月27日(水曜日)までに電話またはEメールで、子どもたちと映画寺子屋・浅野電話090-7933-1263・Eメールkodomotachitoeigaterakoya@gmail.com(産業振興課) ●親子交通安全教室(全3回) 日時/(A)火曜日クラス:(1)9月9日(2)30日(3)10月7日(B)木曜日クラス:(1)9月11日(2)18日(3)25日(C)金曜日クラス:(1)9月12日(2)19日(3)26日(D)水曜日クラス:(1)9月10日(2)17日(3)24日 時間/(A)(B)(C)午後3時から4時(D)3時20分から4時20分 会場/子ども交通教室 対象/市内在住・在学・在園の(A)(B)(C)幼児(年少から年長)(D)小学1年生から3年生と保護者 内容/基本的な交通ルールと自転車の安全な運転方法(DVD鑑賞・コース走行など) 定員/各クラス親子15組(多数抽選) 費用/無料 持ち物/ヘルメット その他/車での来場不可 申し込み・問い合わせ/Eメールに希望クラス名、住所、保護者と子どもの氏名(ふりがな)、電話番号、子どもの生年月日、幼稚園(保育園)名または小学校名、学年を明記し、8月31日(日曜日)までに子ども交通教室電話042-487-5055(月曜日、祝日を除く)・Eメールkodomokoutuu@guitar.ocn.ne.jp(交通対策課) ●桜田倶楽部 テニス体験会 日時/9月15日(祝日) 時間/一部:午前10時から11時(受付9時30分から)、二部:午前11時30分から午後0時30分(受付11時15分から) 会場/桜田倶楽部・東京テニスカレッジ(深大寺元町2丁目24番地2) 対象/小学生 内容/テニスのレッスン 定員/各部40人(多数抽選) 費用/無料 持ち物/動きやすい服装、運動靴、飲み物、タオル 申し込み/9月7日(日曜日)までに専用フォームから申し込み その他/アウトドアコートの為、雨天コート不良の場合は一部:午前8時30分、二部:午前10時に開催可否を判断 問い合わせ/桜田倶楽部電話042-488-8870(スポーツ振興課) ●ジュニア・シニアリーダー講習会企画と実施 運動会をクリエイトせよ 日時/9月28日(日曜日) 時間/ジュニアリーダー講習会:午後1時30分から3時30分、シニアリーダー講習会:午前9時30分から午後4時 会場/市立第一小学校体育館 対象/ジュニアリーダー:中学生、シニアリーダー:高校生 定員/各申し込み順30人 費用/無料 持ち物/市ホームページ参照 申し込み・問い合わせ/令和7年度に初めて参加を希望する方は申込書(社会教育課(教育会館1階)で配布または市ホームページから印刷可)を9月25日(木曜日)(必着。当日の受け付けも可)までに直接または郵送・ファクスで〒182-0026小島町2丁目36番地1教育会館社会教育課電話042-481-7488・ファクス042-481-7739 ●乳幼児期の食べる機能の発達 発達の視点から食べることを考えよう 日時/9月30日(火曜日)午前10時から11時30分 会場/文化会館たづくり10階1002学習室 対象/市内在住(主に乳幼児を子育て中の保護者) 内容/乳幼児期の発達を踏まえた食事に関する悩みや困りごとについての講話 講師/兒玉妙子(作業療法士) 定員/申し込み順25人程度 費用/無料 保育/満1歳以上(定員:申し込み順6人) 持ち物/飲み物(保育利用者は申し込み時別途案内あり) その他/詳細はホームページ参照 申し込み・問い合わせ/8月21日(木曜日)午前9時から9月21日(日曜日)午後5時に申し込みフォームから申し込み。保育の申し込みは電話で調布市子ども発達センター電話042-486-1190・Eメールayumi@city.chofu.lg.jp ●遊びにおいでよ!認可保育園や幼稚園などが実施する地域交流事業・園庭開放 各園の実施状況は市ホームページをチェック! 対象/就学前の子どもと保護者 申し込み/8月21日(木曜日)以降の平日午前9時30分から午後4時に各保育園・幼稚園など (注)車での来場不可(保育課) ●学校がつらい、行きたくない…その気持ち、チャットで話してみませんか  夏休み明けは、学校生活や人間関係の不安など、子どもたちの心が不安定になりやすい時期です。  市では、そんな悩みを抱える子ども・若者のため、24時間365日、匿名・無料で利用できるチャット相談を開設しています。  「こんなことでも相談していいのかな」と思うことでも、まずは気軽に相談してください。  相談員が優しく寄り添い、どんな小さな悩みでも一緒に考え、心を軽くするお手伝いをします。 対象/市内在住・在学の子ども・若者とその家族 ◎相談方法はカンタン  スマートフォンやタブレットから「調布市チャット相談」と検索すれば、チャット相談に入ることもできます。 問い合わせ/児童青少年課電話042-481-7536