No.1797 令和7年(2025年) 8月20日市報ちょうふ 【9】 健康の続き ●申込み制検診 検診の種類/対象者 胃がん(内視鏡)/50歳・52歳・54歳・56歳・58歳(定員:500人。多数抽選。50歳は今年度の市のバリウム検査を受けていない方) (A)胃がん(バリウム)/30歳から59歳(定員:(A)500人(B)1000人。多数抽選)(注)35歳・40歳・45歳・50歳・55歳(個別通知対象者(注)1)を除く (B)大腸がん/30歳から59歳(定員:(A)500人(B)1000人。多数抽選)(注)35歳・40歳・45歳・50歳・55歳(個別通知対象者(注)1)を除く 子宮頸がん/30歳以上の女性(定員:2500人。多数抽選)(注)35歳・40歳・45歳・50歳・55歳・60歳・65歳(個別通知対象者(注)1)と令和6年4月1日から令和7年3月31日の間に市の子宮頸がん検診を受診した方を除く 前立腺がん/50歳から70歳の男性(定員:600人。多数抽選) 歯周病/20歳から59歳(定員:400人。多数抽選)(注)35歳・40歳・45歳・50歳(個別通知対象者(注)1)を除く 後期高齢者歯科/76歳から80歳(定員:100人) (注)表内の各年齢は、令和8年3月31日時点の年齢 (注)1 個別通知対象の方には受診券を送付しているため申し込み不可 費用/胃がん(内視鏡)2000円、前立腺がん1000円、そのほかは無料(注)生活保護受給者、中国残留邦人等支援給付受給者は受給証明書を実施医療機関へ提出すると無料 締め切り/9月19日(金曜日)(必着) 申し込み/はがきに住所、氏名(フリガナ)、性別、生年月日、年齢(令和8年3月31日時点)、電話番号、希望の検診(複数可)を明記し、〒182-0026小島町2丁目33番地1文化会館たづくり西館4階健康推進課へ郵送、または専用フォームから申し込み その他/審査後、11月中旬に受診券を郵送。12月1日(月曜日)から令和8年3月15日(日曜日)に市内指定医療機関で受診 問い合わせ/健康推進課電話042-441-6100 ●風しん抗体検査・予防接種の一部費用助成 期間/令和8年3月31日(火曜日)まで 会場/市内協力医療機関 対象・抗体検査/19歳以上で次の(1)から(3)のいずれかに該当する市民(風しんを含むワクチンを2回以上接種したことがある方、すでに抗体検査を受け抗体保有が十分でないことが確認できる方、過去にこの制度を利用または風しんの追加的対策事業で抗体検査を受けた方を除く)(1)妊娠を希望する女性、(2)妊婦の同居者、(3)(1)の同居者 予防接種/19歳以上で抗体検査の結果、十分な量の風しんの抗体がないことが判明した市民(過去にこの制度または風しんの追加的対策事業を利用した方を除く) 費用/抗体検査:無料 予防接種/麻しん風しん混合ワクチン4000円、風しん単抗原ワクチン3000円(注)生活保護受給者と中国残留邦人等支援給付受給者は、受給証明書を医療機関へ提出することで無料。個人住民税非課税の方は、健康推進課での事前手続きにより無料 申し込み/直接市内協力医療機関へ 問い合わせ/健康推進課電話042-441-6135 ●がん相談サポート事業の8月・9月の開設日 日時/8月23日(土曜日)・26日(火曜日)・30日(土曜日)、9月2日(火曜日)・6日(土曜日)・9日(火曜日)・13日(土曜日)・16日(火曜日)・20日(土曜日)・27日(土曜日)・30日(火曜日) 時間/午前9時から午後6時 対象/がんの疑いがある・がんに罹患した市民と家族など 費用/無料 申し込み/電話(フリーダイヤル0120-785-570)またはがん相談サポート事業ホームページからEメール その他/サービス利用には市民専用の利用資格コード(275B)が必要。紹介するサービスは一部有料 問い合わせ/健康推進課電話042-441-6100 ●おとなのための食事相談 日時/9月18日(木曜日) 時間/午後1時15分から1時45分、2時から2時30分、2時45分から3時15分 会場/文化会館たづくり西館保健センター3階 対象/18歳以上 定員/各回申し込み順1人 その他/医療機関で治療中の方は要問い合わせ 申し込み・問い合わせ/電話で健康推進課電話042-441-6100 ●今から始める健康づくり教室第2回「免疫力アップは最大の防御!今から取り組むがん予防」 日程/9月26日(金曜日)午前9時20分から11時(予定) 会場/文化会館たづくり西館保健センター2階 対象/35歳から64歳の市民(がんで治療中の方を除く) 内容/講義、軽い運動 定員/申し込み順25人 費用/無料 持ち物/筆記用具、健康手帳(お持ちの方)、飲み物、動きやすい服装 申し込み/8月21日(木曜日)午前9時から9月16日(火曜日)午後5時に電話または申し込みフォームから申し込み 問い合わせ/健康推進課電話042-441-6100 仕事・創業 ●女性しごと応援キャラバン&個別相談会in調布 ◎“知らなかった”じゃもったいない「しごと探しのステップ」 日時/9月9日(火曜日)午前10時から正午 会場/調布クレストンホテル8階クレストンルーム 定員/40人 費用/無料 保育/生後6カ月から就学前(定員:10人程度 申し込み:8月21日(木曜日)から9月3日(水曜日)正午) 申し込み/8月21日(木曜日)から電話または女性しごと応援キャラバンホームページで申し込み その他/東京しごとセンター多摩の利用登録が必要(当日登録可)。セミナー終了後、個別相談会を実施(1人約30分 定員:申し込み順10人) 問い合わせ/女性しごと応援キャラバン運営事務局電話03-6734-1346(多様性社会・男女共同参画推進課) ●シルバー人材センター入会説明会 日時/9月11日(木曜日)午前9時30分から 対象/市内在住の60歳以上 費用/1000円(入会する方のみ) その他/オンラインでの入会説明もあり。要事前予約 会場・申し込み・問い合わせ/公益社団法人調布市シルバー人材センター(小島町3丁目87番地4)電話042-487-9375 ●子育てしながら働きたい方のためのビジネスマナー&メイクアップセミナー 日時/9月11日(木曜日)午前10時から午後1時(受付9時45分から) 会場/市民プラザあくろす3階研修室3 定員/申し込み順12人 費用/無料 保育/1歳から就学前(定員:申し込み順5人) 持ち物/パウダーファンデーション、アイブロウ、口紅(あればリップブラシ)、大きめの手鏡、スマートフォン(メイクの確認で使用) 申し込み・問い合わせ/8月21日(木曜日)午前9時から直接ハローワーク府中マザーズコーナー(コクティー2階)電話042-480-8161(産業労働支援センター) ●利用登録不要で申し込みOK無料職業適性検査  自分の「興味があること」「自信があること」などを知り、自己理解を深める手助けをします。 日時/9月25日(木曜日)午前10時から午後1時 対象/15歳から49歳で就労(アルバイト含む)・就学していない方、就職が決まっていない学生 定員/申し込み順8人 会場・申し込み・問い合わせ/ちょうふ若者サポートステーションホームページ、または電話電話042-444-7975で初回相談を予約(産業労働支援センター) ●産業労働支援センター 専用ホームページあり 〒182-0022国領町2丁目5番地15市民プラザあくろす3階 電話042-443-1217・ファクス042-443-1218・Eメールindustry@chofu-across.jp 休館日/第3月曜日(祝日の場合は直後の平日) 【A】創業経営相談会 日時/(1)9月3日(水曜日)(2)10日(水曜日)(3)17日(水曜日)(4)24日(水曜日) 時間/(1)(2)(4)午前9時から午後1時(3)午後4時から8時 【B】採用から退職まで「まるっと労務相談会」 日時/(1)9月5日(金曜日)(2)18日(木曜日)(3)24日(水曜日) 時間/(1)(2)午前9時から午後4時(正午から1時を除く)(3)正午から8時(1時から2時を除く) 【C】事業者向け税務相談会 日時/9月9日(火曜日)午後1時から4時 【D】融資相談会 日時/9月11日(木曜日)午前10時から午後4時(正午から1時を除く) 【A】から【D】共に 相談時間/1人50分 定員/申し込み順【A】4人【B】6人【C】3人【D】5人 費用/無料 会場・申し込み・問い合わせ/産業労働支援センターホームページまたは電話・ファクス・Eメールで申し込み ●みんなで描こう「共創」のまち 「(仮称)調布市スマートシティビジョン策定に向けた市民ワークショップ」  企業や大学などさまざまな主体と連携し、それぞれの知見や技術を生かし、市だけでは実現できない魅力的なまちづくりを行うための指針となる「(仮称)調布市スマートシティビジョン」の策定に取り組んでいます。産学官連携で「どんなまちを目指すか」「どう進めていくか」、皆さんとの対話からアイデアをいただくためのワークショップを開催します。 ◎ワークショップ 日時/9月19日(金曜日)午後6時30分から8時30分 会場/グリーンホール小ホール 対象/中学生以上 内容/5人程度のグループで、「産学官民連携」でより良いまちを目指していくためのアイデアなどについて話し合う 定員/申し込み順30人 費用/無料 持ち物/お持ちの方は、スマートフォン・タブレットなど(「ちょうふLiqlid」を利用します) 申し込み/市ホームページの専用フォームから申し込み。参加に当たりサポートが必要な方は、9月5日(金曜日)までに要連絡 その他/詳細は市ホームページ参照 問い合わせ/企画経営課電話042-481-7368・Eメールcscc@city.chofu.lg.jp ◎ちょうふLiqlid(リクリッド)(参加型合意形成プラットフォーム)  ワークショップの様子はちょうふLiqlidに掲載し、当日会場に来られない方もご覧いただけます。このほか、皆さんの意見やアイデアを投稿できるページや、まちのウェルビーイング(地域幸福度)を調べるためのアンケートも実施中です。 ●市民課の休日窓口(第2土曜日・第4日曜日) 日時/8月24日(日曜日)、9月13日(土曜日)・28日(日曜日) 時間/午前9時から午後1時 場所/市民課(市役所2階・マイナンバーカード窓口(市役所1階101会議室) その他/広域交付による戸籍証明書などの請求は不可 問い合わせ/市民課電話042-481-7041から7045