2019年(令和元年)7月1日 No.427 西部公民館だより7月号 調布市西部公民館 〒182-0035 調布市上石原3-21-6 TEL 042-484-2531 FAX 042-484-3704 P01 ♪西部ロビーコンサート 子どもとおとなのための 素敵なハンドベルコンサート 7 月20 日(土) 午後1時30分~3時  西部公民館の子育てセミナーに毎年、講師として参加し、若いママたちに素敵な演奏を聴かせてくれるハンドベルデュオ、Belly Love(ベリーラブ)の演奏会です。60本のベルを手に独自のアレンジで素晴らしい音楽とパフォーマンスを披露します。夏のひととき、世代を超えてハンドベルの世界を楽しみましょう。  ♪曲 目 ・Sing Sing Sing   ・花は咲く ・ルパン三世のテーマ   ・ディズニーメロディー  ほか  ♪定 員 申込み順70人  10周年を迎えた、子育てセミナーは「仲間と出会い、子どもと自分を育てよう」を目的に、子どもの人権や平和について学び、調布の先輩女性からお話を聞く全15回の講座です。ベリーラブさんには、幼稚園のママ友だった二人がミュージックベルに出会い、プロを目指し、海外演奏に出かける今日までのお話と、演奏をしてもらっています。  子育て中でも、夢を持ち続けることの大切さに気づかせてくれるお二人です。 演奏 Belly Love(ベリーラブ)NPO法人 国境なき楽団 ミュージックベルLAB所属  調布市在住。2007年に結成し、2008年にBS日テレのドキュメンタリー番組『キズナのチカラ』に取り上げられる。コンサートや病院、施設などでの演奏を続け、平和のための音楽活動を目指し、2009年より『セプテンバーコンサートJAPAN調布支部』を結成、平和コンサートを開催している。子どもたちの未来に思いを込めてワークショップなど多彩な活動も。パワフルでハートフルな演奏にファンも多い。 申込み受付中 電話または直接公民館へ Eメール seibuk@w2.city.chofu.tokyo.jp 暑い夏を、公民館で勉強しませんか  夏休み期間中、空いている学習室を「自習室」として 開放します。また、ロビーはいつでもご利用になれます。(月曜休館です。) P02 子ども料理教室 親子で挑戦! 夏休み 親子そば打ち体験 ◎こねる・のばす・切る・ゆでる・食べる!ドキドキの3時間!  お父さんの参加大歓迎。自由研究にもぴったりです。  初めての方も、そば打ちにチャレンジしてみませんか。 日 時 7 月 27 日(土)午前9時30分~午後1時 講 師 深大寺そば打ち倶楽部会員 対 象 小・中学生とその保護者(2人1組) 定 員 12組24人(多数抽選、初めての方優先) 費 用 (2人1組)2,000円を、7月24日(水)までに公民館に持参 持ち物 エプロン、バンダナ、手拭タオル、筆記用具 申込み メールまたは往復はがきに、参加する保護者と子の氏名(2人1組)、      住所、電話番号、子の年齢(学年)と性別を明記し、西部公民館      「そば打ち教室」係へ ※7月5日(金)必着      Email : seibuk@w2.city.chofu.tokyo.jp 西部公民館 メールアドレス 夏休み親子自然観察会 夏休みの一日、親子で秦野戸川公園へ行こう!  表丹沢登山の玄関口にある神奈川県立秦野戸川公園。園内のビジターセンターでは、企画展や図書コーナーなど、丹沢の雄大な自然を紹介しています。きれいな水の流れる川や大きな「風の吊り橋」もあります。自然を守るための大切なマナーを学び、自然のおもしろさを体感できる観察会です。 7月24日(水)(雨天決行) 集 合 午前8時15分、文化会館たづくり北側道路集合      8時30分出発、午後5時30分帰着予定 交 通 市のバス 対 象 小学生と保護者 内 容 神奈川県立秦野戸川公園      (秦野市堀山下1513)を散策します。      (雨天時、内容の変更の場合あり) 定 員 申込み順20人 費 用 1人450円 持ち物 昼食、飲み物、敷物、雨具、タオル、(動きやすい服装、運動靴でご参加ください。) 申込み 7月6日(土)午前10時から電話または直接公民館へ P03 声 「車型ロボットを動かす  プログラミング体験教室」 5/18  プログラミング教室ぽてっくの協力で小学生16人がプログラミングを体験。試行錯誤しながら楽しく学びました。  感想▼ロボットを操作するのがものすごく楽しかった。遠くから自分の場所まで帰らせることができた。(小三)  ▼90度回転させたり、50センチぴったりで止めるときの調整がむずかしかった。(小五)  ▼すごく楽しかった。家でもやってみたい。今度やるときには、もっとふくざつな動きをやってみたい。(小五) チャレンジクラブ未来公開講座「海に漂うゴミ、 マイクロプラスチックを知っていますか」 5/30  連日ニュースになっているマイクロプラスチックの海洋汚染。高田秀重先生は「今、手を打たなければ海に流入するプラスチック量は20年後には10倍に増加する」と警告し、極力使わない選択をしたいと話され、約80人が聞き入りました。▼海の汚染や生体への影響に驚きました。日本は世界第二位のプラスチック消費国と知り、生活を見直さなくては、次世代のために減らさなくては、と思います。 ◆公開講座は、ちょうふ環境市民会議との共催でした。その内容の一部をロビーに掲示しています。 登録団体として2団体が誕生しました 茶道サークル「蒼 天 会(そうてんかい)」  表千家の茶道サークルで、昨年の体験教室に参加したメンバーが中心になり、毎回お花やお菓子にも季節を感じながら、楽しくお稽古しています。10月の地域文化祭のお茶会を目標に頑張ります。日本の伝統文化に親しむ時間をご一緒しませんか。 日 程 第1・3水曜 午前10時~正午 会 費 月会費3,000円 指 導 杉山宗典先生      河村宗韻先生     (茶道講師) 代 表 合田、田辺 合唱サークル「コール・ルピナス」  昨年の体験教室後に、歌が好きな10人が集まりました。ていねいな発声練習をすることで一人ひとりの音域が広がってきました。真っ直ぐに咲く花、ルピナスのような気持ちで、歌ってみませんか。 日 程 第1・3火曜 午後2時~4時 会 費 月会費3,000円 指 導 岡田彩子先生(声楽家) 代 表 江口 公民館運営審議会だより  平成31年調布市公民館運営審議会第2回定例会が、4月23日に北部公民館で開催されました。(出席委員9名、傍聴者5名)今回から文化協会の委員が交代となっています。  4月1日付公民館関係の人事異動と職員の配置について事務局からの報告後、新任職員から挨拶がありました。委員から6か月での異動があり、不満です。もっと、計画的に人事異動をやっていただきたいとの意見がありました。東部公民館から取りまとめ館として、副館長も置いていたが、昨年度は途中でやめており年度末まで欠員状態だった。今年度は充実してやっていくとの回答でした。  続いて、平成30年度1月~3月分及び平成30年度分の使用状況報告が東部公民館からありました。また、各公民館から平成30年度1月~3月分及び平成30年度分の事業報告がありました。委員からは、子どもと大人の天文学教室や、もっと知りたい仙川~地形と自然災害、防災講座などに質問があり、また、市民講座の番号について、わかりづらいので表記の仕方を検討して欲しいこと、事業実施の時期が1月~3月に集中するので実施時期が片寄らないように検討して欲しい旨2件の要望がありました。公民館からは2件の要望については、いずれも検討してみますとの回答がありました。報告事項の最後に社会教育委員の会議の前回の報告から抜け落ちていた第4回と今回報告分の第6回定例会についての報告がありました。審議事項では、公民館利用団体登録(新規)について「スポーツ吹矢東部」「コール・ルピナス」「蒼天会」が担当公民館から提出され審議の結果、全会一致で承認されました。 (小林良夫) P04 キラリ!この人 山中 美子(やまなかよしこ)さん 高齢者学級チャレンジクラブ未来   調布に住んで75年。PTAや社会福祉協議会で助け合いの仕組み作りに関わったり、 自然が好きで山の会を作ったりと地域で活動を続けてきた。数年前にシニア講座に参加し、「チャレンジクラブ未来」の一員に。浅草生まれで東京大空襲を経験。食糧不足で苦労したから、今も白米が美味しいと笑う。戦前戦後にちゃんと学べなかったから、知りたい学びたいという気持ちが尽きないという。  「体力や意欲が衰える80代の壁があるんですよ。それで少しづつ肩の荷を降ろしたの。でもがんばって出かけると学ぶことは面白いし、誰にでも小説のような人生があってそれを聞くのも楽しいしね。」  身近な人を喪って自分は何のために生きているのかと思った時期もあったけれど、「人や物事の良い面を見て、前向きに考える。そして、自分のできることで喜んでくれる人の笑顔が嬉しいのです」とにっこり。素朴な野草がお好きな山中さん、公民館に咲く花のようにこれからもお元気で。 川上記 ゆかたで夏を楽しもう 子どもとおとなの カジュアル着付け教室  今年の調布の花火大会は9月7日(土)。今年こそ、自分でゆかたを着られるように準備しませんか。コンテスト優勝経験を持つ山田さんから、『早い、動きやすい、着崩れない着付け』を一緒に学びましょう。 7月23日(火)午前10時~正午 ●定 員 申込み順12人 ●対 象 小学生以上(小学生は保護者同伴) ●持ち物 ゆかた、半幅帯、腰ひも2本、      タオル、あれば帯板と伊達締め ●講 師 山田 みき氏 美容師・エステシャン。着付けコンテスト全国大会優勝。明治記念館や目黒雅叙園などの式場でのお仕度と講師経験をもとに現在は自宅サロンで活動中。調布市在住、3児の母。 ●申込み 7月6日(土)午前11時から      電話または直接公民館へ  西部公民館文化祭実行委員会6/8(土) 今年度の西部地域文化祭のテーマが決定しました。 「つなげよう 地域の心と文化の輪」10月26日(土)~11月3日(日・祝)  30の提案の中から選ばれました。文化祭を通して西部地域の人と人とがつながり、文化の輪が広がっていくようにとの願いが込められています。  展示・催物・喫茶・広報の部門別に検討が始まりました。今年度の役員を中心に作品展示やくつろぎコンサート、体験教室のほか地域の皆さんと楽しめる内容も考えています。どうぞご期待ください。 ◆第3回実行委員会の予定7月13日(土)午前10時~正午 9月の会場申請受付  初日受付は7月6日(土)です。午前・午後使用分は午前9時から、夜間使用分は午後6時30分からの受付となります。 あ/と/が/き  赤いフタに、小ブタの絵、手のひらにちょこんと乗るアルミのお弁当箱。私が幼稚園で使っていた品で断捨離した時も捨てられず、しまい込んでいたのです。プラごみの海洋汚染の話を聞いて50年ぶりの再デビューとなりました。職場でも「懐かしいねぇ」の声。少しへこみがあるけれどおかずを入れると誇らしく見える私の宝物です。MK