(1) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 2021年(令和3年)3月1日 No.447 西部公民館だより 3月号 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 調布市西部公民館 〒182-0035 調布市上石原3-21-6 TEL 042-484-2531 FAX 042-484-3704 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 西部公民館ロビー展示 4月18日(日)まで開催 ※月曜休館 あの日から10年 陸前高田市の中学生からのメッセージ 協力 岩手県陸前高田市立高田第一中学校  「あの日から10年、あたりまえの日常は、いつ失われるかもしれない、だから今を大切に生きよう、それは震災から学んだことの一つです」…と語る東北、陸前高田の人々。  東日本大震災当時、つらく震えるような寒さの日々を過ごした子どもたちは、今どんなことを感じているのでしょうか。「4歳の時に被災しました。陸前高田のいいところは、困った時に気軽に助け合える近所づきあいの良いところ、いろんなお祭りがあり地域の人が交流できることです。」  今を生きる中学校2年生のさまざまな「思い」を、高田第一中学校からお借りした作文、絵、ポスターなどでお伝えします。 2014年に開催した西部公民館主催特別講演会で陸前高田のお話をうかがってから7年。 私たちの「今」を見つめ直すためにも、ご覧ください。 公民館諸室の利用制限の延長について  新型コロナウィルス対策として、引き続き3月7日(日)まで、次のとおり公民館諸室の 利用制限を延長させていただきます。 ○夜間区分(午後5時30分から午後9時30分まで)の貸し出しを休止 ○諸室の利用定員は一律「定員の50%以内」 ○館内での水分補給以外の飲食は中止 ※公民館の窓口受付・問い合わせ時間は、午前9時から午後5時15分までとなります。 令和3年2月4日現在 詳しいご案内はこちら ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 2021年3月1日 (2) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 平和ロビー展示 次世代へのバトン 高校生が描く広島原爆の絵展 ◆期 間 3月10日(水)~3月28日(日) 午前9時~午後9時30分 ※月曜休館  広島平和記念資料館では、広島市立基町高校の協力のもと、生徒と被爆体験証言者が共同で被爆体験者の心に残る光景を絵画にする取り組みを続けています。  体験者と高校生が幾度となく打ち合わせを重ねながら当時の惨状を克明に描いた絵(レプリカ)19点を、生徒のコメントとともに公民館ロビーに展示します。若い世代が被爆者の思いを受け継ぎ、後世に遺し伝えるために描いた絵をどうぞご覧ください。 「原爆投下後、初めて行った学校で」 作/笠岡 貞江、永井 攻  所蔵/広島平和記念資料館 平和を考える絵本を展示 図書館からお借りした平和関連の絵本も展示します。ロビーでお読みいただけます。 生徒(作者)のコメント  今回原爆の絵の制作に携わらせていただいて、改めて戦争の悲惨さを感じました。実際にみたことのないものを描き表すのはとても難しかったです。特に、赤黒く、異臭を放つ死体を表現するのが大変でした。この絵を見て、何か少しでも感じてもらえたら幸いです。  証言者の方の貴重なお話を聞くことができ、本当によい経験になりました。ありがとうございました。 広島平和派遣 ちょうふピースメッセンジャー2019 メッセージボード巡回展 「つながる」  令和元年度広島平和派遣に参加した中学生「ちょうふピースメッセンジャー2019」の平和への想いが込められたメッセージボードを展示します。 ◆期 間 3月17日(水)~3月28日(日) 午前9時~午後9時30分 ※月曜休館 ◆出 展 調布市生活文化スポーツ部文化生涯学習課 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー (3)西部公民館だより ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 西部地域の桜のオススメスポットを利用者さんに聞きました。 緊急事態宣言延長に伴い、西部公民館主催事業を 延期させていただきます。  歴史講座  「地域の歴史に触れる」(全2回) •1月29日(金)、2月5日(金)➡3月12日(金)、19日(金)  子ども科学教室  「空気の力」(第3回、第4回) •2月6日(土)、3月6日(土)➡3月26日(金)・30日(火)  平和フェスティバル  「音楽とともに平和を願うひととき」 •2月7日(日)➡3月28日(日)  文学講座  「図書館をもっと知ろう楽しもう」(全2回) •2月19日(金)、26日(金)➡5月以降に延期  天文学教室  「星の一生と宇宙のお話」 •2月20日(土)➡3月28日(日)  コミュニティカレッジ  「コロナ禍の先に希望を求めて」(全2回) •2月20日(土)、27日(土)➡3月13日(土)、27日(土)  市民企画講座  「誰も知らなかったアジアの歴史」    班 忠義氏(映画監督)によるお話 •2月25日(木)➡3月11日(木)  ※いずれも時間の変更はありません。 詳しくは西部公民館までお問合せいただくかホームページで。▶ 声 成人学級 「ぷくラム学習会」1月14日(木)  食品添加物について、都の出前講座で学びました。 ◆国で認められている食品添加物の数は?  加工もしくは保存のために添加するもので、825品目(変動あり)とのこと。国は動物実験などを繰り返していて安全といえるが、幼い子ほど量の摂りすぎに注意。 ◆輸入食品で検査を通らないものが多い  国は?  米国。 感想▶クイズもあって楽しく学べました。食品表示の見方も参考になりました。幼い子どもをもつ母親として、摂りすぎないこと、食のリスク回避が大事だと話し合いました。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ★東部公民館(☎03-3309-4505)・北部公民館 (☎042-488-2698)にもいろいろな講座があります。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 2021年3月1日 (4) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 美術史講座(全2回) 目で楽しむ古事記の世界 ━天地開闢(かいびゃく)の神々━  日本最古の書「古事記」からインスピレーションを受け創作活動を続けている講師の解説で、絵画や彫刻となった古事記の世界を楽しみます。後半は、講師の作品を鑑賞しながらそれらが生まれてくる過程や作品への思いなどもお聞きします。 (※開闢…世界の始まりのとき) 下向 惠子ʻMYTHOS 12-L-1 いざなぎといざなみʼ 渡辺 豊重《会話》 島根県立美術館蔵 ◆日程・内容 ①3月23日(火) 古今の作品で古事記を楽しむ ②3月30日(火) 講師の作品で開闢の神々をたどる ◆時 間 午前10時~正午   ◆定 員 申込み順22人 ◆講 師 下向 惠子 氏 (しもむかい けいこ)画家・美術教師 1981年多摩美術大学油絵科卒業。「目には見えないけれど確かにその存在を強く感じるものがある。」その感覚を絵画として表現し続けて来ました。 2008年より「古事記」からインスピレーションを受け制作、発表。作家活動と同時に学校や生涯教育機関での美術教育にも携わっている。 ◆申込み 3月6日(土) 午前9時から電話または直接公民館へ 会場使用申請の受付開始日 使用月 受付開始日 令和3年 4月分 2月6日(土) 5月分 3月6日(土) 6月分 4月6日(火) 7月分 5月6日(木) 8月分 6月8日(火) 9月分 7月6日(火) 10月分 8月6日(金) 11月分 9月7日(火) 12月分 10月6日(水) 令和4年 1月分 11月6日(土) 2月分 12月7日(火) 3月分 1月6日(木) 4月分 2月8日(火)  本号に掲載している事業については、新型コロナ感染症予防のため、中止または日程、内容を変更することがあります。ホームページでご確認いただくか、公民館にお問い合わせください。 イベント・お知らせページ 5月分の会場申請受付  5月分の午前・午後区分の会場使用の申し込みは、密集を避けるため、申請書の郵送などによる事前提出の方法に変更します。実施手順と申請書は事前に各サークルに送付します。新規申込団体は事前にお問い合わせください。3月6日(土)午前9時到着分まで有効とします。 ◆夜間区分は、3月6日(土)午後6時30分到着分まで有効とします。 ◆使用希望が重複した場合は職員が抽選を行い、利用団体を決定します。 あ/と/が/き  さまざまな花がほころび始め、少しずつ春を感じています。今号の3面には職員のK画伯手描きの桜マップ。自粛生活のなか、気晴らしにお散歩でもいかがですか?桜が咲くころには色々なことが良い方向に向かっていますように。EO