(1) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 2021年(令和3年)4月1日 No.448 西部公民館だより 4月号 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 調布市西部公民館 〒182-0035 調布市上石原3-21-6 TEL 042-484-2531 FAX 042-484-3704 メール seibuk@w2.city.chofu.tokyo.jp ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 上映会とミニコンサート 桜に愛を込めて、 映画『薄墨の桜』上映とリコーダーコンサート 4月17日(土) 午後2時~3時30分(開場午後1時30分) 会場:ロビー  コロナ禍の今年も、私たちを和ませてくれる桜の花。  『薄墨桜』はつぼみの時は薄いピンク、満開になると白色、散り際になると薄墨を引いたような色合いになります。岐阜県根尾川の上流にある古木は、推定樹齢1500年余、樹高16.3m、枝張りは東西26.9m。この巨大な桜の樹に感銘を受けて、1997年に羽田澄子監督が製作したドキュメンタリー映画を上映します。四季折々の風景と村人たちの姿を描いた作品です。  上映に先立って、リコーダーのミニコンサートを行います。春風のような優しい音色をお楽しみください。 製作/工藤 充   脚本・演出/羽田 澄子 撮影/西尾 清ほか 1977年カラー作品 42分 ◆定 員 申し込み順?30人 ◆申込み 電話または窓口で受け付け中  羽田 澄子(はねだすみこ) 監督 プロフィール  1926年旧満州大連生まれ、自由学園卒業後、岩波映画製作所創立とともに入社し、数々の映画製作に携わってきました。『痴呆性老人の世界』『歌舞伎役者片岡仁左衛門』『元始、女性は太陽であった 平塚らいてうの生涯』など。受賞多数、女性監督のパイオニアです。 富永 和音(とみながわおん) プロフィール  東京芸術大学音楽科に在籍。幼い時からリコーダーに親しみ、江崎浩司氏に師事。演奏はもちろん、温かな語り口での曲紹介も好評です。調布市在住。 【協力 NPO法人調布シネマクラブ】 ーーーーーーーーーーーーーー 掲載の事業については、中止または日程等を変更することがあります。また、公民館の諸室の利用について、定員等が制限されることがあります。市のホームページでご確認いただくか、公民館にお問い合わせください。 [QR]イベント・お知らせの詳しいご案内はこちら ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 2021年4月1日 (2) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 健康講座(全3回) 初心者向け 簡単エアロビクスでリフレッシュ  狭いスペースでもできる簡単なエアロビクスで、運動不足解消と心身のリフレッシュをしませんか。ストレッチもしっかり行い、体の調子を整えましょう。 保育あり 日 時 内 容 ①5月18日(火) 元気になれる簡単エアロビクスを学ぼう ②5月25日(火) 楽しく脂肪燃焼!いつまでも ③6月1日(火) リズムに乗って気分爽快 ◆時 間 午前10時~11時30分   ◆定 員 60歳以下 9人(多数抽選) ◆持ち物 室内シューズ、ヨガマット(バスタオル可) ◆保 育 1歳6ヵ月~就学前まで 4人 ※保育オリエンテーション:5月11日(火)午前10時~11時 親子で要出席 ◆講 師 山川 容子(やまかわようこ)さん(スポーツインストラクター、健康運動指導士)  市内のサークルでエアロビクスや親子体操指導のほか、高齢者や障がい者への体操指導も行っている。明るい指導で元気が出ると好評。 ◆申込み メールまたは往復はがきで申込み ※4月20日(火)必着 注)メール申込みの方へ お申込みから3日経過しても受領の返信が無い場合には、公民館までお問合せください。 【応募時記入事項】 ●タイトル:西部公民館「健康講座」  ●記入事項: 住所、氏名、年代、電話番号、保育希望者は子の氏名と月齢を記入 ●Email:seibuk@w2.city.chofu.tokyo.jp [QR] 申込み用QRコード ーーーーーーーーーーーーーー 令和3年度、西部公民館で お待ちしています  皆さんの学びやつながりを大切に、新型コロナウイルス感染拡大防止に努めながら、今年度もサークル活動の支援や主催事業を実施します。一歩を踏み出して参加してみませんか。 ●社会的なテーマを取り上げる特別講演会やコミュニティカレッジ ●専門家の話をもとにより深く学ぶ、文学・歴史・音楽・美術・国際理解・環境講座 ●暮らしに役立つ、福祉・健康・防災講座 ●初めてのことにチャレンジする、体験講座 ●人生100年時代に向けて楽しく学ぶ、シニア講座 ●子どもの幸せを願って学び合う、家庭教育講座 ●知的好奇心を育てる、青少年対象講座 ●平和フェスティバルやロビーコンサートでは感動のひとときを。  広いロビーでは、折々に作品展示もあり、市からのお知らせやイベント情報などのチラシも多数配架しています。散歩の途中でひと休みしていただくこともできます。コロナ禍でも感染防止対策に努めながら多くのサークルが活動を行っています。自分たちで新たに活動を始めたい方、公民館は初めてという方も、どうぞ職員にお声かけください。職員一同お待ちしています。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー (3)西部公民館だより ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 声 平和ロビー展示 4月18日(日)までロビーで開催中 あの日から10年、 陸前高田市の中学生からのメッセージ 「創ろう つなごう 陸前高田の宝」 ●「泣きたい時は泣きます。笑いたい時は笑います。私が生きる明日は誰かが生きたかった明日かもしれません。生きていること以上に幸せなことはありません。…誰にでも、どこでも『ありがとう』と言える、感謝し続けられる人になりたいです。」(中2・白石優奈さん) ●「高田を知ってもらうきっかけは震災だっていい。でもそれが主役じゃない。主役は地域の全員で作っていく。被災したかわいそうな町で終わらせない。これが被災してなお、前を向いてがんばってきた私たちの戦い方だと思う。」(中2・佐藤頼さん)  メッセージを送ってくれたのは、当時4歳くらいだった高田一中の2年生です。作文や美術作品、防災学習の成果などを壁いっぱいに展示しています。感想ノートに書いていただいた「声」をご紹介します。 感想▼「ていねいに描いているね。構図もいいし」と絵画サークル会員さんもじっと見入りました。中学生の絵が良い刺激になりました。 感想▼皆さんの立派な作品に触れ、感動しました。80代の私も中学生の時に震災に遭い、知人の家に住んだり、腰まで水に浸かりながら新聞配達をしたりしました。ただ一つひとつが成長につながっていくことは確かです。皆さんの将来に幸あれ!です。 感想▼東京に住んでいる者には想像を絶するような苦難の10年だったと思います。苦難はないほうがいいですが、それを乗り越えられた理由の一つに「周りの方々からの大きな支えがあったから」という文章を読んで素晴らしいと思いました。 ーーーーーーーーーーーーーー 公民館運営審議会報告 ◆令和3年調布市公民館運営審議会第1回定例会が令和3年1月26日に西部公民館で開催されました。(出席委員8人、傍聴者3人) ◆報告事項では、 はじめに11月12月分の使用状況報告が東部公民館副館長からありました。コロナ禍での講座の定員減や各団体の活動自粛、地域文化祭の縮小により前年度と比較して各公民館とも利用人数がマイナスとなりました。 ◆続いて各公民館長から、11月12月の事業報告がありました。新型コロナウイルス感染拡大防止対策として事業定員を減らしながらの実施となりました。委員からは、「不登校についての話し合い」は当事者の母親が話しあえる場として続けて欲しい、地域の歴史や文化の継承の講座は続けて欲しい、北の杜科学月間とした事業展開は良かった、人気の講座は参加できなかった人もいるので再度実施して欲しい、地域の特性がでていて工夫されている、などの感想や意見が出されました。また、展示室での講座に関連した書物の展示やロビーを利用して子ども体験教室「ペットボトルでエコアートを楽しもう」の作品展示などからも講座の楽しさや子どもたちの創造力が伝わりました。地域文化祭の報告では、画像を使ってサークルを紹介したことやユーチューブ動画での配信などコロナ禍での実行委員会の工夫が伺えました。 ◆次に資料に基づいて東部公民館副館長から令和2年度市民文化祭の実施報告があり、続いて東部公民館長から令和2年度第4回社会教育委員の会議の報告がありました。 ◆協議事項では、令和3年度調布市公民館事業計画(素案)について各館長より説明がありました。調布市の財政状況が厳しい中でも、各地域公民館の特徴を出した講座実施の要望や、事業報告での意見などを参考に企画していって欲しいなどの意見が出され、了承されました。今後は3月の教育委員会での協議や議会での予算審議を経て、次年度の事業が展開されていきます。 ◆その他、令和3年度の公民館運営審議会開催日程(予定)では、来年度は委員の改選時期であることが報告されました。 ◆次回の公民館運営審議会定例会は、令和3年4月20日(火)午後2時から北部公民館で開催されます。 (安部 宝根) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ★東部公民館(?03-3309-4505)・北部公民館 (?042-488-2698)にもいろいろな講座があります。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 2021年4月1日 (4) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 絵画サークル ロビー展 自分のテーマにチャレンジ 『美楽(みらく)』作品展 4月15日(木)~ 5月5日(水)  絵は構図によって、印象が変わります。その面白さ、難しさを感じながら、それぞれが工夫した作品を展示します。   昨年の文化祭で白いTシャツに絵を描いて注目された『美楽』の会員の新たな作品をご覧ください。 会員募集中です 『美楽』は師井栄治(もろいえいじ)先生を講師に 月2回水曜午後に活動しています。 ーーーーーーーーーーーーーー ちょっとイイ話  「見てみて~、お雛様があるよ」と可愛い声。「いいお顔ね」とのぞき込むシニアさん。雛祭りに合わせて西部公民館利用団体連絡会が企画していたお楽しみ会は残念ながら中止になりました。せめて和んでもらえればと、有志の方によって飾られました。散歩途中で立ち寄る方、想い出話をなさる方、記念写真を撮る人も。コロナ禍でも、優しい気持ちになれたひと時でした。 ーーーーーーーーーーーーーー 印刷機講習会のお知らせ  サークルや自治会活動に必要な資料作成などに、公民館設置の印刷機を利用できます。ただし印刷機講習会修了者に限りますので、講習を受けてください。 ◆日 時 4月17日(土)午前10時~正午  講習後、修了証をお渡しします。 ◆定 員 申込み順15人  ◆参加無料 ◆申込み 電話または窓口で、受付中  なお、個人利用や営利目的などでの利用はできません。印刷機の利用料は無料ですが、原紙代は一製版につき100円です。用紙は各自お持ちください。はがきサイズからA3サイズまで印刷可能です。ほかに裁断機、自動紙折り機も使用できます。 ーーーーーーーーーーーーーー 令和3年度 成人・高齢者学級開設(募集) 【成人学級】  市民の方の自主的な企画・運営と相互学習による活動を援助します。承認を得た学級には予算の範囲内で講師料・会場・保育などを助成します。 【高齢者学級】  高齢者の方の自主的な企画・運営と相互学習活動を援助します。承認を得た学級には予算の範囲内で講師料・会場などを助成します。 ◆対 象 市内在住、在勤の方10人以上のグループ(高齢者学級は概ね60歳以上) ◆要 件 ①令和3年5月から令和4年3月まで10回(20時間)以上の学習を行うこと  ②学習テーマが社会生活に関することや教養を高めるものであること  ③1年間の学習計画が立てられていること  ④政治宗教活動および営利を目的としないこと  ⑤地域文化祭に参加すること ◆申込み 所定の申請用紙に記入し、4月27日(火)までに公民館へ。詳しくは公民館にお問い合わせください。 ーーーーーーーーーーーーーー 6月分の会場申請受付  6月分の午前・午後区分の会場使用の申し込みは、密集を避けるため、申請書の郵送などによる事前提出の方法に変更します。実施手順と申請書は事前に各サークルに送付します。新規申込団体は事前にお問い合わせください。4月6日(火)午前9時到着分まで有効とします。 ◆夜間区分は、4月6日(火)午後6時30分到着分まで有効とします。 ◆使用希望が重複した場合は職員が抽選を行い、利用団体を決定します。 あ/と/が/き  「どうしたの?」と声をかけてもらうことが数回。家でテーブルの脚に思い切り左足をぶつけて薬指を骨折。おっちょこちょいの性格に加齢が加わった結果です。しかし、利用者さんの優しいこと!ご自分の体験や対処方法など教えてもらっています。館内では陸前高田の中学生の作文などを展示中。前向きな言葉の一つひとつに励まされています。?感謝 MK