(1) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 2021年(令和3年)5月1日 No.449 西部公民館だより 5月号 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 調布市西部公民館 〒182-0035 調布市上石原3-21-6 TEL 042-484-2531 FAX 042-484-3704 メール seibuk@w2.city.chofu.tokyo.jp ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 国際理解講座(全2回) コロナ禍の人権と民主主義      ~世界の今を知る  長引くパンデミックのなかで浮き彫りとなってきた問題について、 世界の人権問題と、中国の政治体制に詳しい二人の講師からお話を伺います。 5月28日(金) 「今考える 私たちの人権」  コロナ禍の現在、世界ではどのような人権侵害が起きているのでしょう、日本に暮らす私たちに何ができるのでしょうか。再注目される「世界人権宣言」の解説や国際人権NGOアムネスティインターナショナルの活動内容などについてもお話します。 シムカート ビョルン氏 アムネスティインターナショナル日本キャンペーン・コーディネータ ドイツ出身、2007年来日。良心の囚人、気候正義、緊急対応などの国際キャンペーンを担当。人間の生存権、住居権、健康権など、さまざまな人権問題の解決に取り組んでいる。 6月4日(金) 「コロナ禍 民主主義のゆくえ」  厳しく言論を統制する中国のような国だけでなく、民主主義国家においても言論弾圧や権力濫用のリスクはある。公文書管理、情報公開の重要性とともに、教育環境を整え、国民全体のメディアリテラシーを高めることの必要性など、市民として果たすべき責任を解説します。 阿古(あこ) 智子(ともこ)氏 東京大学大学院総合文化研究科教授 在中国日本大使館専門調査員、早稲田大学准教授などを経て、2013年より現職。主な著書に『貧者を喰らう国―中国格差社会からの警告』(新潮選書)、『香港あなたはどこへ向かうのか』(出版舎ジグ)など。 ◆時 間 午後2時~4時  ◆定 員 申込み順22人 ◆申込み 5月1日(土) 午前10時から電話または窓口で受け付け ーーーーーーーーーーーーーー ロビー展示 5月12日(水)〜6月4日(金) 午前9時〜午後9時30分       (月曜休館) 第18条 「考えるのは自由」 谷川俊太郎 訳 わかりやすい「世界人権宣言」ポスター展 谷川俊太郎さんの優しい日本語訳と世界中のイラストレーターの絵が描かれた「世界人権宣言」をポスターで展示します。 協力:アムネスティインターナショナル日本 掲載の事業については、中止または日程等を変更することがあります。また、公民館の諸室の利用について、定員等が制限されることがあります。市のホームページでご確認いただくか、公民館にお問い合わせください。 [QR] イベント・お知らせの詳しいご案内はこちら ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 2021年5月1日 (2) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 健康講座(全3回) いま、植物のチカラで心豊かに コロナ禍にあっても、花や緑の美しさに癒されている人は   多いのではないでしょうか。植物にちなんだ3回のお話です。 ①6月3日(木)「学んで楽しもう 植物との長いおつきあい」 都立神代植物公園植物多様性センター職員 ②6月10日(木)「自然との共生 中国雲南省の旅から見えたもの」 伊佐(いさ) 九三四郎(くみしろう)氏(旅作家・写真右) ③6月17日(木)「目が見えなくてもできる生け花の魅力」 愛沢(あいざわ) 法子(のりこ)氏(生け花講師) ◆時 間 午前10時~正午  ◆定 員 申込み順20人 ◆申込み 5月6日(木)午前10時から、電話または直接公民館で受け付け ーーーーーーーーーーーーーー 保育あり金曜日です 子育てセミナー2021(全15回) 第67回文科省優良公民館表彰を受けた講座です。 仲間と出会い、子どもと自分を育てよう 育児や家事に追われる毎日、子どもと離れて話したいと思ったことはありませんか? 笑いあり涙ありの2時間、子育てと自分の時間を見つめ直してみませんか。 参加者の声 ♥毎週金曜日が楽しみでした。♥引っ越してきて安心できる友達ができました。 日程と内容 ①6月11日(金)まずはお互いに知り合おう ②6月18日(金)市の子育て支援を知ろう ③6月25日(金)子どもの権利ってなに? 梶原政子さん(元幼稚園園長) ④7月2日(金)日常の子育てを見つめ直そう(同上) ⑤7月9日(金)つながるということ 進藤美左さん(たんぽぽの会) ⑥7月16日(金)戦争のない平和な時代を(たんぽぽ文庫) ⑦9月10日(金)話し合い ⑧9月17日(金)手作り絵本を楽しもう 塩山さおりさん(絵本と童話の会) ⑨9月24日(金)働くということ 青山富美江さん(おたすけママ) ⑩10月1日(金)子どもの学習支援に関わって 西牧たかねさん(調布市子ども・若者総合支援事業「ここあ」学習支援コーディネーター) ⑪10月8日(金)話し合い ⑫10月15日(金)ハンドベル音楽でつながろう ハンドベルデュオ・ベリーラブ ⑬10月22日(金)感想文を持ち寄ろう ⑭11月12日(金)自主企画 ⑮11月19日(金)話し合い 写真:山崎さんのお話 ◆時 間 午前10時~正午  ◆定 員 申込み順16人 ◆対 象 子育て中の方(保育室を利用しない方も歓迎)   ◆保 育 1歳6カ月以上就学前まで6人 ※おやつ代は15回分600円      (保育オリエンテーション:6月4日(金)午前10時から親子で要出席) ◆申込み 5月6日(木)午前9時から電話または直接公民館へ      Eメールも可:seibuk@w2.city.chofu.tokyo.jp 申込み用QRコード[QR] ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー (3)西部公民館だより ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 再募集 市民企画講座 映画と講演 5月27日(木)午後2時~4時30分 「映画監督 班忠義氏から学ぶ  誰も知らなかったアジアの歴史」 映画『太陽がほしい』を鑑賞した後、アジアの歴史の事実、班監督の思いに耳を傾けてみませんか。 調布ドキュメンタリー映画くらぶ 班(はん) 忠義(ちゅうぎ) 氏 プロフィール ドキュメンタリー映画監督 1958年、中国撫順市生まれ。黒竜江大学卒業。上智大学大学院修士課程修了。 戦後日本に帰国できなかった日本人残留婦人と出会い、中国残留婦人問題に取り組む。1992年に 『曽おばさんの海』(朝日新聞出版)を出版し、第7回ノンフィクション朝日ジャーナル大賞を受賞。 ◆定 員 申込み順22人 ◆申込み 5月1日(土)午前9時から電話または公民館で受け付け 調布ドキュメンタリー映画くらぶの活動の様子 ーーーーーーーーーーーーーー 声 美術史講座 目で楽しむ古事記の世界 ~天地開闢の神々 3月23日(火)、 30日(火)  古今の作品や下向先生の作品で、日本創世の物語「古事記」の世界観を楽しみました。 感想▶内容を想像できずに参加しましたが、こんなジャンルもあるのだと驚きと感動で興味深かった。私も絵を描いていますが面白さを発見しました。 ▶先生の作品を時代の流れとともに見ることができ良かった。創作の背景を語ってもらい、鑑賞の際の参考になりました。 平和フェスティバル 音楽とともに平和をねがうひととき ~祈りの冬から希望の春へ 3月28日(日)  小澤氏の講演では、ベートーヴェン第九に込められた平和への祈りをお話いただき、波多野さんと相馬さんのコンサートでは心温まる時間を過ごしました。 感想▶素晴らしい音楽学としての第九のお話に感動しました。 ▶コロナ禍でうつうつとしていましたが、コンサートで気持ちが明るくなりました。 ▶高貴さと優雅さが表現された、心に染み入るコンサートでした。お茶目なトークと祈りのラフマニノフはステキな時間でした。 コミュニティカレッジ コロナ禍の先に希望を求めて 3月28日(日)、 30日(火) 「コロナ禍の先に希望を求めて」のテーマで、2人の講師にお話しいただきました。西谷先生は、「パブリック」の意味に触れ、公共とは誰のものでもなくみんなのものである、分断や格差ではなく公共の復興を、と話されました。  アジア太平洋資料センターの内田さんは「考えよう食の未来 コロナ禍で見えた食糧自給率37%の現実と課題」と題して、私たちが生きることに直結する日本の農業の現状について話し、新しい取り組みを紹介されました。 感想▶いずれのお話もコロナで課題が明らかになったからこそ解決に取り組むチャンスだと、そのために今まで加速してきた動きをいったん止めてよく考える時だと希望を感じました。 子ども科学教室 空気の力 5メートルのストローで 水が飲めるかな 12月19日(土)〜3月30日(火) (全4回)  目に見えない空気の力を、実験で次々に見せてくれる平林先生。毎年通い続けた6年生も笑顔で卒業していきました。 感想▶大きな缶がつぶれて空気の力のすごさがわかりました。   ▶長いストローの実験はすごかったです。 ▲ストローで吸う実験 おとなと子どもの天文学教室 星の一生と宇宙のお話 3月28日(日)  「天からの文(ふみ)を読み解く学問として、4、5千年前から始まったのが天文学なんです。」と縣先生。観望はできませんでしたが、国立天文台の無料ソフトウェアMitakaの映像で解説いただきました。 感想▶宇宙の話は難しいと思っていましたが、面白く引き込まれました。これをきっかけに詳しく知りたくなりました。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ★東部公民館(☎03-3309-4505)・北部公民館 (☎042-488-2698)にもいろいろな講座があります。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 2021年5月1日 (4) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー あなたも、始めてみませんか 春のワクワク体験教室のお知らせ ーーーーーーーーーーーーーー 一度やってみたい太極拳 コロナ禍での運動不足をなんとかしたいとお考えの方、呼吸を整える太極拳に挑戦してみませんか。健康太極拳サークル「西部慢慢児(まんまる)の会」の練習を見学し、一緒に体を動かしてみませんか。 ◆日 時 5月6日(木)または5月20日(木)      午前10時~正午 ◆定 員 各日申込み順5人 ◆講 師 室井 昇氏 ◆申込み 5月1日(土)午前9時から電話で ーーーーーーーーーーーーーー 弾けたらうれしい ウクレレ  癒しの音色、ウクレレの弾き方など基本的な話を聞き、ウクレレサークル「ノアレア」の練習を見学してみませんか。楽器をお持ちの方は一緒に音を出してみましょう。 ※撮影のため、講師は一時的にマスクを外しています。 ◆日 時 5月11日(火)または5月25日(火)      午後2時~4時 ◆定 員 各日申込み順5人 ◆講 師 吉田 健二氏 ◆申込み 5月1日(土)午前10時から電話で ーーーーーーーーーーーーーー 素描 ~富士山~  世界に誇る日本のシンボル、富士山。西調布駅から西部公民館へ向かう途中、第三小学校の校庭越しに見ることができる。遠方から見る富士山は美しい。2013年に世界文化遺産に登録された…自然遺産ではない。現在、国や県がwithコロナ時代の新しい富士登山マナーを呼びかけている。  ところで、西部公民館もwithコロナ時代における地域住民の皆さんの活動拠点として、消毒の徹底をはじめ様々な取り組みをしている。西部公民館からクラスターを出さないように利用者、職員、力を合わせて乗り越えたい。 (S) ーーーーーーーーーーーーーー お知らせ •第1回公民館利用者懇談会 •第1回地域文化祭実行委員会 •西部利用団体連絡会総会 西部公民館各サークルの代表の方は 出席をお願いします。 5月15日(土) 午前10時~正午 ーーーーーーーーーーーーーー 令和3年4月13日現在 夜間区分の新規受付の休止について  新型コロナウィルスまん延防止等重点措置に伴う市の対応方針に基づき、措置期間中の公民館諸室の夜間区分(午後5時30分から9時30分まで)の新規受付を休止します。なお、既にお申込みいただいている夜間区分は、ご利用いただけます。 受付休止期間 まん延防止等重点措置期間終了(5月11日火曜日)まで ご利用にあたって 既にお申込みいただいている方で、夜間区分をご利用いただく場合は、可能な限り午後8時までに利用を終了するようご理解ご協力をお願いします。 ーーーーーーーーーーーーーー 7月分の会場申請受付  7月分の午前・午後区分の会場使用の申し込みは、密集を避けるため、申請書の郵送などによる事前提出の方法に変更します。実施手順と申請書は事前に各サークルに送付します。新規申込団体は事前にお問い合わせください。5月6日(木)午前9時到着分まで有効とします。 ◆夜間区分は、5月6日(木)午後6時30分到着分まで有効とします。 ◆使用希望が重複した場合は職員が抽選を行い、利用団体を決定します。 あ/と/が/き  自転車通勤の朝、いつも見かける散歩中の白い大きな犬。今朝は、河川敷の濃くなった緑に、その犬の白い毛がキラキラと美しく映え、しばし目を奪われてしまいました。新緑、アウトドアが気持ちの良い季節です。遠出をせずとも、ご近所で新しい何かを見つけるのも楽しいかもしれませんね。EO