(1) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 2021年(令和3年)6月1日 No.450 西部公民館だより 6月号 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 調布市西部公民館 〒182-0035 調布市上石原3-21-6 TEL 042-484-2531 FAX 042-484-3704 メール seibuk@w2.city.chofu.tokyo.jp ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 平和フェスティバル テレジン収容所から 命のメッセージと平和への願い 7月17日(土) 午後1時30分   〜3時45分  第二次大戦中、アウシュビッツへの中継点となっていたテレジン収容所には、4000枚の子どもたちの絵が遺されていました。その絵が語る命のメッセージを長年にわたり伝え続ける野村路子氏にご講演いただきます。中学生の演舞、ピアノと朗読のコンサートもどうぞお楽しみに。 第一部 午後1時30分 第五中学校ボランティア部による演舞  地域のイベントに積極的に参加してくれるボランティア部の皆さんは、西部公民館でもおなじみの顔となっています。今回も、フレッシュで元気いっぱいの演舞を披露します。 第二部 午後1時50分 講演 野村 路子(のむら みちこ)氏 「子どもたちの絵が語るもの」〜今、なぜテレジン収容所か  不自由な生活を強いられた収容所の中で、子どもたちのためにと立ち上がった大人がいました。その大人たちの勇気のおかげで、そこに生きた子どもたちの名前が記された沢山の絵が遺りました。私たちはそこから何を学ぶのでしょう、ご一緒に考えてみませんか。 【野村 路子】ノンフィクション作家。プラハで、テレジン収容所の子どもたちが描いた絵と出合い、独力で博物館と交渉、91年から『テレジン収容所の幼い画家たち展』開催。数少ない生還者にインタビューを重ね、『15000人のアンネ・フランク』『子どもたちのアウシュヴィッツ』などを執筆。『テレジンの小さな画家たち』で、産経児童出版文化賞大賞受賞。15年、アウシュヴィッツ解放70周年記念式典に、日本人民間人として一人招かれ出席。19年、NHK『こころの時代』に『テレジンの絵は語り続ける』が放映され大きな反響があった。20年『生還者たちの声を聴いて』出版。 第三部 午後3時 ピアノと朗読のコンサート 「テレジンの子どもたちの命のメッセージ」 林 晶彦(はやしあきひこ)(ピアノ) 野村 路子(朗読) 【林 晶彦】作曲家・ピアニスト。フランス、イスラエルで音楽を学びながら、戦争や平和について思索の日々を送る。日本・イスラエル国交60周年記念事業「杉原千畝へのオマージュ」に参加、野村路子の台本による「歌と語りによる『命のビザ』」を作曲、紀尾井ホールで演奏を行うなど精力的に活動している。 ◆定 員 申込み順 35人 ◆申込み 6月22日(火)午前9時から電話または窓口で受付け ーーーーーーーーーーーーーー 平和ロビー展 『テレジン収容所の     幼い画家たち展』 7月16日(金)〜8月1日(日) 絵の写真提供:野村路子 絵のレプリカと解説パネルを展示します。どうぞご覧ください。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 2021年6月1日 (2) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 家庭教育講座 学校に行きづらい子どもの日常をどうしたらいいの? 一緒に考えてみませんか。 ゲームばかりで心配だけど… 人と関わることが減ってしまって… 外に出たがらないけど、どこか居場所はないかしら 6月19日(土) 午前10時〜正午 コロナ禍もあって、外出しづらい生活になりました。 不登校になっているお子さんたちは、 どんな日常を過ごしているのでしょう。心配事を出し合って2人の講師とともに考えましょう。 ◆講 師 平澤 和哉(ひらさわかずや) さん(NPO法人ちょうふこどもねっと理事長) 調布市青少年ステーションCAPS館長。 例えばゲームをするのでも、CAPSでは仲間といっしょに時間を決めてやります。仲間っていいなと思えたり、居場所ができたり…。事例をもとに、穏やかな語り口でお話します。 富永(とみなが) りか さん(市子ども・若者総合支援事業(ここあ)子ども・若者ソーシャルワーカー) 社会福祉士として多くの親子に寄り添ってきた経験から、一緒に考えます。 CAPS館内の様子、 所在地:上石原1-36-2 ◆定 員 申込み順 15人 ◆申込み 6月5日(土) 午前9時から電話または直接公民館へ ーーーーーーーーーーーーーー 体験教室 初めての方のための スマートフォン操作体験教室 操作が簡単なシニア向けのスマートフォンを使用して、未経験者のための基本操作を学びます。 「使ってみたいけど難しそうだし…」と迷っている方、スマホで何ができるのか知りたい方 この機会にスマホ体験をしてみませんか?(スマートフォンは、1人1台用意します。) ◆日 時 7月7日(水) 午後2時〜4時 ◆内 容 基本操作、電話、音声入力、カメラ、インターネットの利用、      アプリの活用 ◆講 師 KDDI認定講師 ◆対 象 スマートフォンを使用したことがない方(概ね60代から70代まで) ◆定 員 16人(多数抽選、初参加の方優先) ◆持 物 筆記用具 ◆申込み 往復はがき(連名不可)に ①住所 ②氏名 ③年齢 ④電話番号を明記し、      6月22日(火)必着で西部公民館「スマートフォン」係へ ーーーーーーーーーーーーーー 掲載の事業については、中止または日程等を変更することがあります。また、公民館の諸室の利用について、定員等が制限されることがあります。市のホームページでご確認いただくか、公民館にお問い合わせください。 [ QR ] イベント・お知らせの詳しいご案内はこちら ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー (3)西部公民館だより ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 声 桜に愛を込めて 映画「薄墨の桜」上映とリコーダーコンサート 4月17日(土)  この日、調布のソメイヨシノはすでに散っていましたが、ロビーでは、樹齢千四百年とも言われる岐阜県根尾谷の薄墨の桜と地域の人々の生活を描いた羽田澄子監督のドキュメンタリー作品が上映されました。  上映に先立って行われたリコーダーコンサートに登場したのは21歳の芸大生、富永和音さん。初々しいながらも中学生でのコンクール受賞経験も持つだけに見事な演奏を披露。日本の春夏秋冬をトークとともに、懐かしい曲で描き出してくれました。 感想▶リコーダー演奏は素晴らしく演奏者の生き方に感動しました。『薄墨の桜』は人生と重ね合わせて共感と感動を覚えました。   ▶演奏に遠い故郷を思い出し、春を感じ、桜、鳥のさえずり、風を感じることができました。癒されました。   ▶調布シネマクラブの方のお話で、薄墨の桜の実生が無事に育ち、府中で咲いていると知り、嬉しく思いました。ぜひ見に行きたいです。岐阜県にはいつか機会があれば行ってみたいと思いました。 平和ロビー展示 「あの日から10年 陸前高田の中学生からのメッセージ」展 『創ろう、つなごう、陸前高田の宝』 2月19日(金)〜4月18日(日)   東日本大震災から10年を機に、高田第一中学校の生徒さんの作文や絵をお借りして展示しました。  震災後にボランティアで行っていたという方は当時のエピソードを話してくださり、自分の出身校だという若いママは知っている人の名前を探してじっと見入り、かつての様子を仲間に話していました。  会場に置いた感想ノートには温かい言葉が並びました。この企画に協力してくださった高田一中の高橋和恵先生は「皆さんの温かい言葉に感動しました」と後日伝えてくださいました。 感想▶陸前高田の出身です。友人と孫と3人で見に来ました。その後どうなっているかコロナで見に行けず気にかけていた所、この企画があってよかった。陸前高田の中学生の皆さんが力を合わせて勉強している様子がよくわかりました。つらい経験をしたことがこれからいろいろな時に役に立つと思います。頑張りましょう。   ●公民館として、高田一中の皆さんの防災への切実な呼びかけをもとに、今後、防災講座を計画する予定です。 ーーーーーーーーーーーーーー 公民館運営審議会だより ❖令和3年4月20日に令和3年調布市公民館運営審議会第2回定例会が北部公民館で開催されました。(出席委員9人、傍聴者2人) ❖報告事項では、4月1日付け教育部管理職や公民館の人事異動について報告がありました。公民館職員に異動がありましたが、3人の公民館長は留任でした。 ❖続いて、令和3年1月から3月の使用状況報告があり、令和3年1月と2月は前年同月に比較して使用単位・人数ともに減少した一方、3月は各館の利用団体の活動状況の違いなどにより増減が表れたとの報告がありました。令和2年度の使用状況でも、各館共通して使用単位・人数が前年度に比較して大幅に低下しました。その背景として新型コロナウイルス感染拡大防止対策のため、施設の貸出を全部又は一部停止したこと、部屋の定員数を含む制限が加えられたこと、主催事業の一部を中止や延期にしたこと、文化祭の規模を縮小せざるを得なかったこと、一部のサークルが活動を控えていたこと、などの影響によるものとの説明がありました。 ❖続いて、東部・西部・北部各公民館長から令和3年1月から3月分と令和2年度分の事業報告がありました。公民館主催事業では、新型コロナウイルス対策のため中止、又は延期、再延期した事業があり、委員からは、中止になった人気がある事業は改めて新年度以降に実施してもらいたいとの意見がありました。 ❖また、委員から、公民館主催事業の講師の言動の一部に、本来中立的であるべき公民館としてふさわしくない内容があったので、公民館としてより認識すべきだとの指摘がありました。 ❖次回の公民館運営審議会定例会は、令和3年6月29日午後2時から東部公民館で開催されます。 (田中 紀雄) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ★東部公民館(☎03-3309-4505)・北部公民館 (☎042-488-2698)にもいろいろな講座があります。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 2021年6月1日 (4) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 公民館にもっとお花を♪ 《西部(いつかは)花いっぱい活動》始動 公民館の緑地エリアにお花が咲いていたらステキなのに… という職員の思いから、少しずつ花の種や苗を植え始めました。 先ずは雑草を取り除くところから。昼休みを利用して、 ひまわり、アジサイ、アパガンサスなどを植えています。 私たちと一緒に活動してくださるお花好きの方大募集中。 職員までお声がけください! ーーーーーーーーーーーーーー 水墨画サークル「西雅会」ロビー展 墨で描く心の風景 墨の濃淡で描く墨絵の世界。 会員が心に残る風景などを描いた作品を展示します。 墨絵ならではの白と黒の世界をお楽しみください。 一昨年の展示の様子 ◆会 期 6月9日(水)〜29日(火)(月曜休館) ◆時 間 午前9時〜午後9時30分(初日は正午から) 西 雅 会 毎週水曜日午前中に活動しています。見学、入会、随時受付中です。 ーーーーーーーーーーーーーー 令和3年度成人学級がスタートしました。 成人学級 ココラク 母として妻として女性として輝いて生きるために自分を成長させる  子育てを通して地域とのつながりや生活を豊かにするための知識を仲間とともに学び身につける。 ● 暮らしの中のヨガ ● 食品ロスについて ● 子どもの育ちとおとなの育ち などについて学ぶ予定です。 成人学級 ぷくラム 親子の幸せと成長をみんなで考える  地域の子育て世代の母親たちが集まり、知恵を出し合い、互いに助け合いながら学び合う。 ● みんなで進める災害対策 ● 子どもに性をどう伝えるか専門家と考える。 などの学習を計画しています。 ◆「令和2年度の学習記録」を制作中です。ココラク、ぷくラムのほか、5年間の学習を終えた高齢者学級チャレンジクラブ未来も記録を作成しています。コロナ禍で活動が難しいなか、つながりを大切に行われた学習の成果を公民館にお立ち寄りの際にご覧ください。 ーーーーーーーーーーーーーー 8月分の会場申請受付   8月分の午前・午後区分の会場使用の申し込みは、密集を避けるため、申請書の郵送などによる事前提出の方法に変更します。実施手順と申請書は事前に各サークルに送付します。新規申込団体は事前にお問い合わせください。6月8日(火)午前9時到着分まで有効とします。 ◆夜間区分は、6月8日(火)午後6時30分到着分まで有効とします。 ◆使用希望が重複した場合は職員が抽選を行い、利用団体を決定します。 「地図」 あ/と/が/き  「忙しい時の方が『やりたい』という気持ちが強かったけど、今は時間があるのに何もやる気が出ないの」という声を聞きました。コロナ禍の心理ですよね。何をしている時が心地よくて、どう生きたいのか、読書や日記を書くことで少し見える気がします。人との対話は自粛しても自分との対話はできますから。MK