(1) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 2021年(令和3年)8月1日 No.452 西部公民館だより 8月号 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 調布市西部公民館 〒182-0035 調布市上石原3-21-6 TEL 042-484-2531 FAX 042-484-3704 メール seibuk@w2.city.chofu.tokyo.jp ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 音楽講座(全3回) 華麗なる宮廷音楽 ~作曲家にとって宮廷とは〜  音楽史において、宮廷の果たした役割とはどのようなものだったのでしょうか。講師の解説とともにCDやDVDなどで音楽を鑑賞し、クラシック音楽への理解を深めます。  18世紀後半から19世紀初頭を音楽史では「古典派」といい、ヨーロッパでは宮廷文化が隆盛期を迎えた時代です。代表的な作曲家というとモーツァルト。この時代の作曲家は「宮廷の雇われ作曲家」が成功の道でした。明るく華やかで上品な音楽が作られ、現在私たちが聞いても「うっとり」するものばかり。なぜなら、宮廷貴族向けの作品ですもの!! というわけで、今回の音楽講座は音楽史における宮廷の存在について考えてみたいと思います。この時代の麗しき音楽をご一緒に楽しみましょう。(講師 小澤 由佳) ①9月3日(金) 音楽史の中での宮廷音楽の始まり          ~器楽合奏流行の影に宮廷文化あり!バッハの音楽を例に~ ②9月10日(金)「雇われ作曲家」の安定した生活は何を生み出す?          ~宮廷の中で重宝された音楽ジャンル!ハイドンとモーツァルト~ ③9月17日(金) 宮廷に生涯振りまわされたモーツァルト          ~モーツァルトは何を求めていたのだろうか~ ◆時 間 午前10時~正午       ◆定 員 22人(多数抽選) ◆講 師 小澤 由佳 氏(音楽学者・日本大学芸術学部講師) ◆申込み Eメール、電話、窓口で受け付け。※8月14日(土)必着 【メール記載事項】①件名「音楽講座」 ②氏名 ③お住まいの町名 ④電話番号 ◆結 果 8月17日(火)にメールまたは電話で結果を連絡します。  8月18日(水)までに結果の連絡がない場合にはお問い合わせください。 [ QR ] ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 2021年8月1日 (2) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 歴史講座(全2回) 郷土博物館元館長からお話を聞こう! 地域の歴史に触れる~西部地域を中心に  江戸時代には、宿場町であった調布。大正時代には京王線が調布に開通しました。  私たちの町調布はどのような歴史を刻みどのように変わってきたのでしょう。調布市西部地域を中心に、位置・街道・鉄道などをキーワードに郷土博物館元館長のお話を伺います。 ◆日 程 ①9月9日(木) 午後2時~4時 ②9月16日(木) 午後2時~4時 ◆内 容 •調布というところ •甲州街道と布田五宿 •京王電気軌道が調布に運んできたもの ◆定 員 18人(多数抽選) ◆講 師 小野崎 満 氏       (調布市郷土博物館元館長) ◆申込み Eメール、電話、窓口で受け付け。※8月14日(土)必着      【メール記載事項】      ①件名「歴史講座」 ②氏名 ③お住まいの町名 ④電話番号 ◆結 果 8月17日(火)にメールまたは電話で結果を連絡します。 8月18日(水)までに結果の連絡がない場合にはお問い合わせください。 京王電気軌道開通当時の調布駅 明治時代末期の甲州街道 ーーーーーーーーーーーーー 学習室・ロビーを開放します  夏休み中、自主学習をする小学生以上の学生さんに、空いている学習室を無料で開放します。ロビーはどなたでもお使いいただけますので、読書などもおすすめです。公民館でクールシェアしませんか。 ーーーーーーーーーーーーー 連携事業 小林グレイ愛子 写真展 グアテマラの女性たちの暮らしと布 ~グアテマラに魅せられて  グアテマラで女性の支援活動を行うタペストリー織物作家、小林グレイ愛子さんが撮影した写真展です。女性たちの暮らしや布の写真38点には男女差別やDVに関するメッセージも添えられ、現地の声を伺い知ることができます。 ◆会 期 8月4日(水)~29日(日) ※月曜休館 ◆時 間 午前9時~午後9時30分 ◆会 場 西部公民館ロビー ◆問い合わせ 男女共同参画推進課 小林グレイ愛子プロフィール  東京都生まれ。女子美術大学洋画科卒。タペストリー織物作家として、国内外で個展を開催。グアテマラの女性の織り手を支援することで、女性の自立に向けた活動を行ってきた。現在は米国在住。 ーーーーーーーーーーーーー 掲載の事業については、中止または日程等を変更することがあります。 また、公民館の諸室の利用について、定員等が制限されることがあります。 市のホームページでご確認いただくか、公民館にお問合せください。 [ QRコード ]◀イベントなどの詳しいお知らせはこちら ーーーーーーーーーーーーー ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー (3)西部公民館だより ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 声 国際理解講座 コロナ禍の人権と民主主義~世界の今を知る 6月4日(金)、18日(金)  「コロナ禍 民主主義のゆくえ」では、経済成長著しい中国だが、「国家安全」を理由とする言論統制や人権侵害などの事例があることを解説されました。世界の民主主義国が連携し声をあげることが重要と話されました。 感想▶‌中国研究のエキスパートである阿古先生から、生の情報を伺えて良かった。民主主義のゆくえは今後の日本にも問われる問題。重要な視点を提示していただいた。  「今考える 私たちの人権」では、世界で今起きている人権問題を解説。アムネスティインターナショナルの活動理念でもある、世界人権宣言についても、解りやすく実例をあげてお話されました。 感想▶‌ビョルンさんのお話で、声を上げることの必要性を教えていただいた。人権問題はなかなか解決されないが、諦めてはいけないことを学びました。私にとって、貴重な講演でした。 家庭教育講座 学校に行きづらい子どもの日常をどうしたらいいの?一緒に考えてみませんか 6月19日(土)  「家と学校以外で、自分自身でいられる自由な場所、失敗しても挑戦を認めてもらえる場所が大事です。」と市青少年ステーションCAPSの平澤館長。そこに通い続けて職員となった大澤さんは「ゆるやかな坂道を登ってきたよう」と穏やかに振り返ってくれました。  市子ども・若者総合支援事業(ここあ)ソーシャルワーカーの富永さんは、「子どもをていねいに見て、どういう状況なら子どもがリラックスして活躍できるかを探っていくうちにその子らしい所に辿り着けるのでは」と話してくれました。  子どもを見つめる眼差しとして…。 •子どもの元気度(食欲や睡眠)に注意する。 •なるべく外に出て、五感の体験を増やす。 •料理や手芸、工作などを保護者と楽しむ。 •子どもも大人も相談できる第三者をもつ。 •‌大人が押し付けないで、人生を長いスパンで見て、様々なことを面白がれるといい…等々。 感想▶不登校だった方のお話や専門家のお話が聞けてとても参考になりました。   ▶CAPSの方が地域でサポートしたいと言ってくれたことがうれしかったです。 ーーーーーーーーーーーーー 一度やってみたい方のための太極拳 6月17日(木)、7月1日(木)  「家でじっとしている時間が増えたので身体を動かしたいと思っていました。」という切実な声。参加した人たちは呼吸と姿勢の大切さを話す室井先生の動きに真剣に見入っていました。  初体験の人たちを前にして会員さんも良い動きを見せてくれました。 太極拳サークル「慢慢児(まんまる)の会」 月2回木曜午前 ーーーーーーーーーーーーー 弾けたらうれしい ウクレレ体験 6月8日(火)、22日(火)  「楽器は家にあったんですけど弾いたことはなくて」と言いながら参加した女性がサークルに参加することになりました。講師の吉田先生や仲間の親切な指導で少しずつ音が出せるようになり思わず笑顔がこぼれました。  代表の小池さんは「今後も見学歓迎です。」と話しています。 ウクレレサークル「ノアレア」 月2回火曜午後 子ども体験教室 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ★東部公民館(☎03-3309-4505)・北部公民館 (☎042-488-2698)にもいろいろな講座があります。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 2021年8月1日 (4) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 子ども体験教室(全2回) 英語っておもしろい〜夏休み英語体験  「小学校での英語はまだ始まっていないけれど、ちょっとやってみたい」…そんな小学生の皆さん、夏休みの午前中、公民館で英語体験をしませんか。(写真は一昨年の様子。今年度は感染予防をしながら実施します。) ①8月17日(火)午前10時〜11時 ②8月18日(水)午前10時〜11時 ◆定 員 申込み順10人(できるだけ2回とも参加できる人) ◆対 象 小学1年生〜3年生 ◆申込み 7月21日(水) 午前9時から電話で受け付け。 ◆講 師 瀧澤 瞳(たきざわ ひとみ)氏(英語講師) 高校の英語講師。西部公民館での教室は三年目。「英語を声に出す楽しさを知ってもらって英語を好きになってもらいたいです。」 子ども体験教室 かがくじっけんでモクモクしちゃおう  水は何からできてるのかな。ドライアイスをつかって実験するよ。 通常学級と特別支援学級のお友だち、いっしょに楽しみましょう。 8月19日(木)・8月20日(金)同じ内容で行います。 ◆時 間 いずれも午前10時30分〜正午まで ◆対 象 小学生 ◆定 員 各回15人(申込み順・初めての方優先) 申込み時に、希望日をお伝えください。 ◆申込み 7月21日(水) 午前10時から電話で受け付け。 ◆講 師 小沢 洋一(おざわ よういち) 氏(仮説実験授業研究会会員) 理科や実験が大好き。大学は理学部を卒業。養護学校教諭を経て、福祉の仕事に携わりながら実験教室を行ってきました。 ーーーーーーーーーーーーーー 10月分の会場申請受付  10月分の午前・午後区分の会場使用の申し込みは、密集を避けるため、申請書の郵送などによる事前提出の方法に変更します。実施手順と申請書は事前に各サークルに送付します。新規申込団体は事前にお問い合わせください。8月6日(金)午前9時到着分まで有効とします。 ◆夜間区分は、8月6日(金)午後6時30分到着分まで有効とします。 ◆使用希望が重複した場合は職員が抽選を行い、利用団体を決定します。 [ まっぷ ] あ/と/が/き  2年ぶりに子育てセミナーが始まりました。コロナ禍での出産や育児をしてきたお母さんたちが8人。公民館で初めて出会うお母さんたちが、他の人の言葉に耳を傾け、自分自身に気づいて前向きになっていく姿がまぶしく、嬉しくなります。コロナ禍の中での人と人との関りの清々しさは、まるで雨上がりの虹。今後が楽しみです。MK