(1)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2023年(令和5年)11月1日 No.479

西部公民館だより 11月号

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

調布市西部公民館 〒182-0035 調布市上石原3-21-6

TEL 042-484-2531  FAX 042-484-3704 メール seibuk@city.chofu.lg.jp

[ QR ]メールアドレス   [ QR ]イベント情報

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

人形劇団「ひぽぽたあむ」 代表 永野 むつみさんのお話と

人形劇(にんぎょうげき)
かえるくん・かえるくん

【画像】
 かえるくんが、とくべつを探しに出かける「かえるくんのとくべつな日」と、新しいお友達に出あう「かえるくんのあたらしいともだち」の2本を上演します。原作はマックス・ベルジュイス(オランダ)の美しい絵本で、大人も楽しめる人形劇です。お子さんを膝に抱いて、または隣に座って、物語の世界を堪能してみませんか。

12月9日(土) 午前10時~11時30分(開場午前9時30分)

第1部 「人形劇を見るにあたって・子育てについて伝えたいこと」(15分)
	お話:永野 むつみ?さん(人形劇団「ひぽぽたあむ」代表)
第2部 人形劇上演(45分)
	「かえるくんのとくべつな日」「かえるくんのあたらしいともだち」
第3部 舞台裏見学(20分)

◆会 場	文化会館たづくり むらさきホール(1階)
◆出 演	人形劇団「ひぽぽたあむ」
◆対 象	小学生までとその保護者(子どもだけの参加はできません) 
◆定 員	100人(多数抽選。市民優先)
◆費 用	無料

申込フォーム2次元コード??
【QRコード】

【画像】

◆申込み 11月15日(水) 午後5時までにEメールで東部公民館(Eメール:toubuk@city.chofu.lg.jp)へ
件名に「人形劇」、本文に参加者全員の氏名(ふりがな)、お住まいの町名、電話番号、参加人数、お子さんは年齢または学年を明記してください。
※_抽選の結果は、11月17日(金)にメールで連絡します。結果のメールが確認できない場合は18日(土)以降にお近くの公民館までお問合せください。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

(2) 西部公民館だより  2023年11月1日

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

サークル体験
「短歌スケッチ」
心の風景を短歌で描いてみませんか

【画像】

 指導は、歌人の三原由起子(みはらゆきこ)さん。それぞれの心の風景を五七五七七の文字に込めて作品をつくります。優劣を競うのではなく、それぞれの表現を味わいながら、よりよい歌を学んでいきます。写真や絵とは違う心の表現を楽しみましょう。

◆日 時 11月21日(火)午後2時~4時
◆定 員 申込み順20人
◆参加費 無料
◆持ち物 筆記用具
◆申込み 11月7日(火)午前9時から電話または直接西部公民館へ

「短歌スケッチ」は第3火曜午後に、月1回活動しています。
月会費 1,500円

講師プロフィール
三原 由起子氏
1979年福島県浪江町生まれ。共立女子大学国際文化学部日本文化コース卒業。現在日本歌人協会会員、日本歌人クラブ参与。歌集には『ふるさとは赤』『土地に呼ばれる』がある。

ーーーーーーーーーーーーーー

体験教室

手づくりを楽しむひととき
モミの香りのクリスマスリース

 フレッシュなモミの香りに包まれながら、クリスマスリースを作ります。リースワイヤーを使って作る本格的なリースです。壁に飾れば自然にドライになり、時とともに色の変化も楽しめます。

◆日 時 11月28日(火) 午前10時~正午
◆定 員 10人(多数抽選)
◆参加費 3,500円(材料代・当日持参)
◆講 師 小林 あずさ 氏(フラワーデザイン講師)
◆持ち物 ハサミ、手拭き、持ち帰り用の袋
◆申込締切 11月14日(火)午後5時までに電話、メール、または直接西部公民館へ
※結果は11月15日(水)以降連絡します。

講師プロフィール

小林 あずさ氏
マミフラワーデザインスクール卒。自宅でフラワーデザインの教室を主宰するほか、近隣の学校や地域のイベントなどでも講師をしている。生活に潤いをもたらす、花のある暮らしを提案している。

メール記載事項
件名に「クリスマスリース」
本文に
 ①氏名(ふりがな)
 ②電話番号
 ③_お住まいの町名を記入のうえ、送信してください。

【QRコード】
▲申し込み用QRコード



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 

[ QR ]北部公民館(??042-488-2698)のイベントは、左の二次元コード「北の杜通信」からもご確認いただけます。




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2023年11月1日  西部公民館だより (3)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

声

子ども体験教室
アンコール企画
「かがくじっけんで『もくもく』しちゃおう」
 9月30日(土)

【画像】

 今年度3回目のドライアイスを使った科学実験『もくもく』には大勢の小学生が集まってくれました。水やジュースなどいろいろな液体にドライアイスを入れてもくもくするかを予想して、水分子について学びました。
感想▶あぶらにドライアイスをいれても、もくもくしなかった。
▶さいごのもくもくがすごかった。またさんかしたい。

文学講座
脳トレにもなる言葉遊び回文

【画像】

「たけやぶやけた」を作ってみよう
9月20日(水)、10月4日(水)

 作家のながたみかこさんが歴史も踏まえて回文と早口言葉を解説してくれました。回文は初級として「妻を待つ」「すでにオニです」などからスタートして作っていきました。
感想▶久しぶりに学生に戻って楽しい授業を受けた感じです。脳トレにもなり、見て聞いて書いて昭和に戻った気がします。
  ▶自分で創作する楽しみを味わえました。

音楽講座
雑学のススメ!フランス音楽の
魅力に迫る~フランス人はどんな音楽がお好き?
9月5日(火)、12日(火)、19日(火)

 「フランスは“音楽のある日常”を市民化した最先端の国でした。」と、講師の小澤氏。フランスの音楽を国の歴史とともに学びました。
感想▶音楽の歴史、社会や政治的背景についてエネルギッシュに語っていただき大変楽しかったです。
  ▶とにかくお話が分かりやすく、全てを書き留めたくなるような内容。あっという間の2時間でした。
  ▶視覚と聴覚の融合、明確な答えはなく、聴衆が自由に受け止めて良いなど、絵画的な音楽と言えるフランス音楽の特徴がよくわかりました。

【画像】

ーーーーーーーーーーーーーー

公民館運営審議会だより
◆令和5年調布市公民館運営審議会第4回定例会が、令和5年8月22日に西部公民館において開催されました。(出席委員9人、傍聴者2人)
◆最初に、日程第1報告事項として、東部公民館長から、令和5年6月から7月分までの使用状況について報告がありました。前年度と比較した状況については、3館共通で利用者が増となっていますが、新型コロナウイルス感染症の規制が緩和したことにより利用者の増につながったものと考えていますとの説明がありました。
◆次に、令和5年6月から7月分の事業報告について、北部公民館長、東部公民館長、西部公民館長の順番で説明がありました。委員からは、平和事業の参加者のうち子どもの参加人数について質問があったほか、保育付きの事業についての質問がありました。保育付き事業は、これまでも実施していて大変良いことだと思う、子育て中の方など公民館の利用者の幅が広がると考えられるので、これからもできる限り増やすことを検討してほしいとの要望がありました。また、夜間開催の事業を含め、多彩な事業を展開している公民館に対して感謝の言葉が述べられました。
◆報告事項の最後として、「令和5年度第2回調布市社会教育委員の会議」について、東部公民館長から報告がありました。
◆続いて、日程第2協議事項として、令和5年度研修会に日程が進みました。東部公民館長から、事前に過去の研修会の開催状況を報告したこと、また、新たな提案を募ったことなどの説明がありました。委員からは、今回候補に上がっている研修は、公民館の利用者の幅を広げていく意味でも、また、これからの公民館を考えていくうえでも参考になるのではないかとの意見がありました。委員全体で協議した結果、令和5年度の公民館運営審議会研修会候補としては、次のとおり決まりました。テーマは「これからの公民館の在り方を考える」、日程は11月21日(火)の11月定例会の終了後を予定し、詳細については、今後、委員長と事務局で詰めていくことになりました。
◆続いて、日程第3その他として、東部公民館長から、成人学級開設の申請と、次回の定例会開催日程について報告がありました。最後に、東部公民館のエレベーター工事の進捗状況について報告があり、閉会となりました。
(栗原 啓)


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 

[ QR ]東部公民館(??03-3309-4505)のイベントは、左の二次元コード「東部公民館だより」からもご確認いただけます。




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2023年11月1日  西部公民館だより (4)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

子ども科学教室(全4回)
集まれ! 科学好き小学生!
磁石(じしゃく)のふしぎ

【画像】
「磁石」について、いろいろな実験をするよ。
かんたんな磁石も自分の手でつくってみよう。

 講師は平林 浩(ひらばやしひろし)先生(仮説実験授業研究会会員)、工夫を凝らした実験で、毎年人気です。あなたも、予想を立ててから実験でたしかめるというおもしろさを体験してみませんか。

① 12月23日(土)	いろいろな磁石と磁石の性質~極ってなに?
② 令和6年 1月20日(土)	針金磁石を作る~磁石はどうして決まった方向を向いて止まるのかな?
③ 令和6年 2月3日(土)	磁石が北と南を向くのはなぜか ~やじろべえ方位磁針を作る
④ 令和6年 3月2日(土)	鉄やニッケルはどうして磁石にくっつくの? ~分子磁石のなぞ

◆時 間 午前10時~正午
◆定 員 申込み順24人
◆対 象 小学2年~6年
◆参加費 1,000円(材料費、初回に持参)
◆持ち物 筆記用具、水筒
◆申込み 11月7日(火)午前9時から電話または直接西部公民館へ

ーーーーーーーーー

開館40周年リレー展示⑪

中川平一作品展~西部地域の風景を中心に~


 調布市内の小学校に教師として勤める傍ら、約60年にわたり調布の町の移り変わりを市内各地で描き続けておられる中川平一氏。その作品の中から、西部地域を描いた作品約30点を展示します。
 若宮八幡神社や調布飛行場など、身近な風景や、懐かしい風景から、あなたの懐かしい思い出がよみがえってくるかもしれません。
 どうぞご覧ください。

展示期間 11月10日(金)~30日(木)(最終日は正午まで)

【画像】
【画像】若宮八幡神社

ーーーーーーーーーーーーーー

1月分の施設申請受付

 1月分の施設使用の申し込みは、申請書の郵送などによる事前提出の方法で実施します。申請手順と申請書は事前に各サークルに送付します。新規申込団体は事前にお問い合わせください。11月7日(火)午前9時到着分まで有効とします。
◆夜間区分は、11月7日(火)午後6時30分到着分まで有効とします。
◆使用希望が重複した場合は職員が抽選を行い、利用団体を決定します。


[ まっぷ ]


あ/と/が/き

 有志で参加の皆さんと、文化祭前の美化活動を実施。すっきりさっぱり綺麗になり、地域の皆さんをお迎えする準備が整いました。文化祭は5日まで。ご来館お待ちしています。_EO
【画像】