北部公民館利用団体連絡会主催 北の杜地下室の音楽フェス どんな演奏でもIt is good!(イイネ) 出演は地域の方々です(総勢6組ほど予定) ピアノ、ウクレレ、ギター、フルート、マンドリン、ギタレレなどなど まるでストリートピアノのように、 その場にいる人と音楽を楽しみましょう! 日程 9月11日(日曜日) 午前10時~午後3時 会場 北部公民館 第3学習室 定員 20人(当日先着制・出入り自由)当日会場へ直接お越しください。 北部公民館地下・第3学習室(通称:音楽室)にあるピアノや、自分の楽器で演奏して、音楽をその場にいる人々と自由に楽しむ音楽フェスです。時間内であれば出入り自由です。お気軽に会場へお寄りください。何の演奏をしているかは当日のお楽しみです。 ※出演者の募集は8月30日(火曜日)で終了しました。 上ノ原地区子ども会連絡会 えどう・みどり子ども会主催 手づくり うえのはらカルタ カルタ探偵 大募集! 指令1:カルタの読み札になる上ノ原の話題(スポット、ひと、もの、など)をさがせ!(8月末でいったん終了) 指令2:読み札にあわせて絵をかこう 【プログラム】 カルタ探偵が集めたうえのはらの話題あれこれ結果報告 うえのはらのスポットへ 探偵BOOKをもって出発 公民館でカルタの絵をかく! 【持ち物】 絵をかく道具(絵の具、水彩ペン)、飲み物 日程 9月18日(日曜日) 午後2時から4時まで 会場 北部公民館 美術室 定員 小学生申込順25人 申込み Eメールでえどう・みどり子ども会(edomido.kids@gmail.com)へ メール本文に、お名前と学年、保護者携帯電話番号も忘れずに。     わたしの「多文化共生」 グローバルメモリーズ Exhibition My “Multicultural Coexistence” ーGlobal Memoriesー 成人学級Multicultural Study Groupメンバーが「共生」に関する思い出の品とメッセージを持ちより展示します。 写真、布、本、民族衣装等、それぞれの想いがつまった展示をご覧ください。 展示期間 9月17日(土曜日)から10月13日(木曜日)まで 2階回廊は11月6日(日曜日)まで展示、月曜日休館 時間 午前9時から午後8時まで 会場 1階北の杜ギャラリー、2階回廊 出展 成人学級Multicultural Study Group(過去の「国際理解講座」ゲストスピーカーも出展予定) 生きづらわーほりプロジェクト主催 ひきこもり当事者・経験者等生きづらさを感じている方向けイベント 聞いてみよう触れてみよう初めての音楽体験シリーズ1 ドラム編 ドラム、カホン、ウインドチャイムなどパーカッションを触りながら音楽体験します。 ドラムとピアノのミニ生演奏もあります。 お楽しみに 日程 10月2日(日曜日) 時間 午後1時30分から4時まで 会場 北部公民館 第3学習室 講師 小川 幸夫 氏(ドラマー) 定員 当日先着10人 申込み 当日会場へ直接お越しください。 (マスク着用、検温、ソーシャルディスタンスのご理解ご協力をお願いいたします。) 協力 ドラムサークルハッピーグルーヴ、Joyful Voicesゴスペルクワイヤ 生きづらわーほりプロジェクトとは、生きづらさを抱えた当事者に対して、移住体験、生活相談、就労サポート等を提供している団体です。 映画講座 全2回 「シーン」から映画を読み取る 評論家と探る映画の細部 映画の各々のシーンは、その映画全体を反映しています。言い換えれば、「シーン」にはその映画のエッセンスが凝縮しています。そんなシーンの成り立ちを、参加者の発言を交えて探っていきます。今回はよく知られている「妖怪・怪奇」「怪獣」「SF」の映画を取り上げます。 日程 ①10月1日(土曜日) ②10月15日(土曜日) 時間 午後2時から4時まで 会場 北部公民館 第1、2学習室 講師 寺本 郁夫 氏(映画評論家) 定員 申込み順16人 申込み 9月6日(火曜日)午前10時から北部公民館へ電話かEメールか窓口にてお申込みください。 (メールの場合は、件名に「映画講座申込」本文に氏名、お住まいの町名、電話番号を明記の上、お申し込みください。) 協力 調布まちシネマプロジェクト 東京都共催事業 参加費無料 シニア向けスマートフォン体験会 これからスマートフォンを使ってみたい、通話以外にどんなことができるか知りたいなど、操作に不慣れな方でも楽しみながらスマートフォンや各種アプリの活用を体験できる教室形式の体験会です。  ※スマホは講習会用に1人1台準備します。 日程 9月27日(火曜日) 午前コース 午前9時30分から午後0時30分まで 午後コース 午後1時45分から4時45分まで 会場 北部公民館 学習室 内容  電源の入れ方、タップ・スワイプ・ピンチ、文字入力、安全・安心に使うための知識等【60分】 コミュニケーション(SNS、チャット、ビデオ通話等)【50分】 質疑応答(全体質疑及び個別相談)【60分】 対象 スマートフォンをお持ちでない又は使い慣れていない60歳以上の市民 講師 東京都派遣のスマートフォン専門講師 持ち物 筆記用具、マスク、ご自身所有のスマホでの体験も可能(機器をお持ちの方はご持参ください。) 定員 各コース18人(多数抽選) 申込期間 9月6日(火曜日)午後1時から9月8日(木曜日)午後5時までに電話または北部公民館窓口でお申込みください。 申込結果 9月9日(金曜日)午後以降に電話で連絡します。 その他 体験会参加者でスマートフォンをお持ちでない方を対象に、スマートフォン(Android)試用します。試用希望者は体験会申込み時にお申し出ください(希望者多数の場合は抽選,体験会当日に可否発表。貸出しは体験会当日から11月18日までを予定。なお体験会当日の手続きの際、本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカード、パスポート、障害者手帳、住民基本台帳カードのいずれか1種)が必要となりますのでご持参ください。) 東京都共催事業 参加費無料 シニアのためのスマートフォンお悩み相談会【マンツーマン30分】 スマートフォンの使い方や操作方法に関するちょっとした疑問や専門的な疑問まで、マンツーマンでお答えします。 なお個人情報、契約内容、通信プランに関する相談等についてはご対応できない場合があります。 【相談例】 スマホとガラケーの違い、QRコードの読込方法、Wi-fiの接続方法、ビデオ通話のカメラやマイクの使い方、LINEの使い方等 対象 60 歳以上の市民 講師 東京都の委託によるスマートフォン専門アドバイザー 持ち物 マスク、スマホ機器をお持ちの方はその機体(スマホをお持ちでない方にもデモ機を使用してご説明いたします。) 9月29日(木曜日)各回2人ずつ 9月10日(土曜日)午前9時から電話または北部公民館窓口で申込み順で受付 10月20日(木曜日)各回4人ずつ 10月7日(金曜日)午前9時から電話または北部公民館窓口で申込み順で受付 A:午前9時30分から B:午前10時10分から C:10時50分から D:11時30分から E:午後1時から F:午後1時40分から G:午後2時20分から H:午後3時から I:午後3時40分から J:午後4時20分から ※両日共通 公民館運営審議会だより 令和4年6月28日、令和4年調布市公民館運営審議会第3回定例会が東部公民館にて開催されました。(出席委員9人、傍聴者2人) 報告事項では、東部公民館副館長から令和4年4月から5月分までの公民館使用状況報告がありました。東部、西部、北部の各公民館の利用団体種類別の資料に基づき説明がありました。昨年度と比べ、新型コロナウイルス感染症拡大防止対策の施設利用制限の期間の違いなどから利用人数が増えたとの説明がありました。 次に、各公民館長から令和4年4月から5月分の事業報告の説明がありました。委員からは、オンラインでの教室や講座の実施形態や定員の設定方法についての質問や意見、地域文化祭の運営委託についての質問、利用団体連絡会や保育者連絡会での要望項目についての質問などがありました。 次に、「令和4年度第1回調布市社会教育委員の会議」と「令和4年度第1回臨時会調布市社会教育委員の会議」の実施結果について、東部公民館長から報告がありました。 次の審議事項では、令和4年度公民館利用団体登録(更新)について審議がなされました。各公民館の登録団体については、コロナ禍でサークル活動が制限される中、高齢化と相まって会員が減少している状況について事務局からの説明や委員からの申出がありました。共催事業など会員獲得に向けた公民館の支援が付託された後、全員一致で全登録団体の更新が承認されました。 次の協議事項では、令和4年7月以降の委員長、副委員長の選出について協議され、安部委員長、小西副委員長、丸橋副委員長が選出されました。 次のその他では、令和4年度の研修会の講師、テーマの募集について東部公民館副館長から説明がありました。(大槻 真也) 北の杜ギャラリー 児童館・学童・ユーフォー合同展覧会 市内15施設で子ども達が作成した作品などを展示します。 展示期間 9月3日(土曜日)から11日(日曜日)まで 午前9時から午後5時まで 月曜日休館 お知らせ 11月分の会場申込み 会場使用申込みは、申請書の郵送などによる事前提出の方法となっています。実施手順と申請書は、事前に各サークルへお渡しします。案内が未着のサークル、新規申込団体はお問合せください。 午前・午後区分は9月6日(火曜日)午前9時到着分まで有効、夜間区分は同日午後6時30分到着分まで有効となります。 使用希望が重複した場合は、職員が抽選を行い、利用団体を決定します。